第114回 必修問題【歯科医師国家試験】(2021年3月16日更新)



解答は厚労省解答前(2021/3/18)の暫定的なものとなります。ご了承ください。

A問題

114A1
薬剤耐性〈AMR〉対策に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 海外渡航の禁止
b PCR検査の実施
c 手指消毒薬の配布
d 抗微生物剤の適正使用
e 免疫グロブリンの投与

解答:表示

 

114A2
歯科用合金を構成する金属元素で、イオン化傾向が最も大きいのはどれか。1つ選べ。
a Ag
b Au
c Cu
d Pt
e Ti

解答:表示

 

114A3
ニュルンベルグ綱領に謳われているのはどれか。1つ選べ。
a 脳死の判定
b セカンドオピニオン
c 倫理審査委員会の設置
d 医師による患者情報の守秘義務
e 人体実験における被験者の自発的同意

解答:表示

 

114A4
一次性咬合性外傷にみられるのはどれか。 1つ選べ。
a 歯肉退縮
b 歯槽骨吸収
c 歯周ポケット
d アブフラクション
e アタッチメントロス

解答:表示

 

114A5
コラーゲンの三本鎖らせん構造を安定させるのはどれか。1つ選べ。
a リシン
b アラニン
c グリシン
d プロリン
e グルタミン

解答:表示

 

114A6
介護保険の要介護認定の申請先はどれか。1つ選べ。
a 保健所
b 市区町村
c 社会福祉事務所
d 地域医療拠点病院
e 在宅療養支援診療所

解答:表示

 

114A7
抜歯後の骨からの持続的な出血に対する適切な止血法はどれか。1つ選べ。
a 緊縛法
b 指圧法
c 栓塞法
d 括約縫合法
e 血管結紮法

解答:表示

 

114A8
地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 医 師
b 保健師
c 言語聴覚士
d 作業療法士
e 理学療法士

解答:表示

 

114A9
脱水の徴候はどれか。1つ選べ。
a 徐 脈
b 下肢の浮腫
c 血圧の低下
d 体温の低下
e 皮膚の緊張

解答:表示

 

114A10(解答なし)
舌の分界溝に開口するのはどれか。 1つ選べ。
a 脂 腺
b 後舌腺
c Ebner腺
d アポクリン腺
e Blandin-Nuhn腺

解答:表示

 

114A11
機能性の不正咬合の診断に用いるのはどれか。1つ選べ。
a E-line
b セットアップモデル
c オーバーオールレイシオ
d arch length discrepancy
e ファンクショナルワックスバイト法

解答:表示

 

114A12
腎機能低下に伴う変化はどれか。1つ選べ。
a 血小板数の減少
b dダイマー値の上昇
c 血清カリウム値の上昇
d ヘモグロビン量の増加
e プロトロンビン時間の延長

解答:表示

 

114A13
毛の脇腹を用いるブラッシング法はどれか。1つ選べ。
a バス法
b 縦みがき法
c フォーンズ法
d スティルマン法
e スクラッビング法

解答:表示

 

114A14
フォーハンドテクニックで行う一般的な歯科診療の術者の位置で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 6:00 ー 9:00
b 7:00 ー 11:00
c 8:30 ー 3:00
d 9:30 ー 12:30
e 12:00 ー 4:30

解答:表示

 

114A15
歯列の部分欠損に伴う一次性障害はどれか。1つ選べ。
a 関節雑音
b 咬頭干渉
c 食片圧入
d 早期接触
e 発音障害

解答:表示

 

114A16
口腔バイオフィルムの特徴はどれか。1つ選べ。
a 高分子の浸透が速い。
b 細菌が単層に配列する。
c 強酸性に維持されている。
d 深層ほど酸素分圧が高い。
e クオラムセンシング機構がある。

解答:表示

 

114A17
生後1か月の女児の顔貌写真(別冊No.1)を別に示す。

この疾患の発症に関連するのはどれか。1つ選べ。
a 上顎突起と下顎突起
b 上顎突起と口蓋突起
c 上顎突起と外側鼻突起
d 上顎突起と内側鼻突起
e 内側鼻突起と外側鼻突起

解答:表示

 

114A18
老年期のフレイルサイクルを図に示す。

①はどれか。1つ選べ。
a 悪液質
b 廃用症候群
c サルコペニア
d ジスキネジア
e メタボリックシンドローム

解答:表示

 

114A19
骨格性下顎前突にみられる特徴はどれか。1つ選べ。
a 下顎臼歯の舌側傾斜
b 下顎切歯の唇側傾斜
c 上顎臼歯の舌側傾斜
d 上顎切歯の舌側傾斜
e 下顎歯槽基底弓幅径の狭小

解答:表示

 

114A20
成人の一次救命処置で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 気管挿管を行う。
b 静脈路確保を行う。
c アドレナリンを投与する。
d 死戦期呼吸は経過観察する。
e 人工呼吸を省くことができる。

解答:表示

 

B問題

114B1
第二乳臼歯の早期脱落により永久歯列期に生じるのはどれか。1つ選べ。
a アンテリアレイシオの増加
b リーウェイスペースの増加
c available arch Iengthの減少
d required arch lengthの減少
e オーバーオールレイシオの増加

解答:表示

 

114B2
心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。1つ選ぺ。
a 中 脳
b 延 髄
c 頸 髄
d 胸 髄
e 仙 髄

解答:表示

 

114B3
彎曲根管の根管形成を容易にするのはどれか。1つ選べ。
a 隔壁の形成
b EDTAの使用
c 全周ファイリング
d 根管上部のフレア形成
e 超音波ファイルの使用

解答:表示

 

114B4
健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a がん検診の実施
b 特定健康診査の実施
c 母子健康手帳の交付
d 食育推進基本計画の策定
e 市町村保健センターの設置

解答:表示

 

114B5
IV型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 花粉症
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギー
d アナフィラキシーショック
e 不適合輸血による凝血反応

解答:表示

 

114B6
認知症を疑う患者にある検査を行った。検査の一項目として、提示した図形を描き写させた。提示した図形を示す。

この検査はどれか。1つ選ぺ。
a CDR
b FAST
c FIM
d HDS-R
e MMSE

解答:表示

 

114B7
クラウン試適時に、隣接面接触調整部位の明示に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 探 針
b 咬合紙
c デンタルフロス
d コンタクトゲージ
e オクルーザルレジストレーションストリップス

解答:表示

 

114B8
医療専門職として患者の健康を第一に考え、人類への奉仕を宣言するのはどれか。1つ選べ。
a シドニー宣言
b リスボン宜言
c ジュネーブ宣言
d ヘルシンキ宣言
e アルマ・アタ宣言

解答:表示

 

114B9
DICOMファイルの情報に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 主 訴
b 性 別
c 家族歴
d 既往歴
e 現病歴

解答:表示

 

114B10
解糠系が働く部位はどれか。1つ選べ。
a ゴルジ装置
b 細胞質基質
c 粗面小胞体
d リソソーム
e ミトコンドリア

解答:表示

 

114B11
急性化膿性歯髄炎と急性化膿性根尖性歯周炎に共通して認められるのはどれか。1つ選べ。
a 口腔の瘻孔
b 歯肉の腫脹
c 全身の発熱
d 歯の挺出感
e リンパ節の腫脹

解答:表示

 

114B12
上皮性腫瘍はどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫
b 歯原性粘液腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e セメント質骨形成線維腫

解答:表示

 

114B13
芽胞形成性細菌と結核菌の両方に有効なのはどれか。1つ選べ。
a グルタラール
b 消毒用エタノール
c 消毒用フェノール
d クレゾール石けん液
e クロルヘキシジングルコン酸塩液

解答:表示

 

114B14
生後、鼻上顎複合体の前下方への成長に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 切歯縫合
b 上顎間縫合
c 鼻骨間縫合
d 正中口蓋縫合
e 前頭上顎縫合

解答:表示

 

114B15
フッ化物配合歯磨剤(1.000ppmF)が属するのはどれか。1つ選べ。
a 医薬品
b 化粧品
c 医療機器
d 衛生用品
e 医薬部外品

解答:表示

 

114B16
ある疾病のリスク要因をコホート研究により調査した結果を表に示す。

P/(P+Q)
ーーーーー に該当するのはどれか。1つ選べ。
R/(R+S)
a 尤度比
b 有病率
c オッズ比
d 寄与危険度
e 相対危険度

解答:表示

 

114B17
頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真(別冊No.1)を別に示す。

筋鉤で牽引している筋を支配する神経(矢印)はどれか。1つ選べ。
a 副神経
b 頸横神経
c 舌下神経
d 迷走神経
e 大耳介神経

解答:表示

 

114B18
細胞致死膨化毒素を産生する歯周病原細菌はどれか。1つ選べ。
a Tannerella forsythia
b Treponema denticola
c Prevotella intermedia
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans

解答:表示

 

114B19
中枢神経系全般にLewy小体が多数沈着することによって生じるのはどれか。1つ選ぺ。
a 球麻痺
b 認知症
c 脳梗塞
d 不整脈
e 骨粗鬆症

解答:表示

 

114B20
ある矯正装置の矯正力の作用様式を図に示す。

該当するのはどれか。1つ選ぺ。
a 拡大ネジ
b 補助弾線
c アーチワイヤー
d エラスティック
e コイルスプリング

解答:表示

 

C問題

114C1
代謝性アシドーシスの原因となるのはどれか。1つ選べ。
a 嘔 吐
b 過呼吸
c 糖尿病
d 気道閉塞
e アルドステロンの過剰分泌

解答:表示

 

114C2
1歳6か月児歯科健康診査において、齲蝕はないが注意を促すのはどれか。1つ選べ。
a O1型
b O2型
c A型
d B型
e C型

解答:表示

 

114C3
ヒヤリハットにあたる事例はどれか。1つ選べ。
a 乳歯用既製金属冠を誤飲させた。
b フッ化ジアンミン銀を頻部に付着させた。
c 患歯と異なる歯のエックス線撮影を行った。
d クラウンループを試適したが適合しなかった。
e 処置前に同姓同名の別の患者であることに気付いた。

解答:表示

 

114C4
糸状乳頭の延長がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 苺状舌
b 溝状舌
c 黒毛舌
d 平滑舌
e 地図状舌

解答:表示

 

114C5
フェニックス膿瘍に転化するのはどれか。 1つ選べ。
a 歯髄壊死
b 急性単純性根尖性歯周炎
c 急性化膿性根尖性歯周炎
d 慢性単純性根尖性歯周炎
e 慢性化膿性根尖性歯周炎

解答:表示

 

114C6
診療に関する記録とその保存について規定している法令の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 処方箋 ーーーーー 歯科医師法
b 診療録 ーーーーー 医療法
c 手術記録 ーーーー 医療法
d 検査所見記録 ーー 歯科技工士法
e 歯科技工指示書 ー 歯科医師法

解答:表示

 

114C7
歯間隣接面の初期齲蝕の触診に用いるのはどれか。1つ選べ。
a デンタルフロス
b コンタクトゲージ
c トランスイルミネーター
d Tofflemire型リテーナー
e スプーンエキスカベーター

解答:表示

 

114C8
我が国において口腔悪性腫瘍のうち扁平上皮癌の占める割合はどれか。1つ選べ。
a 約1%
b 約10%
c 約30%
d 約60%
e 約90%

解答:表示

 

114C9
耐火模型上で製作するのはどれか。1つ選べ。
a 陶材焼付冠
b レジン前装冠
c ジルコニアクラウン
d レジンジャケットクラウン
e ポーセレンラミネートべニア

解答:表示

 

114C10
頸部の骨表示CT横断像(別冊No.1)を別に示す。

矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。
a 舌 骨
b 口蓋垂
c 喉頭蓋
d 舌扁桃
e 披裂軟骨

解答:表示

 

114C11
歯周病の第一次予防はどれか。1つ選べ。
a 永久固定
b 歯周組織再生療法
c ルートプレーニング
d 不適合修復物の再治療
e オクルーザルスプリントの装着

解答:表示

 

114C12
ヒトの標準的な在胎期間はどれか。1つ選べ。
a 28週
b 32週
c 36週
d 40週
e 44週

解答:表示

 

114C13
エーテルを用いた全身麻酔を初めて行ったのはどれか。1つ選べ。
a C.Bernard
b F.Crick
c R.Koch
d W.Morton
e H.Wells

解答:表示

 

114C14
放射線検査において診断参考レベルを設定する目的はどれか。1つ選べ。
a 検査の正当化
b 見読性の確保
c 防護の最適化
d 線量限度の適用
e 医療情報の標準化

解答:表示

 

114C15
標準予防策〈standard precautions〉に基づく、接触による院内感染の予防で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 手洗いの実施
b N95マスクの着用
c 抗菌薬の予防投与
d 個室での入院治療
e 汗が付着した機器の清拭

解答:表示

 

114C16
末梢血白血球における分葉核好中球の割合が増加するのはどれか。1つ選べ。
a 口腔扁平苔癬
b Sjogren症候群
c 急性顎骨骨髄炎
d 口腔カンジダ症
e 疱疹性歯肉口内炎

解答:表示

 

114C17
血管平滑筋を収縮させるのはどれか。1つ選べ。
a コリンエステラーゼ
b アデニル酸シクラーゼ
c ミオシン軽鎖キナーゼ
d プロテインキナーゼA
e アルカリホスファターゼ

解答:表示

 

114C18
鎖骨頭蓋骨異形成症の原因遺伝子はどれか。1つ選べ。
a APc
b EGFR
c NF1
d P53
e RUNX2

解答:表示

 

114C19
カテコラミンはどれか。1つ選べ。
a グルカゴン
b アドレナリン
c エストロゲン
d オキシトシン
e カルシトニン

解答:表示

 

114C20
ネクローシスの特徴はどれか。1つ選べ。
a 炎症の惹起
b プログラムされた死
c DNAの規則的断片化
d カスパーゼによる制御
e 細胞死受容体による誘導

解答:表示

 

D問題

114D1
薬物を単回投与した際、最高血中濃度に到達するのが最も遅いのはどれか。1つ選べ。
a 経口投与
b 皮下注射
c 筋肉内注射
d 静脈内注射
e 動脈内注射

解答:表示

 

114D2(解答なし)
母乳栄養で欠乏のリスクがあるのはどれか。1つ選べ。
a ビタミンA
b ビタミンC
c ビタミンd
d ビタミンE
e ビタミンK

解答:表示

 

114D3
上顎歯列の狭窄を生じることがあるのはどれか。1つ選べ。
a 吸指癖
b 咬唇癖
c 咬爪癖
d 睡眠態癖
e ブラキシズム

解答:表示

 

114D4
粘膜上皮細胞と結合組織を結合するための構造はどれか。1つ選べ。
a 接着結合
b 密着結合
c ギャップ結合
d デスモゾーム
e ヘミデスモゾーム

解答:表示

 

114D5
ミダゾラムによる静脈内鎮静法の禁忌はどれか。1つ選べ。
a 不安神経症
b 過換気症候群
c 滲出性中耳炎
d 本態性高血圧症
e 急性狭隅角緑内障

解答:表示

 

114D6
医療過誤における歯科医師の民事責任はどれか。1つ選べ。
a 戒 告
b 懲 役
c 損害賠償
d 免許の取消し
e 歯科医業の停止

解答:表示

 

114D7
(   ),the study of the distribution and determinants of health-related states and events in specified populations,is a potent scientific tool to confront a new infectious disease.
(   )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Anatomy
b Biochemistry
c Epidemiology
d Pharmacology
e Physiology

解答:表示

 

114D8
トータルヘルスプロモーションプラン〈THP〉で実施されるのはどれか。1つ選べ。
a がん検診
b 健康測定
c 一般健康診断
d 特殊健康診断
e 雇入時健康診断

解答:表示

 

114D9
ウイルスに感染した上皮細胞を直接傷害するのはどれか。1つ選べ。
a 顆粒球
b NK細胞
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ

解答:表示

 

114D10
栄養支援チーム〈NST〉について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 診療科毎に組織する。
b 職種別に記録を作成する。
c 管理栄養士を指示体制の長とする。
d 原疾患の合併症予防を目的に含む。
e 参加者は医療従事者に限定される。

解答:表示

 

114D11
チアノーゼで血中に増加するのはどれか。1つ選べ。
a ビリルビン
b ヘモジデリン
c 還元ヘモグロビン
d プロカルシトニン
e コリンエステラーゼ

解答:表示

 

114D12
医療法に基づく第7次医療計画(2018年)の5事業に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 遠隔医療
b 再生医療
c 周術期医療
d 終末期医療
e へき地の医療

解答:表示

 

114D13
義歯の支持機能に影響を受けるのはどれか。1つ選べ。
a 舌圧検査
b 咬合力検査
c 発語明瞭度検査
d パラトグラム検査
e ブローイング検査

解答:表示

 

114D14
ある患者の心電図(別冊No.1)を別に示す。

心拍数(回/分)はどれか。1つ選べ。
a 50
b 60
c 75
d 100
e 150

解答:表示

 

114D15
関節雑音の既往のある患者が、今朝起床時に突然口が開かなくなったことを主訴として来院した。診察と検査の結果を表に示す。

顎関節症の病態分類で疑われるのはどれか。1つ選べ。
a Ⅰ 型
b Ⅱ 型
c Ⅲa型
d Ⅲb型
e Ⅳ 型

解答:表示

 

114D16
催奇形性があるのはどれか。1つ選べ。
a 水 痘
b 手足口病
c 口腔カンジダ症
d ヘルパンギーナ
e トキソプラズマ症

解答:表示

 

114D17
歯科治療中の幼児が口腔内に落下した異物により呼吸困難に陥った。異物の除去を行おうとしたところ、脈拍数30/分となり意識が消失した。
直ちに行うのはどれか。1つ選べ。
a 気管挿管
b 胸骨圧迫
c 静脈路確保
d 背部叩打法
e 腹部突き上げ法

解答:表示

 

114D18
冷刺激で痛みが緩和するのはどれか。1つ選べ。
a 歯髄充血
b 急性単純性歯髄炎
c 急性化膿性歯髄炎
d 慢性潰瘍性歯髄炎
e 慢性増殖性歯髄炎

解答:表示

 

114D19
放射線治療における晩期反応組織はどれか。1つ選べ。
a 骨 髄
b 脊 髄
c 粘 膜
d 皮 膚
e 生殖腺

解答:表示

 

114D20
骨芽細胞の分化を促進する分子はどれか。1つ選べ。
a BMP-2
b Cathepsin K
c IL-1
d RANKL
e Sclerostin

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください