第103回 歯科医師国家試験:A問題

第103回 歯科医師国家試験:A問題

A問題

A1〜A20

103A1
歯周炎と相互に影響を及ぼすのはどれか。1つ選べ。
a 白血病
b 狭心症
c 糖尿病
d 高血圧症
e 誤嚥性肺炎

解答:表示

 

103A2
アフタ性潰瘍を生じるウイルス感染症はどれか。1つ選べ。
a Behçet病
b 類天疱瘡
c 多形滲出性紅斑
d  ヘルパンギーナ
e  全身性エリテマトーデス

解答:表示

 

103A3
間接法と比較して直接法による支台築造で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 防湿が容易である。
b 1回の治療時間が短い。
c 帯冠効果が不要である。
d 支台歯の形態を確保しやすい。
e 窩洞のアンダーカットが許される。

解答:表示

 

103A4
硬化時に膨張する材料はどれか。1つ選べ。
a 石 膏
b パラフィンワックス
c コンポジットレジン
d アルジネート印象材
e グラスアイオノマーセメント

解答:表示

 

103A5
意識消失し呼吸が確認できない患者に、頭部後屈あご先挙上法を行うと、呼吸が確認できた。
気道閉塞の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 気道偏位
b 舌根沈下
c 咳嗽反射
d 気道異物
e 喉頭けいれん

解答:表示

 

103A6
粘液嚢胞の原因はどれか。1つ選べ。
a 発育異常
b 自己免疫
c 上皮迷入
d 導管損傷
e ウイルス感染

解答:表示

 

103A7
パノラマエックス線検査で蛍光増感紙を用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 解像力の向上
b 散乱線の減少
c 障害陰影の防止
d 被曝線量の低減
e 被写体コントラストの上昇

解答:表示

 

103A8
有歯顎の精密印象に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 印象用石膏
b アルジネート印象材
c シリコーンゴム印象材
d モデリングコンパウンド
e 酸化亜鉛ユージノール印象材

解答:表示

 

103A9
骨格性下顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。
a 狭小な下顎角
b 上顎歯列弓の開大
c 下顎切歯の舌側傾斜
d 過大なオーバーバイト
e AngleⅡ級の大臼歯関係

解答:表示

 

103A10
口内法エックス線装置の管電流はどれか。1つ選べ。
a  10μA
b 100μA
c  1mA
d  10mA
e 100mA

解答:表示

 

103A11
介護老人福祉施設はどれか。1つ選べ。
a グループホーム
b デイケアセンター
c 介護療養型病院
d 介護老人保健施設
e 特別養護老人ホーム

解答:表示

 

103A12
成人の心肺蘇生法で1分間の胸骨圧迫の回数はどれか。1つ選べ。
a  40
b  60
c  80
d 100
e 120

解答:表示

 

103A13
朝食を摂らずに受診した糖尿病の患者が歯科治療中に顔面蒼白になり、動悸と冷汗とがみられた。
補給すべきなのはどれか。 1つ選べ。
a 塩 分
b 水 分
c 脂 質
d 糖 質
e タンパク質

解答:表示

 

103A14
市町村が実施している歯周疾患検診の根拠法はどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 地域保健法
c 健康増進法
d 国民健康保険法
e 高齢者の医療の確保に関する法律

解答:表示

 

103A15
アデノイド肥大でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 鼻呼吸
b 過蓋咬合
c 口輪筋の緊張
d 上顎歯列の狭窄
e 上顎切歯の舌側傾斜

解答:表示

 

103A16
ヒト染色体で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 体細胞では44本ある。
b 卵子はY染色体をもつ。
c 数の異常は致死的である。
d 細胞の分裂間期でみられる。
e DNAと核タンパク質とからなる。

解答:表示

 

103A17
患者の放射線防護における「行為の正当化」はどれか。1つ選べ。
a 適切な遮蔽を行う。
b 装置の保守管理を行う。
c 検査の利益が損失を上回る。
d 線量拘束値以下で検査する。
e 公衆被曝の線量限度を守る。

解答:表示

 

