第116回 歯科医師国家試験 C問題 (2023年2月3日更新)



第116回 歯科医師国家試験:C問題

問1〜20

116C1
ある器具の写真(別冊No.1)を別に示す。

使用目的はどれか。1つ選べ。
a 隔 壁
b 歯間分離
c 歯肉排除
d 歯面清掃
e 圧接子固定

解答:表示

 

116C2
脂肪を乳化するのはどれか。1つ選べ。
a 胆汁酸
b ペプシン
c リパーゼ
d アミラーゼ
e ビリルビン

解答:表示

 

116C3
高齢者にみられる加齢変化で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 胃酸分泌量の増加
b 高音域の聴力低下
c 水晶体の弾性増大
d 機能的残気量の減少
e テストステロン分泌量の増加

解答:表示

 

116C4
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準において、「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、車椅子に移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う」とされるランクはどれか。1つ選べ。
a J2
b A1
c A2
d B1
e C1

解答:表示

 

116C5
インフォームド・アセントが必要なのはどれか。1つ選べ。
a 小学生の患児
b 緊急状態にある患者
c 重度認知症患者の家族
d 歯科医師の説明を拒否している患者
e セカンドオピニオンを求めている患者

解答:表示

 

116C6
α-1,3グルコシド結合を主鎖とするプラークの基質成分はどれか。1つ選べ。
a ムタン
b レバン
c イヌリン
d デキストラン
e アミロペクチン

解答:表示

 

116C7
成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 5:2
b 10:2
c 15:2
d 30:2
e 60:2

解答:表示

 

116C8
AngleⅡ級2類で大きな値を示すのはどれか。2つ選べ。
a 顔面角
b SNB角
c ANB角
d 上顎中切歯歯軸傾斜角
e 上下顎中切歯歯軸傾斜角

解答:表示

 

116C9
ステージとグレードによる歯周病の分類でステージの基準になるのはどれか。1つ選べ。
a 喫 煙
b 糖尿病
c 歯の喪失
d 骨吸収の経年変化
e バイオフィルムの蓄積

解答:表示

 

116C10
中咽頭の上皮はどれか。1つ選べ。
a 移行上皮
b.重層扁平上皮
c 多列線毛上皮
d 単層扁平上皮
e 単層立方上皮

解答:表示

 

116C11
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針で定められているのはどれか。1つ選べ。
a 研究費の獲得
b 個人情報の保護
c クリニカルパスの整備
d 侵襲を伴う研究の禁止
e 診療ガイドラインの作成

解答:表示

 

116C12
根面被覆を目的とする有茎弁移動術はどれか。1つ選べ。
a 歯冠長延長術
b 口腔前庭拡張術
c 遊離歯肉移植術
d 歯肉弁側方移動術
e 歯肉弁根尖側移動術

解答:表示

 

116C13
薬剤耐性遺伝子を伝達するのはどれか。1つ選べ。
a 莢 膜
b タイコ酸
c リポ多糖
d プラスミド
e リボソーム

解答:表示

 

116C14
プロポフォールが有する作用はどれか。1つ選べ。
a 催 吐
b 鎮 痛
c 抗凝固
d 血管収縮
e 呼吸抑制

解答:表示

 

116C15
唾石に接する導管でみられる変化はどれか。1つ選べ。
a 軟骨化生
b 粘液化生
c 扁平上皮化生
d アポクリン化生
e オンコサイト化生

解答:表示

 

116C16
治療によって機能の改善が期待できるのはどれか。1つ選べ。
a 血管性認知症
b 正常圧水頭症
c 進行性核上性麻痺
d Lewy小体型認知症
e 筋萎縮性側索硬化症

解答:表示

 

116C17
心停止患者へのアドレナリンの投与経路で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 皮 下
b 皮 内
c 筋肉内
d 静脈内
e 動脈内

解答:表示

 

116C18
歯科用コーンビームCTの適応となるのはどれか。1つ選べ。
a 舌 癌
b 耳下腺炎
c 類皮嚢胞
d 含歯性嚢胞
e 扁桃周囲膿瘍

解答:表示

 

116C19
ターミナルプレーンと第一大臼歯萌出完了後の咬合関係の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 垂直型 ーーーーーーー AngleⅠ級
b 垂直型 ーーーーーーー AngleⅢ級
c 近心階段型 ーーーーー AngleⅡ級
d 遠心階段型 ーーーーー AngleⅠ級
e 遠心階段型 ーーーーー AngleⅢ級

解答:表示

 

116C20
小学校就学を予定している者への歯科健康診断を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 健康増進法
b 地域保健法
c 母子保健法
d 学校保健安全法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律

解答:表示

問21〜40

116C21
55歳の男性。舌と頬粘膜の疼痛を主訴として来院した。1か月前に口唇の腫脹、出血および前腕部の皮疹に気付き、かかりつけ歯科医で副腎皮質ステロイド軟膏の処方を受けていたが、徐々に顔面、口腔内および四肢に水疱とびらんが拡大したという。初診時の顔貌写真(別冊No.2A)、口腔内写真(別冊No.2B)及び前腕皮膚の写真(別冊No.2C)を別に示す。血液検査結果を表に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a GVHD
b 帯状疱疹
c 類天疱瘡
d 尋常性天疱瘡
e Stevens-Johnson症候群

解答:表示

 

116C22
主として被写体の光電効果により画像コントラストが形成されるのはどれか。2つ選べ。
a CT
b MRI
c PET
d 超音波検査
e パノラマエックス線撮影

解答:表示

 

116C23
59歳の男性。下顎右側第一大臼歯の冷水痛を主訴として来院した。歯髄電気診に生活反応を示した。初診時の口腔内写真(別冊No.3A)、窩洞形成終了後の口腔内写真(別冊No.3B)、接着処理を行った後の修復操作中の口腔内写真(別冊No.3C)及び修復操作後の口腔内写真(別冊No.3D)を別に示す。

この充填法で得られる効果はどれか。1つ選べ。
a 研磨性の向上
b 透明性の向上
c 象牙質の即時封鎖
d 遊離エナメル質の保護
e コントラクションギャップの防止

解答:表示

 

116C24
右側顎下腺摘出術を受けた患者の術後の下唇運動時の写真(別冊No.4)を別に示す。

障害されているのはどれか。1つ選べ。
a 舌神経
b 顔面神経
c 舌下神経
d 大耳介神経
e オトガイ神経

解答:表示

 

116C25
口腔内写真(別冊No.5)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 基底結節
b 臼歯結節
c 臼傍結節
d Carabelli結節
e プロトスタイリッド

解答:表示

 

116C26
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉における分類と感染症の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
あ 分 類      感染症
a ー 類 ーーーー 結 核
b 二 類 ーーーー エボラ出血熱
c 二 類 ーーーー 重症急性呼吸器症候群〈SARS〉
d 四 類 ーーーー A型肝炎
e 五 類 ーーーー 梅 毒

解答:表示

 

116C27
健康情報を探し出し、理解して、適切な健康行動につなげる能力はどれか。1つ選べ。
a アウトカム
b エンパワメント
c ヘルスリテラシー
d ハイリスクアプローチ
e クリティカル・シンキング

解答:表示

 

116C28
12歳の男児。学校歯科健康診断で異常を指摘されて来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.6A)、エックス線画像(別冊No.6B)及び歯科用コーンビームCT(別冊No.6C)を別に示す。

所見として適切なのはどれか。4つ選べ。
a 上顎洞に嚢胞様病変が認められる。
b 上顎右側第二小臼歯は口蓋側を向いて埋伏している。
c 上顎左側第二乳臼歯は生理的歯根吸収が認められる。
d 下顎右側第二小臼歯は先天欠如である。
e 下顎右側第二乳臼歯は生理的歯根吸収が認められる。

解答:表示

 

116C29
口腔内写真(別冊No.7)を別に示す。

矢印で示す歯肉退縮の原因と考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 口呼吸
b 歯肉炎
c 食片圧入
d 歯の位置異常
e 不適切なブラッシング

解答:表示

 

116C30
74歳の女性。上下顎全部床義歯の維持安定不良による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎にインプラント4本を埋入したインプラントオーバーデンチャーを装着することとした。バーアタッチメントのスリーブを義歯床に取り付けるため、ある操作を行った。スリーブ装着前の口腔内写真(別冊No.8A)、ある操作を行った写真(別冊No.8B)、スリーブ装着時の写真(別冊No.8C)及び装着後の義歯の写真(別冊No.8D)を別に示す。

矢印で示すある操作の目的はどれか。1つ選べ。
a 維持力の調節
b バーの位置確認
c スリーブの仮固定
d バー直下歯肉の保護
e 固定用レジンの迷入防止

解答:表示

 

116C31
前歯部被蓋関係の模式図を示す。

下唇の吸唇癖により生じるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

116C32
舌癌の小線源治療時に使用される口腔内装置の写真(別冊No.9A)と装着時のロ腔内写真(別冊No.9B)を別に示す。

この装置の使用目的に最も関係が深いのはどれか。1つ選べ。
a 距 離
b 遮 蔽
c 酸素効果
d 増感効果
e ブラッグピーク

解答:表示

 

116C33
巨舌を認めるのはどれか。3つ選べ。
a 先端巨大症
b Down症候群
c Robinシークエンス
d 第一第二鰓弓症候群
e Beckwith-Wiedemann症候群

解答:表示

 

116C34
38歳の女性。かかりつけ歯科医のエックス線検査で下顎右側犬歯部の異常を指摘され、精査を勧められ来院した。3┐に打診痛と動揺はなく、歯肉に炎症所見はない。歯髄電気診で生活反応を示した。初診時の口内法エックス線画像(別冊No.10A)、パノラマエックス線画像(別冊No.10B)、歯科用コーンビームCT(別冊No.10C)及び摘出物のH-E染色病理組織像(別冊No.10D)を別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 線維性異形成症
b セメント芽細胞腫
c 腺腫様歯原性腫瘍
d 石灰化上皮性歯原性腫瘍
e セメント質骨形成線維腫

解答:表示

 

116C35
感染性産業廃棄物はどれか。2つ選べ。
a 抜去した歯
b 作業用石膏模型
c 縫合に用いた針
d 使用済み血液製剤
e 血液の付着したガーゼ

解答:表示

 

116C36
金属焼付用陶材の成分と役割の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。
a 石 英 ーーーーーー 強度の向上
b 長 石 ーーーーーー 透明度の向上
c 陶 土 ーーーーーー 金属色の遮蔽
d フラックス ーーーー 酸化膜の除去
e リューサイト ーーー 熱膨張の増加

解答:表示

 

116C37
75歳の男性。左側顎下部の腫脹を主訴として来院した。診察の結果、顎下部蜂窩織炎と診断し、抗菌薬の点滴静注を開始したところ、投与開始5分後に呼吸困難を訴えた。胸部の聴診で喘鳴が聴取され、全身の皮膚に膨疹を認める。この時の生体情報モニタ画面の写真(別冊No.11)を別に示す。

まず投与すべき薬剤はどれか。1つ選べ。
a アスピリン
b ジアゼパム
c アドレナリン
d リドカイン塩酸塩
e アセトアミノフェン

解答:表示

 

116C38
口腔粘膜や皮膚の色素沈着が家族性に生じるのはどれか。2つ選べ。
a Behcet病
b 白色海綿状母斑
c Peutz-Jeghers症候群
d Sturge-Weber症候群
e von Recklinghausen病

解答:表示

 

116C39
46歳の男性。開口障害を主訴として来院した。3日前に他院で下顎右側第二大臼歯の抜去後から次第に疼痛と腫脹が増大し、昨日から開口しにくくなってきたという。体温は38.3℃で、嚥下痛がある。診察の結果、口腔外から切開排膿することとした。初診時のエックス線画像(別冊No.12A)、造影CT(別冊No.12B)及び切開部位の模式図(別冊No.12C)を別に示す。血液検査の結果を表に示す。

適切な切開部位はどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

116C40
31歳の女性。前歯部の咬み合わせの異常を主訴として来院した。家族から睡眠中のいびきを指摘されることがあるという。BMIは33、AHIは18、アーチレングスディスクレパンシーは上顎-7mm、下顎-4mmである。初診時の口腔内写真(別冊No.13A)とエックス線画像(別冊No.13B)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。

適切な治療方針はどれか。4つ選べ。
a 内科への紹介
b 下顎骨前方移動術
c 上顎骨後方移動術
d 4┴4の抜歯
e 4┬4の抜歯

解答:表示

問41〜60

116C41
メラニン顆粒を有するのはどれか。2つ選べ。
a 黒毛舌
b Fordyce斑
c 悪性黒色腫
d 色素性母斑
e 多形滲出性紅斑

解答:表示

 

116C42
65歳の男性。咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎右側第一大臼歯相当部にインプラントを埋入することとした。埋入予定部位の再構成CT冠状断像(別冊No.14A)と各種インプラント体の写真(別冊No.14B)を別に示す。なお、A、Bともスケールの目盛りは1mmである。

埋入するのに最も適したインプラント体はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

116C43
上顎左側中切歯抜去後にブリッジによる補綴処置を行った。支台歯形成後の口腔内写真(別冊No.15A)、ブリッジ仮着中に患者が行っている清掃時の写真(別冊No.15B)、2週後に口腔内から外したブリッジの基底面にプラーク染め出し材を塗布した写真(別冊No.15C)及び水洗後の基底面の写真(別冊No.15D)を別に示す。

今後、ブリッジの管理に適切な指導内容はどれか。1つ選べ。
a 「洗口のみで大丈夫です」
b 「太めの歯間プラシを使ってください」
c 「これまでと同じ清掃を継続してください」
d 「通常の歯ブラシのみで消掃してください」
e 「定期的に受診した際に、外して清掃しましょう」

解答:表示

 

116C44
リンパ節腫脹の原因として考えられるのはどれか。すべて選べ。
a 結 核
b 癌の転移
c 悪性リンパ腫
d 伝染性単核球症
e サルコイドーシス

解答:表示

 

116C45
74歳の男性。歯肉からの出血を主訴として来院した。数年前から気付いていたがそのままにしていたという。歯周基本治療後に上顎右側犬歯と第一小臼歯に歯周外科手術を行うこととした。初診時のエックス線画像(別冊No.16A)と再評価時の口腔内写真(別冊No.16B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

適切なのはどれか。3つ選べ。
a 骨移植術
b 歯肉切除術
c FGF-2製剤の応用
d 歯肉弁根尖側移動術
e Widman改良フラップ手術

解答:表示

 

116C46
上顎義歯の写真(別冊No.17)を別に示す。

矢印で示す構造の役割はどれか。3つ選べ。
a 舌感の向上
b 鋳造収縮の補償
c 辺縁封鎖性の向上
d レジン填入時の移動防止
e フィニッシュラインの明示

解答:表示

 

116C47
骨伝導能を有する生体吸収性材料はどれか。2つ選べ。
a β-TCP
b ポリ-L-乳酸
c 酸化セルロース
d 炭酸アパタイト
e ポリグリコール酸

解答:表示

 

116C48
閉塞型睡眠時無呼吸症患者にみられるのはどれか。4つ選べ。
a 中途覚醒
b 起床時頭痛
c 日中の傾眠
d 構音機能の低下
e 睡眠中のいびき

解答:表示

 

116C49
象牙質が視認できる明確な齲窩を認めた。ICDASコードで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 1
b 2
c 3
d 4
e 5

解答:表示

 

116C50
マルチブラケット装置を用いて骨格性下顎前突の改善を図ることとした。矯正歯科治療中の口腔内写真(別冊No.18)を別に示す。

治療目標として適切なのはどれか。2つ選べ。
a 下顎前歯の挺出
b 下顎大臼歯の挺出
c 下顎前歯の舌側移動
d 下顎大臼歯の遠心移動
e 下顎大臼歯の頬側傾斜

解答:表示

 

116C51
エッジワイズ法による治療の最終段階で用いるワイヤーに適した材質はどれか。2つ選べ。
a ステンレス鋼
b 金銀パラジウム合金
c コバルトクロム合金
d ニッケルチタン合金
e チタンモリブデン合金

解答:表示

 

116C52
フラップ手術の治療過程を示す。

浸潤麻酔 → ① → ② → ③ → ④ → ⑤ →縫合

④に入るのはどれか。1つ選べ。ただし、①~⑤はa〜eのいずれかに該当する。
a 切 開
b 剥 離
c 肉芽除去
d ボーンサウンディング
e スケーリング・ルートプレーニング

解答:表示

 

116C53
7歳の女児。下顎左側臼歯部の夜間痛を主訴として来院した。昨晩は痛みで眠れなかったが、現在痛みはないという。下顎左側第一乳臼歯と第二乳臼歯の動揺度は生理的範囲内である。初診時の口腔内写真(別冊No.19A)とエックス線画像(別冊No.19B)を別に示す。検査結果を表に示す。


処置の組み合わせで適切なのはどれか。1つ選べ。
    あ「D         「E
a コンポジットレジン修復 ーー コンポジットレジン修復
b 生活歯髄切断 ーーーーーーー コンポジットレジン修復
c 生活歯髄切断 ーーーーーーー 抜 髄
d 感染根管治療 ーーーーーーー 抜 髄
e 抜 歯 ーーーーーーーーーー 抜 歯

解答:表示

 

116C54
58歳の女性。前歯部の審美不良を主訴として来院した。7年前に装着した前装ブリッジが変色し、数年前から気になっていたという。診察の結果、上顎前歯部に陶材焼付ブリッジによる補綴処置を行うこととした。支台歯形成時の口腔内写真(別冊No.20A)、完成したブリッジの唇側面ならびに口蓋側面の写真(別冊No.20B)及び装着時の口腔内写真(別冊No.20C)を別に示す。

メタルフレーム鋳造から装着までの過程を実施の順番に並べよ。
a 陶材焼成
b ろう付け
c グレージング
d 舌面コア採得
e ディギャッシング

解答:表示

 

116C55
口腔がんの予防における健康習慣の実践で適切なのはどれか。3つ選べ。
a 禁 煙
b 適正体重の維持
c 糖質コントロール
d 過度な飲酒習慣の改善
e 定期的な口腔衛生管理

解答:表示

 

116C56
前歯部正中離開を主訴として来院した女児の口腔内写真(別冊No.21A)とエックス線画像(別冊No.21B)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 3┘の牽引
b 4┘の抜歯
c └2の抜歯
d └3の抜歯
e └5の牽引

解答:表示

 

116C57
80歳の女性。2年ぶりに上顎残根上全部床義歯装着後の定期検診で来院した。7」付近の粘膜の口腔内写真(別冊No.22A)、ガーゼで粘膜を拭った後の口腔内写真(別冊No.22B)及び使用中の義歯の写真(別冊No.22C)を別に示す。

最初に行う対応はどれか。1つ選べ。
a 生 検
b 経過観察
c 抗菌薬投与
d 義歯の清掃指導
e 副腎皮質ステロイド軟膏の塗布

解答:表示

 

116C58
舌圧が低下した摂食嚥下障害患者に対して、舌接触補助床を用いて嚥下時の食塊移送を改善するのはどれか。1つ選べ。
a 経済的アプローチ
b 心理的アプローチ
c 代償的アプローチ
d 治療的アプローチ
e 環境改善アプローチ

解答:表示

 

116C59
67歳の女性。下顎左側智歯部の腫脹を主訴として来院した。半年前から自覚していたが、疼痛がないためそのままにしていたという。触診で軽度の圧痛を認める。初診時の口腔内写真(別冊No.23A)、エックス線画像(別冊No.23B)、CT(別冊No.23C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.23D)を別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 含歯性嚢胞
b エナメル上皮腫
c 歯原性角化嚢胞
d 腺性歯原性嚢胞
e 動脈瘤様骨嚢胞

解答:表示

 

116C60
Turner症候群の特徴として正しいのはどれか。3つ選べ。
a 高身長
b 小顎症
c 知的障害
d 先天性心疾患
e 第二次性徴の発現不全

解答:表示

問61〜90

116C61
MRIT2強調像で高信号を呈するのはどれか。3つ選べ。
a 硝子体
b 鼻粘膜
c 脳脊髄液
d 顎関節円板
e 胸鎖乳突筋

解答:表示

 

116C62
直接覆髄で露髄面に用いるのはどれか。2つ選べ。
a リン酸水溶液
b 滅菌生理食塩液
c ポリカルボン酸水浴液
d 次亜塩素酸ナトリウム浴液
e エチレンジアミン四酢酸〈EDTA〉水溶液

解答:表示

 

116C63
高齢者において服薬アドヒアランスが低下する要因となるのはどれか。3つ選べ。
a 摂食嚥下障害
b 認知機能低下
c ポリファーマシー
d 薬剤耐性菌の増加
e 処方・調剤の一元管理

解答:表示

 

116C64
4歳の男児。上顎前歯部の変色を主訴として来院した。6か月前に転倒し顔面を強打したという。上顎右側乳中切歯には自発痛はなく打診痛があり、歯髄電気診に生活反応を示さなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.24A)とエックス線画像(別冊No.24B)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 生活歯髄切断
c 抜 髄
d 感染根管治療
e 抜 歯

解答:表示

 

116C65
老年期の疾患の特徴はどれか。2つ選べ。
a 個人差が小さい。
b 完治が困難である。
c 複数の疾患を併発する。
d 環境要因に左右されにくい。
e 治療に対する反応性が高い。

解答:表示

 

116C66
9歳の男児。かかりつけ歯科医で過剰歯を指摘され来院した。全顎的に精査するためパノラマエックス線とCTを撮影した。診断の結果、過剰歯を抜去することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.25A)、エックス線画像(別冊No.25B)及びCT(別冊No.25C)を別に示す。

抜歯の根拠はどれか。1つ選べ。
a 正中離開がある。
b 鼻腔を貫通する可能性がある。
c 上顎左側中切歯の歯根が未完成である。
d 上顎左側中切歯の歯根吸収の可能性がある。
e 上顎左側中切歯が交叉咬合になる可能性がある。

解答:表示

 

116C67
CAD/CAMを応用したコンポジットレジンクラウンの接着で内面処理として行われるサンドブラストに使うのはどれか。1つ選べ。
a Al2O3
b CaSO4
c SiO2
d TiO2
e ZrO2

解答:表示

 

116C68
ハイドロコロイド材で創面を被覆する目的はどれか。3つ選べ。
a 止 血
b 乾燥防止
c 殺菌作用
d 再生上皮の保護
e 瘢痕形成の抑制

解答:表示

 

116C69
75歳の女性。上顎左側第一大臼歯の動揺を主訴として来院した。1か月前から徐々に動揺してきたという。頸部に腫大したリンパ節は触れない。初診時の口腔内写真(別冊No.26A)、エックス線画像(別冊No.26B)、CT(別冊No.26C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.26D)を別に示す。

適切な治療はどれか。1つ選べ
a 抜 歯
b 化学療法
c 抗菌薬投与
d 上顎部分切除
e レーザー照射

解答:表示

 

116C70
35歳の女性。口腔清掃時に上顎右側小臼歯部にフロスが引っかかることを主訴として来院した。診察の結果、5」の隣接面接触点下に齲蝕を認めた。辺縁隆線を保存して直接修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.27A)、エックス線画像(別冊No.27B)及び回転切削器具の写真(別冊No.27C)を別に示す。

咬合面近心小窩からの便宜拡大に用いる適切な回転切削器具はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

116C71
43歳の女性。下顎左側第二大臼歯遠心歯肉の腫れを主訴として来院した。1年前から自覚していたがそのままにしていたという。歯周基本治療後の再評価の結果、GTR法を行うこととした。術中の口腔内写真(別冊No.28A)、エックス線画像(別冊No.28B)及び切開線の写真(別冊No.28C)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

写真に示す切開線で適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

116C72
52歳の男性。上顎左側第一小臼歯の冠が外れたことによる咀嚼困難を主訴として来院した。クラウンは数年前に装着し、1週前に脱離したという。└4は垂直打診に反応を示す。患者は金属色の見えない歯冠修復を希望している。初診時の口腔内写真(別冊No.29A、B)とエックス線画像(別冊No.29C)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。

└4の前処置と修復法の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
a 挺 出 ーーーーーー└4オールセラミッククラウン
b 挺 出 ーーーーーー └4コンポジットレジンクラウン
c 抜 歯 ーーーーーー └③4⑤レジン前装冠ブリッジ
d 抜 歯 ーーーーーー └③4⑤オールセラミックブリッジ
e 歯冠長延長 ーーーー └4オールセラミッククラウン

解答:表示

 

116C73
抜歯後にアモキシシリン水和物とロキソプロフェンナトリウム水和物を投与したところ、3日目に38.5℃の発熱、全身倦怠感、口唇の水疱とびらん及び皮膚に結節性紅斑が現れた。

誘因を特定するための検査はどれか。3つ選べ。
a HLA検査
b 蛍光抗体直接法
c プリックテスト
d リンパ球刺激試験
e 好塩基球活性化試験

解答:表示

 

116C74
82歳の女性。義歯の維持安定不良による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、新しく上下顎全部床義歯を製作することとした。ろう義歯試適時では上顎に問題はなかったが、咬合接触関係が咬合器上と異なっていたため、中心咬合位にてチェックバイトを採得した。ろう義歯の写真(別冊No.30A)とチェックバイト採得後の写真(別冊No.30B)を別に示す。

この後の操作として正しいのはどれか。2つ選べ。
a 人工歯の削合
b 下顎人工歯の再排列
c オクルーザルランプの付与
d 作業用模型の咬合器再装着
e ろう義歯を用いた咬合圧印象

解答:表示

 

116C75
インプラントの印象採得において、オープントレー法がクローズドトレー法に比べて有利なのはどれか。2つ選べ。
a 術式の簡便さ
b 印象材の寸法安定性
c 開口量が少ない場合への適用
d 印象用コーピングの装着しやすさ
e インプラント体の傾斜に対する許容

解答:表示

 

116C76
嚥下時の違和感を主訴として来院した患者のCT(別冊No.31A)、MRIT2強調像(別冊No.31B)及び超音波検査の冠状断像(別冊No.31C)を別に示す。

矢印で示す疾患で考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 鰓嚢胞
b ラヌーラ
c 類表皮嚢胞
d 甲状舌管嚢胞
e Blandin-Nuhn嚢胞

解答:表示

 

116C77
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ〈UHC〉で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 日本は未達成である。
b WHOの優先課題である。
c SDGsのターゲットである。
d 健康格差の縮小につながる。
e 労働者の健康保持増進の指針である。

解答:表示

 

116C78(解答なし)
身体障害者手帳の交付対象として身体障害者福祉法に規定されているのはどれか。すべて選べ。
a 視覚障害
b 聴覚障害
c 平衡機能障害
d 言語機能障害
e そしやく機能障害

解答:表示

 

116C79
舌癌に対する動注化学療法を行う際の確認画像(別冊No.32)を別に示す。

撮像に用いられている放射線はどれか。1つ選べ。
a ガンマ線
b 重粒子線
c ベータ線
d アルファ線
e エックス線

解答:表示

 

116C80
88歳の男性。介護者から食事時間の延長が認められるとの訴えがあり、歯科訪問診療を行った。Lewy小休型認知症の診断を受けて特別養護老人ホームに入所中であり、生活全般にわたり全介助を必要としている。現在の食形態はミキサー食である。上顎義歯を有していないが、家族は積極的な歯科治療を望んでいない。初診時の口腔内写真(別冊No.33)を別に示す。

まず行うのはどれか。2つ選べ。
a 間接訓練
b 舌圧検査
c 口腔衛生管理
d 嚥下内視鏡検査
e 食事場面の評価

解答:表示

 

116C81
9歳の女児。口が閉じにくいことを主訴として来院した。診断をした結果、矯正歯科治療を行うこととした。初診時の顔面写真(別冊No.34A)、口腔内写真(別冊No.34B)及びエックス線画像(別冊No.34C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。

適切な矯正装置はどれか。1つ選べ。
a 咬合斜面板
b ヘッドギア
c Herbst装置
d バイオネーター
e リップバンパー

解答:表示

 

116C82
42歳の女性。下顎右側第一大臼歯の修復物の脱離を主訴として来院した。昨日、脱離したという。痛みや歯肉腫脹はない。初診時の口腔内写真(別冊No.35
A)とエックス線画像(別冊No.35B)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。

口腔清掃指導後、6┐にまず行う処置はどれか。1つ選べ。
a 暫間固定
b 歯根尖切除
c 感染根管治療
d ヘミセクション
e スケーリング・ルートプレーニング

解答:表示

 

116C83
ヒトの舌背を主たる定着部位とするのはどれか。1つ選べ。
a Streptococcus mutans
b Streptococcus pyogenes
c Streptococcus sanguinis
d Streptococcus salivarius
e Streptococcus intermedius

解答:表示

 

116C84
肝臓の解毒能力を評価するのはどれか。1つ選べ。
a レノグラム
b ACTH試験
c 色素排泄試験
d フロセミド負荷試験
e クレアチニンクリアランス

解答:表示

 

116C85
81歳の男性。舌の汚れを主訴として家族とともに来院した。8年前に診断された慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉に対して気管支拡張薬、3年前に診断されたAlzheimer型認知症に対してコリンエステラーゼ阻害薬を処方されているという。口腔内検査では歯と歯周組織には異常を認めなかったため、家族に対して口腔衛生指導を行った。初診時、2週後および4週後の舌の写真(別冊No.36)を別に示す。

改善が期待できるのはどれか。1つ選べ。
a 口 臭
b 咬合カ
c 嚥下機能
d 呼吸機能
e 唾液分泌

解答:表示

 

116C86
ある薬物60mgの血中濃度-時間曲線下面積〈AUC〉は、静脈内注射すると、12ug・h/mLであり、経口投与すると、6ug・h/mLであった。
この薬物の分布が1コンパートメントモデルに従うとき、バイオアベイラビリティはどれか。1つ選べ。
a 18%
b 30%
c 50%
d 72%
e 200%

解答:表示

 

116C87
ロストワックス法によりブリッジを製作することとした。鋳造に用いた埋没材の熱膨張曲線を図に示す。

使用可能な金属はどれか。2つ選べ。
a 純チタン
b 22K金合金
c タイプ3金合金
d 金銀パラジウム合金
e コバルトクロム合金

解答:表示

 

116C88
正規分布で平均値±1標準偏差の範囲に入る確率はどれか。1つ選べ。
a 55%
b 68%
c 75%
d 86%
e 95%

解答:表示

 

116C89
9歳の女児。右側顎関節雑音を主訴として来院した。1年前から右側顎関節部の開口時のクリック音を自覚するようになったという。咀嚼筋に圧痛はなく、最大開口最は45mmである。初診時の口腔内写真(別冊No.37A)と両側顎関節部MRI(別冊No.37B)を別に示す。

まず行うのはどれか。1つ選べ。
a 咬合調整
b 矯正歯科治療
c NSAIDsの投与
d スプリント療法
e セルフケアの指導

解答:表示

 

116C90
身長60cm、体重6,120gの6か月の男児のKaup指数を求めよ。ただし、小数点以下第1位の数字が得られた場合は四捨五入すること。
解答:①②

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください