
B1〜20
114B1
あ第二乳臼歯の早期脱落により永久歯列期に生じるのはどれか。1つ選べ。
a アンテリアレイシオの増加
b リーウェイスペースの増加
c available arch Iengthの減少
d required arch lengthの減少
e オーバーオールレイシオの増加
114B2
あ心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。1つ選ぺ。
a 中 脳
b 延 髄
c 頸 髄
d 胸 髄
e 仙 髄
114B3
あ彎曲根管の根管形成を容易にするのはどれか。1つ選べ。
a 隔壁の形成
b EDTAの使用
c 全周ファイリング
d 根管上部のフレア形成
e 超音波ファイルの使用
114B4
あ健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a がん検診の実施
b 特定健康診査の実施
c 母子健康手帳の交付
d 食育推進基本計画の策定
e 市町村保健センターの設置
114B5
あIV型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 花粉症
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギー
d アナフィラキシーショック
e 不適合輸血による凝血反応
114B6
あ認知症を疑う患者にある検査を行った。検査の一項目として、提示した図形を描き写させた。提示した図形を示す。

あこの検査はどれか。1つ選ぺ。
a CDR
b FAST
c FIM
d HDS-R
e MMSE
114B7
あクラウン試適時に、隣接面接触調整部位の明示に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 探 針
b 咬合紙
c デンタルフロス
d コンタクトゲージ
e オクルーザルレジストレーションストリップス
114B8
あ医療専門職として患者の健康を第一に考え、人類への奉仕を宣言するのはどれか。1つ選べ。
a シドニー宣言
b リスボン宜言
c ジュネーブ宣言
d ヘルシンキ宣言
e アルマ・アタ宣言
114B9
あDICOMファイルの情報に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 主 訴
b 性 別
c 家族歴
d 既往歴
e 現病歴
114B10
あ解糠系が働く部位はどれか。1つ選べ。
a ゴルジ装置
b 細胞質基質
c 粗面小胞体
d リソソーム
e ミトコンドリア
114B11
あ急性化膿性歯髄炎と急性化膿性根尖性歯周炎に共通して認められるのはどれか。1つ選べ。
a 口腔の瘻孔
b 歯肉の腫脹
c 全身の発熱
d 歯の挺出感
e リンパ節の腫脹
114B12
あ上皮性腫瘍はどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫
b 歯原性粘液腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e セメント質骨形成線維腫
114B13
あ芽胞形成性細菌と結核菌の両方に有効なのはどれか。1つ選べ。
a グルタラール
b 消毒用エタノール
c 消毒用フェノール
d クレゾール石けん液
e クロルヘキシジングルコン酸塩液
114B14
あ生後、鼻上顎複合体の前下方への成長に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 切歯縫合
b 上顎間縫合
c 鼻骨間縫合
d 正中口蓋縫合
e 前頭上顎縫合
114B15
あフッ化物配合歯磨剤(1.000ppmF)が属するのはどれか。1つ選べ。
a 医薬品
b 化粧品
c 医療機器
d 衛生用品
e 医薬部外品
114B16
あある疾病のリスク要因をコホート研究により調査した結果を表に示す。

P/(P+Q)
ーーーーー に該当するのはどれか。1つ選べ。
R/(R+S)
a 尤度比
b 有病率
c オッズ比
d 寄与危険度
e 相対危険度
114B17
あ頸部郭清術変法(保存的・機能的)の術中写真(別冊No.1)を別に示す。

あ筋鉤で牽引している筋を支配する神経(矢印)はどれか。1つ選べ。
a 副神経
b 頸横神経
c 舌下神経
d 迷走神経
e 大耳介神経
114B18
あ細胞致死膨化毒素を産生する歯周病原細菌はどれか。1つ選べ。
a Tannerella forsythia
b Treponema denticola
c Prevotella intermedia
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans
114B19
あ中枢神経系全般にLewy小体が多数沈着することによって生じるのはどれか。1つ選ぺ。
a 球麻痺
b 認知症
c 脳梗塞
d 不整脈
e 骨粗鬆症
114B20
あある矯正装置の矯正力の作用様式を図に示す。

あ該当するのはどれか。1つ選ぺ。
a 拡大ネジ
b 補助弾線
c アーチワイヤー
d エラスティック
e コイルスプリング
B21〜40
114B21
あ舌癌患者に対し舌全摘と腹直筋皮弁移植術を施行した。術後、構音と嚥下機能の改善を目的としてある装置を製作した。装置装着前後の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。

あ矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 顎義歯
b 舌接触補助床
c 軟口蓋挙上装置
d 下顎前方牽引装置
e オクルーザルランプ
114B22
あ潰瘍が硬口蓋に好発するのはどれか。3つ選べ。
a 結 核
b 類天疱瘡
c Behcet病
d Bednarアフタ
e 壊死性唾液腺化生
114B23
あ高齢患者が歯科治療中に突然呂律が回らなくなった。患者を立位にし、歯科医師が両手をとって前方、水平にあげ、目を閉じさせた。その後、歯科医師が手を放しても姿勢を維持するよう指示した。手を放した後の写真(別冊No.3)を別に示す。

あ適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 酸素投与
b 救急車の要請
c 血糖値の測定
d 静脈路の確保
e ビタミンB12製剤の投与
114B24
あ76議の女性。上顎前歯部顎堤の疼痛を主訴として来院した。半年前に上下顎義歯を新製したが、最近になって起床時に下顎残存曲に対向する顎堤粘膜の疼痛を自覚するようになったという。就寝中は義歯を外しており、日中の義歯使用時に疼痛は認められない。初診時の義歯装着時の口腔内写真(別冊No.4A)と上顎顎堤の写真(別冊No.4B)を別に示す。

あまず行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 鎮痛薬の投与
b 残存歯の削合
c 人工歯の咬合調整
d 義歯床粘膜面の削合
e 就寝時の義歯装着の指示
114B25
あ23歳の男性。下顎の突出感を主訴として来院した。診断をした結果、外科的矯正治療を行うこととした。術前矯正治療終了時の顔面写真(別冊No.5A)、口腔内写真(別冊No.5B)及び側面と正面頭部エックス線規格写真(別冊No.5C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。


あ手術法の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a Wassmund法ーーーKole法
b Wassmund法ーーーObwegeser-Dal Pont法
c Le Fort I型骨切り術ーーーKole法
d Le Fort I型骨切り術ーーー Dingman法
e Le Fort I型骨切り術ーーーObwegeser-Dal Pont法
114B26
あ矯正用線のうち銀ろうを用いてろう付けができるのはどれか。3つ選べ。
a ブラスワイヤー
b ステンレス鋼ワイヤー
c コバルトクロム合金ワイヤー
d ニッケルチタン合金ワイヤー
e チタンモリブデン合金ワイヤー
114B27
あ加齢による鼻咽腔閉鎖機能不全に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 舌抵抗訓練
b 頭部挙上訓練
c プッシング訓練
d バルーン拡張訓練
e ブローイング訓練
114B28
あ成長期の下顎骨における骨吸収部位はどれか。1つ選べ。
a 下顎角外面
b 下顎枝後縁
c 下顎頭上縁
d 筋突起上緑
e 前歯歯糟部唇側面
114B29
あ1歳の男児。上顎両側第一乳臼歯部の歯肉腫脹を主訴として来院した。昨日、保護者が気付いたという。機鎌は良く、食欲の減退は認めない。腫脹は弾性軟である。初診時の口腔内写真(別冊No.6)を別に示す。

あ適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 抗菌薬投与
c 生 検
d 切 開
e 細胞診
114B30
あ耳珠前方に有痛性腫脹を呈するのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節症
b 骨軟骨腫
c 顎関節強直症
d 痛風性顎関節炎
e リウマチ性顎関節炎
114B31
あ付着歯肉幅が減少するリスクが高いのはどれか。2つ選べ。
a 新付着術
b 歯肉切除術
c 歯周ポケット掻爬術
d 歯肉弁歯冠側移動術
e Widman改良フラップ手術
114B32
あ70歳の女性。下顎全部床義歯が浮き上がることを主訴として来院した。使用中の義歯は10年前に製作したという。診察の結果、下顎顎堤が高度に吸収しているため、義歯を新製することとした。製作過程のある一連の操作の写真(別冊No.7) を別に示す。

あこの操作の目的はどれか。2つ選べ。
a 床辺縁形態を修正する。
b 歯肉部を審美的に形成する。
c 試適時における人工歯の移動を抑制する。
d デンチャースペース内に歯肉形成を行う。
e 義歯の維持に関与する筋の作用を増強する。
114B33
あ8歳の男児。下顎左側第一小臼歯の冷水痛を主訴として来院した。1か月前から自覚していたが、そのままにしていたという。自発痛と打診痛はない。初診時のロ腔内写真(別冊No.8A)とエックス線画像(別冊No.8B)を別に示す。

あ適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b コンポジットレジン修復
c アペキソゲネーシス
d アペキシフィケーション
e 抜 歯
114B34
あ上顎左側第一乳臼歯の抜去後、バンドループを装着することとした。製作過程の写真(別冊No.9)を別に示す。

あ次に行うのはどれか。1つ選べ。
a バンドの除去
b ループの屈曲
c └D歯冠部の削合
d パラフィンワックスの除去
e バッカルチューブのろう付け
114B35
あ咀嚼筋痛障害に対する適切な治療法はどれか。3つ選べ。
a 薬物療法
b パンピング
c スプリント療法
d 筋ストレッチ訓練
e マニピュレーション
114B36
あ知的障害を伴う成人の静脈内鎮静法で用いるのはどれか。2つ選べ。
a ミダゾラム
b フェニトイン
c プレガバリン
d プロポフォール
e アミトリプチリン塩酸塩
114B37
あ疫学調査において第3の因子が曝露と疾病発生の両者に関係することにより、曝露因子と疾病発生量との関述が歪められる現象はどれか。1つ選べ。
a 交 絡
b 偽陽性
c 因果の逆転
d 情報バイアス
e 選択バイアス
114B38
あ歯科医師の指示の下に嚥下訓練を行えるのはどれか。2つ選べ。
a 管理栄養士
b 言語聴覚士
c 作業療法士
d 歯科衛生士
e 理学療法士
114B39
あ11歳の男児。歯の動揺を主訴として来院した。2年前から気付いていたが、そのままにしていたところ、1か月前から大きくなってきたという。全顎的に動揺度は2〜3度であった。初診時の口腔内写真(別冊No.10A)、足蹠の写真(別冊No.10B)及びエックス線画像(別冊No.10C)を別に示す。

あ疑われるのはどれか。1つ選べ。
a Down症候群
b 好中球減少症
c 骨形成不全症
d 低フォスファターゼ症
e Papillon-Lefevre症候群
114B40
あICDASコードで、肉眼では実質欠損を認めないが、歯面乾燥後にエナメル質の白濁化を認めるのはどれか。1つ選べ。
a コード 0
b コード 1
c コード 2
d コード 3
e コード 4
B41〜60
114B41
あ73歳の男性。咀嚼時の義歯の不安定を主訴として来院した。8年前に上下顎全部床義歯を装着したが、6か月前から咬合時に上顎義歯が脱離しやすくなったという。使用中の義歯の写真(別冊No.11A)と義歯装着時の口腔内写真(別冊No.11B)を別に示す。

あまず行うべき処置はどれか。1つ選べ。
a 粘膜調整
b リライン
c 咬合面再形成
d 義歯床後緑の削除
e 前歯部の咬合調整
114B42
あ後天性免疫不全症候群に伴いやすいのはどれか。すべて選べ。
a 毛様白板症
b Kaposi肉腫
c 尋常性天疱瘡
d 口腔カンジダ症
e 壊死性潰瘍性歯肉炎
114B43
あ抗血栓薬と作用機序の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a アスピリン ーーーー 第Ⅱa因子阻害
b ダビガトラン ーーーー 血小板凝集抑制
c チクロビジン塩酸塩 ーーーー シクロオキシゲナーゼ阻害
d ヘパリンナトリウム ーーーー 第Xa因子阻害
e ワルファリンカリウム ーーーー ビタミンK活性化阻害
114B44
あ62歳の男性。下顎の腫脹を主訴として来院した。10年前から気付いていたが痛みがないためそのままにしていたところ、最近受診した近医で精査を勧められたという。腫脹部は骨様硬で圧痛はない。診断をした結果、切除することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.12)を別に示す。

あ術中損傷に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 舌神経
b 舌下神経
c Stensen管
d Wharton管
e オトガイ神経
114B45
あ注意欠陥多動性障害〈ADHD〉児の特徴はどれか。1つ選べ。
a 知的障害
b 固定的行動
c 衝動的行動
d 反復的行動
e 運動機能障害
114B46
あ9歳の女児。全身麻酔下で腸骨移植による顎裂閉鎖術を行うこととした。セボフルランとレミフェンタニル塩陵塩を用いて麻酔を施行中、導尿バッグに赤褐色の尿を認めた。体温は 30分間で 2℃上昇し、動脈血液ガス分析で代謝性アシドーシスを認めた。この時の生体モニタ画面(別冊No.13)を別に示す。

あ投与すべき薬物はどれか。1つ選べ。
a フルマゼニル
b ナロキソン塩酸塩
c スガマデクスナトリウム
d スキサメトニウム塩化物水和物
e ダントロレンナトリウム水和物
114B47
あアンジオテンシノゲンに作用してアンジオテンシンⅠを産生するのはどれか。1つ選べ。
a レニン
b オキシトシン
c コルチゾール
d サイロキシン
e コレシストキニン
114B48
あセファロ分析の距離計測項目のうち、蝶篩骨軟骨結合の成長が最も関与するのはどれか。1つ選べ。
a N-S
b S-Ba
c N-Me
d Go-Me
e ANS-PNS
114B49
あスポーツマウスガードを装着する患者への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 水中に保管する。
b 使用後は煮沸消毒する。
c 定期的に診察を受ける。
d 硬めの歯ブラシで消掃する。
e 試合のみならず練習中も使用する。
114B50
あ23歳の男性。上顎の腫脹を主訴として来院した。6年前に気付き、徐々に増大してきたという。腫脹は骨様硬である。初診時の口腔内写真(別冊No.14A)、エックス線画像(別冊No.14B)、CT(別冊No.14C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.14D)を別に示す。


あ適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 切開排膿
b 開 窓
c 骨削除
d 上顎全摘術
e 放射線療法
114B51
あ近年の我が国における食中毒計で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 化学物質によるものが含まれる。
b 死者数は毎年100名を超えている。
c 患者数は自然毒によるものが最も多い。
d 原因となる寄生虫にアニサキスが含まれる。
e ウイルスによるものは夏季よりも冬季に多い。
114B52
あアクリル系機能印象材について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 液に重合開始剤を含有する。
b アルコールの揮発により硬化する。
c 粉末に芳香族エステルを含有する。
d 粉末と液との混和によりゲル化する。
e ラジカル重合により硬化が促進する。
114B53
あ在宅療養中の多剤併用〈ポリファーマシー〉患者に対する適切な対応はどれか。2つ選べ。
a 薬剤師に処方内容を相談する。
b 主治医受診まで休薬を指示する。
c 服薬のアドヒアランスを確認する。
d 日々の体調で調節するよう指示する。
e 訪問看設師に錠剤の粉砕を指示する。
114B54
あ25歳の女性。前歯が出ていることを主訴として来院した。診断をした結果、上顎は最大の固定のもと、抜歯を伴うマルチブラケット装置を用いた矯正歯科治療を行うこととした。初診時の顔面写真(別冊No.15A)、口腔内写真(別冊No.15B)及びエックス線画像(別冊No.15C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。



あ適切な抜歯部位(智歯を除く)はどれか。1つ選べ。
114B55
あ68歳の女性。上下顎義歯の接触音を主訴として来院した。1年前に気付いたがそのままにしていたという。3年前にうつ病と診断され、現在も抗うつ薬を服用している。他に特記すべき既往歴はない。初診時の口もとで繰り返される一連の動きの写真(別冊No.16)を別に示す。

あ考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 拘 縮
b ジストニア
c アロディニア
d ジスキネジア
e Parkinson様症状
114B56
あ7歳の男児。前歯が咬んでいないことと奥歯が生えてこないことを主訴として来院した。初診時の顔面写真(別冊No.17A)、口腔内写真(別冊No.17B)及びエックス線画像(別冊No.17C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。



あ適切な治療方針はどれか。3つ選べ。
a 上顎骨の成長促進
b 下顎骨の成長抑制
c 下顎前歯の舌側傾斜
d 上顎両側第二乳臼歯の抜去
e 上顎両側第一大臼歯の遠心移動
114B57
あ59歳の女性。上顎左側第二小臼歯の冷水痛を主訴として来院した。昨夜食事時に破折したという。└5には歯髄電気診で生活反応を示した。診断をした結果、歯髄保存療法を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.18A)、エックス線画像(別冊No.18B)及びある処置時の口腔内写真(別冊No.18C)を別に示す。

あ次に行うのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉切除
b 感染歯質の除去
c MTAセメントの貼付
d ケミカルサージェリー
e セルフエッチングプライマー処理
114B58
あ薬剤感受性を測定する方法はどれか。2つ選べ。
a MIC法
b MBC法
c ELISA法
d Ouchterlony法
e Western blot法
114B59
あ薬物とその薬物が阻害する酵素の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a アシクロビル ーーーーー 逆転写酵素
b テオフィリン ーーーーー コリンエステラーゼ
c デキサメタゾン ーーーーー トランスペプチダーゼ
d レボフロキサシン水和物 ーーーーー DNAジャイレース
e ロキソプロフェンナトリウム水和物 ーーーーー リポキシゲナーゼ
114B60
あ新型コロナウイルス感染症〈COVID-19〉に対するハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。
a 指定された病院での治療
b 全国民へのワクチン接種
c 感染者との濃厚接触者の健康観察
d 入国者に対する空港での体温測定
e マスメディアによる予防方法の周知
B61〜80
114B61
あ先天性疾患と口腔の特徴の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 軟骨無形成症 ーーーー 歯の早期萌出
b Marfan症候群 ーーーー 高口蓋
c Crouzon症候群 ーーー 下顎骨の劣成長
d Robinシークエンス ーー 下顎歯列弓の開大
e 鎖骨頭蓋骨異形成症 ーー 歯の先天欠如
114B62
あ矯正歯科治療中の口腔内写真(別冊No.19)を別に示す。

あ矢印で示すものを用いて下顎右側の歯に対して行うのはどれか。1つ選べ。
a 臼歯の近心移動
b 犬歯の遠心移動
c 切歯の舌側移動
d 小臼歯の舌側移動
e 大臼歯の舌側移動
114B63
あ2種類の無歯顎患者用個人トレーの写真(別冊No. 20A、B)を別に示す。

あAと比較したBの特徴はどれか。3つ選べ。
a 口唇の機能運動ができる。
b 咬合時の印象採得ができる。
c ダイナミック印象ができる。
d 咬合平面に対し垂直な圧が加わる。
e 術者が印象圧をコントロールできる。
114B64
あ設計の異なる下顎義歯の写真(別冊No. 21A、B)を別に示す。

あAと比較したBの大連結子の長所はどれか。1つ選べ。
a 維 持
b 支 持
c 舌 感
d 把 持
e 自浄性
114B65
あ42歳の女性。上顎左側臼歯部の動揺とブラッシング時の出血を主訴として来院した。6か月前から自覚していたがそのままにしていたという。診察と検査の結果、慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療後に歯周外科治療を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.22A)とエックス線画像(別冊No.22B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。


あ適切な処置はどれか。2つ選べ。
a GTR法
b 歯肉切除術
c FGF-2製剤の応用
d 歯肉結合組織移植術
e 歯肉弁歯冠側移動術
114B66
あ嗅上皮が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 嗅 球
b 下鼻道
c 上咽頭
d 蝶形骨洞
e 鼻腔上部
114B67
あ破折した金屈製補綴装置の修理に用いるのはどれか。1つ選べ。
a CO2レーザー
b GaAsレーザー
c He-Neレーザー
d Er:YAGレーザー
e Nd:YAGレーザー
114B68
あ62歳の男性。上顎左側臼歯部欠捐による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎部分床義歯を新製することとした。新義歯装着時の口腔内写真(別冊 No.23A)と支台装置の写真(別冊No.23B)を別に示す。

あ矢印で示す部位が有するのはどれか。3つ選べ。
a 囲繞性
b 維持力
c 支持力
d 把持力
e 拮抗作用
114B69
あ歯の形態異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯 ーーー 乳犬歯
b 癒合歯 ーーー 下顎乳側切歯と乳犬歯
c タウロドント ーーー 下顎第二乳臼歯
d Carabelli結節 ーーー 下顎第一大臼歯
e プロトスタイリッド ーーー 上顎第一大臼歯
114B70
あ舌背部の腫瘤を主訴として来院した患者の初診時の口腔内写真(別冊No.24A)と切除時のH-E染色病理組織(別冊No. 24B)を別に示す。

あ診断名はどれか。1つ選べ。
a 血管腫
b 脂肪腫
c 線維腫
d 神経鞘腫
e リンパ管腫
114B71
あ4級コンポジットレジン修復に使用する器具の写真(別冊No.25)を別に示す。一連の治療過程を図に示す。


あこの器具を使用する時期はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
114B72
あ本態性高血圧症と診断されているが、安静時血圧のコントロールは良好で日常生活に制限はない。
あこの患者の米国麻酔科学会による術前状態分類〈ASA-PS〉はどれか。1つ選べ。
a Ⅰ
b Ⅱ
c Ⅲ
d Ⅳ
e Ⅴ
114B73
あ34歳の女性。舌の知覚麻痺を主訴として来院した。1か月前に他院で下顎左側第三大臼歯を抜去後から自覚し、その後改善しないという。初診時の舌の写真(別冊No.26A)、エックス線画像(別冊No.26B)及び「8の歯科用コーンビーム CT(別冊No.26C)を別に示す。

あ行うべきなのはどれか。2つ選べ。
a SWテスト
b Schirmer試験
c 濾紙ディスク法
d ドプラ超音波検査
e ブローイング検査
114B74
あ皮膚に貼付した表面電極で筋電図を記録できるのはどれか。3つ選べ。
a 咬 筋
b 側頭筋
c 顎二腹筋
d 外側翼突筋
e 内側翼突筋
114B75
あ精神保健福祉センターの業務はどれか。2つ選べ。
a 保健所への技術援助
b 退院患者への訪問指導
c 措置入院患者の受け入れ
d 精神保健に関する調査研究
e 認知症高齢者の要介護認定
114B76
あ30歳の男性。左側臼歯部欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、「47を支台歯とする固定性ブリッジを装着することとした。2通りの設計(別冊No.27A、 B)を患者に提案し、プロビジョナルレストレーションを装着後、最終補綴装置の設計を決定した。完成したブリッジ試適時の口腔内写真(別冊No.27C)を別に示す。

あ患者がこのポンティックを選択した理由として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 審美性の良さ
b 装着感の良さ
c 消掃のしやすさ
d 咀嚼のしやすさ
e 発音のしやすさ
114B77
あ萌出性歯肉炎の好発部位はどれか。3つ選べ。
a 上顎前歯部
b 上顎小臼歯部
c 下顎小臼歯部
d 上顎大臼歯部
e 下顎大臼歯部
114B78
あある市が行った歯周疾患検診の検査結果の一部を表に示す。

あ「要精密検査」に該当する受診者はどれか。3つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
114B79
あ35歳の男性。下顎左側臼歯部の違和感を主訴として来院した。2年前から自覚していたがそのままにしていたという。診察と検査の結果、慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療後に歯周外科治療を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.28A)とエックス線画像(別冊No.28B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。


あ「6に対する治療方針として考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯根分離
b トンネリング
c 近心根分割抜去
d FGF-2製剤の応用
e Widman改良フラップ手術
114B80
あ55歳の女性。上顎両側中切歯の咬合痛を主訴として来院した。昨夜転倒し、同部を強打したという。打診痛は軽度で、動揺は生理的範囲であった。プローピング深さは全周3mm以下で、歯髄電気診に生活反応を示さなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.29A)とエックス線画像(別冊No.29B)を別に示す。

あ適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 暫間固定
c 抜 髄
d 感染根管治療
e 抜 歯
B81〜90
114B81
あ70議の男性。舌の腫脹を主訴として来院した。1か月前に自覚したが、痛みがないためにそのままにしていたという。右側舌縁部に易出血性の腫脹を認める。超音波検査、CT及びFDG-PET/CTで頸部リンパ節転移と遠隔転移を認めなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.30A)、造影CT(別冊No.30B)、口腔内超音波検査の画像(別冊No.30C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.30D)を別に示す。


あTNM分類(UICC2017)におけるstage分類はどれか。1つ選べ。
a Stage 0
b StageⅠ
c StageⅡ
d StageⅢ
e StageⅣa
114B82
あ頬筋と上咽頭収縮筋の接合部に一致してできるのはどれか。1つ選べ。
a 頬小帯
b 口蓋舌弓
c 上顎結節
d 口蓋咽頭弓
e 翼突下顎ヒダ
114B83
あ下顎左側第二小臼歯部ポンティックの咬合面観の模式図(別冊No.31A)と断面図(別冊No.31B)を別に示す。

あこのポンティックの種類はどれか。1つ選べ。
a 船底型
b 偏側型
c 離底型
d オベイト型
e リッジラップ型
114B84
あ麻酔抜髄において即時根管充墳法によって低減できるリスクはどれか。2つ選べ。
a 残 髄
b 根管の汚染
c レッジ形成
d 根管充填材の溢出
e 根管充填時の疼痛
114B85
あ67歳の女性。下顎左側ブリッジの破損を主訴として来院した。診察の結果、「③④56⑦のブリッジを新製することとした。新製したブリッジ試適時の口腔内写真(別冊No.32A)と偏心運動時(青)とタッピング運動時(赤)の咬合接触を印記したブリッジ咬合面の写真(別冊No.32B)を別に示す。

あ非作業側の咬合接触部位はどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
114B86
あ上顎部の腫脹を主訴として来院した患者のエックス線画像(別冊No.33A)、CT(別冊No.33B)及び MRI(別冊No.33C)を別に示す。


あ最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 骨 腫
b 血管腫
c 骨肉腫
d 脂肪腫
e 鼻歯槽嚢胞
f 類表皮嚢胞
g 鼻口蓋管嚢胞
h 術後性上顎嚢胞
114B87
あ72歳の男性。下顎右側側切歯の痛みを主訴として来院した。1週前から咬合痛を自覚し、昨日から自発痛があるという。初診時の口腔内写真(別冊No.34A)とエックス線画像(別冊No.34B)を別に示す。

あ次に行うのはどれか。1つ選べ。
a 切削診
b 透照診
c 麻酔診
d 歯髄電気診
e レーザー蛍光強度測定
114B88
あ口腔模型で測定した各歯種の左右歯冠近遠心幅径の平均値を表に示す。

あオーバーオールレイシオを求めよ。
ただし、小数点以下の数侑が得られた場合には、小数点以下第 2位を四捨五入すること。
114B89
あ上顎前歯にレジン前装冠を装着することとした。
あ製作過程を実施の顛番に並べよ。
a 鋳 造
b 窓開け
c 接着剤の塗布
d オペークレジンの塗布
e リテンションビーズの付与
114B90
あ67歳の男性。上顎全顎のインプラント固定性義歯を製作することとした。上部構造製作過程の一連の写真(別冊No.35)を別に示す。


あ製作過程を実施の顛番に並べよ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
コメントを残す