
歯の解剖に関する過去問(計15問)
95A47
あ下顎第三大臼歯の半埋伏でみられるのはどれか。1つ選べ。
(1)セメント質の肥厚
(2)骨 折
(3)顔面神経麻痺
(4)齲 蝕
(5)歯冠周囲炎
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
97A4
あ根尖が上顎洞に突出する頻度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 上顎犬歯
b 上顎第一小臼歯
c 上顎第二小臼歯
d 上顎第一大臼歯
e 上顎第二大臼歯
98A3
あヒト永久歯の基本歯式はどれか。1つ選べ。
a I 3/3 C 1/1 P 4/4 M 3/3
b I 3/3 C 1/1 P 4/4 M 2/3
c I 0/3 C 0/1 P 3/3 M 3/3
d I 2/2 C 1/1 P 2/2 M 3/3
e I 2/2 C 1/1 P 2/2 M 2/2
99A13
あ複根歯で歯冠の近遠心径が頬舌径より大きく、組織学的に新産線がみられる。
あ考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 上顎第一大臼歯
b 下顎第二小臼歯
c 上顎第一乳臼歯
d 上顎第二乳臼歯
e 下顎第二乳臼歯
99C51
あ下顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図を示す。

あ正常咬合で上顎右側第一大臼歯の近心頬側咬頭が接触するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
100A21
あ歯の平均寿命が最も長いのはどれか。1つ選べ。
a 上顎中切歯
b 下顎犬歯
c 上顎第一小臼歯
d 上顎第一大臼歯
e 下顎第一大臼歯
101A9
あ髄管がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 上顎切歯
b 上顎犬歯
c 下顎切歯
d 下顎小臼歯
e 下顎大臼歯
103A23
あ上顎中切歯でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 尖 頭
b 中心溝
c 介在結節
d 辺縁隆線
e エナメル突起
104A32
あある歯の咬合面観の模式図を示す。

あ歯種はどれか。1つ選べ。
a 上顎右側第一乳臼歯
b 上顎左側第二乳臼歯
c 下顎左側第二乳臼歯
d 下顎右側第一乳臼歯
e 下顎右側第二乳臼歯
104C22
あ下顎左側第一大臼歯の咬合面観の石膏模型写真(別冊No.00)を別に示す。

あ正常咬合で上顎左側第一大臼歯の近心舌側咬頭が接触するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
105A22
あ正常歯列における大臼歯部隣接面の接触点の位置はどれか。1つ選べ。
a 歯頂側寄り1/3 舌側寄り1/3
b 歯頂側寄り1/3 頰側寄り1/3
c 歯頂側寄り1/5 舌側寄り1/3
d 歯頂側寄り1/5 頰側寄り1/3
e 歯頂側寄り1/5 頰舌的中央
106C33
あ乳臼歯の咬合面の模式図を示す。

あこの歯の歯根と根管数との組合せで最もよくみられるのはどれか。1つ選べ。
あ歯 根 根管数
a 2根 ————2根管
b 2根 ————3根管
c 2根 ————4根管
d 3根 ————3根管
e 3根 ————4根管
109A7
あ上顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図を示す。

あ下顎の左側方運動を行った場合、中心窩に嵌合する対合歯の咬頭頂が動く方向はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
111B14
あ真歯に必須の構造物はどれか。1つ選べ。
a 歯 髄
b 歯槽骨
c 象牙質
d エナメル質
e セメント質
115C20
あ歯(FDI歯式)と標準的な根管数の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
あ 歯 根管数
a 51 3
b 54 3
c 65 1
d 73 2
e 85 2
コメントを残す