
B1〜B20
101B1
歯科医師の守秘義務の根拠となっているのはどれか。
a 民 法
b 刑 法
c 医療法
d 健康保険法
e 歯科医師法
101B2
ウイルス感染で発症するのはどれか。
a 猩紅熱
b 上皮真珠
c エプーリス
d Riga-Fede病
e 疱疹性歯肉口内炎
101B3
高齢者で加齢とともに矢状顆路角を最も変化させるのはどれか。
a 下顎頭
b 下顎窩
c 関節包
d 関節円板
e 関節結節
101B4
歯の切削時の軟組織損傷を防止するのに最も有効なのはどれか。
a 低速回転
b 手指の固定
c 間歇的操作
d 十分な注水
e フェザータッチ
101B5
同じ器官系に属するのはどれか。
a 唾液腺・咽頭・コルチ器
b 鼻腔・食道・細気管支
c 骨髄・喉頭・リンパ節
d 味蕾・嗅上皮・口蓋扁桃
e 副腎・甲状腺・上皮小体
101B6
全部床義歯の人工歯選択に用いるのはどれか。
a フェイスボー
b パントグラフ
c バイトゲージ
d モールドガイド
e ゴシックアーチトレーサー
101B7
臨床研究で最も優先するのはどれか。
a 科学的根拠
b 方法の妥当性
c 被験者の人権
d 学術的意義
e 社会的利益
101B8
切歯交換期に減少するのはどれか。
a 歯列弓周長
b 歯列弓長径
c 犬歯間幅径
d 第一大臼歯間幅径
e 上下顎中切歯歯軸傾斜角
101B9
HIV感染によって最も減少するのはどれか。
a 好中球
b B細胞
c NK細胞
d CD 4陽性T細胞
e CD 8陽性T細胞
101B10
出生時に化骨しているのはどれか。
a 鼻中隔軟骨
b 下顎頭軟骨
c 蝶形骨間軟骨結合
d 蝶形篩骨軟骨結合
e 蝶形後頭軟骨結合
101B11
医療面接で適切なのはどれか。
a 専門用語を用いる。
b 視線を合わせない。
c 開放的質問を避ける。
d 言い忘れがないか確認する。
e だまって患者の言うことを聞く。
101B12
皮膚に出血斑がみられるのはどれか。
a 麻 疹
b 手足口病
c 鉄欠乏性貧血
d 流行性耳下腺炎
e 急性骨髄性白血病
101B13
医療法に規定されているのはどれか。
a 保健指導
b 診療録の記載
c 処方せんの交付
d 歯科医師臨床研修
e 広告できる診療科名
101B14
バイタルサインはどれか。
a 血 圧
b 体 重
c 発 汗
d 尿 量
e 浮 腫
101B15
インスリンで正しいのはどれか。
a 血糖値を低下させる。
b 空腹時に血中濃度が上昇する。
c 分泌量は一定に保たれている。
d ストレスで血中濃度が上昇する。
e 細胞内へのグルコースの取り込みを阻害する。
101B16
成人における心肺蘇生の手順でまず行うのはどれか。
a 人工呼吸
b 胸骨圧迫
c 呼吸の確認
d 肩を叩いて反応を確認
e 大声で叫んで周囲の注意を喚起
101B17
医療危機管理の目的はどれか。
a 経営基盤の安定
b 医療訴訟の回避
c 個人責任の追及
d 医療事故の防止
e 高度医療の実施
101B18
B型肝炎ウイルスに有効な消毒薬はどれか。
a グルタラール
b ポビドンヨード
c クロルヘキシジングルコン酸塩液
d ベンザルコニウム塩化物液
e 塩化セチルピリジニウム
101B19
上顎中切歯の二等分法エックス線写真で描出されるのはどれか。
a 鼻 骨
b 鼻涙管
c 頬骨弓
d 切歯管
e 眼窩下縁
101B20
両側性平衡咬合の平衡側における下顎第一大臼歯の咬合接触部位はどれか。
a 頬側咬頭頂
b 頬側咬頭外斜面
c 頬側咬頭内斜面
d 舌側咬頭内斜面
e 舌側咬頭頂
B21〜B40
101B21
局所麻酔薬中毒の防止で留意すべき点はどれか。
a 薬液を一気に注入する。
b ゲージの小さい針を使用する。
c 防腐剤無添加の薬液を使用する。
d 注入前に血液吸引の確認を行う。
e 血管収縮薬無添加の薬液を使用する。
101B22
国民に対し自らの健康状態を自覚するよう求めているのはどれか。
a 医療法
b 学校保健法
c 地域保健法
d 健康増進法
e 労働安全衛生法
101B23
歯面塗布に用いるフッ化物が属するのはどれか。
a 化粧品
b 医薬品
c 医療用具
d 衛生用品
e 医薬部外品
101B24
ヒトを対象とした医学研究の倫理的原則が示されているのはどれか。
a シドニー宣言
b リスボン宣言
c ジュネーブ宣言
d ヘルシンキ宣言
e ヒポクラテスの誓い
101B25
予防填塞材として用いるのはどれか。
a EBAセメント
b 水硬性セメント
c リン酸亜鉛セメント
d グラスアイオノマーセメント
e 酸化亜鉛ユージノールセメント
101B26
ガマ腫の範囲の決定に有用な画像検査はどれか。
a 超音波検査
b 側方向撮影法
c シンチグラフィ
d 咬合法エックス線撮影
e パノラマエックス線撮影
101B27
エナメル小柱にみられる横紋の成因で正しいのはどれか。
a エナメル小柱の走行変化
b コラーゲン性基質の走行変化
c 出生時に生じる著しい生理的変化
d サーカディアンリズムによる代謝変動
e エナメル芽細胞Tomes突起の消長
101B28
学校保健統計調査で正しいのはどれか。 2つ選べ。
a 指定統計である。
b 標本調査である。
c 3年に一度実施される。
d 調査対象に大学が含まれる。
e 学校保健法に基づいて実施される。
101B29
レジン添加型グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。
a 貴金属に強固に接着する。
b 臼歯部の咬合面に使用できる。
c 酸−塩基反応とラジカル重合とが共存する。
d 従来型よりも多くのフッ素イオンを放出する。
e 歯質への接着はリン酸基とアパタイトとの反応による。
101B30
半調節性咬合器の顆路調節に利用されるのはどれか。
a 調節彎曲
b 下顎安静位
c テンチの間隙
d フィッシャー角
e クリステンセン現象
101B31
放射線感受性が最も高いのはどれか。
a 筋
b 骨 髄
c 神 経
d 唾液腺
e 皮 膚
101B32
ガッタパーチャポイントの特性はどれか。
a 熱硬化性である。
b 歯質接着性がある。
c 熱の良導体である。
d 組織親和性がある。
e 有機溶媒に溶解しない。
101B33
62歳の女性。上顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。鼻閉感があるという。初診時のエックス線写真(別冊No.1)を別に示す。

異常所見はどれか。
a 右側翼口蓋窩の硬化
b 右側眼窩下縁の破壊
c 右側中鼻道側壁の破壊
d 右側上顎洞透過性の亢進
e 右側上顎洞底の破壊
101B34
象牙芽細胞が由来するのはどれか。
a 歯 堤
b エナメル器
c 歯乳頭
d 歯小嚢
e Hertwig 上皮鞘
101B35
特別養護老人ホーム入所者を対象として、歯科衛生士による専門的な口腔ケアを週に1、2回行う群(口腔ケア群)と、行わない群(対照群)とに分け、2年間追跡調査した結果を表に示す。

口腔ケア群と対照群とで有意な差が認められた直接的理由はどれか。
a ADLの改善
b 免疫能の亢進
c 口腔内細菌の減少
d 脳血液循環の改善
e 胃食道逆流の減少
101B36
口腔癌の放射線治療による晩発性障害はどれか。2つ選べ。
a 骨壊死
b 嚥下障害
c 顎関節症
d 口腔乾燥症
e 顔面神経麻痺
101B37
Sturge-Weber症候群患児の抜歯時で特に留意するのはどれか。
a 感 染
b 出 血
c けいれん
d 気道閉塞
e 低血糖昏睡
101B38
歯齢ⅢA期の機能性反対咬合を放置した場合に誘発が考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 嚥下障害
b 咬合性外傷
c 下顎の過成長
d 鼻咽腔閉鎖不全
e 上顎の正中離開
101B39
高値で齲蝕ハイリスクと判定するのはどれか。2つ選べ。
a 間食回数
b 唾液緩衝能
c 唾液分泌量
d 齲蝕経験歯数
e フッ化物応用頻度
101B40
電気抵抗値の測定によって診断できるのはどれか。2つ選べ。
a 歯髄壊死
b 象牙質粒
c 偶発的露髄
d 根管壁穿孔
e 歯根外部吸収
B41〜B40
101B41
患者の放射線防護において行為の正当化で考慮すべき事項はどれか。2つ選べ。
a 被曝によるリスク
b 検査にかかる費用
c 線量拘束値の設定
d 検査から受ける利益
e 被曝線量の軽減手段
101B42
歯科医院の看板を図に示す。

法的に認められるのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
101B43
頭頸部の間葉を生じる組織はどれか。2つ選べ。
a 皮膚外胚葉
b 神経堤
c 神経管
d 中胚葉
e 内胚葉
101B44
開口障害を示す患者の閉口位のMR画像(別冊No. 2)を別に示す。

関節円板はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
101B45
骨縁下齲蝕のために生物学的幅径が不足している支台歯に歯冠補綴を行うこととした。
適切な前処置はどれか。2つ選べ。
a 挺 出
b 歯肉切除術
c 歯槽骨切除術
d 対合歯の咬合調整
e 歯肉弁根尖側移動術
101B46
放射線管理のための個人モニタリングに使用されるのはどれか。2つ選べ。
a GM計数管
b ガラス線量計
c ポケット線量計
d 電離箱式サーベイメータ
e シンチレーション検出器
101B47
矯正用ブラケットの接着に用いるのはどれか。
a EBAセメント
b リン酸亜鉛セメント
c カルボキシレートセメント
d 4-META系レジンセメント
e 酸化亜鉛ユージノールセメント
101B48
12歳の男児。上顎左側中切歯の破折を主訴として来院した。前日に強打したという。冷水痛と鋭い接触痛とがあるが自発痛はない。 2度の動揺があるが露髄はない。
適切な処置はどれか。2つ選べ。
a 抜 髄
b 暫間固定
c 暫間的間接覆髄法
d アペキソゲネーシス
e コンポジットレジン修復
101B49
歯科疾患実態調査において50歳までの年齢階級別にみた口腔状況の推移で増加傾向にあるのはどれか。
a 無歯顎者率
b 喪失永久歯数
c 処置完了者率
d う蝕有病者率
e 未処置う蝕歯数
101B50
下顎歯にみられる形態異常はどれか。
a 斜切痕
b 樋状根
c 介在結節
d 切歯結節
e カラベリー結節
101B51
25歳の男性。糖尿病のため、内科でインスリン治療を受けている。朝食を摂取せずに来院したという。抜歯のため浸潤麻酔を行おうとすると、顔面蒼白となり、全身に冷汗をかいて急に意識が消失した。
まず投与すべき薬物はどれか。
a ブドウ糖
b インスリン
c 塩酸リドカイン
d ドパミン塩酸塩
e ジモルホラミン
101B52
口腔ディスキネジアがみられるのはどれか。
a Mikulicz病
b Parkinson病
c Stevens-Johnson症候群
d Marfan症候群
e von Recklinghausen病
101B53
下顎遠心咬合を示すのはどれか。
a 口唇・口蓋裂
b Crouzon症候群
c Pierre Robin症候群
d 鎖骨頭蓋骨異形成症
e Beckwith-Wiedemann症候群
101B54
核医学検査画像(別冊No. 3)を別に示す。

異常集積がみられるのはどれか。
a 顎関節
b 上顎洞
c 耳下腺
d 舌下腺
e 顎下腺
101B55
疾病の自然史に対する第二次予防はどれか。
a 発病する以前に行う。
b 疾病の拡大防止である。
c 社会復帰を目的とする。
d 特定疾病の発生予防である。
e 健康増進を図る段階である。
101B56
全身麻酔のために検体検査を行うと、白血球6,000/μl、Hb 15 g/dl、AST150IU/l、ALT 180IU/l、TP7.2g/dl、空腹時血糖99mg/dlであった。
術前に内科での精査が必要な疾患はどれか。
a 貧 血
b 糖尿病
c 白血病
d 慢性肝炎
e 低タンパク血症
101B57
下顎骨への筋付着部で正しい組合せはどれか。
a 筋突起ーーーーーー内側翼突筋
b 下顎頸前面ーーーー外側翼突筋
c 下顎枝外側面ーーー頬 筋
d 臼歯部歯槽隆起ーー顎舌骨筋
e オトガイ隆起ーーーー顎二腹筋前腹
101B58
全部鋳造冠によるブリッジと比較した接着ブリッジの利点はどれか。2つ選べ。
a 審美性がよい。
b 清掃性がよい。
c 機能年数が長い。
d 咀嚼能率が高い。
e 支台歯の削除量が少ない。
101B59
水道水フッ化物濃度が0.7ppmの地域で併用可能なフッ化物応用はどれか。
a 1歳児:フッ化物錠剤
b 2歳児:フッ化物洗口
c 3歳児:フッ化物歯面塗布
d 4歳児:フッ化物添加食塩
e 5歳児:フッ化物添加ミネラルウォーター
101B60
生体内で不活性な生体材料はどれか。2つ選べ。
a β-TCP
b アルミナ
c 酸化亜鉛
d ジルコニア
e ハイドロキシアパタイト
B61〜B80
101B61
医療においてハインリッヒの法則に当てはまるのはどれか。
a 医療訴訟の頻度
b 医療事故の頻度
c 医療費の増加率
d 入院期間の増加率
e 外来患者の紹介率
101B62
咬合性外傷の診断に有効なのはどれか。
a 触診法による咬合診査で動揺を認める。
b アタッチメントロスが進行している。
c 歯肉溝滲出液が増加している。
d プロービング時の出血がある。
e 深い歯周ポケットがある。
101B63
歯科医院で使用した注射針の処理過程を示す。

産業廃棄物管理票が必要な過程はどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
101B64
破骨細胞で正しいのはどれか。
a 多核の巨細胞である。
b 間葉系細胞に由来する。
c 機能亢進は大理石骨病の原因となる。
d 硫酸を分泌する。
e アルカリホスファターゼ活性が高い。
101B65
歯科治療で舌根沈下に注意するのはどれか。
a Apert 症候群
b Down 症候群
c Turner 症候群
d Klinefelter 症候群
e Treacher-Collins 症候群
101B66
口腔粘膜の消毒に用いるのはどれか。
a グルタラール
b ポビドンヨード
c 70%エタノール
d 陰性表面活性剤
e マーキュロクロム
101B67
右側顎関節の復位性関節円板前方転位症例に特徴的な所見はどれか。
a 閉口時の運動障害
b 右側関節円板の癒着
c 右側側方運動時の下顎運動制限
d 最大開口時のオトガイ部左側偏位
e 右側顎関節の相反性クリッキング
101B68
マルチブラケット法で調整のため、アーチワイヤーを口腔外に取り出すこととした。
使用するのはどれか。2つ選べ。
a ピンカッター
b アーチフォーマー
c Howeのプライヤー
d Peesoのプライヤー
e Youngのプライヤー
101B69
8万倍アドレナリン含有2%リドカインとβ受容体遮断薬で起こる薬物相互作用はどれか。
a 血圧上昇
b 喘息発作
c 血糖値上昇
d 心拍数増加
e チアノーゼ発現
101B70
感覚温度の測定に用いるのはどれか。2つ選べ。
a 輻射計
b カタ温度計
c 黒球温度計
d August乾湿計
e Assmann通風乾湿計
101B71
特発性血小板減少性紫斑病とvon Willebrand病とに共通して異常値を示すのはどれか。
a 血小板数
b 出血時間
c 血小板粘着能
d プロトロンビン時間
e 活性化部分トロンボプラスチン時間
101B72
内軟骨性骨化で正しいのはどれか。
a 肥大化軟骨細胞は活発な増殖を示す。
b 軟骨細胞はⅡ型コラーゲンを産生する。
c 鎖骨は内軟骨性骨化によって形成される。
d 血管侵入は増殖軟骨細胞層にみられる。
e 軟骨細胞はネクローシスによって死滅する。
101B73
歯周疾患とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a 複雑性歯肉炎ーーーーーーー歯肉の激しい接触痛
b 慢性剥離性歯肉炎ーーーーー閉経期前後の女性に発症
c 慢性歯周炎ーーーーーーーー歯肉の線維性増殖の発現
d 急性壊死性潰瘍性歯肉炎ーー若年期に多発
e 侵襲性歯周炎-ーーーーーー水平性骨吸収の発現
101B74
吸入麻酔で導入時間が短くなるのはどれか。
a 心拍数の増加
b 心拍出量の増加
c 収縮期血圧の上昇
d 肺胞換気量の増加
e 機能的残気量の増加
101B75
2歳の女児。上顎乳前歯を対象に一般法でフッ化物ゲルを塗布することとした。塗布過程の写真(別冊No. 4)を別に示す。

正しい順番はどれか。
a ア→イ→ウ→エ
b ア→ウ→イ→エ
c ア→エ→イ→ウ
d ア→エ→ウ→イ
e ア→ウ→エ→イ
101B76
微小血管吻合術が必要なのはどれか。
a 遊離皮膚移植
b 遊離粘膜移植
c 遊離皮弁移植
d 有茎皮弁移植
e 有茎筋皮弁移植
101B77
唾液中の酵素で抗菌作用があるのはどれか。2つ選べ。
a リゾチーム
b アミラーゼ
c リパーゼ
d ぺルオキシダーゼ
e 炭酸脱水酵素
101B78
骨粗鬆症で正しいのはどれか。
a 男性に多い。
b 破骨細胞の活性が低下する。
c 閉経後に発症頻度が低下する。
d 副腎皮質ステロイド薬が原因となる。
e 骨基質が増加する代謝性骨疾患である。
101B79
オールセラミッククラウンで正しいのはどれか。
a 歯肉着色が生じない。
b 支台歯の色調に影響を受けない。
c レジンジャケットクラウンよりも磨耗しやすい。
d 陶材焼付鋳造冠に比べ歯質の削除量が少ない。
e クリアランスが不足している症例にも使用できる。
101B80
抜歯に際し、静脈内鎮静法よりも笑気吸入鎮静法が適しているのはどれか。
a 気 胸
b てんかん
c 気管支喘息
d 過換気症候群
e 睡眠時無呼吸症候群
B81〜B100
101B81
周産期の障害が関係するのはどれか。
a 脳性麻痺
b 鎖骨頭蓋骨異形成症
c 先天性表皮水疱症
d 無汗型外胚葉異形成症
e 甲状腺機能亢進症
101B82
レジン系予防填塞材の主成分モノマーはどれか。
a EDMA
b TMPT
c 4-META
d Bis-GMA
e TEGDMA
101B83
tooth size ratioが大きくなるのはどれか。
a 上顎側切歯の矮小歯
b 下顎側切歯と犬歯の癒合歯
c 下顎第三大臼歯の欠如
d 下顎第二小臼歯の欠如
e 上顎正中過剰歯
101B84
スクリーニング検査の指標となる敏感度(感度)はどれか。

101B85
口腔結核症の肉芽腫にみられるのはどれか。
a 異物型巨細胞
b Langhans型巨細胞
c Touton型巨細胞
d 破骨細胞型巨細胞
e Reed-Sternberg型巨細胞
101B86
4歳の男児。歯科治療を終了後、「よく頑張ったね」と声をかけ、次回の予約をとった。
適用した対応法はどれか。
a モデリング
b タイムアウト
c トークンエコノミー
d レスポンスコスト
e オペラント条件付け
101B87
コンポジットレジン修復におけるホワイトマージンの原因はどれか。
a 酸処理時間の過長
b プライマーの過剰塗布
c 光照射時間の不足
d コンポジットレジンの重合収縮
e 研磨の不足
101B88
薬物性歯肉増殖を起こすのはどれか。2つ選べ。
a フェニトイン
b メフェナム酸
c シクロスポリン
d アセトアミノフェン
e テトラサイクリン塩酸塩
101B89
パルスオキシメータによって測定できるのはどれか。
a 呼気酸素濃度
b 動脈血酸素分圧
c 動脈血酸素飽和度
d 呼気二酸化炭素濃度
e 動脈血二酸化炭素分圧
101B90
全部鋳造冠を製作した。歯型への適合は良好であったが、支台歯には適合しなかった。
考えられる原因はどれか。2つ選べ。
a 口腔内からの撤去時に印象が変形した。
b 歯型からの撤去時にワックスパターンが変形した。
c 埋没材の混水比を誤った。
d 鋳造時の鋳型温度を誤った。
e 歯型のトリミングを誤った。
101B91
患児、保護者および歯科医師の良好な関係を築くために適切なのはどれか。2つ選べ。
a 解釈的対応
b 支持的対応
c 調査的対応
d 評価的対応
e 共感的対応
101B92
金属アレルギーに最も関係するのはどれか。
a 好中球
b 好酸球
c 好塩基球
d Tリンパ球
e Bリンパ球
101B93
窒素酸化物が主要な原因となるのはどれか。
a 温暖化
b 砂漠化
c 海洋汚染
d オゾン層破壊
e 光化学オキシダント
101B94
純チタンを融解する熱源はどれか。2つ選べ。
a アーク溶解炉
b 高周波誘導炉
c 白金線電気炉
d 都市ガス・空気ブローパイプ炎
e 酸素・アセチレンブローパイプ炎
101B95
唾液を用いた齲蝕活動性試験で宿主因子はどれか。2つ選べ。
a 緩衝能
b 流出量
c 乳酸菌数
d 酸産生能
e ミュータンス連鎖球菌数
101B96
部分床義歯のメタルフレーム製作に不可欠な印象法はどれか。
a 複印象
b 動的印象
c 機能印象
d 模型改造印象
e 選択的加圧印象
101B97
唇裂の手術はどれか。2つ選べ。
a Perko法
b Cronin法
c Millard法
d push back法
e von Langenbeck法
101B98
急性全部性化膿性歯髄炎で認められるのはどれか。2つ選べ。
a 打診痛
b 拍動性自発痛
c 電気診での閾値低下
d 温熱刺激での疼痛緩解
e 根尖相当部歯肉の腫脹
101B99
心臓の興奮(刺激)伝導系はどれか。2つ選べ。
a 心室筋
b 房室結節
c 心室中隔
d 心臓交感神経
e プルキンエ線維
101B100
水道法で「検出されないこと」と規定されているのはどれか。
a 六価クロム化合物
b フッ素及びその化合物
c 大腸菌
d 鉄及びその化合物
e 塩化物イオン
B101〜B120
101B101
咬合高径の低下を生じやすい臼歯部人工歯はどれか。
a 陶 歯
b 金属歯
c レジン歯
d 硬質レジン歯
e ブレード人工歯
101B102
診断資料と検査目的との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 顎態模型ーーーーーーー歯列弓の前後的位置
b 予測模型ーーーーーーー咬合干渉の有無
c 正面セファログラムーーー顔面の対称性
d パノラマエックス線写真ー埋伏歯の唇舌的位置
e 咬翼法エックス線写真ーーリーウェイスペースの計測
101B103
鼻咽腔閉鎖機能に最も関与するのはどれか。
a 口蓋垂筋
b 口蓋舌筋
c 口蓋咽頭筋
d 口蓋帆挙筋
e 口蓋帆張筋
101B104
Hellmanの歯齢ⅠA期にみられる特徴はどれか。2つ選べ。
a 霊長空隙の存在
b 発育空隙の存在
c 下顎乳中切歯の萌出
d 上顎に対する下顎の遠心位
e 上下顎切歯部歯槽堤の非接触
101B105
全部床義歯装着者で構音障害に関係するのはどれか。
a 口蓋形態
b 咬合様式
c 人工歯の種類
d 調節彎曲の量
e リリーフの量
101B106
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
a 縮 瞳
b 気管拡張
c 皮膚血管収縮
d 胃液分泌亢進
e 血圧降下
101B107
ある集団で女子1人が一生に生むと推定される子どもの数を示す指標はどれか。
a 総再生産率
b 純再生産率
c 人口再生産率
d 人口自然増加率
e 合計特殊出生率
101B108
接着ブリッジ装着でエナメル質の接着面を酸処理する理由はどれか。2つ選べ。
a エナメル質内有機物の溶解
b 接着性レジンのぬれの向上
c 遊離エナメル質の除去
d エナメル質接着面積の増大
e 接着性レジンの重合促進
101B109
鉗子による抜歯で回転運動を基本とするのはどれか。2つ選べ。
a 上顎中切歯
b 下顎側切歯
c 上顎犬歯
d 上顎第一小臼歯
e 上顎第二大臼歯
101B110
頭部エックス線規格撮影の特徴はどれか。
a 画像のひずみがない。
b 三次元像が得られる。
c CTに比べて被曝線量が大きい。
d 一般的な拡大率は1.2倍である。
e 焦点・被写体・フイルム間距離が一定である。
101B111
根分岐部病変を進行させる形態異常はどれか。2つ選べ。
a 中心結節
b 臼後結節
c 根面の陥凹
d エナメル突起
e カラベリー結節
101B112
リンガルアーチの主線とバンドのろう付けに用いる合金の性質はどれか。
a 共晶組織を示す。
b 凝固区間が広い。
c 全率固溶体である。
d 規則格子を生成する。
e 融点が900℃以上である。
101B113
外頭蓋底の写真(別冊No.5)を別に示す。

下顎神経が通過するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
101B114
水質汚濁で値が低くなるのはどれか。
a 大腸菌群数
b 浮遊物質量
c 溶存酸素量
d 化学的酸素要求量
e 生物化学的酸素要求量
101B115
上顎正中埋伏過剰歯の唇舌的位置の把握に有効な画像検査はどれか。2つ選べ。
a CT
b 咬合法
c 咬翼法
d Waters撮影法
e 後頭前頭方向撮影法
101B116
骨膜反応がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 骨肉腫
b 歯肉癌
c 慢性顎骨骨髄炎
d 線維性異形成症(線維性骨異形成症)
e 骨形成線維腫(セメント質骨形成線維腫)
101B117
小児自閉症の特徴はどれか。2つ選べ。
a 女児に多い。
b 反響言語を使用する。
c 抽象的に思考できる。
d 同一傾向を保持する。
e 知的障害はみられない。
101B118
口臭物質で糖尿病と関連が深いのはどれか。
a アセトン
b 硫化水素
c インドール
d メチルメルカプタン
e ジメチルサルファイド
101B119
歯列弓長径を増大させる矯正装置はどれか。2つ選べ。
a チンキャップ
b 舌側弧線装置
c リップバンパー
d 急速拡大装置
e タングクリブ
101B120
カルボールフクシン染色した歯の研磨標本の顕微鏡写真(別冊No.6)を別に示す。

矢印が示すのはどれか。
a エナメル叢
b エナメル葉
c エナメル紡錘
d Retzius条
e Hunter-Schreger条
B121〜B130
101B121
特別用途食品を規定しているのはどれか。
a 薬事法
b 食品衛生法
c 食品安全基本法
d 健康増進法
e 健康保険法
101B122
骨格性下顎前突にみられる特徴はどれか。2つ選べ。
a 狭小な下顎角
b 上顎切歯の舌側傾斜
c 下顎切歯の舌側傾斜
d 小さなオーバーバイト
e AngleⅠ級の大臼歯関係
101B123
心肺蘇生における循環のサインはどれか。2つ選べ。
a 咳
b 冷 汗
c けいれん
d 瞳孔散大
e 自発呼吸
101B124
臼歯部人工歯の頬舌的排列位置の決定で参考にするのはどれか。
a カンペル平面
b 舌背の位置
c 筋圧中立帯
d 小帯の位置
e 顎舌骨筋線
101B125
軟化熱処理をした合金の特性はどれか。
a 耐力が大きくなる。
b 伸びが大きくなる。
c 溶融温度が上昇する。
d 引張強さが大きくなる。
e 弾性係数が大きくなる。
101B126
口呼吸患者の特徴的所見はどれか。2つ選べ。
a フェストゥーン
b テンションリッジ
c 歯間乳頭の腫脹
d 垂直性骨吸収
e 歯石の沈着
101B127
タンパク質に糖鎖を付加する細胞内小器官はどれか。
a 分泌小胞
b ゴルジ体
c リボソーム
d リソソーム
e ミトコンドリア
101B128
介護保険で正しいのはどれか。2つ選べ。
a かかりつけ医が市町村に申請する。
b 被保険者の自立支援を理念とする。
c 利用者がサービスを選択できる。
d 医師が要介護認定を行う。
e 医療保険の一つである。
101B129
上下顎全部床義歯の筋圧形成で運動と形成部位との組合せで正しいのはどれか。
a 嚥下運動ーーーーー下顎舌側床縁
b 下顎前方運動ーーー下顎最後方部床縁
c 下顎側方運動ーーー外斜線部床縁
d 開口運動ーーーーー口蓋後縁
e 舌の突出運動ーーー下顎前歯部唇側床縁
101B130
セルフエッチングプライマーで正しいのはどれか。
a 塗布後に水洗する。
b 乾燥後に処理面は白濁する。
c リン酸を含有する。
d 樹脂含浸層を生じる。
e フィラーを含む。