【歯科医師国家試験】第100回 必修問題



第100回 必修

第100回 必修

A問題

100A1
齲蝕象牙質の感染層除去に用いる適切な器具はどれか。
a スチールバー
b タングステンカーバイドバー
c カーボランダムポイント
d ダイヤモンドポイント
e ホワイトポイント

解答:表示

 

100A2
医薬品の副作用によって死亡した場合、薬事法で規定されている報告義務先はどれか。
a 製造会社
b 医療機関の管理者
c 医療機関の倫理委員会
d 医療機関の治験審査委員会
e 厚生労働大臣

解答:表示

 

100A3
シリコーンゴム印象に付着したB型肝炎ウイルスの消毒に有効なのはどれか。
a 塩化ベンザルコニウム
b 次亜塩素酸ナトリウム
c クロルヘキシジン
d クレゾール石ケン液
e エタノール

解答:表示

 

100A4
歯と石灰化開始時期との組合せで正しいのはどれか。
a 上顎乳中切歯 ———— 胎生8〜9週
b 下顎第二乳臼歯 ——— 胎生8〜9か月
c 上顎第一大臼歯 ——— 6〜7か月
d 下顎中切歯 ————— 1歳〜1歳3か月
e 下顎第二大臼歯 ——— 2歳6か月〜3歳

解答:表示

 

100A5
小児の全身疾患と口腔内症状との組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病 ————— エナメル質減形成
b AIDS —————— 口腔乾燥
c 先天性梅毒 ——— 舌下部潰瘍
d 急性白血病 ——— 歯肉出血
e 貧 血 ————— アフタ性潰瘍

解答:表示

 

100A6
健康な歯周組織における生物学的幅径のうち、上皮性付着の幅はどれか。
a 約 10μm
b 約 50μm
c 約 100μm
d 約 1 mm
e 約 3 mm

解答:表示

 

100A7
エックス線撮影で管電流を変えると変化するのはどれか。
a 鮮鋭度
b 解像力
c 拡大率
d 黒化度
e 被写体コントラスト

解答:表示

 

100A8
ヘルシンキ宣言で述べられているのはどれか。
a 死の定義
b 医療の非営利
c 教師への尊敬
d 医学研究の倫理
e 患者の秘密保持

解答:表示

 

100A9
根管清掃剤のEDTAで正しいのはどれか。
a 酸性溶液で用いる。
b 脱灰作用がある。
c 発泡作用がある。
d 漂白作用がある。
e 有機質溶解作用がある。

解答:表示

 

100A10
歯科医師法で規定している診療録の保存期間はどれか。
a  1年
b  5年
c  6年
d  8年
e 10年

解答:表示

 

100A11
運動時に瞬発力を発揮するのはどれか。
a 赤 筋
b 白 筋
c 心 筋
d 錘内筋
e 平滑筋

解答:表示

 

100A12
歯科医師法の一文を示す。(     )に入るのはどれか。
歯科医師は、歯科医療及び(     )を掌ることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。
a 地域医療
b 保健指導
c 健康教育
d 歯科医業
e 福祉医療

解答:表示

 

100A13
セカンドオピニオンの目的はどれか。
a 疾病予防
b 院内感染対策
c 医療事故の防止
d 患者の意思決定
e 医療危機管理

解答:表示

 

100A14
チェックバイト法を用いるのはどれか。
a 蝶番咬合器
b 構成咬合器
c 平均値咬合器
d 自由運動咬合器
e 半調節性咬合器

解答:表示

 

100A15
O’LearyのPCRで評価できるのはどれか。
a 歯肉の炎症
b 歯槽骨の吸収
c 口腔清掃状態
d 歯石沈着の程度
e 歯周ポケットの深さ

解答:表示

 

100A16
医療面接における初診患者(A)と歯科医師(B)との会話を以下に示す。
歯科医師「おはようございます。私は担当医のBです。お名前をお聞かせください」
患  者「Aと申します」
この後の歯科医師(B)の質問で適切なのはどれか。
a 「痛みがありますか」
b 「これまでどのような病気にかかりましたか」
c 「今日はどのようなことで来られましたか」
d 「これまでどのような治療を受けられましたか」
e 「確認のため住所、年齢、職業を教えてください」

解答:表示

 

100A17
医療面接の目的で適切でないのはどれか。
a 患者との信頼関係の構築
b 患者との情報の共有
c 治療への協力依頼
d 治療への動機付け
e 同意に向けた誘導

解答:表示

 

100A18
消毒薬はどれか。
a セファクロル
b プロポフォール
c 硫酸アトロピン
d エピネフリン
e ポビドンヨード

解答:表示

 

100A19
リン酸亜鉛セメントの粉末成分はどれか。
a アルミナ
b シリカ
c アルミノシリケートガラス
d 酸化亜鉛
e リン酸カルシウム

解答:表示

 

100A20
開かれた質問(open─ended question)はどれか。
a 冷たい水を飲むと痛みますか。
b ズキズキした痛みですか。
c いつから痛みましたか。
d どのような痛みですか。
e 痛み止めは飲みましたか。

解答:表示

 

100A21
歯の平均寿命が最も長いのはどれか。
a 上顎中切歯
b 下顎犬歯
c 上顎第一小臼歯
d 上顎第一大臼歯
e 下顎第一大臼歯

解答:表示

 

100A22
抗原提示細胞はどれか。
a 好中球
b 樹状細胞
c 線維芽細胞
d メラノサイト
e 肥満細胞

解答:表示

 

100A23
小児期の感染症で口腔粘膜病変を伴うのはどれか。
a 麻 疹
b マイコプラスマ肺炎
c 伝染性紅斑
d 百日咳
e ロタウイルス感染症

解答:表示

 

100A24
sIgAのみにみられるのはどれか。
a H 鎖
b L 鎖
c J 鎖
d CDR
e 分泌小片

解答:表示

 

100A25
嚥下を困難にする全部床義歯の要因はどれか。
a 高い咬合高径
b 深い垂直被蓋
c S字隆起の付与
d 口蓋ヒダの存在
e 短い下顎床後縁

解答:表示

 

100A26
(     )の中に入る語句はどれか。
1986年の(①)で提唱されたヘルスプロモーションは、「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにする(②)である」と定義されている。
①          ②
a オタワ憲章      プロセス
b アルマアタ宣言    プロセス
c ヘルシンキ宣言    プロセス
d オタワ憲章      社会支援
e アルマアタ宣言    社会支援

解答:表示

 

100A27
最も融解温度が高い鋳造用合金はどれか。
a 陶材焼付用金合金
b コバルトクロム合金
c 金銀パラジウム合金
d 14K金合金
e タイプ4金合金

解答:表示

 

100A28
診査用模型でわかるのはどれか。
a 歯根露出
b 歯肉歯槽粘膜境
c 歯周ポケットの深さ
d 歯槽骨の吸収
e 付着歯肉幅

解答:表示

 

100A29
筋上皮細胞があるのはどれか。
a 唾液腺
b  胃
c 肝 臓
d 腎 臓
e 大 腸

解答:表示

 

100A30
支台築造の目的はどれか。
a 支台歯の二次齲蝕予防
b 対合歯の挺出防止
c 支台歯の骨植改善
d クラウンの保持力増加
e 辺縁歯肉の保護

解答:表示

 

100A31
患者の希望による本人の診療情報の開示を義務付けているのはどれか。
a 医療法
b 健康保険法
c 地域保健法
d 歯科医師法
e 個人情報保護法

解答:表示

 

100A32
永久歯のエナメル質よりも硬いのはどれか。
a グラスアイオノマーセメント
b コンポジットレジン
c 陶 材
d 金銀パラジウム合金
e タイプ4金合金

解答:表示

 

100A33
デンチャープラークの除去が最も困難なのはどれか。
a 硬質レジン
b 陶 材
c アクリルレジン
d 裏装用シリコーンゴム
e コバルトクロム合金

解答:表示

 

100A34
加齢によって永久歯歯髄で増加するのはどれか。
a 好中球
b 破歯細胞
c 象牙芽細胞
d 神経線維
e コラーゲン線維

解答:表示

 

100A35
アズール顆粒をもち、核が分葉するのはどれか。
a 好中球
b 好酸球
c 好塩基球
d リンパ球
e 単 球

解答:表示

 

100A36
健康日本21における「定期的な歯石除去や歯面清掃を受ける人の増加」で過去1年間に受けた人の割合の指標の目安(60歳)はどれか。
a 10%以上
b 30%以上
c 50%以上
d 70%以上
e 90%以上

解答:表示

 

100A37
1歳6か月児で正しいのはどれか。
a 話し言葉が完成している。
b 自我が確立している。
c 小泉門は閉鎖している。
d 頭囲は胸囲よりも大きい。
e 体重は出生時の約2倍である。

解答:表示

 

100A38
7歳時に上顎第二乳臼歯を抜去し放置した。
上顎永久歯列にみられるのはどれか。
a 正中離開
b 犬歯の高位
c 第二小臼歯の挺出
d 第一大臼歯の近心転位
e 第二大臼歯の頬側転位

解答:表示

 

100A39
粘膜接触面積が最も小さいポンティック基底面の形態はどれか。
a リッジラップ
b 偏 側
c 有 根
d 鞍 状
e 船 底

解答:表示

 

100A40
細胞質膜の基本構造はどれか。
a 多糖体
b ポリリン酸
c ポリペプチド
d リン脂質二重層
e ペプチドグリカン

解答:表示

 

100A41
歯の異常と好発部位との組合せで正しいのはどれか。
a 矮小歯 —— 上顎側切歯
b 欠如歯 —— 上顎犬歯
c 融合歯 —— 下顎小臼歯
d 巨大歯 —— 上顎大臼歯
e 歯内歯 —— 下顎大臼歯

解答:表示

 

100A42
我が国で1970年以降、死亡率が減少傾向にある死因はどれか。
a 悪性新生物
b 脳血管疾患
c 心疾患
d 肺 炎
e 自 殺

解答:表示

 

100A43
フッ素溶出量が多いのはどれか。
a カルボキシレートセメント
b 光重合型コンポジットレジン
c 化学重合型コンポジットレジン
d 従来型グラスアイオノマーセメント
e レジン添加型グラスアイオノマーセメント

解答:表示

 

100A44
高齢者への抗菌薬投与で特に注意するのはどれか。
a 唾液分泌能
b 肺換気能
c 心機能
d 膵機能
e 腎機能

解答:表示

 

100A45
下顎小臼歯根尖部に認められる楕円形のエックス線透過像が示すのはどれか。
a 切歯孔
b 大口蓋孔
c 舌 孔
d オトガイ孔
e 下顎孔

解答:表示

 

100A46
治療法と薬剤との組合せで正しいのはどれか。
a 象牙質知覚過敏処置 —— 硝酸カリウム
b 歯髄鎮痛消炎療法 ——— ホルムクレゾール
c 失活断髄法 —————— 水酸化カルシウム
d アペキソゲネーシス ——— 亜ヒ酸
e 感染根管治療 ————— フェノール

解答:表示

 

100A47
アスベストの長期吸入が原因で発症するのはどれか。
a 珪 肺
b 気 胸
c 中皮腫
d 肺結核
e 肺気腫

解答:表示

 

100A48
前歯部反対咬合の原因となるのはどれか。
a 母指吸引癖
b 下唇吸唇癖
c 咬合干渉
d 乳臼歯の晩期残存
e 上唇小帯の付着異常

解答:表示

 

100A49
疱疹性歯肉口内炎の原因はどれか。
a コクサッキーウイルス
b サイトメガロウイルス
c EBウイルス
d 単純ヘルペスウイルス
e 水痘・帯状疱疹ウイルス

解答:表示

 

100A50
義歯製作時の無圧印象に適しているのはどれか。
a レギュラータイプポリエーテルゴム印象材
b モデリングコンパウンド
c 酸化亜鉛ユージノール印象材
d アルジネー卜印象材
e パテタイプシリコーンゴム印象材

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください