
A1〜A20
108A1
The goal of ( ) is to explain the physical and chemical factors that are responsible for the origin, development, and progression of life.
( )に入るのはどれか。1つ選べ。
a pedodontics
b periodontology
c physiology
d prosthodontics
e psychology
108A2
患者個人情報データを含む医用画像情報の標準規格はどれか。1つ選べ。
a BMP
b PNG
c JPEG
d TIFF
e DICOM
108A3
欠損歯列患者の口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。

Eichnerの分類はどれか。1つ選べ。
a B1
b B2
c B3
d B4
e C1
108A4
フィブリンによる凝血塊を溶解するのはどれか。1つ選べ。
a プラスミン
b トロンビン
c ビタミンK
d プロトロンビン
e フィブリノゲン
108A5
風疹の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 発 熱
b 発 疹
c 飛沫感染
d リンパ節腫脹
e 2〜3か月の潜伏期間
108A6
インフォームドコンセントの内容に含まれないのはどれか。1つ選べ。
a 代替療法
b 同意権者
c 自己決定権
d セカンドオピニオン
e 医療訴訟での責任回避
108A7
浮腫の原因で正しいのはどれか。1つ選べ。
a リンパ管の閉塞
b 毛細血管内圧の低下
c 血管壁透過性の低下
d 血漿膠質浸透圧の増加
e 組織液膠質浸透圧の低下
108A8
針刺し事故による感染の予防にワクチン接種が有効なのはどれか。1つ選べ。
a ポリオウイルス
b B型肝炎ウイルス
c C型肝炎ウイルス
d 単純ヘルペスウイルス
e ヒトT細胞白血病ウイルス
108A9
健康日本21(第二次)の目標はどれか。1つ選べ。
a 平均寿命の延伸
b 健康格差の縮小
c 新興感染症の予防
d 職業性疾患の減少
e リハビリテーション事業の充実
108A10
感染症はどれか。1つ選べ。
a Frey症候群
b Marfan症候群
c Gardner症候群
d Ramsay Hunt症候群
e Peutz-Jeghers症候群
108A11
成熟プラークに比べ初期プラークに多いのはどれか。1つ選べ。
a 桿 菌
b 運動性菌
c 紡錘状菌
d グラム陽性菌
e 偏性嫌気性菌
108A12
うつ病で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 食欲は増進する。
b 自殺企図は少ない。
c 睡眠障害を伴うことが多い。
d 認知症との鑑別は容易である。
e 高齢者では気分の落ち込みが目立つ。
108A13
肝実質障害時に血液中で増加するのはどれか。1つ選べ。
a アルブミン
b ビリルビン
c フィブリノゲン
d アンチトロンビン
e コリンエステラーゼ
108A14
メタボリックシンドロームの診断基準が男女間で異なるのはどれか。1つ選べ。
a 腹 囲
b 血圧値
c 血糖値
d トリグリセライド値
e HDLコレステロール値
108A15
診療後の廃棄物で特別管理産業廃棄物に分類されるのはどれか。1つ選べ。
a 薬 瓶
b 滅菌袋
c 石膏模型
d ペーパータオル
e ディスポーザブル手袋
108A16
老化に伴う口腔機能の変化で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 刺激唾液の増加
b 咀嚼時間の短縮
c 味覚閾値の低下
d 最大咬合力の低下
e 喉頭侵入頻度の減少
108A17
構音の過程で軟口蓋が舌と咽頭後壁に接触するのはどれか。1つ選べ。
a /f/
b /k/
c /m/
d /s/
e /t/
108A18
酸性非ステロイド性抗炎症薬が阻害するのはどれか。1つ選べ。
a リポキシゲナーゼ
b ホスホリパーゼC
c アデニル酸シクラーゼ
d シクロオキシゲナーゼ
e プロテインキナーゼA
108A19
血圧測定で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 減圧は素早く行う。
b 上腕は肩の高さに保つ。
c 触診法は橈骨動脈を用いる。
d マンシェットはきつく巻く。
e 触診法では拡張期血圧が測定できる。
108A20
我が国の出生児における口唇裂・口蓋裂の発生頻度で最も近いのはどれか。1つ選べ。
a 100人に1人
b 500人に1人
c 1,000人に1人
d 5,000人に1人
e 10,000人に1人
A21〜A40
108A21
歯肉炎と歯周炎を鑑別する所見はどれか。1つ選べ。
a 歯の動揺
b 歯肉腫脹
c 付着の喪失
d ポケット形成
e スティップリングの消失
108A22
死亡診断書に記載しないのはどれか。1つ選べ。
a 氏 名
b 性 別
c 職 業
d 生年月日
e 死亡したところ
108A23
高齢者の象牙質の性質で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 靱性の低下
b 弾性係数の低下
c 微小硬さの低下
d 曲げ強さの上昇
e 物質透過性の亢進
108A24
ある曲線を図に示す。

この結果を導いたのはどれか。1つ選べ。
a H. T. Dean
b P. H. Keyes
c T. J. O’Leary
d R. M. Stephan
e S. P. Ramfjord
108A25
結核結節にみられるマクロファージ由来の細胞はどれか。1つ選べ。
a Aschoff細胞
b 異物型巨細胞
c Touton型巨細胞
d Langhans型巨細胞
e Reed-Sternberg細胞
108A26
下顎の後退を伴う骨格性開咬で大きい値を示すのはどれか。1つ選べ。
a SNA角
b SNB角
c 下顎枝高
d 下顎骨体長
e 下顎下縁平面傾斜角
108A27
粘膜骨膜弁を形成する歯周外科手術はどれか。1つ選べ。
a 新付着術
b 歯肉整形術
c 歯肉切除術
d フラップ手術
e 歯周ポケット掻爬術
108A28
炎症巣のH−E染色病理組織像(別冊No.2)を別に示す。

正しいのはどれか。1つ選べ。
a 漿液性炎
b 化膿性炎
c 出血性炎
d 壊疽性炎
e 線維素性炎
108A29
肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代謝に関与するのはどれか。1つ選べ。
a アルブミン
b グロブリン
c P-糖タンパク質
d シトクロムP-450
e α1-酸性糖タンパク質
108A30
顎関節関節円板に停止するのはどれか。1つ選べ。
a 咬 筋
b 側頭筋
c 顎二腹筋
d 外側翼突筋
e 内側翼突筋
108A31
歯ブラシの動かし方を図に示す。

該当するのはどれか。1つ選べ。
a バス法
b ローリング法
c チャーターズ法
d スクラッビング法
e スティルマン改良法
108A32
アドレナリンの併用によって血圧低下が生じるのはどれか。1つ選べ。
a NSAIDs
b αl遮断薬
c MAO阻害薬
d 三環系抗うつ薬
e 非選択性β遮断薬
108A33
臓器移植における組織適合検査はどれか。1つ選べ。
a 羊水検査
b HLA検査
c HBs抗原検査
d アレルゲン検査
e 好中球機能検査
108A34
現病歴で記載するのはどれか。1つ選べ。
a 主訴についての経過
b これから受ける治療内容
c 受診する動機となった症状
d 出生から来院までの健康状態
e 血縁関係のある者の罹患した疾患や死因
108A35
医療法に基づき広告可能な診療科名はどれか。1つ選べ。
a 予防歯科
b 審美歯科
c 小児歯科
d 補綴歯科
e 障害者歯科
108A36
死後経過時間の推定に有用でないのはどれか。1つ選べ。
a 死 斑
b 死体硬直
c 角膜混濁
d 血液凝固
e 直腸内温度
108A37
マルチブラケット装置を用いた矯正治療における歯の移動を図に示す。

トルクはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A38
コンポジットレジンのフィラー充塡率増加によって大きくなるのはどれか。1つ選べ。
a 弾性係数
b 硬化深度
c クリープ
d 重合収縮率
e 熱膨張係数
108A39
6歳の女児。奥歯の中央付近に硬い物があり、歯みがき時に出血しやすいことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.3)を別に示す。

矢印で示した硬固物で考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 食 物
b 象牙質
c 歯槽骨
d エナメル質
e セメント質
108A40
出生時のヒト血液中で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
A41〜A60
108A41
白血病の細胞診に用いるのはどれか。1つ選べ。
a Congo-Red染色
b Grocott染色
c May-Giemsa染色
d SudanⅢ染色
e Ziehl-Neelsen染色
108A42
印象用トレーの写真(別冊No.4)を別に示す。

このトレーを用いる印象法で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 開口位での採得
b 2回法による連合印象
c 機能的対合印象の使用
d 咬頭嵌合位の正確な再現
e インターオクルーザルレコードが必要
108A43
体温調節中枢が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 小 脳
b 延 髄
c 松果体
d 視床下部
e Broca領域
108A44
6〜7歳児への口腔清掃指導で適切なのはどれか。1つ選べ。
a ブクブクうがい
b 歯間ブラシの使用法
c 第一大臼歯に対する一歯磨き
d 永久切歯に対するローリング法
e ジェット水流式口腔洗浄器の使用法
108A45
CTと比較した歯科用コーンビームCTの特徴はどれか。1つ選べ。
a 散乱線が少ない。
b 濃度分解能が高い。
c 2次元検出器を使用する。
d 水平方向の照射野が広い。
e 扇状のエックス線束を利用する。
108A46
28歳の女性。ブラッシング時の歯肉出血を主訴として来院した。妊娠9か月だという。歯周組織検査の結果、ポケット深さは全顎的に3mm以下であった。まず、ブラッシング指導を行った。初診時の口腔内写真(別冊No.5)を別に示す。

次に行う対応はどれか。1つ選べ。
a 歯肉切除
b スケーリング
c ルートプレーニング
d 酸性NSAIDsの投与
e オーラルスクリーンの使用
108A47
48歳の男性。上顎中切歯に歯肉退縮を認め、歯周ポケットの深さを測定した。
臨床的アタッチメントレベルを知るために、次に行うのはどれか。1つ選べ。
a エックス線撮影
b 付着歯肉の幅の測定
c 辺縁歯肉の位置の測定
d 接合上皮の長さの測定
c ボーンサウンディング
108A48
70歳の男性。口腔内の灼熱感を主訴として来院した。2か月前から口蓋粘膜の違和感を自覚しているという。3年前に作製した上顎義歯を現在も装着している。
初診時の口腔内写真(別冊No.6)を別に示す。

考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
a 白板症
b 類天疱瘡
c 口腔扁平苔癬
d アフタ性口内炎
e 口腔カンジダ症
108A49
歯槽孔を通るのはどれか。1つ選べ。
a 顔面動脈
b 下歯槽動脈
c 浅側頭動脈
d 前上歯槽動脈
e 後上歯槽動脈
108A50
気管チューブと声門、気管、気管支の位置関係の図(別冊No.7)を別に示す。

適切な気管チューブの位置はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A51
正常咬合者の下顎切歯点の矢状面運動路(別冊No.8)を別に示す。

機能的不正咬合の診断に用いる経路はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A52
歯科疾患実態調査(平成23年)で前回調査に比較して増加したのはどれか。2つ選べ。
a 8020達成者の割合
b 乳歯にう歯を持つ者の割合
c 12歳の一人平均DMF歯数
d 高齢者で現在歯にう歯を持つ者の割合
e 40歳代で4mm以上の歯周ポケットを持つ者の割合
108A53
医療行為と薬剤の組合せで禁忌となるのはどれか。2つ選べ。
a 小児への鎮痛薬投与-----アセトアミノフェン
b 高血圧症患者への局所麻酔薬注射-----プロピトカイン塩酸塩(フェリプレシン含有)
c 気管支喘息患者への局所麻酔薬注射-----リドカイン塩酸塩(アドレナリン含有)
d アスピリン喘息患者への鎮痛薬投与-----ロキソプロフェンナトリウム水和物
e 小児の集中治療における人工呼吸中の鎮静-----プロポフォール
108A54
高齢者の生理的特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 呼吸数は増加する。
b 肺残気量は低下する。
c 収縮期血圧は上昇する。
d 動脈血酸素分圧は低下する。
e 姿勢変化による血圧変動は小さい。
108A55
急性歯髄炎と急性根尖性歯周炎を鑑別できるのはどれか。2つ選べ。
a 温度診
b 麻酔診
c 歯髄電気診
d 自発痛の有無
e 打診痛の有無
108A56
暫間的間接覆髄法の主な目的はどれか。2つ選べ。
a 露髄部の閉鎖
b 歯髄の乾性壊死
c 修復象牙質の形成
d 髄床底穿孔部の閉鎖
e 齲蝕象牙質の再石灰化
108A57
皮内テストで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 検査液1.0mLを皮内注射する。
b 陰性であればアレルギーは否定できる。
c Ⅳ型アレルギーの判定は注射の1時間後に行う。
d 抗ヒスタミン薬の内服は継続したまま検査する。
e アナフィラキシー反応が誘発される可能性がある。
108A58
要介護度を判定するために用いられる評価項目はどれか。2つ選べ。
a 所得額
b 居住地域
c 麻痺の有無
d 同居者の有無
e ADL〈日常生活動作〉
108A59
回転式器具の写真(別冊No.9)を別に示す。

増速型マイクロモータハンドピースで使用できるのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A60
マルチブラケット装置を用いて矯正治療を行うこととした。
矯正力を弱くする方法はどれか。2つ選べ。
a ワイヤーにループを付与する。
b ブラケット間距離を小さくする。
c 断面積の大きいワイヤーを用いる。
d 弾性係数の大きいワイヤーを用いる。
e ニッケルチタン合金ワイヤーを用いる。
A61〜A80
108A61
上下顎切歯の唇側傾斜を伴う患者で小さい値を示すのはどれか。2つ選べ。
a FMIA
b 歯列弓長径
c anterior ratio
d interincisal angle
e required arch length
108A62
ターンオーバーが最も短いのはどれか。1つ選べ。
a 赤血球
b 味細胞
c 視細胞
d 骨細胞
e 心筋細胞
108A63
歯科的対応法で正しいのはどれか。1つ選べ。
a フラッディング法は2歳児に適用される。
b タイムアウト法は抑制的対応法の1つである。
c モデリング法は治療開始前の小児に有効である。
d ハンドオーバーマウス法は発達障害児に有効である。
e トークンエコノミー法は系統的脱感作法の1つである。
108A64
34歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。数年前から気になっていたという。全顎にわたって生活歯であった。初診時の口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。

適切な対応はどれか。2つ選べ。
a 経過観察
b 機械的歯面清掃
c フッ化物歯面塗布
d バイタルブリーチ
e レジンインプレグネーション
108A65
急性下顎骨骨髄炎の骨髄におけるMRIの信号強度の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
Tl強調像 脂肪抑制T2強調像
a 低------低
b 低------高
c 高------低
d 高------高
e 中等度----中等度
108A66
口腔粘膜上皮異形成の細胞異型性で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 核の淡染性
b 核分裂の減少
c 核・細胞質比の減少
d 滴状の上皮釘脚形態
e 核小体の増加と腫大
108A67
矯正治療中の歯根吸収のリスクファクターはどれか。2つ選べ。
a 齲 蝕
b 歯肉炎
c 歯肉退縮
d 過大な矯正力
e 歯根形態の異常
108A68
支台歯形成途中の写真(別冊No.00)を別に示す。

この操作の目的はどれか。1つ選べ。
a 平行性の確認
b 隣接歯の保護
c 形成量の確認
d 近遠心歯軸方向の確認
e フィニッシュラインの確認
108A69
認知症患者への接し方で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 説得を心がける。
b 安心の場を与える。
c 作話の内容を訂正する。
d 幼児語を用いて説明する。
e 非言語的コミュニケーションを大切にする。
108A70
加強固定として用いられるのはどれか。すべて選べ。
a ヘッドギア
b チンキャップ
c バイオネーター
d リップバンパー
e Nanceのホールディングアーチ
108A71
慢性閉塞性肺疾患患者にみられるのはどれか。2つ選べ。
a 息切れ
b 起坐呼吸
c PaO2の上昇
d 気道抵抗増加
e 胸郭コンプライアンス増加
108A72
齲窩が形成されていない咬合面齲蝕の検出法で感度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 視 診
b レーザー蛍光法
c 視診と探針の使用
d 視診と拡大鏡の使用
e 視診と咬翼法エックス線写真の使用
108A73
ピロカルピン塩酸塩によって亢進するのはどれか。2つ選べ。
a 散 瞳
b 心拍数
c 唾液の分泌
d 腸管の蠕動運動
e 血管平滑筋の収縮
108A74
不顕性誤嚥が検出できる検査はどれか。1つ選べ。
a フードテスト
b 嚥下造影検査
c パラトグラム検査
d 改訂水飲みテスト
e 反復唾液嚥下テスト
108A75
乳歯列期の歯列模型でわかるのはどれか。2つ選べ。
a 上顎突出度
b 乳犬歯関係
c 永久歯の萌出余地
d リーウェイスペース
e ターミナルプレーン
108A76
術中迅速病理診断が可能なのはどれか。2つ選べ。
a 骨 腫
b 扁平上皮癌
c Warthin腫瘍
d 骨形成線維腫
e 慢性化膿性骨髄炎
108A77
装置装着前後の模型の写真(別冊No.12A)と装置の写真(別冊No.12B)を別に示す。

この装置によって改善が期待されるのはどれか。1つ選べ。
a 発 音
b 呼 吸
c 嚥 下
d 咀 嚼
e 味 覚
108A78
永久歯エナメル質の形成不全の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 麦茶の常飲
b ビタミンKの欠乏
c フッ化物の長期過剰摂取
d ポルフィリンの代謝異常
e 血中ビリルビン濃度の増加
108A79
トリアゾール系薬剤の投与が有効と考えられる感染症はどれか。1つ選べ。
a 結 核
b マラリア
c 口唇ヘルペス
d 口腔カンジダ症
e ヘルパンギーナ
108A80
連続抜去後に永久歯列期に予測されるのはどれか。2つ選べ。
a 叢 生
b 過蓋咬合
c 犬歯の遠心傾斜
d 第一大臼歯の挺出
e 第二小臼歯の遠心傾斜
A81〜A100
108A81
補綴歯科治療を評価する患者立脚型の指標はどれか。1つ選べ。
a 咀嚼能率
b 咀嚼運動
c 最大咬合力
d 口腔関連QOL
e 補綴装置の生存率
108A82
疾患と検査法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 咬 耗--------打 診
b 歯髄死--------インピーダンス測定検査
c 酸蝕症--------視 診
d 隣接面齲蝕------透照診
e くさび状欠損一一一一一QLF法
108A83
象牙質との接着に有効なのはどれか。2つ選べ。
a HEMA
b UDMA
c 4-AET
d γ-MPTS
e Bis-GMA
108A84
骨伝導能を有する生体材料はどれか。2つ選べ。
a ポリ乳酸
b アルミナ
c ステンレス鋼
d β-リン酸三カルシウム
e ハイドロキシアパタイト
108A85
組織像(別冊No.13)を別に示す。

粘液嚢胞と関連するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A86
35歳の女性。上顎左側臼歯部の疼痛と腫脹を主訴として来院した。初診時のエックス線写真(別冊No.00A)及びCT写真(別冊No.00B)を別に示す。


診断として考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 上顎洞癌
b 歯根嚢胞
c 含歯性嚢胞
d 線維性異形成症
e エナメル上皮腫
108A87
海綿状血管腫の特徴はどれか。2つ選べ。
a 波 動
b 硬 結
c 拍 動
d 退色性
e 被圧縮性
108A88
かかりつけ歯科医の機能として誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 健康教育
b 訪問診療
c 全人的医療
d 自己完結型医療
e 生涯を通じての診療
108A89
金属焼付陶材の成分と効果の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 長 石--------金属色遮蔽
b アルミナ-------透明性向上
c カオリン-------成形性向上
d フラックス------焼成温度低下
e リューサイト-----熱膨張係数低下
108A90
成長ホルモンの過剰分泌で生じるのはどれか。2つ選べ。
a 叢 生
b 過蓋咬合
c 下顎前突
d 狭窄歯列弓
e 空隙歯列弓
108A91
健康教育で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 介入の方法は一定にする。
b 健康行動と価値観は無関係である。
c 危機感は行動変容のきっかけになる。
d 知識を提供すれば行動変容は完了する。
e 動機付けに関わる因子は時間とともに変化する。
108A92
平成22年度における我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 財源の内訳では公費が約70%である。
b 国民所得に対する比率は約10%である。
c 後期高齢者医療給付分が国民医療費全体の約30%である。
d 国民医療費に占める歯科診療医療費の割合は約12%である。
e 歯科診療医療費のうち65歳以上が歯科全体の約50%である。
108A93
2003年に提唱された「西暦2020年までの国際口腔保健目標〈Global goals for oral health 2020〉」の目標はどれか。2つ選べ。
a 誤嚥性肺炎患者の減少
b 3歳児の齲蝕罹患者の減少
c フロリデーション地区の増加
d 歯科関係者の疫学関連能力の向上
e 口腔顎顔面疾患による死亡率の減少
108A94
歯髄疾患の待機的診断法として用いることができるのはどれか。2つ選べ。
a 歯髄鎮静法
b 失活断髄法
c 生活断髄法
d 直接抜髄法
e 暫間的間接覆髄法
108A95
口臭の官能検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 検査者1名で判定する。
b 来院日を変えて複数回検査する。
c 検査者自身の摂取食品が影響する。
d 患者との距離は80cmに保って評価する。
e 硫化水素の嗅覚閾値はメチルメルカプタンより低い。
108A96
歯周外科治療に使用する器具の写真(別冊No.15)を別に示す。

使用目的はどれか。1つ選べ。
a 保護膜の把持
b 替刃メスの着脱
c 骨移植材の塡塞
d 炎症性肉芽組織の除去
e 歯周ポケット底の印記
108A97
下顎右側大臼歯部に装着されたインプラント上部構造の写真(別冊No.16)を別に示す。

アの装着法がイより優れるのはどれか。2つ選べ。
a 審美性が良い。
b 自浄性が良い。
c 手術回数が少ない。
d セメントの取り残しがない。
e 術者によるメインテナンスが容易である。
108A98
鼻咽腔閉鎖不全によって/na/に聞こえる音はどれか。1つ選べ。
a /da/
b /ha/
c /ka/
d /pa/
e /sa/
108A99
pHがエナメル質の臨界pHより低値を示すのはどれか。2つ選べ。
a 牛 乳
b 豆 乳
c 緑 茶
d コーラ
e ワイン
108A100
歯科医師の指示の下に業務を遂行する職種はどれか。2つ選べ。
a 作業療法士
b 救急救命士
c 理学療法士
d 言語聴覚士
e 診療放射線技師
A101〜A120
108A101
硬口蓋部に発生した病変のH−E染色病理組織像(別冊No.17)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 骨化生
b 軟骨化生
c 腸上皮化生
d 扁平上皮化生
e アポクリン化生
108A102
窩洞の写真(別冊No.18)を別に示す。

Cファクターが最も大きいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A103
急性炎症の特徴に該当しないのはどれか。1つ選べ。
a 好中球の浸潤
b 細静脈の拡張
c 血管透過性の亢進
d 線維芽細胞の増殖
e フィブリンの析出
108A104
リンパ節腫脹がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯牙腫
b 含歯性嚢胞
c 智歯周囲炎
d 静止性骨空洞
e サルコイドーシス
108A105
歯科器具の一部の写真(別冊No.19)を別に示す。

歯周組織破壊の程度の検査に用いるのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A106
陶材焼付用金合金が金属焼付陶材より大きい値を示すのはどれか。すべて選べ。
a 硬 さ
b 密 度
c 熱伝導率
d 引張強さ
e 熱膨張係数
108A107
Hellmanの歯齢ⅡA期に用いる可撤保隙装置の製作過程で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 筋形成を行う。
b 咬合採得を行う。
c レジン歯を用いる。
d 乳犬歯に舌面レストを設定する。
e 頰側の辺縁を歯肉頰移行部に設定する。
108A108
LeavellとClarkによる疾病の自然史で第2次予防はどれか。2つ選べ。
a 抜 髄
b レジン修復
c 補綴歯科治療
d フッ化物歯面塗布
e ショ糖の摂取制限
108A109
蝶形後頭軟骨結合の成長によって増大するセファロの距離計測項目はどれか。1つ選べ。
a ANS-PNS
b Me-Go
c S-Ba
d S-Me
e S-N
108A110
ヒトのDNAで正しいのはどれか。2つ選べ。
a RNAの逆転写で合成される。
b プリン塩基は尿酸へ異化される。
c 塩基間の結合は共有結合である。
d アデニンとウラシルの含量は等しい。
e 損傷を受けると修復する機構がある。
108A111
粘血性の下痢を引き起こす病原体はどれか。1つ選べ。
a 赤痢菌
b コレラ菌
c ロタウイルス
d リステリア菌
e コロナウイルス
108A112
部分床義歯製作過程の写真(別冊No.00)を別に示す。

矢印の部位の断面をステップ状にする目的はどれか。2つ選べ。
a 粘膜面との適合性向上
b デンチャープラークの侵入防止
c 床用レジンと金属の円滑な移行
d 床用レジンとメタルフレームの結合
e 床用レジン塡入時のフレーム移動防止
108A113
2歳の男児。Langerhans細胞性組織球症の診断を得た。初診時のCT(別冊No.21)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 外科的切除
c 放射線照射
d 抗癌剤治療
e 副腎皮質ステロイド薬投与
108A114
部分床義歯製作のための研究用模型で検討するのはどれか。2つ選べ。
a 人工歯の種類
b 機能的床縁形態
c 個人トレーの外形
d 義歯床用材料の種類
e レストシート設置部位
108A115
付着上皮で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 角化上皮である。
b 細胞間に好中球の遊走を認める。
c 細胞間隙は口腔上皮に比べて狭い。
d ターンオーバーは他の口腔上皮より遅い。
e ヘミデスモゾームが歯との接着に関与する。
108A116
口腔ジスキネジアで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 睡眠時に活発化する。
b 構音に影響を与えない。
c 義歯の安定に影響を与える。
d 抗精神病薬の投与で出現しやすい。
e 高齢になると発生頻度は低下する。
108A117
成人に対して胸骨圧迫とバッグアンドマスク人工呼吸で心肺蘇生法を行うこととなった。
1分間の人工呼吸の回数はどれか。1つ選べ。
a 5回
b 10回
c 15回
d 20回
e 25回
108A118
造血幹細胞移植後の慢性GVHDに特徴的な病態はどれか。2つ選べ。
a 線維腫
b 顎骨壊死
c 口腔乾燥症
d 再発性アフタ
e 口腔扁平苔癬様病変
108A119
小児の全身疾患と口腔の特徴の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a クレチン病---------巨 舌
b Down症候群--------乳歯の早期脱落
c 骨形成不全症--------歯根の発育不全
d 先天性表皮水疱症------象牙質の形成不全
e 鎖骨頭蓋骨異形成症-----歯の早期萌出
108A120
挺子の持ち方の写真(別冊No.22)を別に示す。

正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
A121〜A130
108A121
51歳の女性。下顎左側第一小臼歯部のブラッシング時の歯肉疼痛を主訴として来院した。数年前から自覚していたという。初診時の口腔内写真(別冊No.23)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。


歯周基本治療後、┌4に行う処置で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 小帯切除術
b 歯肉切除術
c フラップ手術
d 遊離歯肉移植術
e 歯肉弁歯冠側移動術
108A122
口底癌術後の患者に行った検査画像(別冊No.24)を別に示す。

この検査法はどれか。1つ選べ。
a PET/CT
b 超音波ドプラ
c 拡散強調MRI
d 腫瘍シンチグラフィ
e 歯科用コーンビームCT
108A123
顎骨のブロック骨移植によく用いられる骨の供給部位はどれか。2つ選べ。
a 犬歯窩
b 下顎枝
c オトガイ
d 下顎骨体
e 上顎結節
108A124
アナフィラキシーショックでみられるのはどれか。2つ選べ。
a Hb値の低下
b 上気道の浮腫
c 蕁麻疹の出現
d 静脈還流の増加
e 血管透過性の低下
108A125
高気圧酸素療法の適応となるのはどれか。1つ選べ。
a 根尖性歯周炎
b 顎関節強直症
c 慢性副鼻腔炎
d 放射線性骨髄炎
e 線維性異形成症
108A126
全部床義歯の製作に用いる器具の写真(別冊No.25)を別に示す。

蝋義歯試適後の過程で用いるのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108A127
クラウンの隣接接触関係の模式図を示す。

正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a ア-----エ
b ア-----オ
c イ-----エ
d イ-----オ
e ウ-----エ
f ウ-----オ
108A128
下顎大臼歯にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 棘突起
b 斜切痕
c 介在結節
d 基底結節
e 斜走隆線
f カラべリー結節
g ドリオピテクス型
h 遠心トリゴニード隆線
108A129
標準的なパノラマエックス線撮影の頭部の位置付けについて、ライトビームと頭部の固定の写真(別冊No.00)を別に示す。

前後方向と水平方向の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
前後方向 水平方向
a ア-----エ
b ア-----オ
c イ-----エ
d イ-----オ
e ウ-----エ
f ウ-----オ
108A130
耳神経節にある節後ニューロンに支配されるのはどれか。1つ選べ。
a 鼻 腺
b 涙 腺
c 咽頭腺
d 顎下腺
e 口蓋腺
f 耳下腺
g 舌下腺