
解答は厚労省解答前(2023/1/31)の暫定的なものとなります。ご了承ください。
A問題
116A1
あ心筋梗塞のマーカーはどれか。1つ選べ。
a CK
b PT
c ALP
d ALT
e HbA1c
116A2
あ歯肉溝滲出液中の抗体で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
116A3
あ感染制御チーム〈ICT〉の役割はどれか。1つ選べ。
a 器具の滅菌業務
b 抗菌薬使用状況の把握
c 医薬品等安全情報の周知
d 感染性医療廃棄物の廃棄
e 地域住民へのワクチン接種
116A4
あアクシデントにあたる事例はどれか。1つ選べ。
a 治療中にミラーを床に落とした。
b 治療中に探針で自身の指を傷つけた。
c 治療の前に患者が異なることに気付いた。
d 歯科ユニットを誤操作したため自動停止した。
e レジン充填の手順を忘れたのでマニュアルを確認した。
116A5
あ治療にあたり高圧蒸気滅菌が必要なのはどれか。2つ選べ。
a 咬合床
b スケーラー
c ハンドピース
d フェイスシールド
e ガッタパーチャポイント
116A6
あ膿瘍切開の指標となるのはどれか。1つ選べ。
a CRP
b 波 動
c 発 赤
d 自発痛
e 白血球数
116A7
あ無歯顎患者における顎骨の経年的変化はどれか。1つ選べ。
a 下顎角は鋭角化する。
b 下顎頭は平坦化する。
c 口蓋部の骨吸収は顎堤部より顕著である。
d 下顎臼歯部顎堤の吸収は舌側より頬側が大きい。
e 上顎臼歯部顎堤の吸収は頬側より口蓋側が大きい。
116A8
あ筋小胞体から放出されて筋収縮を起こすのはどれか。1つ選べ。
a Cl-
b Na+
c Ca2+
d Mg2+
e HCO3-
116A9
あ成長期において長期にわたる咽頭扁桃の肥大で生じるのはどれか。1つ選べ。
a 上顎の狭窄歯列弓
b 上顎の空隙歯列弓
c 下顎の鞍状歯列弓
d 下顎の狭窄歯列弓
e 下顎のV字型歯列弓
116A10
あ医師の職業倫理を示したのはどれか。2つ選べ。
a オタワ憲章
b シドニー宜言
c ジュネーブ宜言
d ヘルシンキ宣言
e ヒポクラテスの誓い
116A11
あ歯周病の第一次予防でプロフェッショナルケアはどれか。1つ選べ。
a スケーリング
b 生活習慣の改善
c フッ化物歯面塗布
d 歯周病に関連する広報
e デンタルフロスの使用
116A12
あ象牙質知覚過敏症の好発部位はどれか。2つ選べ。
a 咬頭頂
b 歯頸部
c 隣接面
d 小窩裂溝
e 露出根面
116A13
あ血友病Aはどれか。1つ選べ。
a 常染色体異常
b 性染色体異常
c X連鎖劣性〈潜性〉遺伝病
d 常染色体優性〈顕性〉遺伝病
e 常染色体劣性〈潜性〉遺伝病
116A14
あ内外2層のリン脂質二重層で囲まれ、膜間腔を有するのはどれか。1つ選べ。
a ゴルジ装置
b 粗面小胞体
c リソソーム
d リボソーム
e ミトコンドリア
116A15
あ口臭検査で、官能検査と比較したガスクロマトグラフィー検査の特徴はどれか。1つ選べ。
a 実施が簡便である。
b 結果の再現性が高い。
c 多様な有臭成分へ対応できる。
d この検査結果単独で診断できる。
e 患者の直前の飲食に左右されやすい。
116A16
あ放射線によって誘発されるもののうち、確定的影響〈組織反応〉はどれか。1つ選べ。
a 潰 瘍
b 骨肉腫
c 白血病
d 突然変異
e 扁平上皮癌
116A17
あ口腔粘膜炎の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a シメチジン
b テガフール
c デキサメタゾン
d アセトアミノフェン
e モルヒネ塩酸塩水和物
116A18
あ舌半側の萎縮と舌前方突出時の萎縮側への偏位を認める。障害されているのはどれか。1つ選べ。
a 顔面神経
b 舌咽神経
c 迷走神経
d 副神経
e 舌下神経
116A19
あ心停止に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 心房細動
b 洞不全症候群
c QT延長症候群
d 無脈性心室頻拍
e 完全房室ブロック
116A20
あ切削・研削工具の材質で硬さが最も小さいのはどれか。1つ選べ。
a アルミナ
b スチール
c ダイヤモンド
d カーボランダム
e タングステンカーバイド
B問題
116B1
あリンパ節腫脹の造影CT(別冊No.1)を別に示す。

