第107回 歯科医師国家試験:A問題

A1〜A20

107A1
国民の生涯にわたる歯科疾患の予防を主目的とする法律はどれか。1つ選べ。
a 地域保健法
b 健康増進法
c 歯科医師法
d 健康保険法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律

解答:表示

 

107A2
多分化能を持ち受精卵から樹立されるのはどれか。1つ選べ。
a 生殖幹細胞
b 造血幹細胞
c 間葉系幹細胞
d 胚性幹細胞〈ES細胞〉
e 人工多能性幹細胞〈iPS細胞〉

解答:表示

 

107A3
歯肉炎と歯周炎に共通するのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉退縮
b 歯の動揺
c 歯槽骨吸収
d ポケット形成
e アタッチメントロス

解答:表示

 

107A4
ガッタパーチャポイントにエックス線造影性を与える目的で添加されるのはどれか。1つ選べ。
a レジン
b ロジン
c 重金属塩
d 酸化亜鉛
e ワックス

解答:表示

 

107A5
医療事故で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯科医師が死体検案書を交付する。
b 医療過誤は患者の過失によって発生する。
c 医療事故による死体は病死として扱われる。
d 医療事故の予防対策はハインリッヒの法則に基づく。
e ヒヤリハット事例の分析の主目的は病院経営の改善である。

解答:表示

 

107A6
嚥下と強く関連する唾液の作用はどれか。1つ選べ。
a 緩衝作用
b 円滑作用
c 洗浄作用
d 再石灰化作用
e 水分平衡作用

解答:表示

 

107A7
口唇部の集簇性小水疱形成を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a 手足口病
b 単純疱疹
c 類天疱瘡
d 尋常性天疱瘡
e 先天性表皮水疱症

解答:表示

 

107A8
ABO式血液型を決定する抗原が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 血小板
b 赤血球
c 好中球
d 好酸球
e リンパ球

解答:表示

 

107A9
静脈血採取法で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 採血時には駆血帯を外す。
b 手袋の装着は不要である。
c 穿刺は消毒用アルコールが乾いてから行う。
d 血液の逆流が少ない場合は陰圧を強くかけて引く。
e 血管が出にくいときは穿刺部位を心臓より高くする。

解答:表示

 

107A10
焦点・被写体間距離が最も長いのはどれか。1つ選べ。
a CT
b 咬合法撮影
c 平行法撮影
d パノラマエックス線撮影
e 頭部エックス線規格撮影

解答:表示

 

107A11
人間を対象とした医学研究における「患者の自己決定権」を定めた最初の国際規範はどれか。1つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ宣言
c ヘルシンキ宣言
d ヒポクラテスの誓い
e ニュルンベルグ綱領

解答:表示

 

107A12
Ⅳ型過敏反応によるのはどれか。1つ選べ。
a 気管支喘息
b 糸球体腎炎
c アナフィラキシー
d アレルギー性接触皮膚炎
e 特発性血小板減少性紫斑病〈ITP〉

解答:表示

 

107A13
運動機能低下によって咀嚼障害を呈する疾患はどれか。1つ選べ。
a 腎 炎
b 血友病
c 高血圧症
d 骨粗鬆症
e Alzheimer病

解答:表示

 

107A14
クリニカルパスで作成されるのはどれか。1つ選べ。
a 診療録
b 同意書
c 医療事故報告書
d 診療スケジュール
e インシデントレポート

解答:表示

 

107A15
高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている「特定健康診査・特定保健指導」について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 都道府県が実施主体である。
b 対象年齢は65歳以上である。
c 特定健康診査に歯科検診が含まれる。
d 悪性新生物に対する予防を主目的とする。
e 特定保健指導には動機づけ支援と積極的支援がある。

解答:表示

 

107A16
歯列弓の模式図を示す。

Eichnerの分類でB2に分類されるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A17
心肺停止に陥った患者にAEDを装着したところ「ショックは不要です」というアナウンスが流れた。

次に行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 脈の確認
b 人工呼吸
c 胸骨圧迫
d 意識の確認
e 救急隊への連絡

解答:表示

 

107A18
歯科診療後に感染性一般廃棄物となるのはどれか。1つ選べ。
a メス刃
b 抜去歯
c 縫合針
d ラバーダムシート
e ディスポーザブルシリンジ

解答:表示

 

107A19
被着面の前処理に関する組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 陶 材------スズ電析処理
b 金 属------プラズマ溶射処理
c 象牙質------シランカップリング剤塗布
d ジルコニア----サンドブラスト処理
e エナメル質----イオウ含有モノマー塗布

解答:表示

 

107A20
下顎両側第一大臼歯の近心転位によって生じるのはどれか。1つ選べ。
a 開 咬
b 切端咬合
c 交叉咬合
d 鞍状歯列弓
e 空隙歯列弓

解答:表示

A21〜A40

107A21
エナメル質齲蝕で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 裂隙の形成
b 漏斗状の拡大
c 不透明層の存在
d 齲蝕検知液での濃染
e サイコロ状結晶への転化

解答:表示

 

107A22
自然免疫に関与するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b NK細胞
c 形質細胞
d へルパーT細胞
e 細胞傷害性T細胞

解答:表示

 

107A23
摂食・嚥下障害で起こりやすいのはどれか。1つ選べ。
a 脱 水
b 息切れ
c めまい
d けいれん
e 血圧上昇

解答:表示

 

107A24
上顎で成長に伴って骨吸収するのはどれか。1つ選べ。
a 鼻腔底
b 上顎結節
c 頰骨上顎縫合部
d 正中口蓋縫合部
e 歯槽突起口蓋側面

解答:表示

 

107A25
舌を前方に突出させるのはどれか。1つ選べ。
a 舌骨舌筋
b 茎突舌筋
c 垂直舌筋
d 口蓋舌筋
e オトガイ舌筋

解答:表示

 

107A26
6歳の男児。下顎の突出を主訴として来院した。患児の母親に「血縁者でお子さんと同じような顔立ちの方はいらっしゃいますか」と尋ねた。

聴取しているのはどれか。1つ選べ。
a 現 症
b 現病歴
c 社会歴
d 既往歴
e 家族歴

解答:表示

 

107A27
出生時に歯胚形成が開始されるのはどれか。1つ選べ。
a 中切歯
b 乳中切歯
c 第一小臼歯
d 第一大臼歯
e 第一乳臼歯

解答:表示

 

107A28
下顎切歯点の矢状面内運動路の模式図(別冊No.1)を別に示す。

終末蝶番運動路はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A29
高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 肝硬変
b 糖尿病
c 心筋梗塞
d 悪性腫瘍
e 脳血管疾患

解答:表示

 

107A30
機能獲得に学習が必須なのはどれか。1つ選べ。
a 呼 吸
b 吸 啜
c 咀 嚼
d 嚥 下
e 嘔 吐

解答:表示

 

107A31
象牙質・歯髄複合体の老化で増加するのはどれか。1つ選べ。
a 石灰変性の量
b 歯髄細胞の数
c 歯髄腔の容積
d 根尖孔の大きさ
e 象牙細管の直径

解答:表示

 

107A32
周波条に関連するのはどれか。1つ選べ。
a オーエン外形線
b レッチウス線条
c トームスの顆粒層
d シュレーゲル線条
e アンドレーゼン線条

解答:表示

 

107A33
検体検査法と目的との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 比色法-----------------溶液体積の測定
b ノーザンブロット法-----------抗原タンパク質の定量
c ウエスタンブロット法----------RNAの検出
d in situハイブリダイゼーション法----アミノ酸配列の決定
e Polymerase Chain Reaction〈PCR〉法---DNAの増幅

解答:表示

 

107A34
Malgaigne圧痛がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 膿 瘍
b 骨 折
c 唾石症
d 三叉神経痛
e リンパ節炎

解答:表示

 

107A35
老化に伴って低下するのはどれか。1つ選べ。
a 食後血糖
b 収縮期血圧
c 末梢血管抵抗
d 動脈圧受容器反射機能
e 血清総コレステロール

解答:表示

 

107A36
摂食・嚥下障害患者の社会参加に向けた代償的アプローチはどれか。1つ選べ。
a 喀出力向上
b 咀嚼機能改善
c 食形態の選択
d 嚥下機能改善
e 原因疾患の治療

解答:表示

 

107A37
母乳を介して感染するのはどれか。1つ選べ。
a 風疹ウイルス
b B型肝炎ウイルス
c 単純ヘルペスウイルス
d ヒトパピローマウイルス
e ヒトT細胞白血病ウイルス

解答:表示

 

107A38
半調節性咬合器の調節機構の写真(別冊No.2)を別に示す。

正しい組合せはどれか。1つ選べ。
左矢状顆路傾斜角  左側方顆路角  矢状切歯路傾斜角
a 40度      10度        20度
b 40度      20度        10度
c 10度      20度        40度
d 10度      40度        20度
e 20度      10度        40度

解答:表示

 

107A39
Hellmanの歯齢ⅡA期の小児。下顎左側第一乳臼歯を抜去し、クラウンループを製作することとした。既製乳歯冠の写真(別冊No.3)を別に示す。

使用する乳歯冠で正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A40
最も融解温度が低い鋳造用合金はどれか。1つ選べ。
a タイプl金合金
b 陶材焼付用金合金
c 金銀パラジウム合金
d コバルトクロム合金
e 銀インジウム亜鉛合金

解答:表示

A41〜A60

107A41
味覚の一次ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 耳神経節
b 膝神経節
c 顎下神経節
d 三叉神経節
e 翼口蓋神経節

解答:表示

 

107A42
鋳造直後のMODインレー体内面の写真(別冊No.4)を別に示す。

矢印の欠陥を防止する方法はどれか。1つ選べ。
a 鋳造圧を高くする。
b 湯だまりを付与する。
c フラックスを使用する。
d 鋳型の急加熱を避ける。
e 通気性の高い埋没材を使用する。

解答:表示

 

107A43
各口腔細菌の性質を表に示す。①から⑤は、「グルカン合成」、「歯面への付着」、「キシリトールの利用」、「スクロースからの酸産生」および「小窩裂溝齲蝕中からの分離」のいずれかである。

「グルカン合成」はどれか。1つ選べ。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤

解答:表示

 

107A44
ある疾患の有無についての検査結果と最終診断の関係を表に示す。

この検査の敏感度と特異度との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 敏感度     特異度
a 0.80------0.83
b 0.83------0.80
c 0.83------0.89
d 0.89------0.80
e 0.89------0.83

解答:表示

 

107A45
エックス線写真(別冊No.5)を別に示す。

咽頭扁桃はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A46
全身麻酔で用いる器具の写真(別冊No.6)を別に示す。

矢印が示す部分の挿入部位で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 食 道
b 気 管
c 口腔底
d 後鼻孔
e 喉頭蓋谷

解答:表示

 

107A47
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
a 再教育研修
b 異状死体の届出
c 医療法人の業務範囲
d 医療の安全確保措置
e 保険医療機関の指定

解答:表示

 

107A48
封鎖性が良好で手用器具での除去が容易な仮封材はどれか。2つ選べ。
a 水硬性セメント
b テンポラリーストッピング
c グラスアイオノマーセメント
d 酸化亜鉛ユージノールセメント
e ポリカルボキシレートセメント

解答:表示

 

107A49
翼突下顎隙を通るのはどれか。2つ選べ。
a 舌神経
b 顔面動脈
c 耳下腺管
d 下歯槽神経
e 下顎後静脈

解答:表示

 

107A50
悪性腫瘍の発生に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a Hunt症候群
b Gardner症候群
c Peutz-Jeghers症候群
d Stevens-Johnson症候群
e Melkersson-Rosenthal症侯群

解答:表示

 

107A51
歯性上顎洞炎患者の対症療法はどれか。2つ選べ。
a 冷罨法
b 原因歯の抜去
c 抗菌薬の投与
d 洞粘膜の摘出
e NSAIDsの投与

解答:表示

 

107A52
3歳の女児。上顎乳中切歯が残根状態であり、1年前から歯の痛みや歯肉の腫脹を繰り返していたという。

後継永久歯に生じる可能性のあるのはどれか。1つ選べ。
a 骨性癒着
b Turner歯
c Hutchinson歯
d 歯髄腔の狭窄
e 象牙質形成不全

解答:表示

 

107A53
食中毒の原因菌はどれか。すべて選べ。
a 枯草菌
b ボツリヌス菌
c レジオネラ菌
d 腸炎ビブリオ菌
e 黄色ブドウ球菌

解答:表示

 

107A54
負のアーチレングスディスクレパンシーの改善につながるのはどれか。2つ選べ。
a 連続抜去
b 乳切歯の早期抜去
c 永久切歯の舌側移動
d 乳犬歯の隣接面削除
e 第一大臼歯の遠心移動

解答:表示

 

107A55
術後の経過観察時に開鼻声の発現に注意するのはどれか。2つ選べ。
a 口唇裂
b 唇顎裂
c 横顔裂
d 唇顎口蓋裂
e 粘膜下口蓋裂

解答:表示

 

107A56
鋳造用金合金について正しいのはどれか。2つ選べ。
a タイプ1は硬化熱処理が可能である。
b タイプ1はタイプ3よりも硬さが大きい。
c タイプ2はタイプ3よりも耐力が大きい。
d タイプ3はタイプ4よりも伸びが大きい。
e タイプ1はタイプ4よりも金の含有量が多い。

解答:表示

 

107A57
歯質の被着面処理剤として使用されるのはどれか。2つ選べ。
a リン酸
b ポリ乳酸
c メタクリル酸
d ポリアクリル酸
e ポリグリコール酸

解答:表示

 

107A58
アピカルシートの目的はどれか。1つ選べ。
a 側枝の封鎖
b 歯根破折の防止
c マスターポイントの保持
d コロナルリーケージの防止
e マスターポイントの逸出防止

解答:表示

 

107A59
クラウン印象採得時の写真(別冊No.7)を別に示す。

この印象法の特徴はどれか。2つ選べ。
a 咬合採得が不要である。
b 模型作製が容易である。
c 全顎の印象にも応用できる。
d 口腔内で偏心位での咬合調整が不要である。
e 口腔内で咬頭嵌合位の咬合調整量を少なくできる。

解答:表示

 

107A60
高齢者の栄養評価と評価内容との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a SGA-----------脱 水
b 体重変化率--------栄養状態の変化
c 尿素窒素値--------骨格筋量
d Body Mass Index-----体脂肪量
e 血清アルブミン値-----血清蛋白

解答:表示

A61〜A80

107A61
上顎洞底挙上術の際の骨補塡に自家骨として多用されているのはどれか。2つ選べ。
a 鎖 骨
b 腸 骨
c 肋 骨
d 下顎骨
e 肩甲骨

解答:表示

 

107A62
DNAを持つのはどれか。2つ選べ。
a  核
b 中心小体
c ゴルジ装置
d リソソーム
e ミトコンドリア

解答:表示

 

107A63
齲蝕予防に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a 10%フッ化水素酸溶液
b 10%フッ化物配合歯磨剤
c 1%フッ化第一スズ塗布液
d 0.1%リン酸酸性フッ化物溶液
e 0.2%フッ化ナトリウム洗口液

解答:表示

 

107A64
ワルファリンカリウムを服用している患者への併用で、出血傾向を増強するのはどれか。2つ選ベ。
a アスピリン
b アシクロビル
c インドメタシン
d チアラミド塩酸塩
e クリンダマイシン塩酸塩

解答:表示

 

107A65
挿管困難症を呈する疾患はどれか。2つ選べ。
a Marfan症候群
b Turner症候群
c Ramsay Hunt症候群
d Treacher Collins症候群
e Robinシークエンス〈Pierre Robin症候群〉

解答:表示

 

107A66
心電図波形について正しいのはどれか。2つ選べ。
a P波は心室の収縮を示す。
b 心筋虚血ではST−T波が偏位する。
c 心室細動ではフラットラインになる。
d 高カリウム血症ではT波が低下する。
e 心室性期外収縮ではQRS波が延長する。

解答:表示

 

107A67
唾液緩衝能に影響するのはどれか。1つ選べ。
a 尿 素
b ムチン
c 重炭酸塩
d アミラーゼ
e リゾチーム

解答:表示

 

107A68
歯周プローブを用いて評価するのはどれか。2つ選べ。
a GI
b OHI
c BOP
d PMA Index
e O’LearyのPCR

解答:表示

 

107A69
糖尿病が歯周病に及ぼす影響で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 骨隆起の増大
b 歯間乳頭の壊死
c 歯根膜腔の拡大
d セメント質の肥厚
e アタッチメントロスの増加

解答:表示

 

107A70
疾病の自然史〈natural history〉と予防手段との関係を図に示す。

正しい組合せはどれか。すべて選べ。
a ア——–治 癒
b イ——–慢性化
c ウ——–死 亡
d エ——–早期発見・早期治療
e オ——–臨床的境界

解答:表示

 

107A71
閉塞性睡眠時無呼吸症候群にみられる無呼吸イベントで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 覚醒には至らない。
b 鼻呼吸流量が低下する。
c 腹部呼吸筋活動が停止する。
d 呼吸中枢の抑制が原因である。
e 経皮的動脈血酸素飽和度が低下する。

解答:表示

 

107A72
性染色体異常に関連するのはどれか。2つ選べ。
a Down症候群
b Turner症候群
c Marfan症候群
d Klinefelter症候群
e Treacher Collins症候群

解答:表示

 

107A73
C型肝炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 5類感染症に分類されている。
b 食物や飲み水により経口感染する。
c 予防にはワクチン接種が有効である。
d キャリアの半数以上が慢性肝炎へと移行する。
e キャリアの割合は30歳代より若い世代で増加している。

解答:表示

 

107A74
クラスプに求められる要件のうち受動性に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 咬合力を支持する。
b 離脱力に抵抗する。
c 支台歯の3面4隅角を取り囲む。
d 着脱時に支台歯に生じる側方圧を相殺する。
e 義歯が静止状態にあるとき支台歯に力を及ぼさない。

解答:表示

 

107A75
オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 三次予防の優先
b 個人的な技術の強化
c 医療サービスの組織化
d バリアフリー社会の実現
e 健康を支援する環境づくり

解答:表示

 

107A76
第一大臼歯の異所萌出によって、下顎に比べ上顎で第二乳臼歯の歯根吸収を生じやすい理由はどれか。1つ選べ。
a 歯冠頰舌径の差
b 萌出時期の違い
c 萌出経路の違い
d 歯肉の厚径の違い
e 歯冠近遠心幅径の差

解答:表示

 

107A77
治療に免疫抑制薬を用いる疾患はどれか。2つ選べ。
a AIDS
b 糖尿病
c 悪性黒色腫
d クローン病
e 関節リウマチ

解答:表示

 

107A78
脱水の診断に有用な身体的所見はどれか。すべて選べ。
a 体温の低下
b 尿量の低下
c 脈拍数の減少
d 口腔粘膜の乾燥
e 皮膚緊張度の低下

解答:表示

 

107A79
ヘッドギアの装着時に患児と保護者へ指示するのはどれか。2つ選べ。
a 毎日の使用
b 半年に1回の来院
c 口腔内のゴムの交換
d フェイスボウの調節方法
e 装置破損時の歯科医師への連絡

解答:表示

 

107A80
支台歯形成時の写真(別冊No.8)を別に示す。

この状態で、患者の顔が急に動いた場合生じやすいのはどれか。2つ選べ。
a 歯肉の損傷
b 形成前の発熱
c 隣在歯咬合面の切削
d 軸面テーパーの変化
e 咬合面クリアランスの減少

解答:表示

A81〜A100

107A81
嚥下の異常を検出するのはどれか。2つ選べ。
a VE検査
b VF検査
c ソナグラフ
d 咬合力検査
e 機能的ワックスバイト法

解答:表示

 

107A82
41歳の女性。修復物の脱離を主訴として来院した。下顎左側側切歯のコンポジットレジン修復を行うこととした。病巣除去後に窩洞形成中のあるステップを行っている口腔内写真(別冊No.9)を別に示す。

このステップの目的で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 窩洞の清掃
b 審美性の向上
c 接着面積の増加
d 抵抗形態の付与
e 遊離エナメル質の除去

解答:表示

 

107A83
人口構成の年次推移で2000〜2010年まで経年的に低下しているのはどれか。2つ選べ。
a 老年化指数
b 老年人口割合
c 年少人口指数
d 従属人口指数
e 生産年齢人口割合

解答:表示

 

107A84
1歳7か月の男児。1歳6か月児歯科健診で歯科受診を勧められて来院した。口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。

口腔内の状態から考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 吸指癖
b 外傷の既往
c 牛乳の頻回摂取
d 口腔清掃の不良
e 就寝前の飲食習慣

解答:表示

 

107A85
リコール時にクラウンの負担過重を診査する項目はどれか。2つ選べ。
a 咬 耗
b 動揺度
c マージンの適合
d プラークの沈着
e レジン前装部の着色

解答:表示

 

107A86
歯肉の切開線の模式図を示す。

エナメルマトリックスタンパク質を用いた歯周組織再生療法を行う上で適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A87
口腔乾燥症に併発するのはどれか。すべて選べ。
a 平滑舌
b 味覚異常
c 口腔扁平苔癬
d 口腔カンジダ症
e 慢性再発性アフタ

解答:表示

 

107A88
欠乏により大球性貧血をきたすのはどれか。2つ選べ。
a  鉄
b  銅
c 亜 鉛
d 葉 酸
e ビタミンB12

解答:表示

 

107A89
ある女性が「暴漢に襲われて抵抗しているときに腕を咬まれた」と、襲われた直後に警察署へ駆け込んだ。

咬傷部位から得られる被疑者情報はどれか。2つ選べ。
a 体 重
b 年 齢
c 歯冠長
d 歯の排列状態
e 唾液からのDNA

解答:表示

 

107A90
ニッケルアレルギーのある矯正患者に使用することができるのはどれか。すべて選べ。
a ステンレス鋼ワイヤー
b セラミックブラケット
c プラスチックブラケット
d コバルトクロム合金ワイヤー
e チタンモリブデン合金ワイヤー

解答:表示

 

107A91
経口投与で弱酸性薬物の非イオン体型が最も多くなる部位はどれか。1つ選べ。
a 口 腔
b 食 道
c  胃
d 回 腸
e 直 腸

解答:表示

 

107A92
かかりつけ歯科医によるエックス線検査で異常を指摘された患者のエックス線写真(別冊No.00A)と下顎右側第二大臼歯部の生検時のH−E染色病理組織像(別冊No.00B)とを別に示す。父親も同様の症状を指摘されたことがあるという。

この疾患で他にみられるのはどれか。2つ選べ。
a 二分肋骨
b カフェオレ斑
c 消化管ポリープ
d 手掌の点状小窩
e 皮膚の結節性紅斑

解答:表示

 

107A93
下顎前歯部の化膿性炎症が波及しやすいのはどれか。2つ選べ。
a 舌下隙
b 顎下隙
c 翼突下顎隙
d オトガイ下隙
e 側咽頭隙〈咽頭側隙〉

解答:表示

 

107A94
コラーゲンを分解する能力を持つ歯根膜の細胞はどれか。1つ選べ。
a 内皮細胞
b 肥満細胞
c 樹状細胞
d 線維芽細胞
e シュワン細胞

解答:表示

 

107A95
神経麻痺と症状との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 動眼神経麻痺———–閉眼不能
b 舌神経麻痺———–挺舌時の偏位
c 顔面神経麻痺———–口唇閉鎖不全
d 迷走神経麻痺———–嗄 声
e 舌下神経麻痺———–鼻唇溝消失

解答:表示

 

107A96
骨格性開咬を示す患者の垂直的な問題点の評価のために用いるのはどれか。1つ選べ。
a 頭蓋底角
b 下顎骨体長
c 上顎骨体長
d 前頭蓋底長
e 下顎下縁平面角

解答:表示

 

107A97
デンタルプラークを細菌用寒天培地に播種し、5%CO2存在下で好気培養した。得られたコロニーをグラム染色すると赤色の桿状菌を認めた。

考えられる菌はどれか。1つ選べ。
a Actinomyces israelii
b Aggregatibacter actinomycetemcomitans
c Fusobacterium nucleatum
d Porphyromonas gingivalis
e Streptococcus sanguinis

解答:表示

 

107A98
小学校における歯科健康診断で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 顎関節の状態を検査する。
b 保健調査は定期健康診断後に実施する。
c 臨時の歯科健康診断は全児童を対象として行う。
d 歯科健康診断の分析結果を学校保健委員会で説明する。
e GOと判定された児童への事後措置として治療勧告を行う。

解答:表示

 

107A99
下顎右側第一大臼歯人工歯の咬合小面の模式図を示す。

黒く塗られた咬合小面について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 中切歯、側切歯には存在しない。
b 作業側側方咬合と後方咬合時の運動方向によって規定される面である。
c 平衡側側方咬合と後方咬合時の運動方向によって規定される面である。
d 作業側と平衡側の側方咬合時の運動方向によって規定される面である。
e 矢状顆路傾斜角と矢状切歯路傾斜角によってその傾斜角が決定される。

解答:表示

 

107A100
歯の異常と発現しやすい歯種の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 歯内歯——————-上顎側切歯
b 切歯結節——————-下顎乳中切歯
c 中心結節——————-上顎第一大臼歯
d タウロドント——————-下顎第一乳臼歯
e プロトスタイリッド———–上顎第二乳臼歯

解答:表示

A101〜A120

107A101
軟骨内骨化と膜内骨化の両者によって成長するのはどれか。2つ選べ。
a 鼻 骨
b 頰 骨
c 下顎骨
d 頭頂骨
e 蝶形骨

解答:表示

 

107A102
高齢者にみられる特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 疾患の症状は定型的である。
b 検査基準値は若年者と同等である。
c 薬剤に対する反応は若年者と同等である。
d 症状が疾患の重症度と解離することが多い。
e 疾患の発症や予後に社会的要因がかかわることが多い。

解答:表示

 

107A103
急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指摘された。

問題点への対策で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 病院間の治療成績の比較
b 住民健康診査の頻回実施
c 介護老人保健施設の誘致
d 地域包括ケアシステムの構築
e 回復期病院での入院期間の延長

解答:表示

 

107A104
口腔内の清掃に用いる器具の写真(別冊No.12)を別に示す。

固定性ブリッジのポンティック基底面の清掃に適しているのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A105
WHOが示した開発途上国における口腔保健戦略はどれか。2つ選べ。
a 歯科健康教育
b 砂糖摂取制限
c 再生医療の推進
d フッ化物歯面塗布事業
e 低侵襲性修復治療法〈ART〉の普及

解答:表示

 

107A106
顎下部の腫脹を主訴として来院した患者に行った検査画像(別冊No.13)を別に示す。

画像形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
a 音 速
b 反 射
c 糖代謝
d 縦緩和
e 光子エネルギー

解答:表示

 

107A107
30歳の女性。歯性上顎洞炎のため、抗菌薬の静脈内投与を開始した。10分後、顔面から頸部にかけて皮膚の発赤と膨疹が出現した。

この後、起こり得る症状はどれか。2つ選べ。
a 発 熱
b けいれん
c 血圧低下
d 牙関緊急
e 呼吸困難

解答:表示

 

107A108
禁煙指導において対象者の行動変容ステージと指導内容との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 無関心期(前熟考期)————-禁煙開始日を設定させる。
b 関心期(熟考期)——————禁煙宣言書を作成させる。
c 準備期—————————ニコチン代替療法を説明する。
d 実行期————————–禁煙達成時の自分への褒美を考えさせる。
e 維持期————————–ニコチン依存度の自己評価を行う。

解答:表示

 

107A109
アルジネート印象材がレギュラータイプ付加型シリコーンゴム印象材よりも優れているのはどれか。2つ選べ。
a 弾 性
b 経済性
c 流動性
d 細線再現性
e 寸法安定性

解答:表示

 

107A110
Langhans型巨細胞がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 結 核
b 骨肉腫
c 多発性骨髄腫
d サルコイドーシス
e 線維性エプーリス

解答:表示

 

107A111
直前の食事の影響を受ける血液検査項目はどれか。2つ選べ。
a 血 糖
b HbA1c
c γ-GTP
d トリグリセライド
e HDLコレステロール

解答:表示

 

107A112
1ステップセルフエッチングシステムの成分で歯質脱灰に関与するのはどれか。1つ選べ。
a MAC-10
b アセトン
c TEGDMA
d ハイドロキノン
e カンファーキノン

解答:表示

 

107A113
吸息筋はどれか。1つ選べ。
a 横隔膜
b 腹直筋
c 腹横筋
d 内肋間筋
e 外腹斜筋

解答:表示

 

107A114
Sjögren症候群における口唇腺生検での単核球浸潤の診断指標はどれか。1つ選べ。
a 赤血球
b 好中球
c 好酸球
d 好塩基球
e リンパ球

解答:表示

 

107A115
全身麻酔に際して、気管チューブが気管内に挿入されているのを確認するのに最も確実な指標はどれか。1つ選べ。
a 脈拍数
b 気道内圧
c 気管チューブのカフ圧
d 経皮的動脈血酸素飽和度
e 終末呼気二酸化炭素分圧

解答:表示

 

107A116
舌の褥瘡性潰瘍への対応として適切なのはどれか。1つ選べ。
a 刺激除去
b 鎮痛薬投与
c 抗菌薬投与
d 外科的切除
e レーザー焼灼

解答:表示

 

107A117
薬事法の規定に基づき医療機関の管理者が少なくとも20年間使用記録を保存しなければならないのはどれか。1つ選べ。
a 麻 薬
b 抗菌薬
c 向精神薬
d 覚せい剤
e 特定生物由来製品(血液製剤など)

解答:表示

 

107A118
身長の成長速度曲線を図に示す。

母指の尺側に種子骨が出現する時期はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A119
模型分析のある過程の写真(別冊No.14)を別に示す。

計測で得られるのはどれか。1つ選べ。
a オーバージェット
b トゥースサイズレイシオ
c アベイラブルアーチレングス
d リクワイアードアーチレングス
e アーチレングスディスクレパンシー

解答:表示

 

107A120
日本人の食事摂取基準の概念を図に示す。

食事摂取基準(2010年)において①の部分の摂取量が定められている栄養素はどれか。1つ選べ。
a 食物繊維
b ビタミンD
c カルシウム
d n-3系脂肪酸
e ナトリウム(食塩相当量)

解答:表示

A121〜A130

107A121
上顎切歯1歯欠損によって構音に最も障害を受けるのはどれか。1つ選べ。
a /h/音
b /k/音
c /m/音
d /p/音
e /s/音

解答:表示

 

107A122
弾性軟で圧痛がない頰粘膜腫瘤の口腔内写真(別冊No.15A)と摘出標本の写真(別冊No.15B)とを別に示す。術前のCT値は−95HUであった。

最も疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 血管腫
b 粘液瘤
c 脂肪腫
d 横紋筋肉腫
e リンパ管腫

解答:表示

 

107A123
病理検査の顕微鏡写真(別冊No.00)を別に示す。

染色法はどれか。1つ選べ。
a PAS
b Gram
c Grocott
d May-Giemsa
e Papanicolaou

解答:表示

 

107A124
上顎歯肉の腫瘤を主訴として来院した妊娠38週の女性の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 切 除
b 経過観察
c 凍結外科
d ペニシリン系抗菌薬投与
e 酸性非ステロイド性抗炎症薬投与

解答:表示

 

107A125
我が国における特定年齢のう蝕有病者率の年次推移を図に示す。

対象となる集団の年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 1 歳6か月
b 3歳
c 12歳
d 20歳
e 40歳

解答:表示

 

107A126
下顎骨骨膜炎において最初に膿が貯留するのはどれか。1つ選べ。
a 骨膜と皮膚との間
b 骨膜と顎下腺との間
c 骨膜と皮質骨との間
d 骨膜と咀嚼筋との間
e 骨膜と歯槽粘膜との間

解答:表示

 

107A127
嚥下中枢があるのはどれか。1つ選べ。
a 間 脳
b 中 脳
c 小 脳
d 延 髄
e 脊 髄

解答:表示

 

107A128
神経障害性疼痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 動眼神経
b 滑車神経
c 三叉神経
d 外転神経
e 副神経

解答:表示

 

107A129
口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

翼突下顎縫線に相当する部位はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A130
歯肉縁下スケーリングに用いる器具の写真(別冊No.00)を別に示す。

スケーリング時に歯根面の長軸方向と平行になるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示