【歯科医師国家試験】微生物学:細菌・真菌(計15問)
細菌 95A54 ツベルクリン反応に関係する細菌はどれか。 a ペスト菌 b ジフテリア菌 c 結核菌 d ライ菌 e 百日咳菌 解答:表示 97A50 食中毒の原因菌と病原因子との組合せで正しいのはどれか…
細菌 95A54 ツベルクリン反応に関係する細菌はどれか。 a ペスト菌 b ジフテリア菌 c 結核菌 d ライ菌 e 百日咳菌 解答:表示 97A50 食中毒の原因菌と病原因子との組合せで正しいのはどれか…
ウイルス 96A44 経口感染するのはどれか。 a ムンプスウイルス b インフルエンザウイルス c ヘルペスウイルス d パピローマウイルス e ポリオウイルス 解答:表示 96A57 流行性耳下腺炎…
検査法 98A32 咽頭ぬぐい液のZiehl─Neelsen染色で赤く染まる小桿菌が検出された。 培養に用いるのはどれか。 a ミティス・サリバリウス寒天培地 b ボルデー・ジャング培地 c 遠藤培地 d 小川培地 …
バイオフィルム 99A21 ペリクルで正しいのはどれか。 a エナメル質表面に形成される。 b Streptococcus sanguisの付着を阻止する。 c 口腔常在菌と食物残渣とを含む。 d 歯肉溝滲出液由来のタン…
免疫 96A45 免疫寛容で正しいのはどれか。 a 自己抗原に対して応答しない。 b ヘルパーT細胞が少ない。 c 血清中のγ─グロブリン量が少ない。 d 好中球の機能が低い。 e 好中球が少ない。 解答:表示 &nbs…
口腔内細菌の範囲です。主に内容としてはプラークに関する話。プラークの形成過程において細菌叢がどのように変化していくか、不溶性グルカンはなんぞやといった内容は頻出だと思います。 口腔内細菌 101A72 バイオフィルムが宿…