あ矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 頬リンパ節
b 舌リンパ節
c 顎下リンパ節
d 上内深頸リンパ節
e オトガイ下リンパ節
116B2
あ顎骨内に発生した嚢胞のH-E染色病理組織像(別冊No.2)を別に示す。

あ診断名はどれか。1つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 含歯性嚢胞
c 歯原性角化嚢胞
d 側方性歯周嚢胞
e 石灰化歯原性嚢胞
116B3
あ耐熱性が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 芽 胞
b 線 毛
c 鞭 毛
d 細胞壁
e 細胞膜
116B4
あ右側頸部郭清の術中写真(別冊No.3)を別に示す。

あ矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 舌神経
b 顔面神経
c 舌下神経
d 大耳介神経
e オトガイ神経
116B5
あ横紋筋を構造に含むのはどれか。1つ選べ。
a 胃
b 気 管
c 子 宮
d 直 腸
e 横隔膜
116B6
あアタッチメントロスがみられるのはどれか。1つ選べ。
a 類天疱瘡
b 二次性咬合性外傷
c 遺伝性歯肉線維腫症
d 壊死性潰瘍性歯肉炎
e アスコルビン酸欠乏性歯肉炎
116B7
あ学校感染症に罹患している児童生徒の出席停止を決定するのはどれか。1つ選べ。
a 学校医
b 学校長
c 教育長
d 市町村長
e 養護教諭
116B8
あ職業被曝の等価線量限度が、5年間で100mSvかつ1年間で50mSvである臓器はどれか。1つ選べ。
a 脳
b 肺
c 唾液腺
d 赤色骨髄
e 眼の水晶体
116B9
あ要介護高齢者の自宅療養において、身体介護や家事援助介護サービスを主業務とする職種はどれか。1つ選べ。
a 看護師
b 保健師
c 訪問介護員
d 介護支援専門員
e 医療ソーシャルワーカー
116B10
あThe( )Development Goals,which consist of 17goals and 169 targets,are a call for action by all countries to promote prosperity while protecting the planet.
あ( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Standardized
b Successful
c Super
d Sustainable
e Systematic
116B11
あ過蓋咬合を伴う骨格性Ⅲ級でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 鼻唇角の開大
b オトガイ部の後退
c 上顎臼歯の舌側傾斜
d 下顎切歯の唇側傾斜
e Spee彎曲の深さの増大
116B12
あ医療事故調査制度の主たる目的はどれか。1つ選べ。
a 医療監視
b 行政処分
c 再発防止
d 情報収集
e 民事責任
116B13
あリスボン宣言で述べられているのはどれか。1つ選べ。
a 死の判定
b 健康格差の縮小
c 国民皆保険制度
d 倫理審査委員会の設置
e 患者が健康教育を受ける権利
116B14
あエナメル質より熱膨張係数が小さいのはどれか。1つ選べ。
a 陶 材
b インレーワックス
c 陶材焼付用金合金
d コンポジットレジン
e ポリメチルメタクリレート
116B15
あ一次救命処置〈BLS〉で最初に行うのはどれか。1つ選べ。
a 応援要請
b 胸骨圧迫
c 人工呼吸
d 心停止の判断
e 周囲の安全確認
116B16
あレーザー齲蝕診断装置に使用されるレーザーの波長はどれか。1つ選べ。
a 455nm
b 655nm
c 1.064um
d 2.94um
e 10.6um
116B17
あ下顎の残存歯の歯式を示す。

あKennedyの分類はどれか。1つ選べ。
a Ⅰ級2類
b Ⅱ級1類
c Ⅱ級2類
d Ⅲ級2類
e Ⅳ級
116B18
あ軟骨内骨化で形成されるのはどれか。1つ選べ。
a 口蓋骨の垂直板
b 後頭骨の後頭鱗
c 下顎骨の関節突起
d 上顎骨の前頭突起
e 前頭骨の眼窩上縁
116B19
あ血栓形成の原因はどれか。1つ選べ。
a 線溶の充進
b 血小板数の減少
c 血液粘稠度の低下
d 血液凝固因子の減少
e 血管内皮細胞の傷害
116B20
あMRI(別冊No.4A、B)を別に示す。

あ矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 顎舌骨筋
b 顎二腹筋
c 茎突舌骨筋
d オトガイ舌筋
e オトガイ舌骨筋
C問題
116C1
あある器具の写真(別冊No.1)を別に示す。

あ使用目的はどれか。1つ選べ。
a 隔 壁
b 歯間分離
c 歯肉排除
d 歯面清掃
e 圧接子固定
116C2
あ脂肪を乳化するのはどれか。1つ選べ。
a 胆汁酸
b ペプシン
c リパーゼ
d アミラーゼ
e ビリルビン
116C3
あ高齢者にみられる加齢変化で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 胃酸分泌量の増加
b 高音域の聴力低下
c 水晶体の弾性増大
d 機能的残気量の減少
e テストステロン分泌量の増加
116C4
あ障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準において、「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、車椅子に移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う」とされるランクはどれか。1つ選べ。
a J2
b A1
c A2
d B1
e C1
116C5
あインフォームド・アセントが必要なのはどれか。1つ選べ。
a 小学生の患児
b 緊急状態にある患者
c 重度認知症患者の家族
d 歯科医師の説明を拒否している患者
e セカンドオピニオンを求めている患者
116C6
あα-1,3グルコシド結合を主鎖とするプラークの基質成分はどれか。1つ選べ。
a ムタン
b レバン
c イヌリン
d デキストラン
e アミロペクチン
116C7
あ成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 5:2
b 10:2
c 15:2
d 30:2
e 60:2
116C8
あAngleⅡ級2類で大きな値を示すのはどれか。2つ選べ。
a 顔面角
b SNB角
c ANB角
d 上顎中切歯歯軸傾斜角
e 上下顎中切歯歯軸傾斜角
116C9
あステージとグレードによる歯周病の分類でステージの基準になるのはどれか。1つ選べ。
a 喫 煙
b 糖尿病
c 歯の喪失
d 骨吸収の経年変化
e バイオフィルムの蓄積
116C10
あ中咽頭の上皮はどれか。1つ選べ。
a 移行上皮
b.重層扁平上皮
c 多列線毛上皮
d 単層扁平上皮
e 単層立方上皮
116C11
あ人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針で定められているのはどれか。1つ選べ。
a 研究費の獲得
b 個人情報の保護
c クリニカルパスの整備
d 侵襲を伴う研究の禁止
e 診療ガイドラインの作成
116C12
あ根面被覆を目的とする有茎弁移動術はどれか。1つ選べ。
a 歯冠長延長術
b 口腔前庭拡張術
c 遊離歯肉移植術
d 歯肉弁側方移動術
e 歯肉弁根尖側移動術
116C13
あ薬剤耐性遺伝子を伝達するのはどれか。1つ選べ。
a 莢 膜
b タイコ酸
c リポ多糖
d プラスミド
e リボソーム
116C14
あプロポフォールが有する作用はどれか。1つ選べ。
a 催 吐
b 鎮 痛
c 抗凝固
d 血管収縮
e 呼吸抑制
116C15
あ唾石に接する導管でみられる変化はどれか。1つ選べ。
a 軟骨化生
b 粘液化生
c 扁平上皮化生
d アポクリン化生
e オンコサイト化生
116C16
あ治療によって機能の改善が期待できるのはどれか。1つ選べ。
a 血管性認知症
b 正常圧水頭症
c 進行性核上性麻痺
d Lewy小体型認知症
e 筋萎縮性側索硬化症
116C17
あ心停止患者へのアドレナリンの投与経路で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 皮 下
b 皮 内
c 筋肉内
d 静脈内
e 動脈内
116C18
あ歯科用コーンビームCTの適応となるのはどれか。1つ選べ。
a 舌 癌
b 耳下腺炎
c 類皮嚢胞
d 含歯性嚢胞
e 扁桃周囲膿瘍
116C19
あターミナルプレーンと第一大臼歯萌出完了後の咬合関係の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 垂直型 ーーーーーーー AngleⅠ級
b 垂直型 ーーーーーーー AngleⅢ級
c 近心階段型 ーーーーー AngleⅡ級
d 遠心階段型 ーーーーー AngleⅠ級
e 遠心階段型 ーーーーー AngleⅢ級
116C20
あ小学校就学を予定している者への歯科健康診断を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 健康増進法
b 地域保健法
c 母子保健法
d 学校保健安全法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律
D問題
116D1
あチアノーゼがみられるのはどれか。1つ選べ。
a 血友病
b 糖尿病
c 白血病
d ネフローゼ症候群
e メトヘモグロビン血症
116D2
あ介入研究はどれか。1つ選べ。
a 症例報告
b 症例対照研究
c 生態学的研究
d 前向きコホート研究
e ランダム化比較試験
116D3
あ創傷処置時の洗浄に用いるのはどれか。1つ選べ。
a エタノール
b オキシドール
c ポビドンヨード
d 滅菌生理食塩液
e ベンザルコニウム塩化物
116D4
あ毛状〈毛様〉白板症の原因はどれか。1つ選べ。
a EBウイルス
b 麻疹ウイルス
c 単純ヘルペスウイルス
d インフルエンザウイルス
e ヒトパピローマウイルス
116D5
あ障害者のノーマライゼーションはどれか。1つ選べ。
a 身体機能の回復
b 急性期病院の整備
c 経済的支援の推進
d 地域での社会的自立
e 継続的な保健医療の充実
116D6
あ炎症時に肥満細胞から放出されるケミカルメディエーターはどれか。1つ選べ。
a IL-2
b TNF-α
c 活性酸素
d ヒスタミン
e ブラジキニン
116D7
あ放射線の生物学的影響の過程で最も早期に起こるのはどれか。1つ選べ。
a DNAの損傷
b アポトーシス
c ネクローシス
d カスパーゼの活性化
e クロマチンの断片化
116D8
あ( )is one of the major side efects of COVID-19 vaccination.
あ( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Cough
b Fever
c Loss of taste
d Smell disturbance
e Sore throat
116D9
あ5歳児が自身で行うプラッシング方法として適切なのはどれか。1つ選べ。
a バス法
b フォーンズ法
c ローリング法
d スティルマン法
e チャーターズ法
116D10
あ上下顎歯槽基底部の前後的位置関係を評価するのはどれか。1つ選べ。
a Y軸角
b 顔面角
c SNP角
d A-B平面角
e 上顎突出度
116D11
あ血管を拡張させるのはどれか。1つ選べ。
a エンドセリン
b バソプレシン
c アルドステロン
d 一酸化窒素〈NO〉
e トロンボキサンA2
116D12
あエックス線画像(別冊No.1)を別に示す。

あ認められる所見はどれか。1つ選べ。
a 骨膨隆
b 病的骨折
c 虫くい状骨吸収
d すりガラス様不透過像
e タマネギの皮状の骨膜反応
116D13
あ定型発達児において、会話によるコミュニケーションが可能となる時期にできるようになるのはどれか。1つ選べ。
a 寝返り
b 片足立ち
c 一人歩き
d 一人座り
e つかまり立ち
116D14
あ慢性化した口腔カンジダ症に関連してみられるのはどれか。1つ選べ。
a 硬 結
b 水 疱
c アフタ
d 知覚鈍麻
e 粘膜肥厚
116D15
あ健康日本21(第二次)で認知度の向上が目標に掲げられているのはどれか。1つ選べ。
a AIDS
b B型肝炎
c フレイル
d 誤嚥性肺炎
e 慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉
116D16
あ行為の正当化により軽減させることができる被曝はどれか。1つ選べ。
a 医 療
b 宇 宙
c 食 品
d 大 地
e ラドン
116D17
あヒトの頭部と身長の比が1:4なのはどれか。1つ選べ。
a 0歳
b 2歳
c 6歳
d 12歳
e 25歳
116D18
あ妊婦が過剰摂取すると催奇形性があるのはどれか。1つ選べ。
a ビタミンA
b ビタミンC
c ビタミンD
d ビタミンE
e ビタミンK
116D19
あ成人における基準値に性差があるのはどれか。1つ選べ。
a 血小板
b 白血球
c 白血球分画
d ヘマトクリット〈Ht〉
e プロトロンビン時間〈PT〉
116D20
あ陶材焼付用金合金と前装材の化学的結合に関与するのはどれか。1つ選べ。
a Al
b Cu
c In
d K
e Si
コメントを残す