第115回 歯科医師国家試験 A問題 (2022年3月20日更新)



第115回 歯科医師国家試験:A問題

問1〜20

115A1
ウイルス感染症の初回感染で最初に誘導されるのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM

解答:表示

 

115A2
セカンドオピニオンの目的はどれか。1つ選べ。
a 転院の推奨
b 医療事故の防止
c 医療訴訟の回避
d 治療に関する患者の意思決定
e 主治医による治療方針変更の根拠

解答:表示

 

115A3
象牙質齲蝕の客観的評価に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 打 診
b 温度診
c 透照診
d 歯髄電気診
e レーザー蛍光強度測定

解答:表示

 

115A4
誤嚥性肺炎のリスクが高い車椅子生活患者に対する口腔清掃時の体位で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 右側臥位
b 左側臥位
c セミファウラー位
d 頭部を後傾させた座位
e 頭部を前傾させた座位

解答:表示

 

115A5
外力により塑性変形を起こさず破壊に至る性質はどれか。1つ選べ。
a 剛 性
b 靱 性
c 脆 性
d 弾 性
e 展 性

解答:表示

 

115A6
Mikulicz病の唾液腺でみられる特徴的な病理組織所見はどれか。1つ選べ。
a 壊 死
b 脂肪化
c 石灰化
d 膿瘍形成
e 形質細胞浸潤

解答:表示

 

115A7
鞭毛をもつのはどれか。1つ選べ。
a Lactobacillus casei
b Campylobacter jejuni
c Streptococcus mutans
d Porphyromonas gingivalis
e Mycobacterium tuberculosis

解答:表示

 

115A8
歯周病の診察において手指を歯面に当てて確認するのはどれか。1つ選べ。
a 咬 耗
b 挺 出
c 動揺度
d 食片圧入
e フレミタス

解答:表示

 

115A9
重層扁平上皮をもつのはどれか。1つ選べ。
a 食道粘膜
b 細気管支粘膜
c 空腸粘膜
d 卵管粘膜
e 尿管粘膜

解答:表示

 

115A10
チーム医療で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 治療内容の簡素化
b 先進医療機器の使用
c 多数のクリニカルパスの使用
d 同一人数にそろえた専門職種
e 職種間のシームレスな(切れ目のない)連携

解答:表示

 

115A11
心臓に最も腹腔側で接続するのはどれか。1つ選べ。
a 肺静脈
b 肺動脈
c 下大静脈
d 上大静脈
e 上行大動脈

解答:表示

 

115A12
多形腺腫の発生頻度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a  舌
b 口 蓋
c 口 底
d 歯 肉
e 頬粘膜

解答:表示

 

115A13
鋏状咬合の原因はどれか。1つ選べ。
a 下顎の狭窄歯列弓
b 下顎の空隙歯列弓
c 上顎の狭窄歯列弓
d 上顎の空隙歯列弓
e 上顎のV字型歯列弓

解答:表示

 

115A14
高LET〈線エネルギー付与〉放射線はどれか。1つ選べ。
a 電子線
b ガンマ線
c 重粒子線
d ベータ線
e エックス線

解答:表示

 

115A15
コンポジットレジン修復でホワイトマージンの原因はどれか。1つ選べ。
a 研磨不足
b 重合収縮
c 積層填塞
d 二次齲蝕
e 未重合層

解答:表示

 

115A16
滅菌・消毒のSpaulding分類で高水準消毒に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a 高圧蒸気
b グルタラール
c 両性界面活性剤
d エチレンオキサイドガス
e ベンザルコニウム塩化物

解答:表示

 

115A17
クリニカルパスの目的はどれか。1つ選べ。
a 医療の質の確保
b 臨床試験の推進
c 医療機関の相互評価
d 疾病のスクリーニング
e 診療ガイドラインの策定

解答:表示

 

115A18
現病歴の聴取において閉ざされた質問はどれか。1つ選べ。
a 「どのような痛みでしたか」
b 「痛みに気付いたのはいつ頃ですか」
c 「ものを噛んだ時に痛みを感じましたか」
d 「痛みには喫煙が関係していると思いますか」
e 「痛み止めでアレルギーが出たことはありますか」

解答:表示

 

115A19
終末期の高齢者に対する口腔健康管理の目的はどれか。1つ選べ。
a 咬合力の増大
b 咬合高径の維持
c 誤嚥性肺炎の予防
d セルフケアの確立
e 口腔自浄作用の向上

解答:表示

 

115A20
高齢者において残存している頻度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 上顎中切歯
b 上顎第二小臼歯
c 上顎第二大臼歯
d 下顎犬歯
e 下顎第二大臼歯

解答:表示

 

問21〜40

115A21
上皮性腫揚の発生頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
a Gardner 症候群
b 基底細胞母斑症候群
c Sturge-Weber 症候群
d von Recklinghausen 病
e Melkersson-Rosenthal 症候群

解答:表示

 

115A22
30歳の女性。上顎右側第一小臼歯の咬合痛を主訴として来院した。半年前から歯間部の食片圧入を自覚していたがそのままにしていたところ、最近になって症状が出るようになったという。自発痛はなく、冷温刺激に反応を示さなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.1A)とエックス線画像(別冊No.1B)を別に示す。

診断に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 打 診
b 麻酔診
c 歯髄電気診
d 動揺度測定
e レーザー蛍光強度測定

解答:表示

 

115A23(解答なし)
55歳の女性。下顎右側第一小臼歯と第二小臼歯の金属冠を白くしたいことを主訴として来院した。10年前に齲蝕治療のためにクラウンを装着したという。診察の結果、54┐のクラウンを除去し、コンポジットレジンクラウンを装着することとした。製作したクラウンの写真(別冊No.2A)と装着直前までの一連の過程の写真(別冊No.2B)を別に示す。

一連の過程で4番目に行うのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A24
下顎義歯の紛失による咀嚼困難を主訴として来院した患者に対し下顎部分床義歯を新製することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.3A)と個人トレーを用いて行ったある操作の写真(別冊No.3B)を別に示す。

この操作の目的はどれか。2つ選べ。
a 顎堤への咬合圧の負担
b 義歯床辺縁形態の決定
c 義歯の辺縁封鎖の向上
d 顎堤へのスペーサーの付与
e ニュートラルゾーンの記録

解答:表示

 

115A25
LindheとNymanの根分岐部病変の分類と治療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 1度  ルートセパレーション
b 1度  スケーリング・ルートプレーニング
c 2度  フラップ手術
d 2度  ヘミセクション
e 3度  ファーケーションプラスティ

解答:表示

 

115A26
75歳の男性。下顎右側の鈍痛を主訴として来院した。2年前に下顎歯肉扁平上皮癌に対して放射線治療を受けたという。初診時の口腔内写真(別冊No.4A))、エックス線画像(別冊No.4B)、CT(別冊No.4C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.4D)を別に示す。

最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 骨壊死
b 骨肉腫
c 悪性リンパ腫
d 放射線誘発癌
e 扁平上皮癌の再発

解答:表示

 

115A27
72歳の男性。食事がしづらいことを主訴として来院した。半年前に脳梗塞を発症したという。日常生活に支障をきたす運動障害は認められなかった。初診時の医療面接で一部聞き取りにくい単語が認められた。診断をした結果、機能訓練を行うこととした。訓練中の写真(別冊No.5)を別に示す。

訓練に有効な装置はどれか。1つ選べ。
a スプリント
b 舌接触補助床
c スピーチエイド
d 軟口蓋挙上装置
e オブチュレーター

解答:表示

 

115A28
唾液の成分とその機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a ムチン       酸の中和作用
b シスタチン     再石灰化作用
c ヒスタチン     抗真菌作用
d リゾチーム     ペプチドグリカンの分解
e ラクトフェリン   システインプロテアーゼの阻害

解答:表示

 

115A29
睡眠時ブラキシズムの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。
a 音 声
b 舌 圧
c 筋電図
d 心拍数
e 動脈血酸素飽和度

解答:表示

 

115A30
乳歯外傷による後継永久歯への影響として考えられるのはどれか。4つ選べ。
a 萌出遅延
b 歯根形成不全
c 歯根内部吸収
d 歯胚発育停止
e 萌出位置異常

解答:表示

 

115A31
38歳の女性。上顎左側側切歯の着色を主訴として来院した。自発痛、誘発痛は認めない。初診時の口腔内写真(別冊No.6)を別に示す。

着色部位の検査に用いるのはどれか。3つ選べ。
a セパレーター
b デンタルフロス
c エキスプローラー
d コンタクトゲージ
e レジストレーションストリップス

解答:表示

 

115A32
歯の唇頬側面に見られるのはどれか。2つ選べ。
a 斜切痕
b 介在結節
c 臼歯結節
d Carabelli 結節
e プロトスタイリッド

解答:表示

 

115A33
66歳の男性。上顎両側臼歯部欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎部分床義歯を製作することとした。義歯製作中のある過程の写真(別冊No.7A)と下顎歯列模型の写真(別冊No.7B)を別に示す。

次回来院時に確認するのはどれか。2つ選べ。
a 咬合カ
b 咬合接触
c 咀嚼能力
d 口唇の豊隆度
e 義歯床縁の位置

解答:表示

 

115A34
診察から治療計画立案までを系統的に行うのはどれか。1つ選べ。
a DNR〈Do Not Resuscitate〉
b DOS〈Disease Oriented System〉
c EBM〈Evidence Based Medicine〉
d NBM〈Narrative Based Medicine〉
e POS〈Problem Oriented System〉

解答:表示

 

115A35
ある人の身元確認のためのデンタルチャートの照合結果を表に示す。

矛盾すると考えられるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A36
10歳の女児。定期的な口腔管理を希望して来院した。全顎的な歯の色調異常に気付いていたが症状はなかったためそのままにしていたところ、7歳ころから永久歯に冷水痛を認めたため他院で修復治療を受けたという。初診時の口腔内写真(別冊No.8A)とエックス線画像(別冊No.8B)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 骨形成不全症
b 歯のフッ素症
c 象牙質形成不全症
d エナメル質形成不全症
e 低フォスファターゼ症

解答:表示

 

115A37
インプラント上部構造製作中に使用する装置の写真(別冊No.9A)とこの装置を用いた操作中の口腔内写真(別冊No.9B)を別に示す。

この装置を使用する目的はどれか。1つ選べ。
a 咬合力の測定
b 咬頭嵌合位の記録
c 上部構造材料の決定入
d 側方チェックバイトの採得
e インプラントの平行性の確認

解答:表示

 

115A38
76歳の女性。下顎前歯部の審美不良とブラッシング時の出血を主訴として来院した。5か月前から自覚していたがそのままにしていたという。初診時の口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。

まず行う処置はどれか。2つ選べ。
a 咬合調整
b 暫間固定
c 歯肉膿瘍切開
d 歯間プラシによる清掃指導
e スケーリング・ルートプレーニング

解答:表示

 

115A39
母子健康手帳の省令様式において、「妊娠中と涯後の歯の状態」の記載内容はどれか。3つ選べ。
a 口臭予防のために舌清掃を行う。
b むし歯は妊娠中に悪くなりやすい。
c 1日2回以上の歯磨きが必要である。
d 歯周病は早産の原因となることがある。
e 歯科医師にかかるときは、妊娠中であることを話す。

解答:表示

 

115A40
母乳栄養児の腸内細菌叢で割合が高いのはどれか。1つ選べ。
a Bacteroides 属
b Clostridium 属
c Enterobacter 属
d Lactobacillus 属
e Bifidobacterium 属

解答:表示

 

問41〜60

115A41
50歳の男性。口底部の腫脹を主訴として来院した。腫脹は弾性軟である。初診時の造影CT(別冊No.11A)、MRI(別冊No.11B)及び摘出物のH-E染色病理組織像(別冊No.11C)を別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 脂肪腫
b ラヌーラ
c 類皮嚢胞
d 類表皮嚢胞
e 甲状舌管嚢胞

解答:表示

 

115A42
全身麻酔時の喉頭痙攣の特徴はどれか。2つ選べ。
a 舌下神経を介して生じる。
b 筋弛緩薬の投与が有効である。
c 声門開大筋群の収縮で生じる。
d 上気道炎を伴うと発症率は上昇する。
e 長時間持続すると低二酸化炭素血症を生じる。

解答:表示

 

115A43
88歳の女性。食べ物がうまく噛めないことを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。使用中の義歯は5年前に製作したものである。認知機能の低下が認められ、変化に対応することが難しい。義歯床下粘膜に異常を認めなかった。義歯装着時の口腔内写真(別冊No.12A)と義歯の写真(別冊No.12B)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a リライン
b 粘膜調整
c 新義歯製作
d 咬合面再形成
e 前歯部での咀嚼指導

解答:表示

 

115A44
在宅酸素療法で酸素1L/分を鼻カニューレから投与した際の吸入酸素濃度はどれか。1つ選べ。
a 約20%
b 約24%
c 約32%
d 約40%
e 約50%

解答:表示

 

115A45
12歳の女児。口腔内の精査を希望して来院した。学校健康診断で生え代わりの異常の可能性を指摘されたという。自覚症状はない。初診時の口腔内写真(別冊No.13A)とエックス線画像(別冊No.13B)を別に示す。

正しい所見はどれか。2つ選べ。
a C」の晩期残存
b └3の歯胚位置異常
c 5」の先天欠如
d 「2の先天欠如
e 5┐の先天欠如

解答:表示

 

115A46
静止膜電位の時に心筋細胞内で最も濃度が高いのはどれか。1つ選べ。
a K+
b Cl―
c Na+
d Ca2+
e Mg2+

解答:表示

 

115A47
金銀パラジウム合金と比較して純チタンが優れているのはどれか。2つ選べ。
a 研磨性
b 切削性
c 耐食性
d 鋳造性
e 生体親和性

解答:表示

 

115A48
成人の正常な安静時12誘導心電図波形(胸部誘導)(別冊No.14A)と胸部の模式図(別冊No.14B)を別に示す。

①の心電図波形を導出する電極の位置はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A49
50歳の女性。右側眼窩周囲の腫脹を主訴として来院した。5日前に右側顔面を殴打されたという。初診時の顔貌写真(別冊No.15A)、エックス線画像(別冊No.158)及びCT(別冊No.15C)を別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 頬骨骨折
b 頬骨弓骨折
c 吹き抜け骨折
d Le FortⅡ 型骨折
e Le FortⅢ 型骨折

解答:表示

 

115A50
15歳の男子。下顎左側大臼歯部の腫脹を主訴として来院した。3か月前から徐々に増大してきたという。同部に骨様硬の膨隆を認めるが、粘膜は正常である。初診時のエックス線画像(別冊No.16A)、CT(別冊No.16 B)、摘出物の割面写真(別冊No.16C)、H-E染色病理組織像(別冊No.16D)及び矢印で示す部分の拡大像(別冊No.16E)を別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫
b 骨形成線維腫
c 歯原性粘液腫
d 線維性異形成症
e セメント芽細胞腫

解答:表示

 

115A51
咬合挙上が必要な症例の歯列模型を咬合器に装着し、挙上最を検討することとした。2種類の咬合器の写真(別冊No.17A、B)を別に示す。

咬合器上で咬合挙上した場合、咬合器間で差が生じるのはどれか。1つ選べ。
a 矢状切歯路角
b 側方切歯路角
c 矢状顆路傾斜角
d 側方顆路傾斜角
e イミディエイトサイドシフト

解答:表示

 

115A52
上下顎全部床義歯製作のため、発音をさせながらシリコーンゴム印象材を用いてある記録の採得を行った。採得中の写真(別冊No.18A)と採得された記録の写真(別冊No.18B)を別に示す。

この記録が参考になるのはどれか。2つ選べ。
a 咬合高径
b 歯肉形成
c 床縁形態
d 人工歯排列位置
e 水平的顎間関係

解答:表示

 

115A53
治療薬により口腔・顎顔面に錐体外路症状が生じることがあるのはどれか。2つ選べ。
a 貧 血
b 狭心症
c 糖尿病
d 統合失調症
e Parkinson 病

解答:表示

 

115A54
固定性補綴治療において、抜歯後の顎堤形態の変化が影響を及ぼすのはどれか。2つ選べ。
a 咬合様式
b 印象用材料
c 補綴装置の色調
d インプラント治療の可否
e ポンティックの基底面形態

解答:表示

 

115A55
小児薬用量の算出方法と尺度の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
算出方法             尺 度
a Augsbergerの式 ーーーーーーーー 身 長
b von Harnackの換算表 ーーーーーー 骨化度
c von Harnackの換算表 ーーーーーー 体表面積
d Youngの式 ーーーーーーーーーーーー 体 重
e Youngの式 ーーーーーーーーーーーー 基礎代謝率

解答:表示

 

115A56
ある年度の都道府県別のフッ化物洗口事業実施率と学校保健統計調査による12歳児DMFTとの関連性を調べた。
この研究方法はどれか。1つ選べ。
a 介入研究
b 症例対照研究
c 生態学的研究
d 前向きコホート研究
e 後ろ向きコホート研究

解答:表示

 

115A57
全身麻酔の導入に際し、意識下挿管を選択する理由はどれか。2つ選べ。
a 無気肺
b 気道確保困難
c 重度高血圧症
d 反回神経麻痺
e フルストマック(胃充満)

解答:表示

 

115A58
23歳の女性。顔のゆがみを主訴として来院した。診断をした結果、外科的矯正治療を行うこととした。初診時の顔面写真(別冊No.19A)、口腔内写真(別冊No.19B)及びエックス線画像(別冊No.19C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。

術前矯正治療で行うのはどれか。2つ選べ。
a 叢生の改善
b 臼歯部交叉咬合の改善
c 上下顎歯列正中線の一致
d AngleI級の大臼歯関係の確立
e 上下顎歯列弓形態の不調和の改善

解答:表示

 

115A59
普通石膏と硬質石膏で共通するのはどれか。2つ選べ。
a 化学式
b 混水比
c 粉末粒径
d 硬化膨張率
e 硬化体結晶形状

解答:表示

 

115A60
酸性NSAIDsで誘発される喘息発作に関与するのはどれか。2つ選べ。
a COX-1阻害
b 抗原抗体反応
c オプソニン効果
d 抗ヒスタミン作用
e ロイコトリエンの増加

解答:表示

 

問61〜90

115A61
2歳児の保護者への口腔清掃指導で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 歯間ブラシを使用する。
b スクラッビング法で行う。
c 仕上がは寝かせ磨きで行う。
d 子どもが使う歯ブラシで仕上げを行う。
e 子どもが歯ブラシを持っている時は転倒に注意する。

解答:表示

 

115A62
心原性脳塞栓症の原因となる不整脈はどれか。1つ選べ。
a 心室細動
b 心室頻拍
c 心房細動
d 上室性期外収縮
e Ⅱ度房室プロック(Wenckebach 型)

解答:表示

 

115A63
9歳の男児。転倒により上顎前歯部に外傷を受け30分後に来院した。破折片や脱臼歯を探したが見つからなかったという。1┘に冷水痛と接触痛を認めるが、自発痛はない。初診時の口腔内写真(別冊No.20A、B)とエックス線画像(別冊No.20C)を別に示す。

1┘の歯髄処置とその後の処置の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
1┘の歯髄処置       その後の処置
a 直接覆髄 ーーーーーーー ①┴1②ブリッジ装着
b 抜 髄 ーーーーーーーー ①┴1②ブリッジ装着
c 間接覆髄 ーーーーーーー 1┘コンポジットレジン修復後、└1義歯装着
d 直接覆髄 ーーーーーーー 1┘コンポジットレジン修復後、└1義歯装着
e 抜 髄 ーーーーーーー 1┘硬質レジン前装冠装着後、└1義歯装着

解答:表示

 

115A64
上顎左側第二小臼歯歯頸部にコンポジットレジン修復を行うこととした。術前の口腔内写真(別冊No.21)を別に示す。

必要な処置はどれか。1つ選べ。
a ライニング
b プレウェッジ
c レジンコーティング
d 露出象牙質の一層削除
e デンティンコンディショニング

解答:表示

 

115A65
高齢者において、運動器の障害のため移動機能が低下した状態を( ① )、心身の機能が低下した状態を( ② )という。
(  )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
①              ②
a フレイル ーーーーーーーーーー サルコペニア
b フレイル ーーーーーーーーーー ロコモティブシンドローム
c サルコペニア ーーーーーーーー ロコモティブシンドローム
d ロコモティブシンドローム ーー フレイル
e ロコモティブシンドローム ーー サルコペニア

解答:表示

 

115A66
骨表示CT冠状断像(別冊No.22)を別に示す。

画像中の矢印で示す部位と解剖構造の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア ーーーーーーーーーー 大口蓋孔
b イ ーーーーーーーーーー 眼窩下管
c ウ ーーーーーーーーーー 鼻涙管
d エ ーーーーーーーーーー 下顎孔
e オ ーーーーーーーーーー オトガイ孔

解答:表示

 

115A67
矯正歯科治療中の口腔内写真(別冊No.23)を別に示す。

上顎側切歯の根尖部遠心側歯根膜に生じるのはどれか。2つ選べ。
a 血流障害
b 硝子様変性
c 穿下性骨吸収
d 歯根膜線維の伸展
e 類セメント質の形成

解答:表示

 

115A68
62歳の女性。上顎右側第二大臼歯の咬合痛を主訴として来院した。6か月前に治療を受けていたが、途中で放置していたところ、2日前から自覚するようになったという。診断をした結果、感染根管治療を行うこととした。初診時のエックス線画像(別冊No.24A)と治療中の口腔内写真(別冊No.24B)を別に示す。

根管口を明示するのに切削すべき部位はどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A69
65歳の男性。上顎右側第二小臼歯の冠が外れたことによる咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、根管治療を行った後にクラウンによる補綴歯科治療を行うこととした。間接法による支台築造の製作に使用する既製ポストの写真(別冊No.25A)、作業用模型に試適している写真(別冊No.25B)及び器具の写真(別冊No.25C)を別に示す。

既製ポスト調整に使用するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A70
35歳の女性。下顎右側第二大臼歯の一過性を主訴として来院した。検査の結果、1ステップセルフエッチングシステムを用いたコンポジットレジン修復を行うこととした。窩洞形成後(別冊No.26A)とその直後に行ったある操作の写真(別冊No.26B)を別に示す。

この後に行う操作で正しいのはどれか。4つ選べ。
a 乾 燥
b 水 洗
c 光照射
d ボンディング材塗布
e レジンコーティング

解答:表示

 

115A71
右側顎関節部の開口時痛を有する患者の右側顎関節部MRI(別冊No.27)を別に示す。

認められる所見はどれか。2つ選べ。
a 関節円板穿孔
b 下顎頭の骨棘形成
c 下顎頭の骨髄浮腫
d 上関節腔の滑液貯留
e 非復位性関節円板前方転位

解答:表示

 

115A72
学校歯科健康診断のうち定期健康診断での検査項目はどれか。3つ選べ。
a 歯 垢
b 歯 肉
c 顎関節
d 咬合力
e 唾液分泌量

解答:表示

 

115A73
自閉スペクトラム症児への歯科治療時に視覚素材を用いる対応法はどれか。2つ選べ。
a TEACCH 法
b タイムアウト法
c レスポンスコスト法
d ハンドオーバーマウス法
e PECS〈Picture Exchange Communication System〉

解答:表示

 

115A74
代表的な4種の矯正用線材(18-8ステンレス鋼線、コバルトクロム合金線、ニッケルチタン合金線、チタンモリブデン合金線:①~④のいずれかに該当)の組成を表に示す。

アに該当するのはどれか。1つ選べ。
ただし、ア~オはa~eのいずれかに該当する。
a Co
b Cr
c Fe
d Ni
e Ti

解答:表示

 

115A75
ヒトの歯の発育時期で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 乳中切歯の歯冠完成:1歳
b 乳側切歯の歯根吸収開始:5歳
c 第二乳臼歯の歯根完成:2歳
d 第一小臼歯の石灰化開始:4歳
e 第一大臼歯の歯根完成:12歳

解答:表示

 

115A76
骨格性Ⅱ級を示すのはどれか。1つ選べ。
a 唇顎口蓋裂
b Apert 症候群
c Crouzon 症候群
d Robin シークエンス
e Beckwith-Wiedemann 症候群

解答:表示

 

115A77
40歳の女性。上顎左側歯列の咬み合わせの違和感を主訴として来院した。6か月前に└⑤6⑦のブリッジを装着してから続いているという。口腔内および歯列模型上で咬合接触を確認することとした。習慣性閉口位の口腔内写真(別冊No.28A)、咬頭嵌合位の口腔内写真(別冊No.28B)及び模型の写真(別冊No.28C)を別に示す。

早期接触が最も疑われる咬頭斜面はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A78
口腔内装置使用中の睡眠時無呼吸症患者のリコール時に歯科医師が行うのはどれか。3つ選べ。
a 顎関節の診察
b 咬合状態の確認
c 無呼吸低呼吸指数の測定
d 口腔内装置の維持力の確認
e 経鼻的持続陽圧呼吸療法適用の判断

解答:表示

 

115A79
感染症について正しいのはどれか。3つ選べ。
a 痘瘡は地球上から撲滅された。
b MRSAは院内感染の原因菌となる。
c マラリアはダニによって媒介される。
d AIDS患者では結核のリスクが上がる。
e クラミジア感染症は原虫により発症する。

解答:表示

 

115A80
病変に石灰化物を伴うことがあるのはどれか。3つ選べ。
a 血管腫
b 上皮真珠
c 顎放線菌症
d 滑膜性骨軟骨腫症
e 結核性リンパ節炎

解答:表示

 

115A81
歯の内因性変色の原因となるのはどれか。2つ選べ。
a メラニン
b アマルガム
c ビリルビン
d ポルフィリン
e ポリフェノール

解答:表示

 

115A82
80歳の男性。上下顎全部床義歯の動揺を主訴として来院した。義歯は3年前に製作し問題なく使用していたが、半年前から口を閉じていても勝手に顎が左右に動いて義歯が外れやすくなったという。診察の結果、全部床義歯を新製することとし、臼歯部人工歯の選択を行うこととした。臼歯部人工歯の写真(別冊No.29)を別に示す。

本症例に適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

115A83
70歳の女性。下顎全部床義歯のがたつきによる咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、下顎前歯部に2本のインプラントを埋入することとした。インプラン卜埋入6か月後の口腔内写真(別冊No.30A)、下顎義歯の写真(別冊No.30B)及び上下顎義歯装着時の口腔内写真(別冊No.30C)を別に示す。

インプラント埋入により向上するのはどれか。2つ選べ。
a 維 持
b 把 持
c 審美性
d 清掃性
e 義歯の耐久性

解答:表示

 

115A84
舌癌の小線源治療に用いられるスペーサーで予防できるのはどれか。1つ選べ。
a 齲 蝕
b 歯周病
c 舌潰瘍
d 下顎骨壊死
e 口腔乾燥症

解答:表示

 

115A85
外傷を受けた小児の口腔内写真(別冊No.31A)、脱落した歯の写真(別冊No.31B)及び処置後の口腔内写真(別冊No.31C)を別に示す。

今後生じる可能性が高いのはどれか。1つ選べ。
a 骨性癒着
b 内部吸収
c 歯髄腔の狭窄
d 歯髄の石灰変性
e セメント質の肥厚

解答:表示

 

115A86
81歳の女性。口腔内に食物が残留することを主訴として来院した。3か月前に脳梗塞で救急搬送され、2週前に退院したという。後遺障害として、右手にしびれ感があり、カ行の発音が不明瞭であるが、開鼻声は認めない。咬頭嵌合位での咬合接触状態を印記した義歯の写真(別冊No.32A)と食物の残留部位を示す写真(別冊No.32B)を別に示す。

主訴を改善するために適用するのはどれか。1つ選べ。
a 金属床義歯
b 舌接触補助床
c スピーチエイド
d 軟口蓋挙上装置
e オブチュレーター

解答:表示

 

115A87
74歳の男性。義歯の不安定による咀嚼困難を主訴として来院した。上下顎義歯は5か月前に装着し、問題なく経過していたが、3日前に下顎の金属修復物が脱離してから急に噛みにくくなったという。診察の結果、下顎右側第一大臼歯は根面板が脱離していた。初診時の上顎義歯装着時の口腔内写真(別冊No.33A)、下顎義歯の写真(別冊No.33B)、義歯装着時の口腔内写真(別冊No.33C)及び下顎義歯非装着時の口腔内写真(別冊No.33D)を別に示す。

適切な処置はどれか。2つ選べ。
a 6┐根面板の再製作
b 下顎義歯床後縁部の削除
c 下顎義歯床粘膜面の修正
d 前歯部根面板上のリリーフ
e 6┐頬側歯肉部のブロックアウト

解答:表示

 

115A88
83歳の男性。齲蝕治療を希望して来院した。糖尿病の既往がある。処置直前の血糖値は134mg/dLであった。生体モニタを装着後、齲蝕治療中に呂律が回らなくなり意識を失った。呼吸はあるが呼びかけに応答しないため救急対応システムに出動を要請した。このときの生体モニタの写真(別冊No.34)を別に示す。

次に行うのはどれか。1つ選べ。
a 回復体位の実施
b 胸骨圧迫の実施
c 人工呼吸の実施
d ブドウ糖の投与
e アドレナリンの投与

解答:表示

 

115A89
歯の形態異常の精査を希望して来院した患者の口腔内写真(別冊No.35A)とエックス線画像(別冊No.35B)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯
b 栓状歯
c 双生歯
d 中心結節
e Fournier 歯
f Carabelli 結節
g Hutchinson 歯

解答:表示

 

115A90
73歳の男性。義歯の修理を希望して来院した。義歯は6年前に装着したが、2か月前に上顎左側犬歯が自然脱落したという。診察の結果、直接法にて上顎義歯の修理を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.36A)と義歯修理時における一連の操作の写真(別冊No.36B)を別に示す。

修理過程を実施の順番に並べよ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください