
解答は厚労省解答前(2022/2/2)の暫定的なものとなります。ご了承ください。
A問題
115A1
あウイルス感染症の初回感染で最初に誘導されるのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
115A2
あセカンドオピニオンの目的はどれか。1つ選べ。
a 転院の推奨
b 医療事故の防止
c 医療訴訟の回避
d 治療に関する患者の意思決定
e 主治医による治療方針変更の根拠
115A3
あ象牙質齲蝕の客観的評価に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 打 診
b 温度診
c 透照診
d 歯髄電気診
e レーザー蛍光強度測定
115A4
あ誤嚥性肺炎のリスクが高い車椅子生活患者に対する口腔清掃時の体位で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 右側臥位
b 左側臥位
c セミファウラー位
d 頭部を後傾させた座位
e 頭部を前傾させた座位
115A5
あ外力により塑性変形を起こさず破壊に至る性質はどれか。1つ選べ。
a 剛 性
b 靱 性
c 脆 性
d 弾 性
e 展 性
115A6
あMikulicz病の唾液腺でみられる特徴的な病理組織所見はどれか。1つ選べ。
a 壊 死
b 脂肪化
c 石灰化
d 膿瘍形成
e 形質細胞浸潤
115A7
あ鞭毛をもつのはどれか。1つ選べ。
a Lactobacillus casei
b Campylobacter jejuni
c Streptococcus mutans
d Porphyromonas gingivalis
e Mycobacterium tuberculosis
115A8
あ歯周病の診察において手指を歯面に当てて確認するのはどれか。1つ選べ。
a 咬 耗
b 挺 出
c 動揺度
d 食片圧入
e フレミタス
115A9
あ重層扁平上皮をもつのはどれか。1つ選べ。
a 食道粘膜
b 細気管支粘膜
c 空腸粘膜
d 卵管粘膜
e 尿管粘膜
115A10
あチーム医療で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 治療内容の簡素化
b 先進医療機器の使用
c 多数のクリニカルパスの使用
d 同一人数にそろえた専門職種
e 職種間のシームレスな(切れ目のない)連携
115A11
あ心臓に最も腹腔側で接続するのはどれか。1つ選べ。
a 肺静脈
b 肺動脈
c 下大静脈
d 上大静脈
e 上行大動脈
115A12
あ多形腺腫の発生頻度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 舌
b 口 蓋
c 口 底
d 歯 肉
e 頬粘膜
115A13
あ鋏状咬合の原因はどれか。1つ選べ。
a 下顎の狭窄歯列弓
b 下顎の空隙歯列弓
c 上顎の狭窄歯列弓
d 上顎の空隙歯列弓
e 上顎のV字型歯列弓
115A14
あ高LET〈線エネルギー付与〉放射線はどれか。1つ選べ。
a 電子線
b ガンマ線
c 菫粒子線
d ベータ線
e エックス線
115A15
あコンポジットレジン修復でホワイトマージンの原因はどれか。1つ選べ。
a 研磨不足
b 重合収縮
c 積層填塞
d 二次齲蝕
e 未重合層
115A16
あ滅菌・消毒のSpaulding分類で高水準消毒に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a 高圧蒸気
b グルタラール
c 両性界面活性剤
d エチレンオキサイドガス
e ベンザルコニウム塩化物
115A17
あクリニカルパスの目的はどれか。1つ選べ。
a 医療の質の確保
b 臨床試験の推進
c 医療機関の相互評価
d 疾病のスクリーニング
e 診療ガイドラインの策定
115A18
あ現病歴の聴取において閉ざされた質問はどれか。1つ選べ。
a 「どのような痛みでしたか」
b 「痛みに気付いたのはいつ頃ですか」
c 「ものを噛んだ時に痛みを感じましたか」
d 「痛みには喫煙が関係していると思いますか」
e 「痛み止めでアレルギーが出たことはありますか」
115A19
あ終末期の高齢者に対する口腔健康管理の目的はどれか。1つ選べ。
a 咬合力の増大
b 咬合高径の維持
c 誤嚥性肺炎の予防
d セルフケアの確立
e 口腔自浄作用の向上
115A20
あ高齢者において残存している頻度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 上顎中切歯
b 上顎第二小臼歯
c 上顎第二大臼歯
d 下顎犬歯
e 下顎第二大臼歯
B問題
115B1
あ地域保健法で定められている市町村保健センターの業務はどれか。1つ選べ。
a 要介護の認定
b 在宅医療の実施
c 市町村健康増進計画の策定
d 住民からの健康相談への対応
e 食品衛生についての飲食店への指導
115B2
あ健康格差で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 国民皆保険制度は格差を拡大する。
b 平均寿命と健康寿命の差を意味する。
c 高額な医療の推進により格差が縮小する。
d 格差縮小は健康日本21(第二次)の目標である。
e ポピュレーションアプローチは格差を拡大する。
115B3
あ病院における院内感染対策のための委員会の開催を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 健康増進法
c 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
d 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
e 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
115B4
あ骨粗鬆症が高齢女性に起きやすいことに関与するのはどれか。1つ選べ。
a ガストリン
b メラトニン
c エストロゲン
d バソプレシン
e テストステロン
115B5
あ全身麻酔中の呼吸状態の評価に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 血圧計
b カプノメータ
c 筋弛緩モニタ
d 経食道心エコー
e BIS〈Bispectral index〉モニタ
115B6
あ唾液腺腺房細胞からタンパク質の分泌を促進するのはどれか。1つ選べ。
a ドパミン
b セロトニン
c ヒスタミン
d アセチルコリン
e ノルアドレナリン
115B7
あ訪問歯科診療で診察時に用いる器具の写真(別冊No.1)を別に示す。

あ確認できるのはどれか。1つ選べ。
a 声 帯
b 顎下腺
c 咽頭扁桃
d 口蓋扁桃
e 梨状陥凹
115B8
あ男性に多くみられるのはどれか。1つ選べ。
a 痛 風
b Basedow 病
c 関節リウマチ
d Sjögren 症候群
e 全身性エリテマトーデス
115B9
あ機能を獲得するのに学習が必須なのはどれか。1つ選べ。
a 咳
b 嘔 吐
c 吸 啜
d 瞬 目
e 発 語
115B10
あある検査の質問項目を図に示す。

あこの検査はどれか。1つ選べ。
a MMSE
b HDS-R
c GOHAI
d EAT-10
e フードテスト
115B11
あ顎関節症のクリック音について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 関節円板の穿孔が原因である。
b 患者は「ザラザラ」という言葉で表現する。
c 音がしなければ関節円板の位置は正常である。
d 転位した関節円板が復位するときに発生する。
e 相反性クリックは関節結節を越えるときに発生する。
115B12
あプロスタグランジンの前駆体はどれか。1つ選べ。
a オレイン酸
b アラキドン酸
c ステアリン酸
d ミリスチン酸
e ドコサヘキサエン酸
115B13
あ歯周病の細菌検査において最も検出感度が高いのはどれか。1つ選べ。
a 培養法
b PCR法
c 特異抗体法
d 酵素活性測定法
e DNAプローブ法
115B14
あ結核菌を発見したのはどれか。1つ選べ。
a R.Koch
b E.Jenner
c L.Pasteur
d 北里柴三郎
e A.Fleming
115B15
あ電気的除細動の適応はどれか。1つ選べ。
a 心静止
b 上室性期外収縮
c 無脈性心室頻拍
d 無脈性電気活動
e 完全房室ブロック
115B16
あ組織加重〈荷重〉係数(国際放射線防護委員会2007年勧告)が最も小さいのはどれか。1つ選べ。
a 肺
b 乳 房
c 生殖腺
d 唾液腺
e 赤色骨髄
115B17
あ歯髄壊死した歯の変色の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a メラニン
b ビリルビン
c ヘモグロビン
d ポルフィリン
e リポフスチン
115B18
あ口腔領域への転移性腫瘍で最も頻度の高い部位はどれか。1つ選べ。
a 舌
b 下顎骨
c 顎下腺
d 頬粘膜
e 上顎骨
115B19
あ急性化膿性根尖性歯周炎に対する第ー選択経口抗菌薬はどれか。1つ選べ。
a オフロキサシン
b クラリスロマイシン
c アモキシシリン水和物
d アジスロマイシン水和物
e セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物
115B20
あ齲蝕象牙質の生活反応層で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 再石灰化不能
b 齲蝕検知液への可染性
c 象牙芽細胞突起の消失
d 細管内の顆粒状結晶の沈着
e コラーゲン線維の横紋構造の消失
C問題
115C1
あ正規分布に従う検査値において、基準範囲に含まれる個体が全体に占める割合はどれか。1つ選べ。
a 5%
b 50%
c 95%
d 97.5%
e 100%
115C2
あインフォームド・コンセントで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯科医師法に定められている。
b 説明文書による説明を必須とする。
c 患者が同意した後の変更はできない。
d 患者の自己決定権の行使を目的とする。
e 歯科医師が決めた治療法に対する承諾である。
115C3
あ学校や児童福祉施設等での敷地内禁煙を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 環境基本法
b 健康増進法
c 児童福祉法
d 地域保健法
e 学校保健安全法
115C4
あ胃酸分泌を促進するのはどれか。1つ選べ。
a ガストリン
b セクレチン
c ソマトスタチン
d コレシストキニン
e ノルアドレナリン
115C5
あ顔貌所見と原因の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 蝶形紅斑 Parkinson 病
b 仮面様顔貌 全身性エリテマトーデス
c 満月様顔貌 副腎皮質ステロイド薬長期服用
d 毛細血管拡張 腎不全
e Hippocrates 様顔貌 慢性GVHD
115C6
あ寝たきりの要介護高齢者において誤嚥のリスクが最も高い処置はどれか。1つ選べ。
a 仮 封
b 義歯の調整
c 生活歯の支台歯形成
d ハンドスケーラーによる除石
e スポンジブラシによる口腔粘膜清掃
115C7
あ口蓋の正中が癒合する時期はどれか。1つ選べ。
a 胎生2週ころ
b 胎生4週ころ
c 胎生10週ころ
d 胎生15週ころ
e 胎生25週ころ
115C8
あ2歳児の齲窩を有する上顎前歯の検査で信頼性が高いのはどれか。1つ選べ。
a 打 診
b 温度診
c 擦過診
d 歯髄電気診
e エックス線撮影
115C9
あウイルスを殺滅できないのはどれか。1つ選べ。
a ガス滅菌
b 乾熱滅菌
c 濾過滅菌
d 高圧蒸気滅菌
e ガンマ線による滅菌
115C10
あ黄色のバイオハザードマークが貼付されている容器に廃棄すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 作業用模型
b 印象採得後の印象材
c 血液が付着したガーゼ
d 根管治療時の破折ファイル
e 使用済みラバーダムシート
115C11
あ脈圧の加齢変化を図に示す。

あ正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
115C12
あバイオアベイラビリティ〈生体利用率〉を増加させるのはどれか。1つ選べ。
a 分布容積の増加
b 糸球体濾過量の増加
c 初回通過効果の低下
d シトクロムP-450の増加
e 消化管からの吸収率の低下
115C13
あ顎裂部骨移植術後4日目の女児の顔貌写真(別冊No.1)を別に示す。

あ皮膚の変色の原因はどれか。1つ選べ。
a ケラチン
b メラニン
c ビリルビン
d ヘモジデリン
e ミオグロビン
115C14
あ義歯床縁の過長が原因で生じるのはどれか。1つ選べ。
a 褥瘡性潰瘍
b 口腔扁平苔癬
c 再発性アフタ
d 乳頭状過形成
e フラビーガム
115C15
あ日常生活において肺への影響が大きい自然放射線を放出するのはどれか。1つ選べ。
a ヨード
b ラドン
c カリウム
d ガリウム
e テクネチウム
115C16
あ乳歯齲蝕と受動喫煙の関係を検討した複数の疫学研究で、同様の関連する結果が認められた。
あ該当する因果関係の判断基準はどれか。1つ選べ。
a 関連の一致性
b 関連の強固性
c 関連の時間性
d 関連の整合性
e 関連の特異性
115C17
あタンパク質の糖鎖付加が行われるのはどれか。1つ選べ。
a 核
b 中心体
c ゴルジ装置
d リボソーム
e ミトコンドリア
115C18
あクラウンブリッジの生物学的要件はどれか。1つ選べ。
a 優れた加工性
b 高い咀嚼能力
c 良好な辺縁適合性
d 咬合力に耐える強度
e 周囲と調和した色調
115C19
あStreptococcus mutansのレバン産生酵素はどれか。1つ選べ。
a アミラーゼ
b インベルターゼ
c デキストラナーゼ
d グルコシルトランスフェラーゼ
e フルクトシルトランスフェラーゼ
115C20
あ歯(FDI歯式)と標準的な根管数の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
あ 歯 根管数
a 51 3
b 54 3
c 65 1
d 73 2
e 85 2
D問題
115D1
あ発育状態の評価としてRohrer 指数を用いる年齢はどれか。1つ選べ。
a 1歳
b 3歳
c 5歳
d 9歳
e 16歳
115D2
あ伝導速度が最も速いのはどれか。1つ選べ。
a 舌の温覚を伝える感覚神経線維
b 歯髄の痛覚を伝える感覚神経線維
c 顎下腺を支配する交感神経節前線維
d 顎二腹筋を収縮させる運動神経線維
e 耳下腺を支配する副交感神経節後線維
115D3
あ成熟型嚥下と比較した乳児型嚥下の特徴はどれか。1つ選べ。
a 喉頭挙上
b 舌の高位
c 下顎の後方位
d 口輪筋の弛緩
e 舌の前方突出
115D4
あ下唇の咬唇癖で生じるのはどれか。1つ選べ。
a 過蓋咬合
b 前歯部交叉咬合
c 下顎臼歯の頬側傾斜
d 上顎前歯の唇側傾斜
e 下顎のV字型歯列弓
115D5
あ歯科医師法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 診断書の交付
b 診療録の開示
c 異状死体の届出
d 診療所開設届の提出
e 医療事故報告書の作成
115D6
あ我が国において年間当たり個人が受ける放射線量(mSv)に最も大きく寄与するのはどれか。1つ選べ。
a 宇宙線
b 医療による放射線
c 吸気からの放射線
d 食品からの放射線
e 大地からの放射線
115D7
あ歯科治療中に生じる全身的偶発症で最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。
a 過換気症候群
b 局所麻酔薬中毒
c 血管迷走神経反射
d メトヘモグロビン血症
e アナフィラキシーショック
115D8
あ低値になると粥状動脈硬化のリスクが高くなるのはどれか。1つ選べ。
a ALT
b BUN
c 総コレステロール
d LDLコレステロール
e HDLコレステロール
115D9
あ胎生期における形成異常に起因するのはどれか。1つ選べ。
a 線維腫
b 乳頭腫
c 神経鞘腫
d 多形腺腫
e リンパ管腫
115D10
あThe( )is a statemen in the patient’s own words of the subjective symptoms that motivated the patient to visit a dental clinic.
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a diagnosis
b medication
c family history
d chief complaint
e medical history
115D11
あチーム医療を円滑に推進するのはどれか。1つ選べ。
a 年功序列の尊重
b 他職種の役割の把握
c 職種独自の略語の使用
d 職種間の上下関係の周知
e 個々の構成員の目標の優先
115D12
あ下垂体腫揚に起因する下垂体機能亢進により生じる不正咬合はどれか。1つ選べ。
a 叢 生
b 過蓋咬合
c 下顎前突
d 上顎前突
e 鋏状咬合
115D13
あ特定保健指導のアウトカムとして重要なのはどれか。1つ選べ。
a 指導内容の一般化
b 指導対象者の行動変容
c 特定健康診査の受診率の増加
d 特定疾患に対する治療的介入
e 指導対象者への指導回数の増加
115D14
あ下顎辺縁切除後の術中写真(別冊No.1)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 舌神経
b 舌動脈
c 舌下神経
d 下歯槽神経
e Wharton 管
115D15
あアナフィラキシーショックでアドレナリン自己注射製剤を筋肉内注射する部位はどれか。1つ選べ。
a 大胸筋
b 胸鎖乳突筋
c 橈側手根屈筋
d 上腕二頭筋(長頭)
e 大腿四頭筋(外側広筋)
115D16
あ血液凝固系に直接作用して局所の止血に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a ゼラチン
b コラーゲン
c トロンビン
d アドレナリン
e 酸化セルロース
115D17
あ機能性不正咬合の評価に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 口腔模型
b 嚥下機能検査
c 下顎運動検査
d セットアップモデル
e パノラマエックス線撮影
115D18
あ開口困難を主訴として来院した患者に対し、まず触診する部位はどれか。1つ選べ。
a 顎下部
b 側頸部
c 眼窩下部
d 鼻翼基部
e 耳珠前方部
115D19
あ大腿四頭筋に存在する筋紡錘からの求心性ニューロンの細胞体があるのはどれか。1つ選べ。
a 脊髄前角
b 脊髄側角
c 脊髄後角
d 交感神経幹
e 脊髄神経節
115D20
あ経胎盤感染するのはどれか。1つ選べ。
a ノロウイルス
b 風疹ウイルス
c ムンプスウイルス
d インフルエンザウイルス
e ヒトパピローマウイルス
コメントを残す