
B1〜B20
102B1
頭蓋に対する下顎の前下方への発育に最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a 下顎枝
b 下顎頭
c 筋突起
d 歯槽部
e 骨体部
102B2
Scammonの臓器発育曲線の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
(頭蓋冠) (下顎骨)
a 一般型───────────一般型
b 一般型───────────神経系型
c 神経系型──────────一般型
d 神経系型──────────神経系型
e リンパ系型─────────一般型
102B3
巨舌を呈するのはどれか。1つ選べ。
a 血管腫
b 地図状舌
c Riga-Fede病
d 正中菱形舌炎
e 口腔カンジダ症
102B4
歯の喪失後、著しく顎堤が吸収した場合にリリーフするのはどれか。1つ選べ。
a 頬 棚
b 外斜線
c オトガイ孔
d ハミュラーノッチ
e レトロモラーパッド
102B5
唾液の有機成分で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 脂 質
b 炭水化物
c タンパク質
d 低分子有機物
e 水溶性ビタミン
102B6
即時義歯製作における印象採得で動揺歯の脱臼を防ぐための前処置はどれか。1つ選べ。
a 咬合調整
b 歯冠形態修正
c ブロックアウト
d レストシート形成
e ガイドプレーン形成
102B7
全部床義歯製作における顎間関係記録で咬合堤の調整に用いるのはどれか。1つ選べ。
a シートワックス
b パラフィンワックス
c スティッキーワックス
d ユーティリティワックス
e レディーキャスティングワックス
102B8
後堤法の領域と関連するのはどれか。1つ選べ。
a 鋤 骨
b 上顎骨
c 下顎骨
d 口蓋骨
e 蝶形骨
102B9
膿瘍中に最も多く出現するのはどれか。1つ選べ。
a 好中球
b 好酸球
c リンパ球
d 好塩基球
e 形質細胞
102B10
型ごと埋没するのはどれか。1つ選べ。
a 鋳造床
b インレー
c クラウン
d ブリッジ
e メタルコア
102B11
全部床義歯の清掃不良によって生じるのはどれか。1つ選べ。
a 扁平苔癬
b 褥瘡性潰瘍
c フラビーガム
d 義歯性口内炎
e 義歯性線維症
102B12
唾液の減少をきたすのはどれか。1つ選べ。
a 狭心症
b 糖尿病
c 白血病
d 脳梗塞
e 高血圧症
102B13
乳歯列後期の生理的変化でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 叢 生
b 開 咬
c 切端咬合
d 交叉咬合
e 反対咬合
102B14
歯列弓幅径の成長に影響するのはどれか。1つ選べ。
a 頬 筋
b 側頭筋
c オトガイ筋
d 外側翼突筋
e 顎二腹筋前腹
102B15
ラバーダム防湿時における隔壁形成の目的はどれか。1つ選べ。
a 舌の排除
b 咬合の確保
c 歯肉の圧排
d 封鎖性の確保
e 接触点の回復
102B16
鼻上顎複合体の成長過程で骨添加する部位はどれか。1つ選べ。
a 上顎結節
b 上顎洞底部
c 頬骨突起前面
d 口蓋突起鼻腔側
e 前歯部歯槽突起唇側面
102B17
成熟型嚥下にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 舌の低位
b 舌の突出
c 下顎の突出
d 頬筋の緊張
e 下顎挙上筋の収縮
102B18
永久歯萌出遅延がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 鰓弓症候群
b 鎖骨頭蓋異骨症
c 甲状腺機能亢進症
d Pierre Robin症候群
e Beckwith-Wiedemann症候群
102B19
全部床義歯の製作過程で咬合平面設定の基準になるのはどれか。1つ選べ。
a 舌小帯
b 口蓋小窩
c 顎舌骨筋線
d 正中口蓋縫線
e レトロモラーパッド
102B20
機能的不正咬合の診断に有用なのはどれか。1つ選べ。
a 最前方位
b 閉鎖経路
c 安静空隙量
d 最大開口量
e 偏心咬合位
B21〜B40
102B21
上顎前歯部に血液を供給するのはどれか。1つ選べ。
a 眼窩下動脈
b 翼突管動脈
c 蝶口蓋動脈
d 小口蓋動脈
e 後上歯槽動脈
102B22
AEDの適応はどれか。1つ選べ。
a 心静止
b 心房細動
c 心室細動
d 上室性頻拍
e 完全房室ブロック
102B23
歯科医師が適切と考える治療について患者に十分な説明を行ったが、治療を望まなかったため、患者の選択を尊重することとした。
この対応に関連するのはどれか。1つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ宣言
c ヘルシンキ宣言
d アデレード宣言
e アルマ・アタ宣言
102B24
フッ化物の応用で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯面塗布は費用対効果が最も高い。
b 我が国では洗口実施者は減少している。
c 我が国の歯磨剤の約50%に配合されている。
d 洗口による1日平均摂取量は約10mgである。
e 我が国の上水道添加濃度の上限は0.8ppmである。
102B25
融点が最も低いのはどれか。1つ選べ。
a インレーワックス
b パラフィンワックス
c スティッキーワックス
d ユーティリティワックス
e レディーキャスティングワックス
102B26
エックス線撮影の照射野を小さくすることで向上するのはどれか。2つ選べ。
a 黒化度
b 解像力
c フイルム感度
d フイルム粒状性
e 被写体コントラスト
102B27
細胞外マトリックス分子で正しいのはどれか。2つ選べ。
a ヒアルロン酸は高度に硫酸化されている。
b グリコサミノグリカンは分枝状糖鎖である。
c アグリカンは軟骨プロテオグリカンである。
d パールカンは基底膜プロテオグリカンである。
e デコリンはグリコサミノグリカン鎖を2本もつ。
102B28
ある企業の歯科健康診断で被検者、D歯、M歯およびF歯のそれぞれの総数が入手できた。
算出できるのはどれか。1つ選べ。
a DF者率
b DMF者率
c DMF歯率
d DMFT指数
e DMFS指数
102B29
ウォーキングブリーチ後の経過観察で留意するのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉炎
b 歯根破折
c 歯根の外部吸収
d 象牙質知覚過敏
e エナメル質の着色
102B30
嚥下機能が障害される頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
a 唾石症
b 脳血管障害
c 三叉神経痛
d 筋筋膜疼痛症候群
e 筋萎縮性側索硬化症
102B31
パノラマエックス線撮影装置でスリット幅が影響するのはどれか。2つ選べ。
a 線 質
b 断層厚
c 被曝線量
d フイルム感度
e フイルム粒状性
102B32
レジン床の仕上げ研磨に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 酸化鉄
b 酸化スズ
c 酸化クロム
d 炭化ケイ素
e ケイソウ土
102B33
25歳の男性。左側顎下部の腫脹を主訴として来院した。体温は39.0℃で、強い疼痛と開口障害とがある。昨日から食事をとっていないという。特記すべき既往歴はない。抗菌薬の点滴とともに輸液を行うこととした。
投与すべき成分はどれか。2つ選べ。
a 電解質
b ブドウ糖
c アミノ酸
d ビタミン
e アルブミン
102B34
セメント細胞で正しいのはどれか。1つ選べ。
a セメント粒を形成する。
b 類セメント質を形成する。
c 歯頸部のセメント質に多い。
d 細胞質突起を歯根膜側に伸ばす。
e 規則的な成長線に沿って分布する。
102B35
歯周炎で正しいのはどれか。すべて選べ。
a 喫煙者の有病率は高い。
b 糖尿病患者の有病率は低い。
c 歯種による発生率に差はない。
d 永久歯喪失の主な原因である。
e 20歳以下の低年齢群には認められない。
102B36
嚥下機能の画像検査に用いるのはどれか。1つ選べ。
a CT
b MRI
c シンチグラフィ
d エックス線透視法
e パノラマエックス線撮影
102B37
Parkinson病にみられる口腔症状はどれか。2つ選べ。
a 流 涎
b 口呼吸
c 舌振戦
d 舌突出
e 口腔自傷
102B38
25歳の女性。最近顕著に下顎が突出してきたという。
考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
a 下垂体腫瘍
b 顎関節強直症
c 変形性顎関節症
d 線維性(骨)異形成症
e リウマチ性顎関節炎
102B39
ニコチン依存傾向の強い患者への禁煙指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 食事の回数を増やす。
b 禁煙補助薬を使用する。
c 低ニコチンタバコに替える。
d 喫煙本数を徐々に減少させる。
e 禁煙支援の協力者を本人に決めさせる。
102B40
象牙質切削によって形成されるスミヤー層で正しいのはどれか。2つ選べ。
a コラーゲン線維を含む。
b 厚さは100~200μmである。
c 次亜塩素酸ナトリウムで除去できる。
d 象牙細管内に2~5μm入り込んでいる。
e グラスアイオノマーセメントの接着に有効である。
B41〜B60
102B41
健常成人のMRIのT1強調像において高信号で描出されるのはどれか。2つ選べ。
a 咬 筋
b 頸静脈
c 顎下腺
d 頬脂肪体
e 下顎骨骨髄
102B42
疾病のスクリーニング検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 特異度が高い場合には偽陽性率も高い。
b 特異度が高い場合には敏感度(感度)も高い。
c 有病率が低い場合には偽陽性率が低くなる。
d 特異度と敏感度(感度)からROC曲線が得られる。
e 有病率が高い場合には陽性反応的中率が高くなる。
102B43
卵円孔を通過する脳神経に支配されるのはどれか。すべて選べ。
a 頬 筋
b 舌骨舌筋
c 内側翼突筋
d 顎二腹筋前腹
e 顎二腹筋後腹
102B44
ガマ腫で舌下型と顎下型とを鑑別する指標はどれか。1つ選べ。
a 広頸筋
b 顎舌骨筋
c 茎突舌骨筋
d オトガイ筋
e 顎二腹筋前腹
102B45
睡眠時ブラキシズムで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 加齢とともに頻度は減少する。
b 現在の程度は咬耗量と関係する。
c くさび状欠損の原因となることがある。
d 向精神薬の服用によって悪化することがある。
e スプリント療法は歯へのダメージを抑制する。
102B46
舌癌T1N0M0に対する組織内照射法の局所治癒率はどれか。1つ選べ。
a 約30%
b 約45%
c 約60%
d 約75%
e 約90%
102B47
PMMAを溶解するのはどれか。2つ選べ。
a MMA
b 塩 酸
c クロロホルム
d リン酸緩衝液
e 次亜塩素酸ナトリウム
102B48
齲蝕象牙質の除去に用いるもので適切なのはどれか。すべて選べ。
a EDTA
b 水酸化ナトリウム
c スチールバー
d 炭酸ガスレーザー
e Er:YAGレーザー
102B49
医療従事者と業務内容との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 薬剤師 ─────────── 薬の処方
b 看護師 ─────────── 訪問歯科診療の補助
c 歯科衛生士 ───────── エックス線撮影
d 歯科技工士 ───────── 歯科診療の補助
e 診療放射線技師 ─────── エックス線写真の診断
102B50
新産線がみられるのはどれか。すべて選べ。
a 乳中切歯
b 第二乳臼歯
c 第一小臼歯
d 第一大臼歯
e 第二大臼歯
102B51
新生児期に生理的体重減少がみられる理由はどれか。2つ選べ。
a 体脂肪の消費
b 未分化な造血機能
c 肝臓の低い酵素活性
d 体表面からの水分蒸発
e 不安定な血液循環動態
102B52
片麻痺の高齢者に口をすすがせるとき好ましいのはどれか。2つ選べ。
a 立 位
b 坐 位
c 仰臥位
d 頭部の前屈
e 頭部の麻痺側傾斜
102B53
保定装置で高分子弾性材料を用いるのはどれか。1つ選べ。
a アクチバトール
b 犬歯間保定装置
c トゥースポジショナー
d Beggタイプリテーナー
e Hawleyタイプリテーナー
102B54
下顎部の写真(別冊No.1)を別に示す。

下顎第一大臼歯の根尖性歯周炎に起因する瘻孔の好発部位はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
102B55
社会保障制度で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 介護老人保健施設は健康増進施設である。
b 生活保護法に基づき国民年金が給付される。
c 介護老人福祉施設の設置は介護保険法に基づく。
d 保育所は乳幼児のノーマライゼーションを目指す。
e 身体障害児は自立支援医療を受けることができる。
102B56
血小板数が減少するのはどれか。すべて選べ。
a 血友病
b 再生不良性貧血
c 急性糸球体腎炎
d 甲状腺機能低下症
e 急性リンパ性白血病
102B57
コラーゲン分子の水酸化で正しいのはどれか。1つ選べ。
a プロペプチドの切断に関与
b コラーゲン分子の分泌に関与
c 三本鎖らせん構造形成に関与
d 補因子としてビタミンCが関与
e グルコシルトランスフェラーゼが関与
102B58
前歯接着ブリッジの利点はどれか。2つ選べ。
a 審美性に優れる。
b 歯質削除量が少ない。
c 装着手順が単純である。
d 歯肉圧排が不要である。
e 暫間補綴装置の製作が容易である。
102B59
産業衛生で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 定期健康診断は毎年6月までに行う。
b 健康診断は労働基準法に基づき実施される。
c 歯の酸蝕症の予防には作業環境管理が優先される。
d 海外派遣労働者には歯科健康診断を行わなければならない。
e じん肺予防のための防塵マスク着用の指導は作業管理である。
102B60
接着性モノマーはどれか。1つ選べ。
a EMA
b MDP
c UDMA
d EGDMA
e Bis-GMA
B61〜B80
102B61
骨年齢の評価に手根骨が多く用いられる理由はどれか。1つ選べ。
a 触診で評価できる。
b 生活年齢と相関する。
c 運動機能と関連する。
d 栄養状態を反映する。
e 一定の順序で出現する。
102B62
顕微鏡を用いた歯内療法で確認できるのはどれか。1つ選べ。
a 根管内の細菌
b 根管側枝の走行
c 根管壁のスミヤー層
d 根管充填材の到達度
e 破折ファイルの破断面
102B63
近年の我が国の国民医療費における歯科医療費で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 額は年々増加している。
b 割合は10%以下である。
c 自由診療費を含んでいる。
d 額は5兆円を超えている。
e 65歳以上が50%を超えている。
102B64
エナメルタンパク質で正しいのはどれか。1つ選べ。
a エナメリンは分解されない。
b Ⅰ型コラーゲンが主成分である。
c アメロゲニンはエナメル質の石灰化に関わる。
d エナメリンはアメロゲニンの低分子化に関わる。
e ホスホホリンは形成期エナメル芽細胞から分泌される。
102B65
小児の歯周疾患と特徴との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 単純性歯肉炎─────────縁下歯石
b 外傷性歯肉炎─────────歯肉退縮
c 萌出性歯肉炎─────────線維性肥厚
d 思春期前歯周炎────────全顎の水平的歯槽骨吸収
e 永久歯萌出性歯周炎──────好中球の減少
102B66
Turner症候群にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 巨 舌
b 円錐歯
c 高口蓋
d 下顎前突
e 象牙質形成不全
102B67
筆積み法による即時重合レジンの操作で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 硬化速度は粉液比で調整する。
b 室温が高いときは操作を早める。
c 筆にレジン分離剤を含ませておく。
d 筆の先である程度硬化させて用いる。
e モノマーを冷蔵し重合収縮を防止する。
102B68
開咬を伴う骨格性反対咬合でみられる特徴はどれか。2つ選べ。
a FMAが大きい。
b IMPAが大きい。
c 下顎角が小さい。
d 顔面角が小さい。
e ANB角が小さい。
102B69
42歳の男性。下顎右側の疼痛を主訴として来院した。3か月前から同部の疼痛を頻回に自覚し、2週前から頬部の発赤と腫脹とが出現したという。初診時のエックス線写真(別冊No.2)を別に示す。

下顎骨にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 小臼歯部の骨折線
b 大臼歯部の骨膜反応
c 下縁皮質骨の消失
d 骨体部の硬化像
e 下顎角部の多房性透過像
102B70
医療情報電子化の目的はどれか。すべて選べ。
a 管理スペースの削減
b 患者の負担額の軽減
c 支払い明細書発行の迅速化
d 医療情報提供書作成の簡便化
e 診療報酬請求書作成の簡便化
102B71
パラトグラム検査に適しているのはどれか。2つ選べ。
a 顎間関係記録時
b 人工歯選択時
c 蝋義歯試適時
d 新義歯装着時
e 新義歯装着1か月後
102B72
歯根膜に豊富に存在するコラーゲンはどれか。2つ選べ。
a Ⅰ型
b Ⅱ型
c Ⅲ型
d Ⅳ型
e X型
102B73
ステンレススチール製ファイルとの比較でニッケルチタン製ファイルの特徴はどれか。2つ選べ。
a 弾性係数が大きい。
b 破断トルクが大きい。
c 応力解放で復元しやすい。
d 刃部の伸びが生じにくい。
e プレカーブを付与しやすい。
102B74
17歳の男子。自閉症。下顎左側第三大臼歯の抜歯を日帰り全身麻酔下で午前中に実施することとした。
麻酔管理で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 当日の朝食は摂取させる。
b 前投薬で麻酔前に深鎮静を得る。
c マスクで気道管理をする。
d 局所麻酔を併用する。
e 水分摂取は帰宅後に開始させる。
102B75
3歳児歯科健康診査で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 咬合異常を診査する。
b 要観察歯はCOとする。
c 実施主体は都道府県である。
d 児童福祉法に基づいて実施されている。
e 齲蝕のない児をO1型とO2型とに分類する。
102B76
支台歯ポスト部の印象採得に用いるのはどれか。2つ選べ。
a レンツロ
b アルジネート
c シリコーンゴム
d ファイバーポスト
e ピーソーリーマー
102B77
歯科疾患実態調査で正しいのはどれか。すべて選べ。
a 縦断調査である。
b 5年ごとに実施する。
c 調査対象は1歳以上である。
d 歯列・咬合の状況を調査する。
e フッ化物洗口の実施状況を調査する。
102B78
神経筋接合部シナプス下膜のアセチルコリンに対する受容体はどれか。1つ選べ。
a ドパミン受容体
b ニコチン性受容体
c ヒスタミン受容体
d ムスカリン性受容体
e アドレナリン受容体
102B79
テンポラリークラウン製作中の操作の写真(別冊No.3)を別に示す。

この操作の目的は何か。1つ選べ。
a 色調の調整
b 構造の補強
c 接着の強化
d 適合の獲得
e 舌感の改善
102B80
37歳の男性。下顎右側第一小臼歯の歯肉の腫脹を主訴として来院した。2年前からうつ病で三環系抗うつ薬を服用している。膿瘍切開のためにアドレナリン含有2%塩酸リドカインによる浸潤麻酔を行ったところ、循環動態に異常が認められた。
投与すべき薬物はどれか。1つ選べ。
a β受容体刺激薬
b カルシウム拮抗薬
c ベラドンナアルカロイド
d モノアミン酸化酵素阻害薬
e 選択的セロトニン再取込み阻害薬
B81〜B100
102B81
キャストクラスプ用合金で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 低溶銀合金
b タイプ1金合金
c 金銀パラジウム合金
d ニッケルチタン合金
e コバルトクロム合金
102B82
歯冠補綴用硬質レジンが長石系陶材よりも大きい値を示すのはどれか。1つ選べ。
a 硬 さ
b 密 度
c 弾性係数
d 熱伝導係数
e 熱膨張係数
102B83
Ⅱ級ゴムで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 歯間分離を目的とする。
b ゴムは来院時に交換する。
c 二態咬合の発現に留意する。
d 上顎切歯の舌側移動ができる。
e 下顎大臼歯の遠心移動ができる。
102B84
我が国の人口統計で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 人口動態統計調査項目に離婚が含まれる。
b 乳児死亡率の対象は生後24か月未満の児である。
c 合計特殊出生率の対象は20歳以上の女性である。
d 生産年齢人口は20歳以上65歳未満の人口である。
e 年齢調整死亡率の基準人口は平成10年の人口である。
102B85
血中Ca2+を減少させるホルモンを分泌するのはどれか。1つ選べ。
a 甲状腺
b 副腎皮質
c 副腎髄質
d 副甲状腺
e 下垂体後葉
102B86
全部鋳造冠の咬合調整に適した咬合紙の厚さはどれか。1つ選べ。
a 0.3μm
b 1μm
c 30μm
d 150μm
e 300μm
102B87
ペリオドンタルメディシンに関わる疾患はどれか。2つ選べ。
a 肝 炎
b 糖尿病
c 中耳炎
d 胃潰瘍
e 冠状動脈疾患
102B88
脱落した幼若永久歯の再植で歯槽窩の掻爬を行わない理由はどれか。1つ選べ。
a 感染を予防するため
b 歯根の成長を促すため
c 治療時間を短縮するため
d 歯根膜組織を保存するため
e ドライソケットを予防するため
102B89
狭心症を合併する患者の歯科治療で頻脈にさせない理由はどれか。1つ選べ。
a 収縮期血圧が上昇するため
b 平均動脈圧が上昇するため
c 拡張期血圧が低下するため
d 収縮期時間が延長するため
e 拡張期時間が短縮するため
102B90
オールセラミッククラウンの利点はどれか。2つ選べ。
a 衝撃力に強い。
b 耐摩耗性に優れる。
c 光の透過性がない。
d 製作法が単純である。
e 歯肉縁の変色が生じない。
102B91
全部鋳造冠の試適・調整を行うこととした。
誤嚥の防止で有用なのはどれか。1つ選べ。
a 簡易防湿
b 頭部後屈
c 排唾管の使用
d ラバーダムの使用
e ガーゼによる口峡部の閉鎖
102B92
前頸部の写真(別冊No.4)を別に示す。

輪状軟骨相当部はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
102B93
地域保健活動の手順で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 分析→調査→計画→評価→実施
b 計画→調査→評価→実施→分析
c 調査→計画→分析→実施→評価
d 分析→計画→実施→調査→評価
e 調査→分析→計画→実施→評価
102B94
ある修復材料の粉末の組成を表に示す。

この材料の特徴はどれか。2つ選べ。
a フッ素を徐放する。
b 耐摩耗性に優れる。
c 硬化時に膨張する。
d 歯髄刺激性が強い。
e 水で硬化が阻害される。
102B95
哺乳瓶の不適切な使用によって齲蝕が多発する部位はどれか。1つ選べ。
a 上顎乳前歯部唇側面
b 上顎乳臼歯部隣接面
c 下顎乳前歯部唇側面
d 下顎乳前歯部隣接面
e 下顎乳臼歯部隣接面
102B96
下顎全部床義歯のリラインに用いるのはどれか。1つ選べ。
a 概形印象
b 咬合印象
c 解剖学的印象
d ダイナミック印象
e オルタードキャスト法
102B97
歯科治療時に、アナフィラキシーショックヘの対応を準備すべき病態はどれか。1つ選べ。
a 頻 脈
b けいれん
c じんま疹
d 血圧低下
e チアノーゼ
102B98
エアタービンハンドピースとの比較で治療用マイクロモーターハンドピースの特徴はどれか。2つ選べ。
a 重量が小さい。
b 低速トルクが大きい。
c 回転方向が変えられる。
d 最高回転速度が大きい。
e 駆動源の発熱が小さい。
102B99
唾液腺のH-E染色像(別冊No.5)を別に示す。

この腺を支配する副交感神経が経由するのはどれか。1つ選べ。
a 膝神経節
b 耳神経節
c 顎下神経節
d 上頸神経節
e 翼口蓋神経節
102B100
法と規定する内容との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 医療法─────────診療録の保存
b 歯科医師法───────開設の届出
c 地域保健法───────受動喫煙の防止
d 介護保険法───────居宅療養管理指導
e 食品衛生法───────国民健康・栄養調査
B101〜B130
102B101
鼻咽腔閉鎖機能不全によって生じるのはどれか。1つ選べ。
a 誤 嚥
b 開鼻声
c 口呼吸
d 後鼻漏
e 開口障害
102B102
構成咬合の採得が必要なのはどれか。2つ選べ。
a Fränkel装置
b 急速拡大装置
c アクチバトール
d クワドヘリックス
e Nanceのホールディングアーチ
102B103
上顎の劣成長がみられるのはどれか。2つ選べ。
a Apert症候群
b Crouzon症候群
c Pierre Robin症候群
d Treacher-Collins症候群
e McCune-Albright症候群
102B104
6歳の男児。学校歯科健康診断で齲歯を指摘され来院した。歯科治療経験はなく、怖がって口を開けない。
適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 身体抑制法
b 笑気吸入鎮静法
c Tell Show Do法
d トークンエコノミー法
e ハンドオーバーマウス法
102B105
混合歯列期の骨格性反対咬合の特徴はどれか。1つ選べ。
a 前歯部の早期接触
b 上顎切歯の舌側傾斜
c 下顎切歯の舌側傾斜
d コンベックスタイプの側貌
e 遠心階段型のターミナルプレーン
102B106
歯小嚢由来の細胞が形成するのはどれか。2つ選べ。
a エナメル質
b 象牙質
c 歯 髄
d セメント質
e 歯根膜
102B107
我が国の公的年金制度で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 任意加入保険である。
b 財務省が所管している。
c 給付開始は75歳である。
d 40歳以上の国民が被保険者である。
e 被用者保険では事業主も保険料を負担する。
102B108
陶材焼付鋳造冠ブリッジ製作における前ろう付け法で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 審美性に優れる。
b 連結部でろう付けする。
c ろう付け後の変形がない。
d ろう付け間隙を0.5〜1.0mmとする。
e 陶材焼成温度よりも高い融点のろうを用いる。
102B109
顔面神経麻痺を伴うのはどれか。2つ選べ。
a Frey症候群
b カウザルギー
c Ramsay Hunt症候群
d Stevens-Johnson症候群
e Melkersson-Rosenthal症候群
102B110
激痛を訴える患者に対する医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 動機付け
b 閉鎖的質問
c 専門用語の活用
d 時間をかけた面接
e 応急処置後の面接
102B111
ガッタパーチャポイントの性質はどれか。2つ選べ。
a 吸収性
b 接着性
c 電気伝導性
d 有機溶媒可溶性
e エックス線不透過性
102B112
義歯床用材料として使用されているのはどれか。2つ選べ。
a ポリアクリル酸
b ポリカーボネート
c ポリエーテルゴム
d ポリサルファイドゴム
e ポリメチルメタクリレート
102B113
発生部位の痕跡が舌盲孔となる組織はどれか。1つ選べ。
a 胸 腺
b 甲状腺
c 舌下腺
d 扁桃腺
e 副甲状腺
102B114
医の倫理に関する宣言等の歴史的変遷の流れを図に示す。

( )はどれか。1つ選べ。
a オタワ憲章
b シドニー宣言
c 患者の権利章典
d アルマ・アタ宣言
e ニュールンベルグ綱領
102B115
エナメルエッチング法で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 正リン酸を処理に用いる。
b エナメル表層を滑沢にする。
c 機械的嵌合を得るために行う。
d フッ化物歯面塗布を最後に行う。
e 処理時間と接着強度は比例する。
102B116
全身麻酔下での口腔・顎顔面の手術でステロイドカバーを検討するのはどれか。1つ選べ。
a 喘 息
b 高血圧
c 脳梗塞
d 糖尿病
e 甲状腺機能亢進症
102B117
歯の変色がみられるのはどれか。すべて選べ。
a 新生児メレナ
b ポルフィリン症
c 鎖骨頭蓋異骨症
d 無汗型外胚葉異形成症
e 遺伝性エナメル質形成不全症
102B118
薬事法で取り扱いを定めているのはどれか。1つ選べ。
a 麻 薬
b 大 麻
c 毒 薬
d 向精神薬
e 覚せい剤
102B119
機能性下顎前突の治療にアクチバトールを使用した。
術後に値が減少するのはどれか。1つ選べ。
a Y軸角
b 顔面角
c 上顎突出度
d 下顎下縁平面角
e FH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角
102B120
H-E染色病理組織像(別冊No.6)を別に示す。

矢印で示す細胞はどれか。1つ選べ。
a 破骨細胞
b 異物型巨細胞
c 破セメント細胞
d Langerhans型巨細胞
e Reed-Sternberg細胞
102B121
正規分布で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 左右対称である。
b 2変量の関係が示される。
c 現在の3歳児dft数の分布である。
d 平均値、中央値および最頻値は一致する。
e 平均値±標準偏差の範囲に約95%が分布する。
102B122
連用で身体的依存をきたすのはどれか。1つ選べ。
a アスピリン
b カフェイン水和物
c ナロキソン塩酸塩
d アセトアミノフェン
e フェンタニルクエン酸塩
102B123
シンチグラフィの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 201TlCl────────腺リンパ腫
b 99mTcO4−───────悪性リンパ腫
c 123I-NaI────────顎関節症
d 99mTc-MDP──────骨転移
e 67Ga-citrate──────口腔乾燥症
102B124
50歳の女性。下顎左側大臼歯部の審美障害を主訴として来院した。支台歯形成後の写真(別冊No.7)を別に示す。

支台歯の被着面に行うのはどれか。2つ選べ。
a スズ電析処理
b フッ化水素酸処理
c 電解エッチング処理
d シランカップリング処理
e デンチンプライマー処理
102B125
硬化熱処理が可能なのはどれか。1つ選べ。
a 純 金
b 純チタン
c タイプ1金合金
d ニッケルチタン合金
e 金銀パラジウム合金
102B126
歯周治療と使用器材との組合せで正しいのはどか。2つ選べ。
a 歯肉整形術───────────歯肉鋏
b 歯肉切除術───────────縫合針
c 小帯切断術───────────骨膜剥離子
d 歯槽骨整形術──────────Ochsenbeinチゼル
e 歯周ポケット掻爬術───────ポケットマーカー
102B127
歯肉縁上プラークの成熟に伴って増加するグラム陰性菌はどれか。1つ選べ。
a Neisseria
b Actinomyces
c Streptococcus
d Fusobacterium
e Staphylococcus
102B128
我が国の死因順位第1位はどれか。1つ選べ。
a 肺 炎
b 心疾患
c 脳血管疾患
d 不慮の事故
e 悪性新生物
102B129
収斂作用を目的として歯肉圧排糸に添加するのはどれか。2つ選べ。
a 塩化第二鉄
b 塩化ナトリウム
c 塩化カルシウム
d 塩化アルミニウム
e ベンザルコニウム塩化物
102B130
フラップ手術と新付着術とで共通するのはどれか。2つ選べ。
a 歯槽骨整形
b 歯肉の剥離
c 歯肉の縫合
d ルートプレーニング
e ポケット底への内斜切開