
第98回 必修
A問題
98A1
ヒスタミンを産生するのはどれか。
a リンパ球
b 単 球
c 好中球
d 好酸球
e 好塩基球
98A2
コラーゲンの約1/3を占めるアミノ酸はどれか。
a リシン
b グリシン
c プロリン
d フェニルアラニン
e ヒドロキシプロリン
98A3
ヒト永久歯の基本歯式はどれか。
a I 3/3 C 1/1 P 4/4 M 3/3
b I 3/3 C 1/1 P 4/4 M 2/3
c I 0/3 C 0/1 P 3/3 M 3/3
d I 2/2 C 1/1 P 2/2 M 3/3
e I 2/2 C 1/1 P 2/2 M 2/2
98A4
医療面接で患者の立場に配慮した質問法はどれか。
a 開かれた質問
b 誘導型の質問
c 重複型の質問
d 中立的な質問
e 繰り返しの質問
98A5
痛みを指標としないのはどれか。
a 打 診
b 温度診
c 電気診
d 化学診
e 動揺度診査
98A6
対象部位とエックス線撮影法との組合せで誤っているのはどれか。
a 鼻口蓋管————咬合法
b 下顎管—————パノラマ撮影法
c 下顎骨体————Waters撮影法
d 頬骨弓—————頭部軸方向投影法
e 耳下腺—————CT
98A7
施錠せずに保管できるのはどれか。
a 向精神薬
b 毒物・劇物
c 麻 薬
d 毒 薬
e 劇 薬
98A8
( )に入るのはどれか。
( )は、現状にそぐわなくなった「ヒポクラテスの誓い」を時代に沿うようにしたものである。( )は、医療における人道的目標に向けての医師の奉仕的提言として、世界医師会が行った最初の提言である。
a ジュネーブ宣言
b ヘルシンキ宣言
c シドニー宣言
d マドリード宣言
e ニュールンベルグ綱領
98A9
医療の担い手が医療を提供するに当たり適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めることを記した法律はどれか。
a 刑 法
b 民 法
c 医療法
d 地域保健法
e 健康保険法
98A10
健康日本21で正しいのはどれか。
a 2020年に到達すべき健康目標を示している。
b 不正咬合の減少が歯の健康目標の一つである。
c 歯の健康増進の達成が主な目標となっている。
d 歯の健康目標達成のため8020の目標値が定められている。
e 少子化による人口減少の対策が掲げられている。
B問題
98B1
正しい組合せはどれか。
a 乳中切歯萌出 ―――――― 生後2年ころ
b 第一乳臼歯歯冠完成 ――― 胎生32週ころ
c 第二乳臼歯歯根完成 ――― 生後3年ころ
d 第一大臼歯石灰化開始 ―― 胎生24週ころ
e 第二大臼歯歯胚発生 ――― 胎生40週ころ
98B2
生理的年齢を表すのはどれか。
(1)歯 齢
(2)発育指数
(3)比体重
(4)知能指数
(5)骨核化骨数
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
98B3
3歳児の発達で正しいのはどれか。
a 基本的運動が完成する。
b 情動の分化が完成する。
c 片言を話し始める。
d 単語数が増加する。
e 発音が完成する。
98B4
プラーク形成量が少なくても重篤な歯周組織破壊を示すのはどれか。
a 妊娠性歯肉炎
b 慢性剥離性歯肉炎
c フェニトイン歯肉増殖症
d 成人性歯周炎
e 若年性歯周炎
98B5
歯髄炎と根尖性歯周炎との鑑別診断に有効なのはどれか。
a インピーダンス測定検査
b 電気診
c 打 診
d 動揺度診査
e 透照診
98B6
治療で正しい組合せはどれか。
a 過換気症候群 ――― 二酸化炭素
b 神経性ショック ――― 塩酸ジフェンヒドラミン
c アスピリン喘息 ――― インドメタシン
d 心停止 ―――――― ニトログリセリン
e 代謝性アシドーシス ― 生理食塩液
98B7
慢性齲蝕で正しいのはどれか。
a 穿通性である。
b 壮年者より若年者に多い。
c 象牙質の着色が著しい。
d エナメル質が白濁する。
e 軟化象牙質が多量に存在する。
C問題
98C1
被着体とセメントとの組合せで最も大きい維持力が得られるのはどれか。
a エナメル質 ――――――― リン酸亜鉛セメント
b 象牙質 ―――――――― グラスアイオノマーセメント
c ニッケルクロム合金 ――― カルボキシレートセメント
d ISOタイプ3金合金 ―――― レジン強化型グラスアイオノマーセメント
e コバルトクロム合金 ――― 接着性レジンセメント
98C2
無歯顎顎堤で骨梁が最も密な部位はどれか。
a 上顎切歯部
b 上顎小臼歯部
c 上顎大臼歯部
d 下顎切歯部
e 下顎大臼歯部
98C3
高齢者にみられる加齢変化はどれか。
a 味覚閾値の上昇
b 唾液分泌量の増加
c 咬合力の増大
d 反射機能の亢進
e 欠損部顎堤粘膜の肥厚
98C4
シランカップリング処理で接着性レジンセメントとの接着強さが向上するのはどれか。
(1)硬質レジン
(2)アクリルレジン
(3)金銀パラジウム合金
(4)コバルトクロム合金
(5)陶 材
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
98C5
軟骨内骨化がみられるのはどれか。
a 頭頂骨
b 前頭骨
c 鼻 骨
d 蝶形骨
e 頬 骨
98C6
咬合平面の傾斜を評価できるのはどれか。
(1)顎態模型
(2)平行模型
(3)パノラマエックス線写真
(4)咬合法エックス線写真
(5)側面頭部エックス線規格写真
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
98C7
負のアーチレングスディスクレパンシーで生じるのはどれか。
a 交叉咬合
b 過蓋咬合
c 下顎近心咬合
d 空隙歯列弓
e 叢 生
D問題
98D1
赤血球を抗A血清、抗B血清および抗D血清に加えるとすべて凝集した。
血液型はどれか。
a AB型、Rh(-)型
b AB型、Rh(+)型
c O 型、Rh(-)型
d O 型、Rh(+)型
e A 型、Rh(-)型
98D2
非開胸式心マッサージを行う部位はどれか。


a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
98D3
歯科用エックス線撮影装置の照射孔に取り付けられているのはどれか。
(1)ろ過板
(2)コーン
(3)絞 り
(4)タイマー
(5)トランス
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
98D4
心肺蘇生法で正しい組合せはどれか。
a 頸動脈触知不能 ――― 心マッサージ
b 意識消失 ―――――― 人工呼吸
c 呼吸停止 ―――――― 静脈路の確保
d 心音聴取不能 ―――― 除細動
e 顔面蒼白 ―――――― 口腔内異物の確認
98D5
( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
リスクマネージメントは、「リスクの(①)」→「リスクの(②)」→「リスクへの対応」→「対応の評価」の順に行う。
① ②
a 把 握 分 析
b 把 握 想 定
c 想 定 発 見
d 想 定 分 析
e 分 析 発 見
98D6
熱伝導率が最も小さいのはどれか。
a 金合金
b 陶 材
c アクリルレジン
d コンポジットレジン
e 歯科用アマルガム
コメントを残す