
A問題
A1〜A20
106A1
口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。
a 舌扁桃
b 咽頭扁桃
c 口蓋扁桃
d 口蓋舌弓
e 口蓋咽頭弓
106A2
我が国の社会保険制度で、被保険者による給付申請手続きが不要なのはどれか。1つ選べ。
a 医療保険
b 年金保険
c 雇用保険
d 介護保険
e 労働者災害補償保険
106A3
タンパク質を分解する消化酵素はどれか。1つ選べ。
a 胆汁酸
b ペプシン
c リパーゼ
d アミラーゼ
e ヌクレアーゼ
106A4
混合歯列期に骨性癒着した歯に生じるのはどれか。1つ選べ。
a 転 位
b 傾 斜
c 捻 転
d 低 位
e 移 転
106A5
医療危機管理におけるヒヤリハット事例はどれか。1つ選べ。
a 調整中の金属冠の誤嚥
b エアタービン使用中に生じた舌の裂傷
c 診療ユニット誤操作による患者の頭部打撲
d 支台歯形成時に生じた健全隣在歯のわずかな切削
e ハンドピースから脱落したバーの口腔底への落下
106A6
Recent studies have shown that( )may be one of the most significant risk factors in the development and progression of periodontal disease.
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a smoking
b hypertension
c sugar intake
d heart disease
e lack of exercise
106A7
患者が担当医を選択できると謳っているのはどれか。1つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ宣言
c ヘルシンキ宣言
d ヒポクラテスの誓い
e ニュルンベルク綱領
106A8
検体検査はどれか。1つ選べ。
a 血球検査
b 脳波検査
c 心電図検査
d 筋電図検査
e スパイロメトリ
106A9
エックス線のエネルギーを表すのはどれか。1つ選べ。
a Bq
b C/kg
c eV
d Gy
e Sv
106A10
小児の医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。
a マスクを着用する。
b 開放的な場所で行う。
c 保護者の協力を得る。
d 来院動機は小児に尋ねる。
e 保護者には専門用語を用いる。
106A11
エナメル質齲蝕病巣の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 痛覚誘発
b 裂隙形成
c 小柱明瞭化
d 漏斗状拡大
e 有機質崩壊
106A12
手足口病の原因はどれか。1つ選べ。
a 細 菌
b 真 菌
c ウイルス
d プリオン
e マイコプラズマ
106A13
無歯顎顎堤の触診で被圧変位量が最も小さいのはどれか。1つ選べ。
a 切歯乳頭
b 上顎結節
c アーライン
d 大口蓋孔部
e レトロモラーパッド
106A14
歯周病の疫学的要因として明らかなのはどれか。1つ選べ。
a 加 齢
b 肺 炎
c 飲 酒
d 睡眠不足
e 食塩過剰摂取
106A15
顎関節疾患患者の術中写真(別冊No.2)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 顎動脈
b 咬筋動脈
c 顔面動脈
d 下歯槽動脈
e 浅側頭動脈
106A16
疝痛の原因はどれか。1つ選べ。
a ガマ腫
b 唾石症
c Küttner腫瘍
d Sjögren症候群
e 流行性耳下腺炎
106A17
テロメアが最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a 寿 命
b 生 殖
c 代 謝
d 発 生
e 分 化
106A18
真菌症の血清診断に用いられる抗原はどれか。1つ選べ。
a グルコン酸
b β−グルカン
c グリコーゲン
d プロテオグリカン
e ペプチドグリカン
106A19
生理的年齢を評価できるのはどれか。1つ選べ。
a BMI
b 咬合力
c 体脂肪量
d 唾液分泌量
e 手根骨の数
106A20
医療面接で傾聴に必要なのはどれか。1つ選べ。
a 多 弁
b 誘 導
c 相づち
d 簡略化
e オウム返し
A21〜A40
106A21
リンガルバーを適用する際に考慮するのはどれか。1つ選べ。
a 唾液分泌量
b 頰小帯の位置
c 前歯部の被蓋
d レトロモラーパッドの大きさ
e 歯頸部から口腔底までの距離
106A22
アブフラクションの原因はどれか。1つ選べ。
a 齲 蝕
b 酸 蝕
c 変 色
d 形成不全
e ブラキシズム
106A23
患者が感染症の持続性キャリアであると想定して実施するのはどれか。1つ選べ。
a バリアフリー
b リスクマネージメント
c ハイリスクストラテジー
d リスクコミュニケーション
e スタンダードプレコーション
106A24
口内法エックス線撮影で使用すると半影が小さくなるのはどれか。1つ選べ。
a ろ過板
b 全波整流回路
c ロングコーン
d 高感度フィルム
e 固体半導体センサー
106A25
成人の一次救命処置で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 脈拍の確認は橈骨動脈で行う。
b 呼吸停止時は直ちに胸骨圧迫を行う。
c 胸骨圧迫と人工呼吸は15対2で行う。
d 脈拍の確認は胸骨圧迫を中断して行う。
e 自動体外式除細動器は1回のみ使用する。
106A26
身長の増加率が最も大きい時期はどれか。1つ選べ。
a 出生時~1歳
b 2歳~3歳
c 4歳~5歳
d 6歳~7歳
e 8歳~9歳
106A27
ある疾患に罹患している者の集団と罹患していない者の集団とを設定し、疾患の原因を探る方法はどれか。1つ選べ。
a 記述疫学研究
b 症例対照研究
c ランダム化比較試験
d 前向きコホート研究
e 後ろ向きコホート研究
106A28
嚥下障害を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a 自閉症
b てんかん
c 脳性麻痺
d Down症候群
e 注意欠陥多動性障害〈ADHD〉
106A29
歯列の加齢変化はどれか。1つ選べ。
a 接触点面積の減少
b 歯列弓長径の増加
c 歯列弓幅径の増加
d 咬頭展開角の増加
e モンソンカーブの曲率増加
106A30
根管形成においてフレア形成を行う理由はどれか。1つ選べ。
a 根管の無菌化
b 歯根破折の防止
c 根管充塡の緊密化
d 根管充塡時の疼痛緩和
e 根管充塡材の溢出防止
106A31
交換期の歯の組織標本(別冊No.3)を別に示す。

矢印で示す細胞はどれか。1つ選べ。
a 好中球
b リンパ球
c 樹状細胞
d 破歯細胞
e セメント細胞
106A32
唾液に含まれる抗菌性を有する酵素はどれか。1つ選べ。
a ムチン
b ロダン塩
c シスタチン
d リゾチーム
e ラクトフェリン
106A33
静脈血の還流が妨げられ、局所に血液が貯留した状態はどれか。1つ選べ。
a 虚 血
b 血 栓
c 出 血
d 充 血
e うっ血
106A34
筋を触診中の写真(別冊No.4)を別に示す。

触診しているのはどれか。1つ選べ。
a 咬 筋
b 顎二腹筋
c 内側翼突筋
d 外側翼突筋
e 胸鎖乳突筋
106A35
人工心臓弁置換術を受けた患者の抜歯で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 全身麻酔下で行う。
b NSAIDsは減量する。
c 抗血栓療法を中断する。
d 抗菌薬を術前投与する。
e アドレナリン添加局所麻酔薬は用いない。
106A36
地域包括支援センターにおける職種とその職種が関連する機能とを図に示す。

①に該当する機能はどれか。1つ選べ。
a 虐待防止
b 介護サービス
c 医療サービス
d 介護予防事業
e 地域の社会資源の活用
106A37
口底部の疼痛を主訴として来院した患者の口腔内写真(別冊No.5A)と生検時のH−E染色病理組織像(別冊No.5B)とを別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b アズレンスルホン酸ナトリウム含嗽
c 副腎皮質ステロイド軟膏塗布
d 切除術
e 放射線治療
106A38
顔面皮膚の縫合にナイロン糸を用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 吸収しない。
b 緩みにくい。
c 抗張力が高い。
d 抜糸が容易である。
e 組織反応性が低い。
106A39
高齢者で歯髄の生死の判定が困難になる理由はどれか。2つ選べ。
a 摩耗の増加
b 象牙細管の閉塞
c 修復象牙質の形成
d 側枝と髄管の狭窄
e 歯冠の亀裂の増加
106A40
出血の種類とその定義との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 血 胸 ―――― 心嚢腔の血液貯留
b 血 腫 ―――― 軟部組織の血液貯留
c 紫 斑 ―――― 皮膚の表在性出血
d 吐 血 ―――― 肺からの口側出血
e メレナ ―――― 腹腔内の血液貯留
A41〜A60
106A41
上顎左側第一大臼歯口蓋側の歯周ポケット測定を行ったところ、ポケット内で硬い点状の沈着物を触知した。
この沈着物の特徴はどれか。2つ選べ。
a 層状構造をなす。
b 容易に除去できる。
c 緩衝能を有している。
d 暗褐色を呈している。
e 好発する歯種は決まっていない。
106A42
患児と保護者とに調整方法を指導する必要があるのはどれか。1つ選べ。
a 急速拡大装置
b リンガルアーチ
c クワドヘリックス
d トランスパラタルアーチ
e Nanceのホールディングアーチ
106A43
咬筋下膿瘍の描出に適するのはどれか。2つ選べ。
a MRI
b 超音波検査
c 頭部軸方向撮影
d 頭部後前方向撮影
e 歯科用コーンビームCT
106A44
心理テストはどれか。1つ選べ。
a VE検査
b 誘発試験
c 交差適合試験
d ブローイング検査
e CMI〈Cornell Medical Index〉
106A45
舌ブラシの使用によって減少する口臭の原因物質はどれか。2つ選べ。
a アセトン
b カダベリン
c トリメチルアミン
d メチルメルカプタン
e ジメチルサルファイド
106A46
局所の虚血で周囲にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 筋性充血
b 炎症性充血
c 機能性充血
d 神経性充血
e 代償性充血
106A47
顎骨嚢胞のエックス線写真(別冊No.6A)とCT(別冊No.6B)とを別に示す。嚢胞を摘出することとした。

治療方針で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 骨移植
b 対孔の形成
c 原因歯の抜去
d 上顎洞粘膜の全摘
e 歯肉頰移行部の切開
106A48
長石質陶材がジルコニアよりも優れているのはどれか。すべて選べ。
a 色 調
b 透明性
c 圧縮強さ
d 破壊靱性
e 曲げ強さ
106A49
右側舌縁の写真(別冊No.7A)と切除標本のH−E染色病理組織像(別冊No.7B)とを別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 白板症
b 乳頭腫
c リンパ管腫
d 扁平上皮癌
e 口腔扁平苔癬
106A50
唾液分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
a 嘔 吐
b 血漿浸透圧の上昇
c 副交感神経の興奮
d 舌癌の放射線治療
e Sjögren症候群の罹患
106A51
無歯顎者の補綴処置において切歯乳頭の位置を利用して設定するのはどれか。すべて選べ。
a 咬合平面
b 義歯床後縁
c Camper平面
d 模型の正中線
e 人工歯排列位置
106A52
歯科衛生士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 絶対的欠格事由
b 臨時応急の手当ての禁止
c 業務記録の2年間の保存
d 業務上知り得た秘密の保持
e 都道府県知事への免許申請
106A53
慢性骨髄炎のエックス線写真でみられるのはどれか。2つ選べ。
a 骨硬化像
b 腐骨の分離
c 旭日状の骨膜反応
d ナイフカット状の歯根吸収
e 多房性のエックス線透過像
106A54
自己の細胞や組織を誤って傷害しないために抑制性レセプターを有するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b 好中球
c NK細胞
d 形質細胞
e マクロファージ
106A55
顎整形力を発揮するのはどれか。すべて選べ。
a ヘッドギア
b 急速拡大装置
c リンガルアーチ
d 上顎前方牽引装置
e マルチブラケット装置
106A56
乳前歯の根尖露出によって生じた根尖部周囲の発赤・腫脹の根治的治療法はどれか。1つ選べ。
a 抜 歯
b 切 開
c 露出部削除
d 抗菌薬投与
e 副腎皮質ステロイド軟膏塗布
106A57
薬剤とその拮抗薬との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a ミダゾラム ――――――――― フルマゼニル
b プロポフォール ――――――― ナロキソン塩酸塩
c ドロペリドール ――――――― フェンタニルクエン酸塩
d ベクロニウム臭化物 ―――――ネオスチグミン硫酸塩
e チオペンタールナトリウム ―― アトロピン硫酸塩水和物
106A58
学校歯科保健について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 健康診断は保健教育の一つである。
b 学校歯科医は非常勤の学校保健関係職員である。
c 健康診断の結果は1か月以内に保護者に通知する。
d 幼稚園児、児童・生徒は学校歯科保健の対象である。
e 事後措置は保健学習の効果を高めるために実施する。
106A59
セメント固定のインプラント支持ブリッジを製作中である。作業用模型上のメタルフレームの写真(別冊No.8)を別に示す。

矢印で示す間隙の目的はどれか。2つ選べ。
a 平行性の確保
b 鋳造収縮の補正
c 印象体変形の補正
d インプラントの保護
e アバットメントの試適
106A60
プラークを用いた歯周病原細菌検査で生菌のみを検出することが可能なのはどれか。1つ選べ。
a 培養法
b 間接蛍光抗体法
c トリプシン活性測定法
d 酵素結合免疫測定〈ELISA〉法
e Polymerase Chain Reaction〈PCR〉法
A61〜A80
106A61
8歳の男児。学校歯科健診で顎関節の異常を指摘され来院した。口が開きづらく、最大開口時に痛みがあるという。開口時に下顎の偏位はみられない。画像診断で異常を認めない。
まず行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 咬合調整
b 外科的療法
c スプリント療法
d 日常生活習慣指導
e 筋弛緩薬による薬物療法
106A62
経口セフェム系抗菌薬の薬物動態に影響を及ぼす加齢変化はどれか。1つ選べ。
a 体脂肪の増加
b 脳血流量の低下
c 胃液分泌量の低下
d 唾液分泌量の低下
e 腎クリアランスの低下
106A63
全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、各種共済、国民健康保険および後期高齢者医療制度への加入者数(平成20年)を表に示す。
加入者数(万人)
① 5,072
② 3,629
③ 3,086
④ 1,308
⑤ 937
国家公務員が加入するのはどれか。1つ選べ。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
106A64
小児の歯科診療時の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
a タイムアウト法は3歳未満に有効である。
b Tell-Show-Do法は系統的脱感作法の一つである。
c モデリング法はオペラント条件付け法の一つである。
d ハンドオーバーマウス法は障害を伴う小児に有効である。
e トークンエコノミー法は正の強化を応用した方法である。
106A65
連続抜去法によって生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a 開 咬
b 過蓋咬合
c 上顎前突
d 鋏状咬合
e 下顎近心咬合
106A66
高齢者で低下するのはどれか。2つ選べ。
a 脈 圧
b 耐糖能
c 糸球体濾過率
d 機能的残気量
e 肺胞気−動脈血酸素分圧較差〈A-aDO2〉
106A67
無歯顎患者の個人トレーを設計する際に考慮するのはどれか。2つ選べ。
a 被圧変位量
b 唾液分泌量
c 安静空隙量
d 顎堤の吸収程度
e 床下粘膜の血行
106A68
小児の情動の発達で最も早く発現するのはどれか。1つ選べ。
a 恐 怖
b 嫉 妬
c 羞 恥
d 心 配
e 羨 望
106A69
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の抗菌薬耐性メカニズムはどれか。1つ選べ。
a 薬剤の分解
b 薬剤の排出
c 薬剤の不活化
d 薬剤標的分子の変更
e 薬剤による阻害物質の過剰生産
106A70
陶材焼付鋳造冠の製作過程で、金属表面に酸化膜を生成させるために行うのはどれか。1つ選べ。
a 研 削
b 酸処理
c コンデンス
d サンドブラスト
e ディギャッシング
106A71
染色体異常によるのはどれか。すべて選べ。
a 猫鳴き症候群
b Turner症候群
c Goldenhar症候群
d Klinefelter症候群
e Pierre Robin症候群
106A72
日帰り全身麻酔の適応はどれか。2つ選べ。
a 感染症患者の抜歯
b 異常絞扼反射患者の抜歯
c 顎骨骨折の観血的整復術
d 頰部蜂窩織炎の切開排膿術
e 局所麻酔薬アレルギー患者の抜歯
106A73
歯科用リドカイン塩酸塩・アドレナリン配合局所麻酔薬と併用が禁忌の薬剤はどれか。1つ選べ。
a MAO阻害薬
b 三環系抗うつ薬
c 非選択性β遮断薬
d フェノチアジン系抗精神病薬
e スルホニル尿酸系血糖降下薬
106A74
医療職種の役割で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 薬剤師は薬の処方ができる。
b 歯科医師は歯科技工所の管理者になれる。
c 歯科技工士は歯科診療所の管理者になれる。
d 歯科衛生士はエックス線照射をすることができる。
e 診療放射線技師はエックス線写真の診断ができる。
106A75
8歳の唇顎口蓋裂児において顎裂部二次的骨移植術を行う目的はどれか。2つ選べ。
a 中耳炎の予防
b 犬歯の萌出誘導
c 上顎洞炎の改善
d 反対咬合の改善
e 鼻口腔瘻の閉鎖
106A76
妊婦の歯科治療で合併症のリスクが低い時期はどれか。1つ選べ。
a 妊娠 5~10週
b 妊娠11~15週
c 妊娠16~27週
d 妊娠28~34週
e 妊娠35~40週
106A77
歯髄炎で可逆性と不可逆性との鑑別診断に重要な所見はどれか。2つ選べ。
a 自発痛
b 関連痛
c 一過性冷刺激痛
d 一過性温刺激痛
e 歯髄電気診の閾値低下
106A78
糖尿病の診断に有効な検査項目はどれか。2つ選べ。
a TC
b UN
c CRP
d FBS
e HbAlC
106A79
タイプ4金合金製ブリッジのろう付けで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 酸化炎を用いる。
b ろう付け後に徐冷する。
c ろうは高温部から低温部に流れる。
d ろう付け間隙は0.05~0.15mmである。
e 酸化膜を生成させるためフラックスを用いる。
106A80
母子保健で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 母子健康手帳は都道府県が交付する。
b 未熟児訪問指導の実施主体は保健所である。
c 出生の届出は母子保健法に規定されている。
d 育成医療の医療給付は母子保健法に規定されている。
e 低体重児の届出対象は出生時体重2,000g未満の乳児である。
A81〜A100
106A81
48歳の女性。インプラント治療を希望して来院した。5年前に乳癌の手術を受け、現在も通院しているという。医療機関から診療情報提供を受けることとした。
インプラント適用の判断で確認すべき情報はどれか。2つ選べ。
a 入院の期間
b 乳癌手術の術式
c 転移・再発の有無
d ビスホスホネート製剤投与歴
e 乳癌手術前の腫瘍マーカーの値
106A82
翼口蓋窩が直接交通する場所はどれか。2つ選べ。
a 口 腔
b 鼓 室
c 上顎洞
d 顎関節腔
e 側頭下窩
106A83
ホワイトマージンの予防に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 次回来院時の研磨
b 光照射時間の延長
c コンポジットレジンの一括充塡
d 歯頸部象牙質窩縁へのベベル付与
e フィラー含有率の高いコンポジットレジンの使用
106A84
弾性限が同じ材料の機械的性質で、弾性係数が小さいほど大きくなるのはどれか。1つ選べ。
a 靱 性
b 耐 力
c 伸 び
d 比例限
e 弾性エネルギー
106A85
災害時におけるトリアージの目的はどれか。1つ選べ。
a 検 視
b 身元確認
c 傷病者の選別
d 交通網の整備
e 安全な水の確保
106A86
Ni-Tiロータリーファイルを用いた根管形成において、クラウンダウン法を用いる理由はどれか。2つ選べ。
a 切削効率の向上
b 操作時間の短縮
c 根尖孔形態の保存
d 器具破折リスクの減少
e 歯根破折リスクの減少
106A87
小児期の歯槽骨縁下における歯根水平破折症例で、処置後に良好な臨床経過をたどった場合に認められる変化はどれか。1つ選べ。
a 歯髄腔狭窄
b 歯根膜腔拡大
c 歯根内部吸収
d 破折部の分離
e 歯髄電気診陰性
106A88
羊皮紙様感を触知するのはどれか。2つ選べ。
a 鼻歯槽嚢胞
b 静止性骨空洞
c 甲状舌管嚢胞
d エナメル上皮腫
e 角化嚢胞性歯原性腫瘍
106A89
歯周組織再生誘導能があるのはどれか。2つ選べ。
a IL-6〈Interleukin-6〉
b PGE2〈Prostaglandin E2〉
c TNF-α〈Tumor necrosis factor-α〉
d FGF-2〈Fibroblast growth factor-2〉
e PDGF〈Platelet derived growth factor〉
106A90
レジン添加型グラスアイオノマーセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
a 感水性を示さない。
b 抗齲蝕作用が期待できる。
c 硬化後はpH2~3である。
d 酸処理によって接着強さが向上する。
e ポーセレンラミネートベニアの合着に用いる。
106A91
両側関節突起骨折において保存療法と比較した外科療法の特徴はどれか。2つ選べ。
a 関節痛が改善する。
b 感染リスクが低い。
c 顎間固定期間が短い。
d 偏位骨片を整復できる。
e 開口訓練の必要がない。
106A92
WHOの口腔保健目標(2020年)はどれか。2つ選べ。
a 口腔健康格差を是正する。
b 健康保険制度を確立する。
c 顎顔面領域における外傷を減少させる。
d 口腔疾患に対する高度先進医療を推進する。
e 他の生活習慣病と共通したリスクファクターヘの対策を講じる。
106A93
根管処置歯で歯冠漏洩〈コロナルリーケージ〉の原因となるのはどれか。2つ選べ。
a 根尖孔の閉鎖
b 根尖分岐の存在
c 齲蝕の取り残し
d 仮封状態での長期放置
e 根尖部でのステップ形成
106A94
地域保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 第三次予防を優先する。
b 住民主体の組織活動が必要である。
c 致命率の高い疾病予防を優先する。
d 専門家の役割は支援や助言である。
e 理念は「医療サービスの公平な提供」である。
106A95
歯周基本治療前後の歯周組織と各部の測定値とを模式図に示す。

治療前のアタッチメントレベル、治療後のアタッチメントゲイン及び歯周ポケット深さの変化の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

106A96
GVHDと類似した組織像を示す口腔粘膜病変はどれか。1つ選べ。
a Behçet病
b 口腔扁平苔癬
c 尋常性天疱瘡
d 壊死性潰瘍性口内炎
e ジフテリア性口内炎
106A97
地域医療支援病院で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 三次救急医療を提供する。
b 高度の医療技術を開発する。
c 地域の医療従事者の研修機能を持つ。
d 称するには厚生労働大臣の承認が必要である。
e 他医療機関から紹介された患者に医療を提供する。
106A98
扁平上皮癌の亜型はどれか。2つ選べ。
a 疣贅癌
b 粘表皮癌
c 腺様嚢胞癌
d 紡錘細胞癌
e エナメル上皮癌
106A99
食事バランスガイドの概念を図に示す。

番号と該当する食品との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a ① ―――― 主 食
b ② ―――― 主 菜
c ③ ―――― 副 菜
d ④ ―――― 水・お茶
e ⑤ ―――― 牛乳・乳製品
106A100
付加型シリコーンゴム印象材で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 離液現象を生じる。
b 重合反応で硬化する。
c 組成に白金系触媒を含む。
d 硬化反応で副生成物を生じる。
e ヘビーボディータイプはシリンジに入れて用いる。
A101〜A120
106A101
IVR〈Interventional Radiology〉はどれか。1つ選べ。
a 造影剤を利用した画像診断
b 超音波を利用した画像診断
c 小線源を利用した放射線治療
d 重粒子線を利用した放射線治療
e 放射線診断の手技を利用した治療
106A102
溶液①あるいはグルコースで洗口後の歯垢中のpHの変化を図に示す。

①に該当するのはどれか。1つ選べ。
a スクロース
b フルクトース
c ガラクトース
d アスパルテーム
e カップリングシュガー
106A103
咬合挙上板による治療で値が大きくなるのはどれか。2つ選べ。
a FMA
b IMPA
c Y軸角
d 顔面角
e SNB角
106A104
介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 保険料は全国一律である。
b 要介護認定は保健所に申請する。
c 介護認定審査会は市町村が設置する。
d 介護サービス費用の9割が給付される。
e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。
106A105
癌化学療法を予定している患者に口腔管理を行う理由はどれか。2つ選べ。
a 嘔吐の抑制
b 感染源の除去
c 口内炎の抑制
d 嚥下反射の誘発
e 抗腫瘍薬感受性の向上
106A106
心筋梗塞の既往があり、アスピリンを服用している患者で値が大きくなるのはどれか。1つ選べ。
a Ht
b PT
c 白血球数
d 血小板数
e 出血時間
106A107
修復物の写真(別冊No.9A)と装着前に修復物内面の酸処理を行っている写真(別冊No.9B)とを別に示す。

次に用いる処理材の主成分はどれか。1つ選べ。
a MMA
b EDTA
c NaOCl
d γ-MPTS
e TEGDMA
106A108
歯の移動時に最も大きいたわみ量を利用できる金属線はどれか。1つ選べ。
a Co-Cr
b Ni-Cr
c Ni-Ti
d Ti-Mo
e ステンレス鋼
106A109
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療に用いる口腔内装置(別冊No.10)を別に示す。

この装置の目的はどれか。1つ選べ。
a 咬合の挙上
b 鼻閉の改善
c 口腔乾燥の防止
d 顎関節症の予防
e 下顎前方位の保持
106A110
遺伝子増幅が発癌に関わるのはどれか。1つ選べ。
a APC
b erb-B
c p16
d p53
e Rb
106A111
胎生9週ヒト胎児の矢状断切片(別冊No.11)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 口唇腺
b 耳下腺
c 顎下腺
d 舌下腺
e Ebner腺
106A112
特定健康診査結果の一部を表に示す。

メタボリックシンドロームに該当するのはどれか。2つ選べ。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
106A113
鉤尖と鉤体とをニアゾーンに置き、鉤腕が歯冠を取り巻く形態のクラスプはどれか。1つ選べ。
a リング鉤
b ヘアピン鉤
c エーカース鉤
d バックアクション鉤
e リバースバックアクション鉤
106A114
健常成人のパノラマエックス線写真でエックス線透過性を示すのはどれか。すべて選べ。
a 鼻中隔
b 上顎洞
c 切歯管
d 茎状突起
e オトガイ孔
106A115
濾紙ディスク法による味覚検査時の舌の写真(別冊No.12)を別に示す。

調べているのはどれか。1つ選べ。
a 鼓索神経
b 鼓室神経
c 翼口蓋神経
d 大錐体神経
e オトガイ神経
106A116
我が国の食事摂取基準(2010年)で「特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量」と定義されているのはどれか。1つ選べ。
a 推定平均必要量
b 推奨量
c 目安量
d 目標量
e 耐容上限量
106A117
14歳の男子。下顎前歯部の外傷に対して線副子を用いた固定を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)、徒手整復後の口腔内写真(別冊No.00B)及び線副子の写真(別冊No.00C)を別に示す。


線副子の設定で最も適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
106A118
加強固定に用いるのはどれか。2つ選べ。
a 咬合挙上板
b タングクリブ
c アクチバトール
d リンガルアーチ
e トランスパラタルアーチ
106A119
歯質接着性モノマーに共通するのはどれか。2つ選べ。
a Sを含む。
b Siを含む。
c 親水性基がある。
d 二重結合がある。
e −COOH基がある。
106A120
5歳児が生後1か月の新生児よりも大きい値を示すのはどれか。1つ選べ。
a 下顎窩の深さ
b 大泉門の面積
c 下顎角の開大度
d 胸囲に対する頭囲の割合
e 顔面頭蓋容積に対する脳頭蓋容積の割合
A121〜A130
106A121
インプラント材料で、骨組織との間に結合組織性被膜が生じるのはどれか。2つ選べ。
a チタン
b ジルコニア
c ステンレス鋼
d コバルトクロム合金
e ハイドロキシアパタイト
106A122
電磁放射線はどれか。2つ選べ。
a 電子線
b 中性子線
c ガンマ線
d アルファ線
e エックス線
106A123
歯科治療中に記録された心電図の一部(別冊No.14)を別に示す。

心拍数と波形との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 心拍数 波 形
a 正 常 ―――― 上室性期外収縮
b 正 常 ―――― 心室性期外収縮
c 頻 脈 ―――― 上室性期外収縮
d 徐 脈 ―――― 上室性期外収縮
e 徐 脈 ―――― 心室性期外収縮
106A124
歯頸部実質欠損に対してフロアブルコンポジットレジンによる修復を選択する理由はどれか。1つ選べ。
a 高い審美性
b 高い接着強さ
c 低い弾性係数
d 低いヌープ硬さ
e 低い熱膨張係数
106A125
コラーゲンの分解に関わる酵素はどれか。1つ選べ。
a アミラーゼ
b カタラーゼ
c ゼラチナーゼ
d エステラーゼ
e グルコシダーゼ
106A126
両側性に下顎頭が吸収した場合に値が大きくなるのはどれか。2つ選べ。
a FMA
b FMIA
c SNA角
d オーバーバイト
e オーバージェット
106A127
就寝時に義歯装着を推奨する場合の目的はどれか。すべて選べ。
a 唾液の分泌促進
b 顎関節の負担軽減
c 残存歯の負担軽減
d 対合顎堤の損傷防止
e 動揺歯のスプリンティング
106A128
ヒト象牙芽細胞近傍の電子顕微鏡写真(別冊No.15)を別に示す。

矢印で示す構造物の機能はどれか。1つ選べ。
a 刺激の受容
b 水分の再吸収
c カルシウムの輸送
d ホスホホリンの産生
e コラーゲンの分泌
106A129
象牙質齲蝕病巣の表層から深部への特徴で正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a 表 層 深 部
a 軟 化 ―― 細菌侵入 ― 着 色
b 軟 化 ―― 着 色 ―― 細菌侵入
c 着 色 ―― 細菌侵入 ― 軟 化
d 着 色 ―― 軟 化 ―― 細菌侵入
e 細菌侵入 ― 軟 化 ―― 着 色
f 細菌侵入 ― 着 色 ―― 軟 化
106A130
Bell麻痺で運動が障害されるのはどれか。1つ選べ。
a 咬 筋
b 下直筋
c 口輪筋
d 声帯筋
e 顎舌骨筋
f 外側翼突筋
g 茎突咽頭筋
h 口蓋帆張筋