
目次
01.社会保障制度・医療経済(87問)
社会保障制度(計73問)
- 社会保障総論(計2問)
- 医療保険(計18問)
- 介護保険(計39問)
- 年金保険(計2問)
- 社会福祉(計7問)
- 生活保護(計5問)
医療経済(計14問)
- 社会保障費(計2問)
- 国民医療費(計12問)
02.歯科医師法と関係法規・職種(計101問)
歯科医師法・歯科衛生士法・歯科技工士法(計31問)
- 歯科医師法(計22問)
- 歯科衛生士法(計5問)
- 歯科技工士法(計4問)
医療法・歯科口腔保健法・旧薬事法(計47問)
- 医療法(計35問)
- 医薬品医療機器等法(計7問)
- 歯科口腔保健法(計5問)
関係職種(計23問)
- 関係職種(計23問)
03.疫学(52問)
- 疫学とは(計1問)
- 疫学の指標(計12問)
- 疫学研究の方法(計13問)
- 誤差と交絡(計2問)
- EBM(計13問)
- スクリーニング(計15問)
04.保健医療統計(74問)
- 統計総論(計13問)
- 人口静態統計(計9問)
- 人口動態統計(計18問)
- 統計調査(計19問)
- 歯科疾患実態調査(計15問)
05.公衆衛生
総論(医の倫理・予防の3相5段階など)
- 医の倫理(計32問)
- 疾病予防の概念(計12問)
母子・学校・成人・産業・高齢者保健
- (計36問)
- 学校保健(計43問)
- 成人保健(計40問)
- 産業保健(計16問)
- 高齢者保健(計17問)
地域保健・精神保健・障害者福祉
- 障害者福祉(計10問)
- 精神保健(計2問)
環境保健・食品保健・感染症・廃棄物
- 環境保健(計33問)
- 食品保健(計32問)
- 感染症対策(計18問)
- 廃棄物処理(計11問)
06.口腔衛生(計156問)
プラックコントロール(計53問)
- バイオフィルム(計11問)
- ブラッシング法(計8問)
- 歯磨剤(計15問)
- 代用甘味料(計4問)
- 洗口液・PMTCなど(計5問)
- 口腔清掃の指標(計10問)
フッ化物の応用・中毒(計35問)
- フッ化物応用(計26問)
- フッ素症など(計9問)
齲蝕の予防(計31問)
- 齲蝕のリスク(計14問)
- 齲蝕の指標(計13問)
- 齲蝕抑制率(計4問)
歯周疾患の予防(計10問)
- 歯周疾患の指標(計10問)
口臭の予防・禁煙指導(計23問)
- 口臭の予防(計19問)
- 禁煙指導(計4問)
不正咬合の指標(計4問)
- 不正咬合の指標(計4問)
07.国際保健(計17問)
- 国際保健(計17問)
08.法医学(計19問)
- 法医学(計19問)