103A18
永久細胞はどれか。1つ選べ。
a 肝細胞
b 骨芽細胞
c 心筋細胞
d 線維芽細胞
e 血管内皮細胞

解答:表示

 

103A19
歯科医師免許の絶対的欠格事由はどれか。1つ選べ。
a 麻薬中毒者
b 成年被後見人
c 心身に障害がある者
d 医事に関して不正のあった者
e 罰金以上の刑に処せられた者

解答:表示

 

103A20
ヒト骨格筋の発達を促すのはどれか。1つ選べ。
a エストロゲン
b ソマトスタチン
c テストステロン
d バゾプレッシン
e プロゲステロン

解答:表示

A21〜A40

103A21
隣接する骨と軟骨結合するのはどれか。1つ選べ。
a 前頭骨
b 後頭骨
c 上顎骨
d 頭頂骨
e 口蓋骨

解答:表示

 

103A22
エックス線を発見したのは誰か。1つ選べ。
a Marie Curie
b Yrjö Veli Paatero
c Wilhelm Conrad Röntgen
d Antoine Henri Becquerel
e Godfrey Newbold Hounsfield

解答:表示

 

103A23
上顎中切歯でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 尖 頭
b 中心溝
c 介在結節
d 辺縁隆線
e エナメル突起

解答:表示

 

103A24
ピラゾロン系薬過敏症の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a アスピリン
b プレドニゾロン
c インドメタシン
d リゾチーム塩酸塩
e イソプロピルアンチピリン

解答:表示

 

103A25
第一大臼歯の1歯欠損でブリッジ治療がインプラント治療よりも有利なのはどれか。1つ選べ。
a 清掃性に優れる。
b 治療期間が短い。
c 修理が容易である。
d 食片圧入が少ない。
e 装置の生存率が高い。

解答:表示

 

103A26
顎態模型の基準となるSimonの3平面に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a SN平面
b 咬合平面
c 眼窩平面
d 口蓋平面
e Camper平面

解答:表示

 

103A27
組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 切 歯−−−−incisor
b 犬 歯−−−−canine
c 小臼歯−−−premolar
d 智 歯−−−−impacted tooth
e 乳 歯−−−−deciduous tooth

解答:表示

 

103A28
医療におけるヒヤリハットレポートの目的はどれか。1つ選べ。
a 裁判の資料
b 事故の防止
c 治療法の標準化
d 多職種間の相互理解
e 医療従事者の能力判定

解答:表示

 

103A29
医療に関する患者の権利はどれか。1つ選べ。
a 病名の変更を求める権利
b 入院中の所得保障を求める権利
c 自己診断に基づいた治療を求める権利
d 保険診療の医療費の減額を求める権利
e 治療について他の医師の見解を求める権利

解答:表示

 

103A30
一過性の冷水痛がある歯で最も生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a 酸味痛
b 温熱痛
c 自発痛
d 咬合痛
e 打診痛

解答:表示

 

103A31
診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 保存は初診時から5年間である。
b 記載の修正時には修正液を用いる。
c 診療内容ごとに行を空けて記載する。
d 電子媒体での保存が認められている。
e 医療機関内に保存しなければならない。

解答:表示

 

103A32
乳児型嚥下で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 舌が前方に突出する。
b 上下の顎堤が接触する。
c 咬筋の活動が増加する。
d 口輪筋の活動が低下する。
e 歯齢ⅢA期に成熟型嚥下に移行する。

解答:表示

 

103A33
口腔癌に対する根治的外部照射の晩発性障害はどれか。1つ選べ。
a 嘔 吐
b 下 痢
c 貧 血
d めまい
e 口腔乾燥

解答:表示

 

103A34
咀嚼時に食物が口腔外にこぼれるのを防ぐのに最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a 笑 筋
b 頰 筋
c 広頸筋
d 口輪筋
e 口角挙筋

解答:表示

 

103A35
咀嚼能力の低下を評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 生化学検査
b 咬合力検査
c 咬合音検査
d エックス線画像検査
e 下顎限界運動路検査

解答:表示

 

103A36
平成19年度国民生活基礎調査による「介護が必要となった原因」を表に示す。

①はどれか。1つ選べ。
a 糖尿病
b 脊髄損傷
c 悪性新生物
d 呼吸器疾患
e 脳血管疾患

解答:表示

 

103A37
癌遺伝子はどれか。2つ選べ。
a Rb
b p16
c p53
d c-myc
e H-ras

解答:表示

 

103A38
染色体異常による疾患はどれか。2つ選べ。
a Turner症候群
b Marfan症候群
c Klinefelter症候群
d 先天性色素失調症
e Papillon-Lefèvre症候群

解答:表示

 

103A39
医薬品開発の臨床試験で健常人を対象として行うのはどれか。1つ選べ。
a 第Ⅰ相試験
b 第Ⅱ相試験 前期
c 第Ⅱ相試験 後期
d 第Ⅲ相試験
e 第Ⅳ相試験

解答:表示

 

103A40
口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。

下顎左側臼歯部の骨膜下膿瘍の切開排膿術を行う患者に事前に説明すべき事項はどれか。1つ選べ。
a 開口障害
b 嚥下障害
c 下唇の知覚麻痺
d 下唇の運動麻痺
e 頬脂肪体への感染拡大

解答:表示

A41〜A60

103A41
産業医が作業場での有害発生の危険性を勧告する対象はどれか。1つ選べ。
a 事業者
b 従業員
c 衛生委員会
d 衛生管理者
e 衛生推進者

解答:表示

 

103A42
全身のがんの発生率を推定できるのはどれか。1つ選べ。
a 照射線量
b 実効線量
c 吸収線量
d 等価線量
e 線量限度

解答:表示

 

103A43
細胞外マトリックスの分解に関与するのはどれか。1つ選べ。
a アミラーゼ
b コラゲナーゼ
c ホスホリパーゼ
d リボヌクレアーゼ
e アデニレートシクラーゼ

解答:表示

 

103A44
エックス線画像で歯根膜腔が明瞭に描出される理由はどれか。2つ選べ。
a 接線効果
b 光電効果
c 重積効果
d ヒール効果
e コンプトン効果

解答:表示

 

103A45
全部床義歯の臼歯部人工歯が、筋圧中立帯よりも舌側に排列されていた。
考えられる障害はどれか。 2つ選べ。
a 構音障害
b 舌の誤咬
c 頰粘膜の誤咬
d 平衡側の咬合干渉
e 食片介在時の義歯転覆

解答:表示

 

103A46
上顎の小臼歯抜去によるマルチブラケット治療を計画した。初診時の口腔模型の写真(別冊No.2A)と片側の歯を排列した診断用予測模型の写真(別冊No.2B)とを別に示す。

矢印の空隙から判定するのはどれか。1つ選べ。
a 固定の強さ
b 矯正力の大きさ
c 矯正力の作用様式
d 動的治療期間
e 保定期間

解答:表示

 

103A47
成人と比較した小児の歯周組織の特徴はどれか。1つ選べ。
a 歯肉溝が深い。
b 辺縁歯肉が薄い。
c 重層扁平上皮が厚い。
d 歯根膜線維の量が多い。
e セメント質の石灰化度が低い。

解答:表示

 

103A48
唾液腺でNa+の再吸収に最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a 漿液腺房
b 粘液腺房
c 排泄導管
d 線条部導管
e 介在部導管

解答:表示

 

103A49
ある疾患の処方薬を表に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a Behçet病
b Addison病
c Sjögren症候群
d Ramsay-Hunt症候群
e Melkersson-Rosenthal候症群

解答:表示

 

103A50
疾患名とエックス線写真所見との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 慢性骨髄炎−−−−タマネギの皮状
b 歯原性粘液腫−−−−すりガラス状
c 単純性骨嚢胞−−−−石けん泡状
d エナメル上皮腫−−−−針 状
e 腺腫様歯原性腫瘍−−−−テニスラケット状

解答:表示

 

103A51
通常のコンポジットレジンと比べてフロアブルレジンが優れているのはどれか。1つ選べ。
a 研磨性
b 耐摩耗性
c 形態付与性
d 色の再現性
e 窩洞へのぬれ性

解答:表示

 

103A52
疾病発生要因の解明で症例対照研究が前向きコホート研究に比べてバイアスを生じやすい理由はどれか。1つ選べ。
a 調査期間が短い。
b 情報の信頼性が低い。
c 罹患率を算出できない。
d 相対危険度を直接計算できない。
e 発病率の低い疾患を対象とすることが多い。

解答:表示

 

103A53
耐火模型の製作にあたり作業用模型上で行うのはどれか。2つ選べ。
a 骨隆起のリリーフ
b ビーディングの付与
c ガイドプレーンの形成
d 維持腕のワックスアップ
e ティッシュストップの付与

解答:表示

 

103A54
Küttner腫瘍でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 腺房の増生
b 肉芽腫の形成
c 好中球の浸潤
d 線維組織の増生
e 核内封入体の出現

解答:表示

 

103A55
国民医療費に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 咬合誘導
b 正常分娩
c 健康診断
d 予防接種
e 訪問診療

解答:表示

 

103A56
上皮がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 急性化膿性歯髄炎
c 慢性潰瘍性歯髄炎
d 慢性増殖性歯髄炎
e 根尖性骨異形成症

解答:表示

 

103A57
後天性免疫不全症候群患者に発生しやすい口腔疾患はどれか。すべて選べ。
a 天疱瘡
b 毛様白板症
c カポジ肉腫
d 口腔扁平苔癬
e 口腔カンジダ症

解答:表示

 

103A58
英国とタイの成人(35~44歳)の一人平均DMF歯数を図に示す。

①の差の主な原因で考えられるのはどれか。 2つ選べ。
a 食生活
b 人口構成
c 政府開発援助(ODA)
d フッ化物含有歯磨剤の普及率
e 単位人口あたりの歯科医師数

解答:表示

 

103A59
歯根膜の機能と関係するのはどれか。2つ選べ。
a 開口反射
b 下顎張反射
c 咬合力の調節
d 象牙質の知覚
e 下顎安静位の保持

解答:表示

 

103A60
鋳造体の精度に影響する因子はどれか。すべて選べ。
a 鋳型の温度
b 埋没材の混水比
c 合金の融解温度
d 合金の熱膨張率
e 埋没材の熱膨張率

解答:表示

A61〜A80

103A61
口内法エックス線検査で、フイルムを使用する方法と比較してデジタルエックス線画像システムが優れているのはどれか。すべて選べ。
a 解像力が高い。
b 廃液が出ない。
c 画像処理ができる。
d 被曝線量を低減できる。
e 撮影時の画質を維持できる。

解答:表示

 

103A62
顎下腺摘出術で広頸筋を切離して顎下腺被膜を明示する際に、注意すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 舌神経
b 顔面神経
c 舌下神経
d 反回神経
e オトガイ神経

解答:表示

 

103A63
咀嚼筋筋電図で測定できるのはどれか。1つ選べ。
a 咬合圧
b 咀嚼能率
c 咀嚼筋量
d 咀嚼周期
e 安静空隙

解答:表示

 

103A64
6か月の乳児の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。

疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 乳頭腫
b 白板症
c 鵞口瘡
d 歯肉嚢胞
e 先天性エプーリス

解答:表示

 

103A65
肺気量分画を図に示す。

1回換気量はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103A66
1980~ 2003年における日本、アメリカ、イギリス、 ドイツ、スウェーデンの国民所得に占める社会保障給付費の割合と高齢化率の推移とを図に示す。

日本はどれか。 1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103A67
通常の酸化亜鉛ユージノールセメントに対する根管充填用の酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。 2つ選べ。
a 硬化時に膨張する。
b 粉末の粒子が細かい。
c エックス線透過性である。
d 硬化時間が長めに調整されている。
e 根尖歯周組織に対して非刺激性である。

解答:表示

 

103A68
筋機能療法の目的はどれか。すべて選べ。
a 舌の筋力強化
b 口唇の筋力強化
c 咀嚼筋の筋力強化
d 適切な舌位置の習得
e 適切な舌運動の習得

解答:表示

 

103A69
味覚で正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 軟口蓋に味蕾は存在しない。
b 舌下神経は味覚情報を伝える。
c 味細胞の寿命は約1か月である。
d 認知閾値は塩酸よりも食塩の方が高い。
e グルタミン酸ナトリウムは味細胞に受容器電位を引き起こす。

解答:表示

 

103A70
歯科用白金加金線の特徴はどれか。2つ選べ。
a 高靱性
b 超弾性
c 不動態化
d 時効硬化
e 形状記憶

解答:表示

 

103A71
顎骨への自家骨移植の際に注意すべき常用薬はどれか。 2つ選べ。
a エチゾラム
b ニフェジピン
c ビスホスホネート
d アセトアミノフェン
e 副腎皮質ステロイド

解答:表示

 

103A72
定型発達の小児で1歳6か月ころにできるようになるのはどれか。 2つ選べ。
a 寝返り
b 階段上り
c 片足跳び
d ボール蹴り
e つかまり立ち

解答:表示

 

103A73
1歳6か月児歯科健康診査で第二次予防に該当するのはどれか。 1つ選べ。
a 集団保健指導
b 哺乳状況の問診
c う蝕の有無の診査
d 間食についての問診
e 口腔清掃状況の診査

解答:表示

 

103A74
オールセラミッククラウンがレジンジャケットクラウンよりも優れているのはどれか。すべて選べ。
a 成形性
b 耐衝撃性
c 耐吸水性
d 耐摩耗性
e 耐変色性

解答:表示

 

103A75
薬物と副作用との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。
a プレドニゾロン−−−−−−−−−−副腎皮質萎縮
b メトトレキサート−−−−−−−−−中枢神経興奮
c リドカイン塩酸塩−−−−−−−−−−喘息発作
d スルピリン水和物−−−−−−−−−−肺線維症
e アンピシリン水和物−−−−−−−− アナフィラキシーショック

解答:表示

 

103A76
コミュニケーションにおける言語的手段はどれか。 2つ選べ。
a 点 字
b 記 号
c 手 話
d 身振り
e タッチング

解答:表示

 

103A77
幼児への齲蝕原因菌の定着を抑制するのに適切なのはどれか。 1つ選べ。
a 離乳を早く終了する。
b 子ども一人で間食をとる。
c 保護者の齲蝕原因菌を減らす。
d 消毒薬で子どもに口をゆすがせる。
e 保護者がマスクをつけて仕上げ磨きを行う。

解答:表示

 

103A78
舌で正しいのはどれか。 1つ選べ。
a 有郭乳頭は舌根部にある。
b 左右の舌動脈は吻合する。
c 舌深動脈ほ舌尖部に向かう。
d 舌腱膜は内舌筋を左右に分ける。
e 舌体部の味覚は三叉神経が支配する。

解答:表示

 

103A79
インフルエンザの第一次予防はどれか。すべて選べ。
a 毎朝の検温
b 手洗いの励行
c 発熱外来の受診
d 予防ワクチンの接種
e 流行地への移動禁止

解答:表示

 

103A80
光硬化型コンポジットレジンに用いられるのはどれか。2つ選べ。
a BPO
b MMA
c DMPT
d Bis-GMA
e Camphorquinone

解答:表示

A81〜A100

103A81
口内法エックス線撮影で照射野を小さくしたときに得られる効果はどれか。すべて選べ。
a 散乱線の減少
b 鮮鋭度の向上
c 被曝線量の低減
d コーンカットの減少
e 被写体コントラストの上昇

解答:表示

 

103A82
口内法エックス線検査に比べて歯科用コーンビームCTが優れているのはどれか。1つ選べ。
a 解像力が高い。
b 被曝線量が少ない。
c 三次元画像が得られる。
d 軟組織を明瞭に描出できる。
e 金属によるアーチファクトが少ない。

解答:表示

 

103A83
顔面の縫合と主な成長方向との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 前頭頰骨縫合 ―――― 前 後
b 前頭鼻骨縫合 ―――― 前 後
c 鼻骨上顎縫合 ―――― 垂 直
d 正中口蓋縫合 ―――― 側 方
e 側頭頰骨縫合 ―――― 前 後

解答:表示

 

103A84
保健所を設置する自治体はどれか。すべて選べ。
a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市

解答:表示

 

103A85
感染性心内膜炎の予防のために抗菌薬投与が必要なのはどれか。 2つ選べ。
a 心不全
b 心筋梗塞
c Fallot四徴症
d 人工弁置換術後
e 心房中隔欠損症

解答:表示

 

103A86
形態分化期における歯の発育障害はどれか。 1つ選べ。
a 無歯症
b 矮小歯
c 先天性欠如
d 象牙質形成不全
e エナメル質形成不全

解答:表示

 

103A87
GVHDで副腎皮質ステロイドを服用している患者の抜歯後に留意するのはどれか。2つ選べ。
a 感 染
b 出 血
c 歯肉増殖
d 治癒遅延
e 知覚神経麻痺

解答:表示

 

103A88
クロムアレルギー患者で使用可能な床用材料はどれか。すべて選べ。
a PMMA
b 磁性合金
c 純チタン
d ステンレス鋼
e ポリスルフォン

解答:表示

 

103A89
歯面に接触する大連結子はどれか。 2つ選べ。
a 外側バー
b Kennedyバー
c 前パラタルバー
d 中パラタルバー
e リンガルプレート

解答:表示

 

103A90
クオラムセンシングで感知されるのはどれか。 1つ選べ。
a 走化性因子
b 外来性DNA
c βラクタム薬
d 菌体内酸化物質
e オートインデューサー

解答:表示

 

103A91
ニアゾーンのアンダーカットを利用する環状型のクラスプはどれか。 2つ選べ。
a リングクラスプ
b Iバークラスプ
c ヘアピンクラスプ
d エーカースクラスプ
e バックアクションクラスプ

解答:表示

 

103A92
小児期にみられる侵襲性歯周炎の特徴はどれか。 2つ選べ。
a 成長とともに改善する。
b 乳歯列期から発症する
c 口呼吸によって誘発される。
d 歯周組織の破壊が急速である。
e 切歯や第一大臼歯に生じやすい。

解答:表示

 

103A93
ファルカプラスティで除去するのはどれか。 2つ選べ。
a 口蓋裂溝
b 臼傍結節
c エナメル滴
d エナメル突起
e カラベリー結節

解答:表示

 

103A94
齲蝕予防を目的としたフッ化物応用法とフッ化物濃度との組合せで正しいのはどれか。 1つ選べ。
a フッ化物歯面塗布———-900ppmF
b フッ化物洗口————–250ppmF
c フッ化物配合歯磨剤——-50ppmF
d 水道水フッ化物添加——-5ppmF
e フッ化物添加食塩———2ppmF

解答:表示

 

103A95
歯ブラシの毛先を用いる方法はどれか。すべて選べ。
a バス法
b フォーンズ法
c スティルマン法
d スクラビング法
e チャーターズ法

解答:表示

 

103A96
CAD/CAMを用いたブリッジのフレームワーク製作で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 複製が可能である。
b 鋳造による変形がない。
c 平行測定が不要である。
d 金属しか使用できない。
e レーザー溶接が必要である。

解答:表示

 

103A97
器具の写真(別冊No.4)を別に示す。

ダイレクトボンディング法によるプラケット装着の際に用いるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103A98
日本人の食事摂取基準で、生活の大部分が坐位で静的な活動が中心の30歳代男性の推定エネルギー必要量(1日あたり)はどれか。1つ選べ。
a l,250kcal
b 2,250kcal
c 3,250kcal
d 4,250kcal
e 5,250kcal

解答:表示

 

103A99
歯科用コーンビームCTで吸収線量が1mGyの組織の等価線量はどれか。1つ選べ。
a 0.1mSv
b 1mSv
c 2mSv
d 5mSv
e 10mSv

解答:表示

 

103A100
ある中学1年生の学校歯科健康診断結果の一部を表に示す。

この結果から判断できるのはどれか。すべて選べ。
a 歯石の沈着が認められる。
b 前歯部に歯肉炎が認められる。
c 齲蝕によって喪失した乳歯がある。
d 顎関節に対する精密検査が必要である。
e 前歯歯面の2/3以上に歯垢が付着している。

解答:表示

A101〜A120

103A101
感染根管治療で機械的拡大が重要視される理由はどれか。すべて選べ。
a 根管を無菌化できる。
b 薬剤の到達性が高まる。
c 消毒よりも簡便である。
d 根管形態を改善できる。
e 細菌の栄養源が除去できる。

解答:表示

 

103A102
歯科医療従事者が禁煙対策に関わることが望ましい理由はどれか。 2つ選べ。
a 禁煙補助薬を処方できる。
b 患者の体調管理が行える。
c 歯科医療従事者の喫煙率が低い。
d 歯周炎の治療に禁煙が効果的である。
e 口腔内の状態から喫煙の状況が容易に把握できる。

解答:表示

 

103A103
急性白血病の初発時症状はどれか。すべて選べ。
a 徐 脈
b 発 熱
c 倦怠感
d 歯肉出血
e 顔面蒼白

解答:表示

 

103A104
支台築造の主な目的はどれか。2つ選べ。
a 歯根破折の防止
b 歯質削除量の軽減
c クラウン保持力の増加
d クリアランス量の調整
e 支台歯の二次齲蝕防止

解答:表示

 

103A105
口腔清掃状態の悪い全部床義歯装着者で起こりやすいのはどれか。 2つ選べ。
a 口 臭
b 咀嚼障害
c 嚥下障害
d 構音障害
e 粘膜の発赤

解答:表示

 

103A106
筋の機能再建を行うのはどれか。すべて選べ。
a 口唇形成術
b 口蓋形成術
c 小帯延長術
d 外鼻修正術
e 咽頭弁移植術

解答:表示

 

103A107
根面齲蝕について正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 歯肉退縮を伴う。
b 環状性に進行する。
c 穿通性に進行する。
d 齲蝕円錐の形態をとる。
e ブラキシズムが関与する。

解答:表示

 

103A108
歯原性腫瘍で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 10~20歳代が多い。
b 下顎が上顎よりも多い。
c 知覚神経麻痺を伴うことが多い。
d 顎骨切除の適応となることが多い。
e エックス線写真所見では石けん泡状が多い。

解答:表示

 

103A109
歯磨剤で歯周疾患予防の薬用成分はどれか。 2つ選べ。
a クロロフィル
b トリクロサン
c 硝酸カリウム
d 塩化ナトリウム
e フッ化ナトリウム

解答:表示

 

103A110
浮腫性の歯肉炎に見られる組織変化はどれか。1つ選べ。
a 毛細血管の減少
b 血管透過性の亢進
c 外縁上皮の角化亢進
d 接合上皮の根尖側移動
e コラーゲン線維の増加

解答:表示

 

103A111
自発痛がみられる歯周組織の疾患はどれか。1つ選べ。
a 喫煙関連歯周炎
b 妊娠関連歯肉炎
c 壊死性潰瘍性歯肉炎
d Down症候群関連歯周炎
e アスコルビン酸欠乏性歯肉炎

解答:表示

 

103A112
粘膜の消毒に用いるのはどれか。 1つ選べ。
a 普通石けん
b エタノール
c グルタラール
d イソプロパノール
e ベンザルコニウム塩化物

解答:表示

 

103A113
食事バランスガイド(厚生労働省、農林水産省)の主菜に分類されるのはどれか。2つ選べ。
a  肉
b  魚
c 野 菜
d パ ン
e ごはん

解答:表示

 

103A114
食欲の発現に最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a 大脳皮質咀嚼野
b 視床下部
c 視 床
d 黒 質
e 小 脳

解答:表示

 

103A115
正常皮膚の侵害受容器で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 速順応型である。
b C線維が分布する。
c Aδ線維が分布する。
d マイスネル小体である。
e 40℃の温度刺激で興奮する。

解答:表示

 

103A116
心肺蘇生に使用する機器の写真(別冊No.5)を別に示す。

使用後に直ちに行うのはどれか。1つ選べ。
a 意識の確認
b 呼吸の確認
c 脈拍の確認
d 人工呼吸
e 胸骨圧迫

解答:表示

 

103A117
免疫不全患者の歯肉病変から培養した微生物の顕微鏡写真(別冊No.6)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a Candida albicans
b Actinomyces israelii
c Nocardia asteroides
d Aspergillus fumigatus
e Cryptococcus neoformans

解答:表示

 

103A118
値が高いほど健康水準が高いと評価されるのはどれか。1つ選べ。
a 粗死亡率
b 周産期死亡率
c 年齢調整死亡率
d 早期新生児死亡率
e 50歳以上死亡割合

解答:表示

 

103A119
陶材焼付鋳造冠によるブリッジと比較した接着ブリッジの欠点はどれか。1つ選べ。
a 治療日数が多い。
b 歯質削除量が多い。
c 印象採得が難しい。
d 咬合採得が難しい。
e 適応症が限られる。

解答:表示

 

103A120
下顎水平埋伏智歯を抜去するときに、損傷に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 舌神経
b 舌咽神経
c 舌下神経
d 下歯槽神経
e 顔面神経下顎縁枝

解答:表示

A121〜A130

103A121
歯列弓幅径を増大させる矯正装置はどれか。2つ選べ。
a 咬合挙上板
b Fränkel装置
c タングクリブ
d クワドヘリックス
e セクショナルアーチ

解答:表示

 

103A122
口腔内写真(別冊No.7A)とエックス線写真(別冊No.7B)とを別に示す。

この急者の第一乳臼歯の位置異常の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 乳歯の晩期残存
c 乳歯根の骨性癒着
d 歯槽骨の発育不全
e 第一大臼歯の萌出方向の異常

解答:表示

 

103A123
電気診で歯髄の生死が判別できる理由はどれか。2つ選べ。
a 電気抵抗値は象牙質よりも歯髄の方が高い。
b 疼痛閾値は歯髄の神経の方が歯肉の神経よりも高い。
c 疼痛閾値は歯髄の神経の方が歯根膜の神経よりも低い。
d 疼痛閾値は歯髄の神経の方が歯槽骨の神経よりも高い。
e 歯髄の神経の失活は歯髄組織全体の失活の末期に生じる。

解答:表示

 

103A124
日和見感染を生じやすいのはどれか。すべて選べ。
a 高 齢
b 高血圧
c 低栄養
d 慢性貧血
e 免疫抑制薬の連用

解答:表示

 

103A125
乳歯根尖病巣が後継永久歯に与える影響はどれか。2つ選べ。
a 位置異常
b 歯髄腔狭窄
c 象牙質形成異常
d 歯根膜腔の石灰化
e エナメル質形成不全

解答:表示

 

103A126
脳卒中後の口腔機能のリハビリテーションにおいて歯科医師が最も貢献できるのはどれか。1つ選べ。
a 治療的アプローチ
b 代償的アプローチ
c 経済的アプローチ
d 心理的アプローチ
e 環境改善アプローチ

解答:表示

 

103A127
歯科用コーンビームCT(別冊No.8)を別に示す。

卵円孔はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103A128
嚥下障害のスクリーニングに用いられるのはどれか。1つ選べ。
a 超音波検査
b 内視鏡検査
c 水飲み検査
d パラトグラム
e エックス線造影検査

解答:表示

 

103A129
義歯床下粘膜の病的変化で、義歯調整によって短期的に治癒するのはどれか。1つ選べ。
a 白板症
b 褥瘡性潰瘍
c 義歯性線維腫
d 義歯性口内炎
e フラビーガム

解答:表示

 

103A130
緩衝能を測定する齲蝕活動性試験の検体と検査に用いる材との組合せで正しいのはどれか。 1つ選べ。
a 唾 液————-乳 酸
b 唾 液————-グルコース
c 唾 液————-エナメル質
d 歯 垢————-pH指示薬
e 歯 垢————-スクロース

解答:表示