必修 〜 歯学史・教養 〜(計11問)【歯科医師国家試験】(2020年3月15日更新)



▼参考となるテキストはこちらから▼

歯科医学史

一般教養的事項 〜 歯科医学史 〜 【必修】

02/03/2019
医学史

一般教養的事項 〜 医学史 〜 【必修】

02/03/2019

歯学史・教養

100A47
アスベストの長期吸入が原因で発症するのはどれか。
a 珪 肺
b 気 胸
c 中皮腫
d 肺結核
e 肺気腫

解答:表示

 

103A22
エックス線を発見したのは誰か。1つ選べ。
a Marie Curie
b Yrjö Veli Paatero
c Wilhelm Conrad Röntgen
d Antoine Henri Becquerel
e Godfrey Newbold Hounsfield

解答:表示

 

103C17
2008年ノーベル化学賞受賞者の下村脩 博士の業績と関連するのはどれか。1つ選べ。
a RNAの触媒機能
b 緑色蛍光タンパク質
c キラル触媒による不斉反応
d ソフトレーザー脱離イオン化法
e ユビキチンを介したタンパク質分解

解答:表示

 

104A11
明治時代初期に近代歯科医学を我が国に伝えた主要国はどれか。1つ選べ。
a ドイツ
b オランダ
c フランス
d イギリス
e アメリカ

解答:表示

 

105A15
「ターヘル・アナトミア」を訳して「解体新書」として著したのはどれか。1つ選べ。
a 華岡青洲
b 緒方洪庵
c 杉田玄白
d 高野長英
e 貝原益軒

解答:表示

 

106C31
齲蝕の病因論について化学細菌説を唱えた歯科医師はどれか。1つ選べ。
a G.V.Black
b P.H.Keyes
c J.K.Clarke
d F.J.Orland
e W.D.Miller

解答:表示

 

107C7
ペニシリンの発見者はどれか。1つ選べ。
a R.Koch
b J.Lister
c L.Pasteur
d A.Fleming
e I.P.Semmelweis

解答:表示

 

108C9
齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1つ選べ。
a I.Glickman
b G.V.Black
c E.H.Angle
d G.A.Bowman
e W.G.A.Bonwill

解答:表示

 

109C33
赤痢菌の発見者はどれか。1つ選べ。
a 北里柴三郎
b 志賀潔
c 鈴木梅太郎
d 野口英世
e 秦佐八郎

解答:表示

 

110A27
上下顎歯列弓の近遠心的関係から不正咬合を分類したのはどれか。1つ選べ。
a E.H.Angle
b G.V.Black
c P.Fauchard
d A.Gysi
e N.W.Kingsley

解答:表示

 

110C20
F.Crickとともに図に示すモデルを提唱したのはどれか。1つ選べ。
a P.Curie
b K.Mullis
c J.Watson
d F.Sanger
e W.Gilbert

解答:表示

 

▼参考となるテキストはこちらから▼

歯科医学史

一般教養的事項 〜 歯科医学史 〜 【必修】

02/03/2019
医学史

一般教養的事項 〜 医学史 〜 【必修】

02/03/2019



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください