【歯科医師国家試験】第99回 必修問題



第99回 必修

第99回 必修

A問題

99A1
無対性の骨はどれか。
a 頭頂骨
b 上顎骨
c 頬 骨
d 口蓋骨
e 蝶形骨

解答:表示

 

99A2
下顎骨を図に示す。



咬筋の付着部位はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A3
歯の形態異常と好発部位との組合せで正しいのはどれか。
a 歯内歯──────下顎前歯
b 介在結節─────下顎小臼歯
c 台状根──────下顎大臼歯
d 樋状根──────上顎大臼歯
e カラベリー結節───上顎大臼歯

解答:表示

 

99A4
プラークで正しいのはどれか。
a 湿重量の20~30%が細菌である。
b マトリックスとして菌体外多糖を含む。
c 歯肉縁上と歯肉縁下とで細菌叢の構成は同じである。
d 5~10の細菌種で構成される。
e 形成初期は嫌気性菌が多い。

解答:表示

 

99A35
ヒトの成長・発達の特徴で誤っているのはどれか。
a 順序性がある。
b 方向性がある。
c 休止期がある。
d 周期性がある。
e 年代加速現象がある。

解答:表示

 

99A36
炎症の徴候はどれか。
a 脱 水
b 徐 脈
c 嘔 吐
d 発 熱
e 出 血

解答:表示

 

99A37
乳臼歯の隣接面齲蝕のエックス線画像検査で適切なのはどれか。
a 二等分法
b 平行法
c 咬翼法
d 咬合法
e パノラマエックス線撮影

解答:表示

 

99A38
軟組織の腫瘤性病変を描出できるのはどれか。
a 口内法エックス線撮影
b パノラマエックス線撮影
c 頭部エックス線単純撮影
d エックス線断層撮影
e CT

解答:表示

 

99A39
救急患者にまず行う対応はどれか。
a 心電図を記録する。
b 1分間の呼吸数を数える。
c 意識の有無を確認する。
d 臓器機能検査のために採血する。
e 血圧を測定する。

解答:表示

 

99A40
手指、口腔粘膜および金属器具のいずれにも使用できる消毒薬はどれか。
a 消毒用エタノール
b 塩化ベンザルコニウム
c 次亜塩素酸ナトリウム
d ポビドンヨード
e グルタラール

解答:表示

 

99A41
金属床義歯の鋳造フレームワーク材料として適切なのはどれか。
a 金銀パラジウム合金
b 低カラット金合金
c コバルトクロム合金
d ニッケルクロム合金
e 銀合金

解答:表示

 

99A82
患者の権利を尊重したインフォームドコンセントの必要性を謳ったのはどれか。
a ニュールンベルグ綱領
b ジュネーブ宣言
c シドニー宣言
d リスボン宣言
e ヒポクラテスの誓い

解答:表示

 

99A83
歯科医師法で規定している診療録の記載事項はどれか。
a 患者の職業
b 保険の種類
c 扶養関係
d 家族構成
e 病 名

解答:表示

 

99A84
歯科医師法で規定しているのはどれか。
a 歯科医業の広告制限
b 歯科診療所の開設届出
c 歯科診療録の保存義務
d 学校歯科医の職務内容
e 歯科技工指示書の記載義務

解答:表示

 

99A85
健康増進法で規定しているのはどれか。
a 未熟児の養育医療
b 受動喫煙の防止
c 都道府県の医療計画
d 訪問リハビリテーション
e 市町村保健センターの設置

解答:表示

 

99A86
学校歯科健康診断でのCOの事後措置はどれか。
a 保健調査
b 保健学習
c 保健指導
d 修復処置
e 抜 歯

解答:表示

 

B問題

99B1
永久歯と比較した乳歯の特徴で正しいのはどれか。
a 歯冠の黄色味が強い。
b 歯根が長い。
c 咬合面裂溝が深い。
d エナメル質の耐酸性が低い。
e エナメル質の有機質含量が少ない。

解答:表示

 

99B2
乳歯列の模式図を示す。

矢印で示すのはどれか。
a 発育空隙
b 霊長空隙
c 歯間鼓形空隙
d リーウェイスペース
e 二次空隙

解答:表示

 

99B3
歯齢ⅡA期に対応する平均的暦年齢はどれか。
a 0か月~8か月
b 8か月~3歳
c 3歳~5歳
d 5歳~7歳
e 7歳~9歳

解答:表示

 

99B4
歯科診療計画立案に必要な情報で小児患者に特徴的なのはどれか。
a 発育状況
b 心理傾向
c 患者の希望
d 家計の状況
e 病 歴

解答:表示

 

99B5
母子保健法による1歳6か月児歯科健康診査の項目はどれか。
a 顎関節の検査
b 口腔細菌の検査
c 齲蝕の検査
d 唾液の検査
e エックス線画像検査

解答:表示

 

99B29
アタッチメントレベルはどれか。
a 歯肉辺縁からポケット底まで
b 歯肉辺縁からセメント・エナメル境まで
c 歯肉辺縁から歯槽骨頂まで
d セメント・エナメル境からポケット底まで
e セメント・エナメル境から歯槽骨頂まで

解答:表示

 

99B30
象牙質知覚過敏症の特徴はどれか。
a 擦過による持続的な誘発痛
b 冷水による一過性の誘発痛
c 間歇性の自発痛
d 打診痛
e 電気診での閾値上昇

解答:表示

 

99B31
齲窩のインピーダンス測定検査でエナメル質齲蝕と診断されるのはどれか。
a 50kΩ
b 100kΩ
c 200kΩ
d 400kΩ
e 800kΩ

解答:表示

 

99B32
歯周組織の検査法はどれか。
a 透照診
b 電気診
c 温度診
d 動揺度診査
e 咬合音検査

解答:表示

 

99B33
上顎大臼歯の歯周疾患のエックス線画像検査で判定できるのはどれか。
a 骨縁下ポケットの深さ
b 根分岐部病変の分類
c 水平性骨欠損と垂直性骨欠損との鑑別
d エナメル突起の長さ
e アタッチメントロスの大きさ

解答:表示

 

99B34
齲蝕の好発部位はどれか。
a 歯肉縁下
b 前歯切縁
c 臼歯咬頭隆線
d 小窩裂溝
e 下顎前歯舌側面

解答:表示

 

99B35
暫間的間接覆髄法で正しいのはどれか。
a 亜ヒ酸糊剤で除痛する。
b 齲蝕検知液で軟化象牙質を判別する。
c フェノールカンフルで歯髄を鎮静する。
d パラホルムセメントで窩底を被覆する。
e テンポラリーストッピングで仮封する。

解答:表示

 

C問題

99C1
医療面接における歯科医師の態度で適切でないのはどれか。
a 傾 聴
b 共 感
c 支 持
d 尊 重
e 批 判

解答:表示

 

99C2
50歳の男性。検査項目と検査値との組合せで基準値内にあるのはどれか。
a ヘモグロビン────7g/dl
b ヘマトクリット───45%
c 白血球──────18,000/μl
d 空腹時血糖────280mg/dl
e 血清総タンパク───3.0g/dl

解答:表示

 

99C3
患者に使用した注射針を誤って指先に刺した。
まず行う対応はどれか。
a 創部周囲を圧迫して血液をしぼり出す。
b 広域抗菌薬を服用する。
c 医療安全管理者に報告する。
d 患者のHBV抗体を検査する。
e HBVワクチンの接種を受ける。

解答:表示

 

99C4
切削に用いるのはどれか。
a サンドペーパーコーン
b タングステンカーバイドバー
c カーボランダムポイント
d ポリディスク
e フェルトホイール

解答:表示

 

99C5
口腔内から触診するのはどれか。
a 咬筋浅部
b 咬筋深部
c 側頭筋前部
d 外側翼突筋
e 胸鎖乳突筋

解答:表示

 

99C6
閉口筋はどれか。
a 顎二腹筋
b 胸鎖乳突筋
c 顎舌骨筋
d 外側翼突筋
e 側頭筋

解答:表示

 

99C7
無歯顎者の顔貌の特徴はどれか。
a 深い鼻唇溝
b 鼻下点─オトガイ間距離の増加
c 厚い赤唇
d 口角の挙上
e 明瞭な人中

解答:表示

 

99C50
軟骨結合で成長するのはどれか。
a 蝶形骨
b 前頭骨
c 頭頂骨
d 頬 骨
e 口蓋骨

解答:表示

 

99C51
下顎右側第一大臼歯の咬合面観の模式図を示す。

正常咬合で上顎右側第一大臼歯の近心頬側咬頭が接触するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99C52
診断用模型の写真(別冊No.24A、B)を別に示す。

不正咬合の種類はどれか。
a 叢 生
b 上顎前突
c 下顎前突
d 開 咬
e 過蓋咬合

解答:表示

 

99C53
歯列・咬合の異常で発症しないのはどれか。
a 齲 蝕
b 歯肉炎
c 歯周炎
d 歯牙腫
e 顎関節症

解答:表示

 

99C54
咬合異常と習癖との組合せで正しいのはどれか。
a 過蓋咬合─────弄舌癖
b 開咬──────嚥下癖
c 下顎近心咬合───口呼吸
d 反対咬合─────吸指癖
e 上顎切歯叢生───咬唇癖

解答:表示

 

D問題

99D1
悪性貧血患者でみられるのはどれか。
a 地図状舌
b 溝状舌
c 平滑舌
d 苺状舌
e 黒毛舌

解答:表示

 

99D2
80歳の男性。歯科診療所の待合室で呼吸困難を訴え苦しんでいる。過呼吸は認められない。
まず行う処置はどれか。
a 鎮静薬の静脈内投与
b 人工呼吸
c 気道の確保
d 心マッサージ
e 除細動

解答:表示

 

99D3
25歳の男性。抜歯後出血を主訴として来院した。血液凝固第Ⅷ因子活性の低下と右側膝関節の腫脹とを認める。
疑われるのはどれか。
a 特発性血小板減少性紫斑病
b 白血病
c 血友病A
d 悪性リンパ腫
e 壊血病

解答:表示

 

99D4
急性智歯周囲炎の処置でまず行うのはどれか。
a 温罨法
b 開口訓練
c 副腎皮質ステロイド薬投与
d 抗菌薬投与
e 智歯抜去

解答:表示

 

99D5
歯原性嚢胞はどれか。
a 術後性上顎嚢胞
b 鼻口蓋管嚢胞
c 鼻歯槽嚢胞
d 歯根嚢胞
e 鰓嚢胞

解答:表示

 

99D6
口腔内からの多量出血でまず行う処置はどれか。
a トレンデレンブルグ体位にする。
b 輸血のため血管確保する。
c 口腔内にガーゼをつめる。
d 口腔内の血液を吸引する。
e 頸動脈を結紮する。

解答:表示

 

99D62
歯科衛生士の業務はどれか。
a 局所麻酔
b 齲蝕診断
c 窩洞形成
d エックス線撮影
e フッ化物歯面塗布

解答:表示

 

99D63
プライマリーヘルスケアを謳っているのはどれか。
a ヘルシンキ宣言
b ニュールンベルグ綱領
c ジュネーブ宣言
d オタワ憲章
e アルマアタ宣言

解答:表示

 

99D79
歯科材料の生物学的性質を評価するin vitro試験はどれか。
a 埋植試験
b 歯髄・象牙質試験
c 断髄・覆髄試験
d 感作性試験
e 細胞毒性試験

解答:表示

 

99D80
酸─塩基反応で硬化するのはどれか。
a 石 膏
b 歯科用アマルガム
c グラスアイオノマーセメント
d 付加型シリコーンゴム印象材
e ポリメチルメタクリレートレジン

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください