【歯科医師国家試験】第104回 必修問題



第104回 必修

第104回 必修

A問題

104A1
グレーシータイプスケーラー刃部の写真(別冊No.00A、B、C)を別に示す。

研磨する面はどれか。1つ選べ。
a アで示す側面のみ
b イで示す内面のみ
c ウで示す側面のみ
d アで示す側面とウで示す側面
e イで示す内面とウで示す側面

解答:表示

 

104A2
顎骨骨折の治癒過程での異常はどれか。1つ選べ。
a 凝血塊形成
b 肉芽組織形成
c 仮骨形成
d 偽関節形成
e 骨再構成

解答:表示

 

104A3
唾液腺と同じ消化酵素を分泌するのはどれか。1つ選べ。
a  胃
b 小 腸
c 膵 臓
d 肝 臓
e 胆 嚢

解答:表示

 

104A4
歯科用エックス線撮影装置の構造で低エネルギーエックス線の除去を目的としているのはどれか。1つ選べ。
a コーン
b トランス
c フィルタ
d ターゲット
e コリメータ

解答:表示

 

104A5
定型発達の小児が2歳0か月までにできるのはどれか。1つ選べ。
a 片足で立つ。
b 数を数える。
c スプーンを使う。
d 一人で服を着る。
e 一人で歯磨きをする。

解答:表示

 

104A6
混合歯列期の骨格性下顎前突症患者の保護者に医療面接を行った。
思春期後期の下顎の成長パターンを予測するのに最も参考となるのはどれか。1つ選べ。
a 主 訴
b 社会歴
c 既往歴
d 家族歴
e 生活歴

解答:表示

 

104A7
歯科技工指示書で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 設計を記載する。
b 初診日を記載する。
c 検査結果を記載する。
d 歯科技工士が記載する。
e 保存期間は5年である。

解答:表示

 

104A8
歯肉の腫脹を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a 歯周膿瘍
b 扁平苔癬
c カタル性口内炎
d ニコチン性口内炎
e 急性壊死性潰瘍性歯肉炎

解答:表示

 

104A9
「患者の健康を第一の関心事とする」と謳ったのはどれか。1つ選べ。
a リスボン宣言
b シドニー宣言
c ヘルシンキ宣言
d ジュネーブ宣言
e アルマ・アタ宣言

解答:表示

 

104A10
抗菌薬の適正使用はどれか。1つ選べ。
a 選択毒性の低い薬剤を用いる。
b 予防投与では多剤を併用する。
c 初回使用量は通常量の1/2とする。
d 感受性検査の結果に基づいて用いる。
e 初回使用薬は1週以上継続して用いる。

解答:表示

 

104A11
明治時代初期に近代歯科医学を我が国に伝えた主要国はどれか。1つ選べ。
a ドイツ
b オランダ
c フランス
d イギリス
e アメリカ

解答:表示

 

104A12
象牙質の慢性齲蝕で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 着色が少ない。
b 穿通性である。
c 硬化象牙質が多い。
d 表層下脱灰を認める。
e 第二象牙質を認めない。

解答:表示

 

104A13
器具の写真(別冊No.2)を別に示す。

矯正用バンドの撤去に用いるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

104A14
しきい値のない晩発性放射線障害はどれか。1つ選べ。
a 脱 毛
b 粘膜炎
c 白血病
d 口腔乾燥
e 下顎骨壊死

解答:表示

 

104A15
病院内で倒れている人を発見した。
最初に行うのはどれか。1つ選べ。
a 人工呼吸
b 救援要請
c 胸骨圧迫
d AEDの装着
e 意識の有無の確認

解答:表示

 

104A16
触診所見と疾患との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 波 動 ――――― 多形腺腫
b 硬 結 ――――― 舌 癌
c 圧縮性 ――――― エナメル上皮腫
d 捻髪音 ――――― ガマ腫
e 羊皮紙様感 ――― 皮下気腫

解答:表示

 

104A17
線維性異形成症のエックス線写真所見はどれか。1つ選べ。
a 虫喰い状の骨吸収
b ホタテ貝状の辺縁
c すリガラス状の内部
d タマネギの皮状の骨膜反応
e ナイフカット状の歯根吸収

解答:表示

 

104A18
口腔清掃を困難にさせる矯正装置はどれか。1つ選べ。
a ヘッドギア
b 緩徐拡大装置
c アクチバトール
d マルチブラケット装置
e スライディングプレート

解答:表示

 

104A19
血液透析直後の易出血傾向の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a アンピシリン水和物
b 副腎皮質ステロイド
c ヘパリンナトリウム
d シクロホスファミド水和物
e ロキソプロフェンナトリウム水和物

解答:表示

 

104A20
下顎大臼歯歯髄に分布する求心性神経が通過するのはどれか。1つ選べ。
a 棘 孔
b 破裂孔
c 正円孔
d 卵円孔
e オトガイ孔

解答:表示

 

104A21
定型発育の小児で、出生時を1とした場合の1歳0か月時の体重と身長はどれか。1つ選べ。
体重  身長
a 1.5  2
b 2   2
c 2   1.5
d 3   1.5
e 3   2

解答:表示

 

104A22
細菌感染症の治療効果の指標となるのはどれか。1つ選べ。
a TP
b UN
c CRP
d TSH
e γ-GTP

解答:表示

 

104A23
歯科診療所における「医療の安全を確保するための指針」の策定を定めているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 歯科医師法
c 健康増進法
d 地域保健法
e 国民健康保険法

解答:表示

 

104A24
エナメル質齲蝕と比較した根面象牙質齲蝕の特徴はどれか。1つ選べ。
a 境界が明瞭
b 非感染で発症
c 齲蝕円錐が明瞭
d 第三象牙質の形成
e white spotが顕著

解答:表示

 

104A25
栄養状態を評価する生化学検査項目はどれか。1つ選べ。
a 尿素窒素
b アミラーゼ
c ビリルビン
d 総タンパク
e γ-グロブリン

解答:表示

 

104A26
医療事故の防止に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 事故を起こした個人の責任を追及する。
b 院内でのヒヤリハット事例の検討を行う。
c 一つの行為の点検は一人の医療従事者が行う。
d 事故は起こらないことを前提に対策を立てる。
e 回転切削器械の動作確認は一日の診療開始時前に完了する。

解答:表示

 

104A27
アタッチメントレベルの測定に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 探 針
b ノギス
c 歯周プローブ
d ポケットマーカー
e 根分岐部用プローブ

解答:表示

 

104A28
瘻孔からガッタパーチャポィントを挿入して行うエックス線検査の目的はどれか。1つ選べ。
a 根管長の測定
b 原因歯の特定
c 歯根破折の診断
d 歯髄の生死の判定
e 切開排膿の要否の判定

解答:表示

 

104A29
耳下腺組織の生理的な加齢変化はどれか。1つ選べ。
a 導管細胞の増加
b 腺房細胞の減少
c 線維芽細胞の減少
d 上皮筋上皮島の出現
e オンコサイトの消失

解答:表示

 

104A30
日本人の上顎永久歯の萌出順序で最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。
a 6→ 1→ 2→ 3→ 4→ 5→ 7
b 6→ 1→ 2→ 3→ 4→ 7→ 5
c 6→ 1→ 2→ 4→ 3→ 5→ 7
d 6→ 1→ 2→ 4→ 3→ 7→ 5
e 6→ 1→ 2→ 4→ 5→ 3→ 7

解答:表示

 

104A31
抗血小板薬はどれか。1つ選べ。
a アスピリン
b アセトアミノフェン
c アモキシシリン水和物
d ワルファリンカリウム
e ジクロフェナクナトリウム

解答:表示

 

104A32
ある歯の咬合面観の模式図を示す。

歯種はどれか。1つ選べ。
a 上顎右側第一乳臼歯
b 上顎左側第二乳臼歯
c 下顎左側第二乳臼歯
d 下顎右側第一乳臼歯
e 下顎右側第二乳臼歯

解答:表示

 

104A33
審美回復のためにクラウンのフィニッシュラインを歯肉縁下に設定する場合、縁下0.5mm以内とする理由はどれか。1つ選べ。
a 歯肉圧排を不要にする。
b 前装部の強度を高める。
c クラウンの維持を向上する。
d 合着・接着材の溶出を防ぐ。
e プラークコントロールを可能にする。

解答:表示

 

104A34
薬物の血中濃度変化を図に示す。

投与方法はどれか。1つ選べ。
a 皮下投与
b 経口投与
c 直腸内投与
d 筋肉内投与
e 静脈内投与

解答:表示

 

104A35
口蓋舌弓と口蓋咽頭弓の間に位置するのはどれか。1つ選べ。
a 口蓋垂
b 舌扁桃
c 口蓋扁桃
d 耳管扁桃
e 咽頭扁桃

解答:表示

C問題

104C1
リウマトイド因子はどれか。1つ選べ。
a 抗 原
b 抗 体
c 補 体
d 血小板
e サイトカイン

解答:表示

 

104C2
エックス線撮影装置で半価層が示すのはどれか。1つ選べ。
a 線 量
b 線 質
c 管電流
d 照射時間
e 固有ろ過

解答:表示

 

104C3
老化による顎骨の変化はどれか。1つ選べ。
a 縫合の拡大
b 骨髄の脂肪化
c 上顎洞の狭小化
d 顎舌骨筋線の消失
e オトガイ孔の閉鎖

解答:表示

 

104C4
フッ化物応用直後にエナメル質表面に最も多くのフッ化カルシウムが形成されるのはどれか。1つ選べ。
a フッ化物洗口
b フッ化物錠剤
c フッ化物歯面塗布
d フッ化物配合歯磨剤
e フッ化物添加水道水

解答:表示

 

104C5
細胞内呼吸に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 核小体
b ゴルジ装置
c 粗面小胞体
d リソソーム
e ミトコンドリア

解答:表示

 

104C6
口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

歯の変色の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 喫 煙
b 歯髄壊死
c フッ素症
d 象牙質形成不全
e テトラサイクリン服用

解答:表示

 

104C7
加齢に伴う石灰化の亢進によって形成されるのはどれか。1つ選べ。
a 外套象牙質
b 原生象牙質
c 第三象牙質
d 球間象牙質
e 透明象牙質

解答:表示

 

104C8
肉芽腫の類上皮細胞の由来はどれか。1つ選べ。
a 好中球
b 好酸球
c 肥満細胞
d リンパ球
e マクロファージ

解答:表示

 

104C9
エックス線写真で半影が小さくなるのはどれか。1つ選べ。
a 増感紙を使用する。
b 大きな焦点を使用する。
c 焦点・被写体間距離を長くする。
d デジタル撮影システムを使用する。
e 被写体・フイルム間距離を長くする。

解答:表示

 

104C10
副交感神経の活動で生じるのはどれか。1つ選べ。
a 縮 瞳
b 心拍数増加
c 胃液分泌減少
d 気管支筋弛緩
e 皮膚血管収縮

解答:表示

 

104C11
芽胞に無効なのはどれか。1つ選べ。
a ホルマリン
b グルタラール
c ポビドンヨード
d 消毒用エタノール
e 次亜塩素酸ナトリウム

解答:表示

 

104C12
成人の基準値の範囲にあるのはどれか。1つ選べ。
a 赤血球 250万/μl
b ヘモグロビン 8.7g/dl
c ヘマトクリット 45%
d 白血球 13,800/μl
e 血小板 5万/μl

解答:表示

 

104C13
咬頭嵌合位における中切歯の被蓋関係を図に示す。

オーバジェットが大きく、オーバーバイトが小さいのはどれか。1つ選べ。

解答:表示

 

104C14
医療法で歯科診療所内に掲示を義務付けているのはどれか。1つ選べ。
a 診療時間
b 開設年月日
c 保険医登録番号
d 歯科医師届出票
e 歯科医師免許証

解答:表示

 

104C15
開窓療法が適しているのはどれか。1つ選べ。
a 鰓嚢胞
b 鼻歯槽嚢胞
c 含歯性嚢胞
d 類表皮嚢胞
e 甲状舌管嚢胞

解答:表示

 

104C16
コンポジットレジンインレー修復でシランカップリング処理を行う理由はどれか。1つ選べ。
a 歯質の強化
b 色調の改善
c 接着性の向上
d セメントの硬化促進
e インレー体の強度向上

解答:表示

 

104C17
口腔常在微生物叢中の真菌の比率を増加させる可能性が高いのはどれか。1つ選べ。
a 歯の萌出
b 口腔清掃
c 感染根管治療
d 抗菌薬の長期内服
e スクロースの頻回摂取

解答:表示

 

104C18
抜歯後異常出血の原因はどれか。1つ選べ。
a 歯根膜の残存
b 窩壁の骨硬化
c 破折根の残存
d 骨鋭縁の残存
e 炎症性組織の残存

解答:表示

 

104C19
痛みの原因歯の特定が困難なのはどれか。1つ選べ。
a 急性一部性単純性歯髄炎
b 急性化膿性歯髄炎
c 慢性潰瘍性歯髄炎
d 急性化膿性根尖性歯周炎
e 慢性化膿性根尖性歯周炎

解答:表示

 

104C20
最も高い管電圧を使用するのはどれか。1つ選べ。
a 頭部単純CT
b 口内法エックス線撮影
c パノラマエックス線撮影
d 頭部側方向エックス線撮影
e 頭部後前方向エックス線撮影

解答:表示

 

104C21
処置中に誤って術者が縫合針を指に刺した。
まず行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 抗菌薬の服用
b 流水による洗浄
c アルコール消毒
d 滅菌ガーゼによる圧迫
e 患者のHBV抗体の検査

解答:表示

 

104C22
下顎左側第一大臼歯の咬合面観の石膏模型写真(別冊No.00)を別に示す。

正常咬合で上顎左側第一大臼歯の近心舌側咬頭が接触するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

104C23
特別管理一般廃棄物はどれか。1つ選べ。
a 作業用模型
b 使用済み注射針
c 血液付着ガーゼ
d 血液付着ゴム手袋
e エックス線写真定着液

解答:表示

 

104C24
アドレナリン含有2%リドカイン塩酸塩製剤におけるリドカイン塩酸塩の基準最高用量はどれか。1つ選べ。
a 100mg
b 200mg
c 300mg
d 400mg
e 500mg

解答:表示

 

104C25
根尖性歯周炎に対する原因療法はどれか。1つ選べ。
a 切開排膿
b 根尖掻爬
c 根管の開放
d 鎮痛薬の投与
e 感染根管治療

解答:表示

 

104C26
外頸動脈から直接分枝するのはどれか。1つ選べ。
a 頬動脈
b 舌下動脈
c 顔面動脈
d 下歯槽動脈
e オトガイ下動脈

解答:表示

 

104C27
非歯原性嚢胞はどれか。1つ選べ。
a 歯肉嚢胞
b 残留嚢胞
c 萌出嚢胞
d 含歯性嚢胞
e 鼻歯槽嚢胞

解答:表示

 

104C28
open-ended question はどれか。1つ選べ。
a 「腫れたときに痛みますか」
b 「腫れたのは初めてですか」
c 「どんなときに腫れますか」
d 「昨日から腫れていますか」
e 「食事のときに腫れますか」

解答:表示

 

104C29
新薬の治療効果の判定に適切なのはどれか。1つ選べ。
a 記述疫学研究
b 生態学的研究
c 患者対照研究
d ランダム化比較試験
e 前向きコホート研究

解答:表示

 

104C30
抗菌薬の投与が原因となるのはどれか。1つ選べ。
a 白板症
b 黒毛舌
c 溝状舌
d 地図状舌
e 扁平苔癬

解答:表示

 

104C31
下顎第二乳臼歯の早期喪失後、放置した場合に下顎永久歯列に生じるのはどれか。1つ選べ。
a 切歯の唇側傾斜
b 犬歯の近心傾斜
c 第一小臼歯の近心傾斜
d 第一大臼歯の近心傾斜
e 第二大臼歯の遠心傾斜

解答:表示

 

104C32
エアタービンハンドピースの逆流防止弁の目的はどれか。1つ選べ。
a 感染の防止
b さびの抑制
c 水漏れの防止
d 冷却効果の向上
e 停止時間の短縮

解答:表示

 

104C33
地域連携クリニカルパスを作成する目的はどれか。1つ選べ。
a 先進医療を提供する。
b 診療報酬請求を簡易にする。
c 地域での罹患状況を把握する。
d 切れ目のない医療を提供する。
e 医療従事者の確保を容易にする。

解答:表示

 

104C34
英語で診断を意味するのはどれか。1つ選べ。
a analysis
b diagnosis
c treatment
d examination
e consultation

解答:表示

 

104C35
10歳児が新生児よりも小さい値を示すのはどれか。1つ選べ。
a 肺活量
b 心拍数
c 循環血液量
d 1回換気量
e 収縮期血圧

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください