
介護保険(計39問)
96A107
あ介護保険で正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)地域保険と職域保険とがある。
(2)市町村を保険者とする。
(3)社会保険の一つである。
(4)被保険者は任意加入である。
(5)被保険者は65歳以上である。
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
96D61
あ寝たきり老人に対する歯科保健医療で期待できないのはどれか。1つ選べ。
a 食生活の改善
b 言語発音機能の回復
c 顔貌の変化
d 介護者の負担軽減
e 初老期痴呆の改善
97A110
あ介護保険で誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 給付の申請は家族ができる。
b 給付申請に基づいて基本調査を行う。
c 認定審査には主治医の意見書が必要である。
d サービス計画は被保険者自身が作成できる。
e サービス実施後は1年毎に内容を検討する。
98A96
あ介護保険における在宅要介護者へのサービスで歯科医師が関与するのはどれか。1つ選べ。
a 訪問介護
b 訪問看護
c 居宅療養管理指導
d 居宅介護支援
e デイケア
98A102
あ介護保険制度で誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 保険者は都道府県である。
b 第1号被保険者は65歳以上である。
c 第2号被保険者は40歳以上である。
d 第2号被保険者の保険料は医療保険者が徴収する。
e 要介護認定は介護認定審査会が行う。
99A99
あ介護保険制度で要介護認定の資料となるのはどれか。1つ選べ。
(1)収入
(2)家族構成
(3)医療保険の種類
(4)かかりつけ医の意見
(5)心身の状況
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
100A147
あ介護保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 保険者は国である。
b 20歳から被保険者となる。
c 申請には民生委員の証明が必要である。
d 主治医がサービス区分を判定する。
e 居宅療養管理指導を規定している。
101B128
あ介護保険で正しいのはどれか。2つ選べ。
a かかりつけ医が市町村に申請する。
b 被保険者の自立支援を理念とする。
c 利用者がサービスを選択できる。
d 医師が要介護認定を行う。
e 医療保険の一つである。
102A28
あ介護保険法で新予防給付の対象となるのはどれか。すべて選べ。
a 要支援1
b 要支援2
c 要介護1
d 要介護2
e 要介護3
102B100
あ法と規定する内容との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 医療法─────────診療録の保存
b 歯科医師法───────開設の届出
c 地域保健法───────受動喫煙の防止
d 介護保険法───────居宅療養管理指導
e 食品衛生法───────国民健康栄養調査
103A11
あ介護老人福祉施設はどれか。1つ選べ。
a グループホーム
b デイケアセンター
c 介護療養型病院
d 介護老人保健施設
e 特別養護老人ホーム
103C2
あ市町村が保険者であるのはどれか。1つ選べ。
a 介護保険
b 雇用保険
c 健康保険
d 厚生年金保険
e 労働者災害補償保険
103C88
あ介護保険制度で歯科医師が関与するのはどれか。2つ選べ。
a 歯石の除去
b 義歯の調整
c 居宅療養管理指導
d 要介護認定の一次判定
e 要介護認定の二次判定
104A87
あ常勤医師を必置とするのはどれか。2つ選べ。
a 軽費老人ホーム
b 介護老人保健施設
c デイケアセンター
d 介護療養型医療施設
e 特別養護老人ホーム
104A114
あ在宅での介護が困難なため介護保険でリハビリテーションを行うこととした。
あ最も適切な施設はどれか。1つ選べ。
a 特定機能病院
b グループホーム
c 介護老人保健施設
d 介護老人福祉施設
e 地域医療支援病院
105C7
あ介護保険制度における第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。
a 20歳以上65歳未満
b 40歳以上65歳未満
c 65歳以上75歳未満
d 65歳以上
e 75歳以上
105C84
あ在宅歯科医療で行う義歯修理で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 介護保険の対象となる。
b 保健所長の指示で行う。
c 医療機関との連携をとる。
d 地域保健法に基づいて行う。
e 歯科衛生士が診療補助を行う。
105C90
あ介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
a 医 師
b 保健師
c 社会福祉士
d 介護福祉士
e 作業療法士
106A36
あ地域包括支援センターにおける職種とその職種が関連する機能とを図に示す。

あ①に該当する機能はどれか。1つ選べ。
a 虐待防止
b 介護サービス
c 医療サービス
d 介護予防事業
e 地域の社会資源の活用
106A104
あ介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 保険料は全国一律である。
b 要介護認定は保健所に申請する。
c 介護認定審査会は市町村が設置する。
d 介護サービス費用の9割が給付される。
e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。
108A58
あ要介護度を判定するために用いられる評価項目はどれか。2つ選べ。
a 所得額
b 居住地域
c 麻痺の有無
d 同居者の有無
e ADL〈日常生活動作〉
108C88
あ法に基づき市町村が策定しなければならないのはどれか。2つ選べ。
a 医療計画
b 障害福祉計画
c 介護保険事業計画
d 医療費適正化計画
e 歯科口腔保健推進計画
109A25
あ地域包括支援センターの機能はどれか。1つ選べ。
a 要介護の認定
b 介護報酬の支給
c 生活保護の認定
d 訪問介護の実施
e 高齢者虐待への対応
109C99
あ介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。
a 訪問看護
b 通所介護
c 福祉用具貸与
d 夜間対応型訪問介護
e 認知症対応型通所介護
109C125
あ要介護高齢者の義歯による補綴歯科治療で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 1回の治療時間を長くする。
b 本人への説明は付添いの家族を通して行う。
c 咬合回復は歯周基本治療の再評価後に行う。
d 使用中の義歯を治療用義歯として使用する。
e 他専門職の意見も踏まえ治療計画を立案する。
110A43
あ常勤として介護老人福祉施設で必置なのはどれか。1つ選べ。
a 医師
b 言語聴覚士
c 作業療法士
d 理学療法士
e 介護支援専門員
110A110
あ介護給付費(利用者負担を除く)における公費の負担割合はどれか。1つ選べ。
a 10%
b 20%
c 30%
d 40%
e 50%
111C38
あ地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律に定義されている地域包括ケアシステムの構成要素はどれか。4つ選べ。
a 医 療
b 介 護
c 年 金
d 住まい
e 生活支援
112A12
あ地域包括ケアシステムの推進に関する根拠法はどれか。1つ選べ。
a 介護保険法
b 健康増進法
c 社会福祉法
d 生活保護法
e 地域保健法
112B41
あ介護予防日常生活支援総合事業で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 実施主体は都道府県である。
b 対象者は 40 歳以上の者である。
c サービスの内容は全国一律である。
d 民間によるサービス提供が可能である。
e 地域包括支援センターが介護予防ケアマネージメントを実施する。
112B59
あ75 歳の男性。高齢者歯科健診を受診した。1日1食しか食べないことが多く、3か月前と比較して体重が3kg 減少したという。破損した部分床義歯を使用しており、咀嚼機能の低下が認められた。要介護認定を受けておらず、独居で生活している。
あ健診後の保健指導において患者に推奨すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 保健所での相談
b 歯科医療機関への受診
c 地域活動支援センターでの相談
d 地域包括支援センターでの相談
e 訪問看護ステーションでの相談
113A12
あかかりつけ歯科医が積極的にかかわるべきなのはどれか。1つ選べ。
a 先進医療の実施
b 夜間診療の実施
c 紹介患者の受け入れ
d 臨床研修歯科医の指導
e 地域包括ケアシステムヘの参画
113A13
あ介護保険制度における保険者はどれか。1つ選べ。
a 国
b 保健所
c 都道府県
d 介護老人福祉施設
e 市町村及び特別区
113A31
あ平成28年度の我が国の介護保険給付費に最も近いのはどれか。1つ選べ。
a 1兆円
b 3兆円
c 5兆円
d 10兆円
e 20兆円
113C87
あ介護予防事業の基本チェックリストの質問項目はどれか。3つ選べ。
a 口の渇きが気になりますか
b 口の臭いが気になりますか
c 歯の汚れを清掃していますか
d お茶や汁物等でむせることがありますか
e 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか
113D78
あ介護保険において居宅療養管理指導を行うのはどれか。3つ選べ。
a 歯科医師
b 管理栄養士
c 歯科衛生士
d 社会福祉士
e 介護支援専門員
114A6
あ介護保険の要介護認定の申請先はどれか。1つ選べ。
a 保健所
b 市区町村
c 社会福祉事務所
d 地域医療拠点病院
e 在宅療養支援診療所
114A8
あ地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 医 師
b 保健師
c 言語聴覚士
d 作業療法士
e 理学療法士
115D22
あ介護保険制度において、地域の全ての高齢者を対象とするのはどれか。1つ選べ。
a 施設サービス
b 一般介護予防事業
c 介護予防サービス
d 地域密着型介護予防サービス
e 介護予防・生活支援サービス事業
コメントを残す