【歯科医師国家試験】第103回 必修問題



第103回 必修

第103回 必修

A問題

103A1
歯周炎と相互に影響を及ぼすのはどれか。1つ選べ。
a 白血病
b 狭心症
c 糖尿病
d 高血圧症
e 誤嚥性肺炎

解答:表示

 

103A2
アフタ性潰瘍を生じるウイルス感染症はどれか。1つ選べ。
a Behçet病
b 類天疱瘡
c 多形滲出性紅斑
d  ヘルパンギーナ
e  全身性エリテマトーデス

解答:表示

 

103A3
間接法と比較して直接法による支台築造で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 防湿が容易である。
b 1回の治療時間が短い。
c 帯冠効果が不要である。
d 支台歯の形態を確保しやすい。
e 窩洞のアンダーカットが許される。

解答:表示

 

103A4
硬化時に膨張する材料はどれか。1つ選べ。
a 石 膏
b パラフィンワックス
c コンポジットレジン
d アルジネート印象材
e グラスアイオノマーセメント

解答:表示

 

103A5
意識消失し呼吸が確認できない患者に、頭部後屈あご先挙上法を行うと、呼吸が確認できた。
気道閉塞の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 気道偏位
b 舌根沈下
c 咳嗽反射
d 気道異物
e 喉頭けいれん

解答:表示

 

103A6
粘液嚢胞の原因はどれか。1つ選べ。
a 発育異常
b 自己免疫
c 上皮迷入
d 導管損傷
e ウイルス感染

解答:表示

 

103A7
パノラマエックス線検査で蛍光増感紙を用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 解像力の向上
b 散乱線の減少
c 障害陰影の防止
d 被曝線量の低減
e 被写体コントラストの上昇

解答:表示

 

103A8
有歯顎の精密印象に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 印象用石膏
b アルジネート印象材
c シリコーンゴム印象材
d モデリングコンパウンド
e 酸化亜鉛ユージノール印象材

解答:表示

 

103A9
骨格性下顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。
a 狭小な下顎角
b 上顎歯列弓の開大
c 下顎切歯の舌側傾斜
d 過大なオーバーバイト
e AngleⅡ級の大臼歯関係

解答:表示

 

103A10
口内法エックス線装置の管電流はどれか。1つ選べ。
a  10μA
b 100μA
c  1mA
d  10mA
e 100mA

解答:表示

 

103A11
介護老人福祉施設はどれか。1つ選べ。
a グループホーム
b デイケアセンター
c 介護療養型病院
d 介護老人保健施設
e 特別養護老人ホーム

解答:表示

 

103A12
成人の心肺蘇生法で1分間の胸骨圧迫の回数はどれか。1つ選べ。
a  40
b  60
c  80
d 100
e 120

解答:表示

 

103A13
朝食を摂らずに受診した糖尿病の患者が歯科治療中に顔面蒼白になり、動悸と冷汗とがみられた。
補給すべきなのはどれか。 1つ選べ。
a 塩 分
b 水 分
c 脂 質
d 糖 質
e タンパク質

解答:表示

 

103A14
市町村が実施している歯周疾患検診の根拠法はどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 地域保健法
c 健康増進法
d 国民健康保険法
e 高齢者の医療の確保に関する法律

解答:表示

 

103A15
アデノイド肥大でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 鼻呼吸
b 過蓋咬合
c 口輪筋の緊張
d 上顎歯列の狭窄
e 上顎切歯の舌側傾斜

解答:表示

 

103A16
ヒト染色体で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 体細胞では44本ある。
b 卵子はY染色体をもつ。
c 数の異常は致死的である。
d 細胞の分裂間期でみられる。
e DNAと核タンパク質とからなる。

解答:表示

 

103A17
患者の放射線防護における「行為の正当化」はどれか。1つ選べ。
a 適切な遮蔽を行う。
b 装置の保守管理を行う。
c 検査の利益が損失を上回る。
d 線量拘束値以下で検査する。
e 公衆被曝の線量限度を守る。

解答:表示

 

103A18
永久細胞はどれか。1つ選べ。
a 肝細胞
b 骨芽細胞
c 心筋細胞
d 線維芽細胞
e 血管内皮細胞

解答:表示

 

103A19
歯科医師免許の絶対的欠格事由はどれか。1つ選べ。
a 麻薬中毒者
b 成年被後見人
c 心身に障害がある者
d 医事に関して不正のあった者
e 罰金以上の刑に処せられた者

解答:表示

 

103A20
ヒト骨格筋の発達を促すのはどれか。1つ選べ。
a エストロゲン
b ソマトスタチン
c テストステロン
d バゾプレッシン
e プロゲステロン

解答:表示

 

103A21
隣接する骨と軟骨結合するのはどれか。1つ選べ。
a 前頭骨
b 後頭骨
c 上顎骨
d 頭頂骨
e 口蓋骨

解答:表示

 

103A22
エックス線を発見したのは誰か。1つ選べ。
a Marie Curie
b Yrjö Veli Paatero
c Wilhelm Conrad Röntgen
d Antoine Henri Becquerel
e Godfrey Newbold Hounsfield

解答:表示

 

103A23
上顎中切歯でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 尖 頭
b 中心溝
c 介在結節
d 辺縁隆線
e エナメル突起

解答:表示

 

103A24
ピラゾロン系薬過敏症の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a アスピリン
b プレドニゾロン
c インドメタシン
d リゾチーム塩酸塩
e イソプロピルアンチピリン

解答:表示

 

103A25
第一大臼歯の1歯欠損でブリッジ治療がインプラント治療よりも有利なのはどれか。1つ選べ。
a 清掃性に優れる。
b 治療期間が短い。
c 修理が容易である。
d 食片圧入が少ない。
e 装置の生存率が高い。

解答:表示

 

103A26
顎態模型の基準となるSimonの3平面に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a SN平面
b 咬合平面
c 眼窩平面
d 口蓋平面
e Camper平面

解答:表示

 

103A27
組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 切 歯----incisor
b 犬 歯----canine
c 小臼歯----premolar
d 智 歯----impacted tooth
e 乳 歯----deciduous tooth

解答:表示

 

103A28
医療におけるヒヤリハットレポートの目的はどれか。1つ選べ。
a 裁判の資料
b 事故の防止
c 治療法の標準化
d 多職種間の相互理解
e 医療従事者の能力判定

解答:表示

 

103A29
医療に関する患者の権利はどれか。1つ選べ。
a 病名の変更を求める権利
b 入院中の所得保障を求める権利
c 自己診断に基づいた治療を求める権利
d 保険診療の医療費の減額を求める権利
e 治療について他の医師の見解を求める権利

解答:表示

 

103A30
一過性の冷水痛がある歯で最も生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a 酸味痛
b 温熱痛
c 自発痛
d 咬合痛
e 打診痛

解答:表示

 

103A31
診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 保存は初診時から5年間である。
b 記載の修正時には修正液を用いる。
c 診療内容ごとに行を空けて記載する。
d 電子媒体での保存が認められている。
e 医療機関内に保存しなければならない。

解答:表示

 

103A32
乳児型嚥下で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 舌が前方に突出する。
b 上下の顎堤が接触する。
c 咬筋の活動が増加する。
d 口輪筋の活動が低下する。
e 歯齢ⅢA期に成熟型嚥下に移行する。

解答:表示

 

103A33
口腔癌に対する根治的外部照射の晩発性障害はどれか。1つ選べ。
a 嘔 吐
b 下 痢
c 貧 血
d めまい
e 口腔乾燥

解答:表示

 

103A34
咀嚼時に食物が口腔外にこぼれるのを防ぐのに最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a 笑 筋
b 頰 筋
c 広頸筋
d 口輪筋
e 口角挙筋

解答:表示

 

103A35
咀嚼能力の低下を評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 生化学検査
b 咬合力検査
c 咬合音検査
d エックス線画像検査
e 下顎限界運動路検査

解答:表示

 

C問題

103C1
顎関節部に腫脹を生じるのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節症
b 顎関節脱臼
c 下顎頭欠損
d 筋突起過形成
e 化膿性顎関節炎

解答:表示

 

103C2
市町村が保険者であるのはどれか。1つ選べ。
a 介護保険
b 雇用保険
c 健康保険
d 厚生年金保険
e 労働者災害補償保険

解答:表示

 

103C3
セメント芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。
a 歯根膜の弾性線維
b 歯根膜のコラーゲン線維
c 歯根膜のオキシタラン線維
d セメント質の固有線維
e セメント質の弾性線維

解答:表示

 

103C4
Bリンパ球に潜伏するのはどれか。1つ選べ。
a influenza virus
b hepatitis B virus
c Epstein-Barr virus
d varicella-zoster virus
e herpes simplex virus type 1

解答:表示

 

103C5
膿汁中の菌塊を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a 梅 毒
b 結 核
c 放線菌症
d カンジダ症
e サルコイドーシス

解答:表示

 

103C6
口内法エックス線撮影でロングコーンを用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 粒状性の向上
b 拡大率の低減
c 撮影時間の短縮
d コーンカットの防止
e フイルム感度の上昇

解答:表示

 

103C7
頬筋で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 咀嚼筋である。
b 平滑筋である。
c 頬骨に起始する。
d 耳下腺管が貫通する。
e 上顎神経が支配する。

解答:表示

 

103C8
空腹時血糖値が280mg/dlの人が異常値を示すのはどれか。1つ選べ。
a ALP
b LDH
c RBC
d WBC
e HbA1C

解答:表示

 

103C9
健康増進法に基づく健康増進計画の策定義務があるのはどれか。1つ選べ。
a  国
b 都道府県
c 政令市
d 特別区
e 市町村

解答:表示

 

103C10
ある疾病の臨床検査の結果と最終診断との関係を表に示す。

この臨床検査の特異度はどれか。1つ選べ。
a 0.47
b 0.75
c 0.78
d 0.90
e 0.97

解答:表示

 

103C11
消化液の分泌を促進するのはどれか。1つ選べ。
a レニン
b ガストリン
c グルカゴン
d カルシトニン
e ソマトスタチン

解答:表示

 

103C12
検疫感染症の疑いのある者が入国する際にとられる措置はどれか。1つ選べ。
a 隔 離
b 停 留
c 勾 留
d 入 院
e 入国拒否(退去命令)

解答:表示

 

103C13
エックス線が生物学的影響を引き起こす作用はどれか。1つ選べ。
a 透 過
b 蛍 光
c 電 離
d 散 乱
e 回 折

解答:表示

 

103C14
歯科医師法の目的はどれか。1つ選べ。
a 歯科医師の所得保証
b 公的医療保険制度の維持
c 先端歯科医療技術の開発
d 国民の健康な生活の確保
e 歯科医療の専門分野の確立

解答:表示

 

103C15
部分床義歯の支台装置製作で複模型の印象直前の作業はどれか。1つ選べ。
a 予備設計
b サベイング
c 人工歯排列
d 作業用模型製作
e 研究用模型製作

解答:表示

 

103C16
アレルギーで増加するのはどれか。1つ選べ。
a 単 球
b 好酸球
c 好中球
d 骨髄球
e 好塩基球

解答:表示

 

103C17
2008年ノーベル化学賞受賞者の下村脩 博士の業績と関連するのはどれか。1つ選べ。
a RNAの触媒機能
b 緑色蛍光タンパク質
c キラル触媒による不斉反応
d ソフトレーザー脱離イオン化法
e ユビキチンを介したタンパク質分解

解答:表示

 

103C18
アルジネート印象体の消毒に適しているのはどれか。1つ選べ。
a 紫外線
b ホルマリン
c グルタラール
d 消毒用アルコール
e 次亜塩素酸ナトリウム

解答:表示

 

103C19
Streptococcus mutansの特徴はどれか。1つ選べ。
a β溶血性
b 酸感受性
c 偏性嫌気性
d バシトラシン感受性
e グリコーゲン様多糖の菌体内蓄積

解答:表示

 

103C20
器具を滅菌する際のオートクレーブの温度はどれか。1つ選べ。
a  99℃
b 105℃
c 121℃
d 147℃
e 183℃

解答:表示

 

103C21
GTR法で根面に誘導するのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉上皮組織
b 歯肉結合組織
c 骨膜由来組織
d 歯根膜由来組織
e 歯槽粘膜結合組織

解答:表示

 

103C22
チーム医療の目的はどれか。1つ選べ。
a コストの削減
b 仕事量の平均化
c 医療の質の向上
d 従事者の勤務時間短縮
e 患者への説明時間確保

解答:表示

 

103C23
プロービング時の出血に影響を与えるのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉増殖量
b ポケットの深さ
c 根面の陥凹程度
d アタッチメントレベル
e 歯肉内縁部の炎症程度

解答:表示

 

103C24
基底膜の構成成分はどれか。1つ選べ。
a ケラチン
b ラミニン
c Ⅰ型コラーゲン
d Ⅱ型コラーゲン
e オステオポンチン

解答:表示

 

103C25
血液凝固を起こす血液成分はどれか。1つ選べ。
a プラスミン
b ビリルビン
c アルブミン
d フィブリノゲン
e エリスロポエチン

解答:表示

 

103C26
特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断で基準値を超えることが必須なのはどれか。1つ選べ。
a 腹 囲
b 中性脂肪値
c 最高血圧値
d 空腹時血糖値
e HDL-コレステロール値

解答:表示

 

103C27
水平位診療で試適中の金属冠が口腔内で落下し、見失った。
直後の対応で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 背中を殴打する。
b 顔を横に向かせる。
c 起こして吐き出させる。
d バキュームで口腔内を吸引する。
e 口を大きく開けさせて口峡部を確認する。

解答:表示

 

103C28
同部位の口内法エックス線写真(別冊No.1A、B)を別に示す。

歯槽頂部の描出が異なる原因はどれか。1つ選べ。
a 照射野
b 管電圧
c 照射時間
d 投影角度
e フイルム感度

解答:表示

 

103C29
身体の部位と主要常在細菌との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a  腟————-Lactobacillus
b 膀 胱———-Bacteroides
c 小 腸———-Helicobacter
d 鼻 腔———-Enterococcus
e 皮 膚———-Bifidobacterium

解答:表示

 

103C30
触診で圧縮性を示すのはどれか。 1つ選べ。
a ガマ腫
b 線維腫
c 血管腫
d エプーリス
e 悪性リンパ腫

解答:表示

 

103C31
医療面接と診察の項目①~⑤を以下に示す。

① 触 診
② 視 診
③ 主訴の聞き取り
④ 現病歴の聞き取り
⑤ 既往歴の聞き取り

初診時に行う順序で適切なのはどれか。1つ選べ。
a ④→⑤→③→②→①
b ④→⑤→③→①→②
c ③→④→⑤→②→①
d ③→⑤→④→①→②
e ②→③→④→⑤→①

解答:表示

 

103C32
咬合高径の減少によって生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a 上顎前歯の唇側傾斜
b 下顎前歯の歯間離開
c 下顎前歯の舌側傾斜
d 臼歯の歯間離開
e 臼歯の遠心傾斜

解答:表示

 

103C33
唾液の抗脱灰作用に関与するのはどれか。1つ選べ。
a Na+
b Cl-
c Mg2+
d SCN-
e HCO3-

解答:表示

 

103C34
熱伝導係数が最も大きいのはどれか。1つ選べ。
a 金合金
b PMMA
c 金属焼付用陶材
d コンポジットレジン
e モデリングコンパウンド

解答:表示

 

103C35
老化によって増大するのはどれか。1つ選べ。
a 舌 圧
b 最大咬合力
c 下顎骨重量
d 顎関節の可動性
e 唾液中のムチン量

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください