【歯科医師国家試験】第96回 必修問題



第96回必修

第96回 必修

A問題

96A1
血液循環の順路で正しいのはどれか。
a 左心室→大静脈
b 大動脈→右心房
c 右心室→肺静脈
d 肺静脈→左心房
e 右心室→右心房

解答:表示

 

96A2
下顎神経の枝はどれか。
a 前頭神経
b 翼口蓋神経
c 鼻毛様体神経
d 下歯槽神経
e 眼窩下神経

解答:表示

 

96A3
貪食するのはどれか。
a 好中球
b NK細胞
c 形質細胞
d T細胞
e B細胞

解答:表示

 

96A4
局所麻酔薬の効果を持続させるのはどれか。
a 塩酸プロプラノロール
b 塩酸プラゾシン
c 塩酸エピネフリン
d 硫酸アトロピン
e 塩酸イソプレナリン

解答:表示

 

96A5
咬合性外傷の原因となるのはどれか。
(1)早期接触
(2)辺縁不適合冠
(3)鼻呼吸
(4)低位歯
(5)ブラキシズム
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A6
高速切削が必要なのはどれか。
(1)エナメル質の切削
(2)軟化象牙質の除去
(3)窩洞の仕上げ
(4)根管口の明示
(5)全部鋳造冠の除去
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A7
病歴聴取で誤っている組合せはどれか。
a 主訴────受診の理由
b 現病歴───症状の始まりと経過
c 既往歴───現在の健康状態
d 家族歴───家族や近親者の健康状態
e 患者背景──生活上の習慣や環境

解答:表示

 

96A8
歯髄の感覚はどれか。
a 冷 覚
b 温 覚
c 圧 覚
d 痛 覚
e 触 覚

解答:表示

 

96A9
歯周基本治療に含まれないのはどれか。
a 口腔清掃指導
b スケーリング
c ルートプレーニング
d 口腔悪習癖の改善
e ENAP

解答:表示

 

96A10
ノーマライゼーションに該当するのはどれか。
(1)デイサービス
(2)個室入院
(3)生活保護
(4)シートベルト
(5)バリアフリー
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A11
歯科衛生士が作成するのはどれか。
a 診療録
b 診断書
c 処方せん
d 技工指示書
e 業務記録

解答:表示

 

96A12
健康日本21の12歳児における1人平均齲歯数(DMF指数)の目標値はどれか。
a 1
b 2
c 3
d 4
e 5

解答:表示

 

96A13
脱落時期で誤っている組合せはどれか。
a 乳中切歯────3~4歳
b 乳側切歯────7~8歳
c 乳犬歯─────9~12歳
d 第一乳臼歯───9~11歳
e 第二乳臼歯───10~12歳

解答:表示

 

96A14
パノラマエックス線写真で観察できるのはどれか。
(1)歯肉嚢胞
(2)単純性骨嚢胞
(3)原始性嚢胞
(4)鼻歯槽嚢胞
(5)類皮嚢胞
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A15
歯に関連する病変はどれか。
(1)Bednarアフタ
(2)Riga─Fede病
(3)萌出嚢胞
(4)Fordyce斑
(5)ガマ腫
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A16
C型肝炎で正しいのはどれか。
(1)我が国の感染者は約20万人である。
(2)血液を介して感染する。
(3)肝硬変、肝癌へ進行しやすい。
(4)B型肝炎に比べ慢性化の頻度が高い。
(5)有効なワクチンがある。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

96A17
救急蘇生法で正しいのはどれか。
a 人工呼吸は酸素吸入に先立って行う。
b マスクを用いた酸素流量は1,000ml/分とする。
c 心マッサージは10回/分で行う。
d 心マッサージと人工呼吸との回数比は救助者数によらず一定とする。
e 人工呼吸ができない場合、心マッサージだけ行ってもよい。

解答:表示

 

96A18
歯髄の生死を診査する方法はどれか。
a 麻酔診
b 動揺度検査
c 打 診
d インピーダンス測定検査
e 電気診

解答:表示

 

96A19
高齢者にみられるのはどれか。
(1)口腔粘膜の萎縮
(2)唾液分泌量の増加
(3)歯髄腔の拡大
(4)顎堤の吸収
(5)咬耗の進行
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

96A20
医療面接で正しい組合せはどれか。
(1)対話のマナー───────患者の目を凝視する
(2)態 度──────────患者の意見を尊重する
(3)身だしなみ────────清潔な服装をする
(4)プライバシーの保護─────思想信条を聞く
(5)コミュニケーションの進め方──複数の質問を同時に行う
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A21
感染防止で正しいのはどれか。
(1)ハンドピースは患者ごとに滅菌する。
(2)正確な支台歯形成のためグローブは外す。
(3)注射針のリキャップは両手で行う。
(4)針刺し事故では最初にアルコール消毒をする。
(5)手洗いでは指先や指間の洗い残しに注意する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A22
正面セファロ分析で得られるのはどれか。
a 頭蓋底前後径
b 上顎骨前後径
c 下顎骨骨体長
d 下顎骨側方偏位量
e 上顎切歯唇側傾斜度

解答:表示

 

96A23
生理的年齢の指標はどれか。
(1)Rohrer指数
(2)歯 齢
(3)骨年齢
(4)頭指数
(5)オーバーオールレイシオ
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A24
良性腫瘍の特徴はどれか。
a 発育速度は緩慢
b 浸潤性に発育
c 周囲組織と癒着
d 境界は不明瞭
e 易転移性

解答:表示

 

96A25
一次救命処置はどれか。
a 気管内挿管による気道確保
b バッグ・マスクによる人工呼吸
c 静脈路の確保
d 電気的除細動
e 塩酸エピネフリン投与

解答:表示

 

96A26
正しいのはどれか。
a 脈は尺骨動脈で調べる。
b 脈の性状は母指1指で診断する。
c 健康成人の脈拍数は30~40回/分である。
d リズムの不規則なものを不整脈という。
e 頻脈は血圧が高くなると起こる。

解答:表示

 

96A27
医の倫理が規定されているのはどれか。
(1)アルマ・アタ宣言
(2)オタワ憲章
(3)ジュネーブ宣言
(4)ヘルシンキ宣言
(5)リスボン宣言
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A28
予防填塞材に使用されるのはどれか。
(1)レジン
(2)グラスアイオノマーセメント
(3)リン酸亜鉛セメント
(4)酸化亜鉛ユージノールセメント
(5)歯科用アマルガム
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A29
硬化後に水分の授受で寸法変化が起こるのはどれか。
(1)シリコーンゴム印象材
(2)ポリサルファイドゴム印象材
(3)アルジネート印象材
(4)寒天印象材
(5)モデリングコンパウンド
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

96A30
エックス線の発生に必須なのはどれか。
a タイマー
b ろ 過
c 絞 り
d 指示用コーン
e フィラメント

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください