【歯科医師国家試験】第101回 必修問題



第101回 必修

第101回 必修

A問題

101A1
pHがエナメル質の臨界pHよりも高いのはどれか。
a 黒 酢
b 緑 茶
c コーラ
d 白ワイン
e オレンジジュース

解答:表示

 

101A2
舌を突出させるのはどれか。
a 縦舌筋
b 茎突舌筋
c 舌骨舌筋
d 口蓋舌筋
e オトガイ舌筋

解答:表示

 

101A3
カルシウム拮抗薬服薬中にみられる口腔症状はどれか。
a 舌 炎
b 歯肉潰瘍
c 歯肉出血
d 歯肉肥厚
e 味覚異常

解答:表示

 

101A4
歯髄刺激性が最も強いのはどれか。
a リン酸亜鉛セメント
b 接着性レジンセメント
c カルボキシレートセメント
d グラスアイオノマーセメント
e 酸化亜鉛ユージノールセメント

解答:表示

 

101A5
採得した印象に対してまず行うのはどれか。
a 石膏の注入
b 紫外線の照射
c 消毒薬への浸漬
d 流水下での水洗
e 表面活性剤の塗布

解答:表示

 

101A6
感染予防に適した弾性印象材はどれか。
a 寒 天
b 機能印象材
c アルジネート
d シリコーンゴム
e ポリエーテルゴム

解答:表示

 

101A7
上下顎臼歯部の咬合支持を把握するのはどれか。
a Angleの分類
b Le Fortの分類
c Eichnerの分類
d Kennedyの分類
e Glickmanの分類

解答:表示

 

101A8
複数の抗悪性腫瘍薬を併用する目的はどれか。
a 不安の除去
b 服薬率の向上
c 抗腫瘍効果の増強
d 薬物選択の多様化
e 薬物相互作用の防止

解答:表示

 

101A9
髄管がみられるのはどれか。
a 上顎切歯
b 上顎犬歯
c 下顎切歯
d 下顎小臼歯
e 下顎大臼歯

解答:表示

 

101A10
義歯性口内炎の好発部位はどれか。
a 頬粘膜
b 舌小帯
c 口蓋粘膜
d 歯肉唇移行部
e 歯肉頬移行部

解答:表示

 

101A11
加齢による歯の変化はどれか。
a 髄角の伸展
b 知覚の亢進
c 象牙細管の狭窄
d 歯髄血流量の増加
e 無小柱エナメル質の肥厚

解答:表示

 

101A12
非ステロイド性抗炎症薬でみられる副作用はどれか。
a 胃腸障害
b 歯の着色
c 肺線維症
d 第�脳神経障害
e ビタミン欠乏症

解答:表示

 

101A13
白斑状のエナメル質初期齲蝕病巣にみられるのはどれか。
a 表層下脱灰
b 細菌侵入
c 実質欠損
d 硬さの増加
e 吸水性の低下

解答:表示

 

101A14
間接法修復における接着で適切なのはどれか。
a 試適後のレジンコーティング
b 光重合型レジンセメントの使用
c 口腔外での修復物接着面処理
d 過酸化水素水による歯面処理
e 完全硬化後の余剰レジンセメントの除去

解答:表示

 

101A15
歯全体の形態をひずみなく描出できるエックス線画像検査はどれか。
a 二等分法
b 平行法
c 咬翼法
d 咬合法
e 歯頸部投影法

解答:表示

 

101A16
インフォームドコンセントで最も重要なのはどれか。
a 患者の決定権を尊重する。
b 疼痛の少ない治療を推奨する。
c 保険治療の範囲内で説明する。
d 不安を与える情報は提供しない。
e 患者の感情的な訴えは考慮しない。

解答:表示

 

101A17
中枢(一次)リンパ組織はどれか。
a 扁 桃
b 胸 腺
c 脾 臓
d 虫 垂
e リンパ節

解答:表示

 

101A18
プラークの除去能が最も低いのはどれか。
a 歯間ブラシ
b 電動歯ブラシ
c 手用歯ブラシ
d 水流圧洗浄器
e デンタルフロス

解答:表示

 

101A19
麻疹について正しいのはどれか。
a 空気感染しない。
b 成人では発症しない。
c 新感染症に分類される。
d 学校には感染に対する予防が求められる。
e ワクチン接種には医療保険が適用される。

解答:表示

 

101A20
チアノーゼがわかるのはどれか。
a 前脛骨部の圧迫
b 呼吸音の聴診
c 手指関節の視診
d 橈骨動脈の触診
e 口唇粘膜の視診

解答:表示

 

101A21
口内法エックス線撮影で部位によって変えるのはどれか。
a ろ 過
b 絞 り
c 管電流
d 照射時間
e 現像時間

解答:表示

 

101A22
低出生体重児の定義はどれか。
a l,000g以下
b l,500g未満
c 2,000g以下
d 2,500g未満
e 3,000g以下

解答:表示

 

101A23
標準的な満1歳児の身長と体重の組合せはどれか。
a 65cm ――― 5kg
b 75cm ――― 6kg
c 75cm ――― 9kg
d 85cm ――― 12kg
e 100cm ――― 12kg

解答:表示

 

101A24
乳臼歯の特徴はどれか。
a 歯冠の隅角隆線は顕著に発達している。
b 咬合面小窩裂溝は永久歯に比べ浅い。
c 歯冠外形は後継永久歯と相似である。
d 歯根離開度は永久歯に比べ小さい。
e 隣在歯との接触は点接触である。

解答:表示

 

101A25
第二大臼歯の発育過程と年齢との組合せで標準的なのはどれか。
a 歯胚形成開始 ――― 4歳
b 石灰化開始 ――― 6歳
c 歯冠完成 ――― 8歳
d 萌出開始 ――― 10歳
e 歯根完成 ――― 12歳

解答:表示

 

B問題

101B1
歯科医師の守秘義務の根拠となっているのはどれか。
a 民 法
b 刑 法
c 医療法
d 健康保険法
e 歯科医師法

解答:表示

 

101B2
ウイルス感染で発症するのはどれか。
a 猩紅熱
b 上皮真珠
c エプーリス
d Riga-Fede病
e 疱疹性歯肉口内炎

解答:表示

 

101B3
高齢者で加齢とともに矢状顆路角を最も変化させるのはどれか。
a 下顎頭
b 下顎窩
c 関節包
d 関節円板
e 関節結節

解答:表示

 

101B4
歯の切削時の軟組織損傷を防止するのに最も有効なのはどれか。
a 低速回転
b 手指の固定
c 間歇的操作
d 十分な注水
e フェザータッチ

解答:表示

 

101B5
同じ器官系に属するのはどれか。
a 唾液腺・咽頭・コルチ器
b 鼻腔・食道・細気管支
c 骨髄・喉頭・リンパ節
d 味蕾・嗅上皮・口蓋扁桃
e 副腎・甲状腺・上皮小体

解答:表示

 

101B6
全部床義歯の人工歯選択に用いるのはどれか。
a フェイスボー
b パントグラフ
c バイトゲージ
d モールドガイド
e ゴシックアーチトレーサー

解答:表示

 

101B7
臨床研究で最も優先するのはどれか。
a 科学的根拠
b 方法の妥当性
c 被験者の人権
d 学術的意義
e 社会的利益

解答:表示

 

101B8
切歯交換期に減少するのはどれか。
a 歯列弓周長
b 歯列弓長径
c 犬歯間幅径
d 第一大臼歯間幅径
e 上下顎中切歯歯軸傾斜角

解答:表示

 

101B9
HIV感染によって最も減少するのはどれか。
a 好中球
b B細胞
c NK細胞
d CD4陽性T細胞
e CD8陽性T細胞

解答:表示

 

101B10
出生時に化骨しているのはどれか。
a 鼻中隔軟骨
b 下顎頭軟骨
c 蝶形骨間軟骨結合
d 蝶形篩骨軟骨結合
e 蝶形後頭軟骨結合

解答:表示

 

101B11
医療面接で適切なのはどれか。
a 専門用語を用いる。
b 視線を合わせない。
c 開放的質問を避ける。
d 言い忘れがないか確認する。
e だまって患者の言うことを聞く。

解答:表示

 

101B12
皮膚に出血斑がみられるのはどれか。
a 麻 疹
b 手足口病
c 鉄欠乏性貧血
d 流行性耳下腺炎
e 急性骨髄性白血病

解答:表示

 

101B13
医療法に規定されているのはどれか。
a 保健指導
b 診療録の記載
c 処方せんの交付
d 歯科医師臨床研修
e 広告できる診療科名

解答:表示

 

101B14
バイタルサインはどれか。
a 血 圧
b 体 重
c 発 汗
d 尿 量
e 浮 腫

解答:表示

 

101B15
インスリンで正しいのはどれか。
a 血糖値を低下させる。
b 空腹時に血中濃度が上昇する。
c 分泌量は一定に保たれている。
d ストレスで血中濃度が上昇する。
e 細胞内へのグルコースの取り込みを阻害する。

解答:表示

 

101B16
成人における心肺蘇生の手順でまず行うのはどれか。
a 人工呼吸
b 胸骨圧迫
c 呼吸の確認
d 肩を叩いて反応を確認
e 大声で叫んで周囲の注意を喚起

解答:表示

 

101B17
医療危機管理の目的はどれか。
a 経営基盤の安定
b 医療訴訟の回避
c 個人責任の追及
d 医療事故の防止
e 高度医療の実施

解答:表示

 

101B18
B型肝炎ウイルスに有効な消毒薬はどれか。
a グルタラール
b ポビドンヨード
c クロルヘキシジングルコン酸塩液
d ベンザルコニウム塩化物液
e 塩化セチルピリジニウム

解答:表示

 

101B19
上顎中切歯の二等分法エックス線写真で描出されるのはどれか。
a 鼻 骨
b 鼻涙管
c 頬骨弓
d 切歯管
e 眼窩下縁

解答:表示

 

101B20
両側性平衡咬合の平衡側における下顎第一大臼歯の咬合接触部位はどれか。
a 頬側咬頭頂
b 頬側咬頭外斜面
c 頬側咬頭内斜面
d 舌側咬頭内斜面
e 舌側咬頭頂

解答:表示

 

101B21
局所麻酔薬中毒の防止で留意すべき点はどれか。
a 薬液を一気に注入する。
b ゲージの小さい針を使用する。
c 防腐剤無添加の薬液を使用する。
d 注入前に血液吸引の確認を行う。
e 血管収縮薬無添加の薬液を使用する。

解答:表示

 

101B22
国民に対し自らの健康状態を自覚するよう求めているのはどれか。
a 医療法
b 学校保健法
c 地域保健法
d 健康増進法
e 労働安全衛生法

解答:表示

 

101B23
歯面塗布に用いるフッ化物が属するのはどれか。
a 化粧品
b 医薬品
c 医療用具
d 衛生用品
e 医薬部外品

解答:表示

 

101B24
ヒトを対象とした医学研究の倫理的原則が示されているのはどれか。
a シドニー宣言
b リスボン宣言
c ジュネーブ宣言
d ヘルシンキ宣言
e ヒポクラテスの誓い

解答:表示

 

101B25
予防填塞材として用いるのはどれか。
a EBAセメント
b 水硬性セメント
c リン酸亜鉛セメント
d グラスアイオノマーセメント
e 酸化亜鉛ユージノールセメント

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください