第103回 歯科医師国家試験:C問題

第103回 歯科医師国家試験:C問題

C問題

C1〜C20

103C1
顎関節部に腫脹を生じるのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節症
b 顎関節脱臼
c 下顎頭欠損
d 筋突起過形成
e 化膿性顎関節炎

解答:表示

 

103C2
市町村が保険者であるのはどれか。1つ選べ。
a 介護保険
b 雇用保険
c 健康保険
d 厚生年金保険
e 労働者災害補償保険

解答:表示

 

103C3
セメント芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。
a 歯根膜の弾性線維
b 歯根膜のコラーゲン線維
c 歯根膜のオキシタラン線維
d セメント質の固有線維
e セメント質の弾性線維

解答:表示

 

103C4
Bリンパ球に潜伏するのはどれか。1つ選べ。
a influenza virus
b hepatitis B virus
c Epstein-Barr virus
d varicella-zoster virus
e herpes simplex virus type 1

解答:表示

 

103C5
膿汁中の菌塊を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a 梅 毒
b 結 核
c 放線菌症
d カンジダ症
e サルコイドーシス

解答:表示

 

103C6
口内法エックス線撮影でロングコーンを用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 粒状性の向上
b 拡大率の低減
c 撮影時間の短縮
d コーンカットの防止
e フイルム感度の上昇

解答:表示

 

103C7
頬筋で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 咀嚼筋である。
b 平滑筋である。
c 頬骨に起始する。
d 耳下腺管が貫通する。
e 上顎神経が支配する。

解答:表示

 

103C8
空腹時血糖値が280mg/dlの人が異常値を示すのはどれか。1つ選べ。
a ALP
b LDH
c RBC
d WBC
e HbA1C

解答:表示

 

103C9
健康増進法に基づく健康増進計画の策定義務があるのはどれか。1つ選べ。
a 国
b 都道府県
c 政令市
d 特別区
e 市町村

解答:表示

 

103C10
ある疾病の臨床検査の結果と最終診断との関係を表に示す。

この臨床検査の特異度はどれか。1つ選べ。
a 0.47
b 0.75
c 0.78
d 0.90
e 0.97

解答:表示

 

103C11
消化液の分泌を促進するのはどれか。1つ選べ。
a レニン
b ガストリン
c グルカゴン
d カルシトニン
e ソマトスタチン

解答:表示

 

103C12
検疫感染症の疑いのある者が入国する際にとられる措置はどれか。1つ選べ。
a 隔 離
b 停 留
c 勾 留
d 入 院
e 入国拒否(退去命令)

解答:表示

 

103C13
エックス線が生物学的影響を引き起こす作用はどれか。1つ選べ。
a 透 過
b 蛍 光
c 電 離
d 散 乱
e 回 折

解答:表示

 

103C14
歯科医師法の目的はどれか。1つ選べ。
a 歯科医師の所得保証
b 公的医療保険制度の維持
c 先端歯科医療技術の開発
d 国民の健康な生活の確保
e 歯科医療の専門分野の確立

解答:表示

 

103C15
部分床義歯の支台装置製作で複模型の印象直前の作業はどれか。1つ選べ。
a 予備設計
b サベイング
c 人工歯排列
d 作業用模型製作
e 研究用模型製作

解答:表示

 

103C16
アレルギーで増加するのはどれか。1つ選べ。
a 単 球
b 好酸球
c 好中球
d 骨髄球
e 好塩基球

解答:表示

 

103C17
2008年ノーベル化学賞受賞者の下村脩博士の業績と関連するのはどれか。1つ選べ。
a RNAの触媒機能
b 緑色蛍光タンパク質
c キラル触媒による不斉反応
d ソフトレーザー脱離イオン化法
e ユビキチンを介したタンパク質分解

解答:表示

 

103C18
アルジネート印象体の消毒に適しているのはどれか。1つ選べ。
a 紫外線
b ホルマリン
c グルタラール
d 消毒用アルコール
e 次亜塩素酸ナトリウム

解答:表示

 

103C19
Streptococcus mutansの特徴はどれか。1つ選べ。
a β溶血性
b 酸感受性
c 偏性嫌気性
d バシトラシン感受性
e グリコーゲン様多糖の菌体内蓄積

解答:表示

 

103C20
器具を滅菌する際のオートクレーブの温度はどれか。1つ選べ。
a  99℃
b 105℃
c 121℃
d 147℃
e 183℃

解答:表示

C21〜C40

103C21
GTR法で根面に誘導するのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉上皮組織
b 歯肉結合組織
c 骨膜由来組織
d 歯根膜由来組織
e 歯槽粘膜結合組織

解答:表示

 

103C22
チーム医療の目的はどれか。1つ選べ。
a コストの削減
b 仕事量の平均化
c 医療の質の向上
d 従事者の勤務時間短縮
e 患者への説明時間確保

解答:表示

 

103C23
プロービング時の出血に影響を与えるのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉増殖量
b ポケットの深さ
c 根面の陥凹程度
d アタッチメントレベル
e 歯肉内縁部の炎症程度

解答:表示

 

103C24
基底膜の構成成分はどれか。1つ選べ。
a ケラチン
b ラミニン
c Ⅰ型コラーゲン
d Ⅱ型コラーゲン
e オステオポンチン

解答:表示

 

103C25
血液凝固を起こす血液成分はどれか。1つ選べ。
a プラスミン
b ビリルビン
c アルブミン
d フィブリノゲン
e エリスロポエチン

解答:表示

 

103C26
特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断で基準値を超えることが必須なのはどれか。1つ選べ。
a 腹 囲
b 中性脂肪値
c 最高血圧値
d 空腹時血糖値
e HDL−コレステロール値

解答:表示

 

103C27
水平位診療で試適中の金属冠が口腔内で落下し、見失った。
直後の対応で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 背中を殴打する。
b 顔を横に向かせる。
c 起こして吐き出させる。
d バキュームで口腔内を吸引する。
e 口を大きく開けさせて口峡部を確認する。

解答:表示

 

103C28
同部位の口内法エックス線写真(別冊No.1A、B)を別に示す。

歯槽頂部の描出が異なる原因はどれか。1つ選べ。
a 照射野
b 管電圧
c 照射時間
d 投影角度
e フイルム感度

解答:表示

 

103C29
身体の部位と主要常在細菌との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 腟—————-Lactobacillus
b 膀 胱———-Bacteroides
c 小 腸———-Helicobacter
d 鼻 腔———-Enterococcus
e 皮 膚———-Bifidobacterium

解答:表示

 

103C30
触診で圧縮性を示すのはどれか。 1つ選べ。
a ガマ腫
b 線維腫
c 血管腫
d エプーリス
e 悪性リンパ腫

解答:表示

 

103C31
医療面接と診察の項目①〜⑤を以下に示す。

初診時に行う順序で適切なのはどれか。1つ選べ。
a ④→⑤→③→②→①
b ④→⑤→③→①→②
c ③→④→⑤→②→①
d ③→⑤→④→①→②
e ②→③→④→⑤→①

解答:表示

 

103C32
咬合高径の減少によって生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a 上顎前歯の唇側傾斜
b 下顎前歯の歯間離開
c 下顎前歯の舌側傾斜
d 臼歯の歯間離開
e 臼歯の遠心傾斜

解答:表示

 

103C33
唾液の抗脱灰作用に関与するのはどれか。1つ選べ。
a Na+
b Cl−
c Mg2+
d SCN−
e HCO3−

解答:表示

 

103C34
熱伝導係数が最も大きいのはどれか。1つ選べ。
a 金合金
b PMMA
c 金属焼付用陶材
d コンポジットレジン
e モデリングコンパウンド

解答:表示

 

103C35
老化によって増大するのはどれか。1つ選べ。
a 舌 圧
b 最大咬合力
c 下顎骨重量
d 顎関節の可動性
e 唾液中のムチン量

解答:表示

 

103C36

解答:表示

 

103C37
線量の単位でGyはどれか。1つ選べ。
a 空気中の電離による電荷の量
b 物質が吸収したエネルギー量
c 吸収線量と放射線荷重係数の積
d 単位時間あたりの放射性壊変の回数
e 組織等価線量と組織荷重係数の積の総和

解答:表示

 

103C38
メラニン沈着を伴うのはどれか。2つ選べ。
a Behçet病
b Addison病
c Basedow病
d von Willebrand病
e von Recklinghausen病

解答:表示

 

103C39
義歯製作過程でレジン填入の際に用いる分離材はどれか。1つ選べ。
a シリコーン
b パラフィン
c リン酸水溶液
d エチルシリケート
e アルジネート水溶液

解答:表示

 

103C40
歯冠修復材料に用いられるのはどれか。すべて選べ。
a 金合金
b アルミナ
c シリコーン
d ジルコニア
e 金属焼付用陶材

解答:表示

C41〜C60

103C41
接着性モノマーに含有されるイオウとの反応によって接着する材料はどれか。2つ選べ。
a 金合金
b チタン合金
c 金銀パラジウム合金
d コバルトクロム合金
e ニッケルクロム合金

解答:表示

 

103C42
唾液分泌で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 随意的制御を受ける。
b イオン成分の濃度は分泌速度に影響されない。
c 安静時唾液の分泌には日内変動が認められる。
d 交感神経の刺激で有機成分の濃度が減少する。
e 安静時の分泌量は顎下腺よりも耳下腺の方が多い。

解答:表示

 

103C43
我が国の社会保障制度における所得保障はどれか。2つ選べ。
a 医療扶助
b 児童手当
c 介護給付
d 医療給付
e 老齢基礎年金

解答:表示

 

103C44
全身疾患を有する患者の栄養摂取状況の評価の指標はどれか。2つ選べ。
a BMI
b 体 温
c 動脈血酸素飽和度
d 血清アルブミン値
e HDL−コレステロール値

解答:表示

 

103C45
エナメル器の星状網で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 間葉性である。
b 無髄神経が分布する。
c 帽状期歯胚でみられる。
d 細胞間質が豊富である
e エナメル芽細胞を生じる。

解答:表示

 

103C46
右側頸部郭清術時の写真(別冊No.2)を別に示す。

矢印で示す神経によって運動するのはどれか。1つ選べ。
a  舌
b 下 唇
c 声 門
d 下 顎
e 軟口蓋

解答:表示

 

103C47
日本人の食事摂取基準(2005年)で正しいのはどれか。2つ選べ。
a フッ素の基準が示されている。
b 個人の栄養指導に利用できる。
c カルシウムは減らすべき栄養素である。
d n-3系脂肪酸は増やすべき栄養素である。
e 推定エネルギー必要量は体重ごとに示されている。

解答:表示

 

103C48
クラスプの設計で最初に行うのはどれか。1つ選べ。
a 着脱方向の決定
b サベイラインの描記
c クラスプの種類の選択
d アンダーカット量の測定
e ガイドプレーンの設置部位の決定

解答:表示

 

103C49
全身疾患と口腔所見との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
a 血友病————————歯肉線維化
b クレチン病——————巨 舌
c Down症候群—————-歯の早期萌出
d 再生不良性貧血————点状出血
e Pierre Robin症候群——舌根沈下

解答:表示

 

103C50
義歯設計のためのサベイラインを描記した模型の写真(別冊No.3)を別に示す。小臼歯部に赤色で記入した×印は鉤尖部を示す。

この部位に用いるクラスプで適切なのはどれか。2つ選べ。
a RPIクラスプ
b リングクラスプ
c ツインクラスプ
d エーカースクラスプ
e バックアクションクラスプ

解答:表示

 

103C51
骨延長術が用いられるのはどれか。1つ選べ。
a くる病
b 大理石骨病
c Gardner症候群
d Goldenhar症候群
e McCune-Albright症候群

解答:表示

 

103C52
咬合接触の検査で使用するのはどれか。すべて選べ。
a 咬合紙
b ワックス
c シリコーンゴム
d コンタクトゲージ
e モデリングコンパウンド

解答:表示

 

103C53
上顎全部床義歯の完成時のリマウントに用いるのはどれか。2つ選べ。
a Tenchのコア
b チェックバイト法
c スプリットキャスト法
d オルタードキャスト法
e ゴシックアーチ描記法

解答:表示

 

103C54
唾液腺に腫脹を呈する疾患はどれか。2つ選べ。
a Down症候群
b Marfan症候群
c Sjögren症候群
d Mikulicz症候群
e Peutz-Jeghers症候群

解答:表示

 

103C55
SPT〈supportive periodontal therapy〉におけるリコール間隔の決定で重要なのはどれか。2つ選べ。
a 年 齢
b 性 別
c 残存歯数
d 口腔清掃状態
e プロービング時の出血

解答:表示

 

103C56
レジン添加型グラスアイオノマーセメントに用いられるのはどれか。1つ選べ。
a MDP
b HEMA
c 4−AET
d MAC−10
e 4−META

解答:表示

 

103C57
頸部リンパ節の画像検査法で医薬品を用いずに適用できるのはどれか。2つ選べ。
a PET
b MRI
c 超音波検査
d 経静脈造影CT
e 腫瘍シンチグラフィ

解答:表示

 

103C58
無歯顎者に対する個人トレーを用いた最終印象時に行うのはどれか。2つ選べ。
a 粘膜調整
b 粘膜の触診
c 印象法の選択
d 把柄の位置の点検
e 筋の付着部位の確認

解答:表示

 

103C59
無歯顎の下顎骨体部骨折の治療法はどれか。すべて選べ。
a 囲繞結紮
b 線副子固定
c 床副子固定
d オトガイ帽装着
e 金属プレート固定

解答:表示

 

103C60
唇顎口蓋裂患者で顎裂部の形態の把握に有用なのはどれか。2つ選べ。
a CT
b 咬翼法
c 咬合法
d Waters法
e セファログラム

解答:表示

C61〜C80

103C61
1週前に発症した病変の写真(別冊No.4)を別に示す。

発症に関連すると考えられる既往症はどれか。1つ選べ。
a 高血圧
b 脳梗塞
c 上顎洞炎
d 慢性腎不全
e ウイルス性肝炎

解答:表示

 

103C62
無歯顎様顔貌の特徴はどれか。2つ選べ。
a 薄い赤唇
b 浅い鼻唇溝
c 口角の下垂
d 明瞭な人中
e 明瞭なオトガイ唇溝

解答:表示

 

103C63
シャーピー線維が認められるのはどれか。すべて選べ。
a 歯根膜
b 固有歯槽骨
c 支持歯槽骨
d 無細胞性線維性セメント質
e 細胞性固有線維性セメント質

解答:表示

 

103C64
高齢者の歯で特徴的なのはどれか。2つ選べ。
a 内部吸収
b 髄室の狭窄
c 歯髄の息肉
d 歯髄の石灰化
e 歯根の外部吸収

解答:表示

 

103C65
WHOがん疼痛治療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 麻薬は第1段階から使用する。
b 薬物は経口投与を基本とする。
c 鎮痛補助薬として抗うつ薬を使用する。
d 痛みが発現したときに鎮痛薬を投与する。
e アセトアミノフェンは第3段階から使用する。

解答:表示

 

103C66
地域保健活動でハイリスクアプローチに比べた集団アプローチの利点はどれか。1つ選べ。
a 実施計画の立案が容易である。
b 計画実施のための費用が少ない。
c 地域全体に及ぼす効果が大きい。
d リスクの低い住民への介入を省力化できる。
e 個々の診療所の医療体系に取り入れやすい。

解答:表示

 

103C67
メラニンを産生する細胞がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 単層立方上皮
b 単層円柱上皮
c 重層扁平上皮
d 重層円柱上皮
e 多列線毛上皮

解答:表示

 

103C68
口内法エックス線撮影の使用フイルムと撮影条件とを表に示す。Fグループのフイルム感度はDグループの4倍である。


黒化度が同じになるときの①はどれか。1つ選べ。
a 0.25秒
b 0.50秒
c 1.00秒
d 2.00秒
e 4.00秒

解答:表示

 

103C69

パノラマエックス線写真(別冊No.5A)の矢印が示す解剖構造に相当するのはCT(別冊No.5B)のどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103C70
抜髄の適応症はどれか。すべて選べ。
a 内部吸収
b 上行性歯髄炎
c 慢性潰瘍性歯髄炎
d 急性全部性単純性歯髄炎
e 急性全部性化膿性歯髄炎

解答:表示

 

103C71
残留モノマーが最も多いのはどれか。1つ選べ。
a ポリスルフォン
b ポリカーボネート
c ポリエーテルスルフォン
d 加熱重合型アクリルレジン
e 常温重合型アクリルレジン

解答:表示

 

103C72
水の接触角が最も小さくなるのはどれか。1つ選べ。
a 陶 材
b PMMA
c ワックス
d シリコーンゴム印象材
e ポリエーテルゴム印象材

解答:表示

 

103C73
仰臥位から坐位にしたときに増加するのはどれか。すべて選べ。
a 気道抵抗
b 排痰機能
c 1回換気量
d 呼吸仕事量
e 末梢血酸素飽和度

解答:表示

 

103C74
ニッケルチタン合金が根管用ファイルに使用される最大の理由はどれか。1つ選べ。
a 耐蝕性
b 超弾性
c 形状記憶性
d 振動吸収性
e 生体親和性

解答:表示

 

103C75
妊婦に投与可能な抗菌薬はどれか。1つ選べ。
a アンピシリン水和物
b カナマイシン硫酸塩
c ミノサイクリン塩酸塩
d クロラムフェニコール
e レボフロキサシン水和物

解答:表示

 

103C76
象牙細管液の流量が上昇するのはどれか。1つ選べ。
a 歯髄の変性
b スミヤー層の存在
c 透明象牙質の形成
d 第三象牙質の形成
e 象牙細管内径の拡大

解答:表示

 

103C77
異常形態の口腔内写真(別冊No.6A)とエックス線写真(別冊No.6B)とを別に示す。経過観察を行っている。

定期健診時に留意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 破 折
b 咬 耗
c 咬合異常
d 外傷性咬合
e 根の形成異常

解答:表示

 

103C78
ワルファリンカリウム服用患者の抜歯で必要な検査項目はどれか。1つ選べ。
a PT-INR
b 出血時間
c 血小板数
d 血清FDP
e 血漿フィブリノゲン

解答:表示

 

103C79
学校歯科保健の歯科健康診断でCOと判定するのはどれか。すべて選べ。
a 歯頸部の知覚過敏
b 裂溝部エナメル質の実質欠損
c 小窩深部に到達する暗褐色の着色
d 歯頸部平滑面エナメル質の脱灰を疑わせる白濁
e 隣接面エナメル質に透過性に認められる暗黒色の変色

解答:表示

 

103C80
擦過創の治癒過程でみられるのはどれか。1つ選べ。
a 真皮層の再生
b リンパ球の浸潤
c 毛細血管の新生
d 線維芽細胞の増殖
e 扁平上皮細胞の増殖

解答:表示

C81〜C100

103C81
フッ化物歯面塗布がフッ化物洗口よりも優れているのはどれか。2つ選べ。
a 安全管理
b 集団応用性
c 費用便益性
d 自律的応用性
e 低年齢児への適用性

解答:表示

 

103C82
神経堤に由来するのはどれか。2つ選べ。
a シュワン細胞
b 運動神経細胞
c 口腔粘膜上皮細胞
d メラニン産生細胞
e ランゲルハンス細胞

解答:表示

 

103C83
我が国の医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 被保険者は保険料を納入する。
b 財源はすべて保険料で賄われる。
c 日本国籍のない者は加入できない。
d 保険料は所得にかかわらず一定である。
e 被用者保険は国民健康保険法を根拠としている。

解答:表示

 

103C84
口内炎の患者にビタミンB製剤を服用させた。
この療法はどれか。1つ選べ。
a 原因療法
b 対症療法
c 補充療法
d 予防療法
e 再生療法

解答:表示

 

103C85
化膿性炎はどれか。すべて選べ。
a 壊 疽
b 膿 瘍
c 肉芽腫
d 蓄膿症
e 蜂窩織炎

解答:表示

 

103C86
我が国の国家試験の受験資格として法律で6年間の修業が規定されているのはどれか。すべて選べ。
a 医 師
b 薬剤師
c 保健師
d 獣医師
e 歯科医師

解答:表示

 

103C87
乳歯外傷の特徴はどれか。1つ選べ。
a 下顎前歯に多い。
b 乳歯萌出期に多い。
c 脱臼よりも破折が多い。
d 歯髄電気診の信頼性が高い。
e 原因の50%以上が衝突である。

解答:表示

 

103C88
介護保険制度で歯科医師が関与するのはどれか。2つ選べ。
a 歯石の除去
b 義歯の調整
c 居宅療養管理指導
d 要介護認定の一次判定
e 要介護認定の二次判定

解答:表示

 

103C89
無作為抽出した標本に同一の食品を摂取させ、アンケートに回答してもらった結果を表に示す。

この結果から食品の好き嫌いが性別によって影響されているか否かを分析する方法はどれか。1つ選べ。
a t検定
b U検定
c χ2検定
d 相関分析
e 分散分析

解答:表示

 

103C90
プラークコントロールが症状の改善に有効でないのはどれか。1つ選べ。
a 妊娠関連歯肉炎
b 糖尿病関連歯肉炎
c 萌出期関連歯肉炎
d アレルギー性歯肉炎
e フェニトイン歯肉増殖症

解答:表示

 

103C91
インレー窩洞にレジンコーティングを行う目的はどれか。2つ選べ。
a 歯髄の鎮静
b 象牙質と歯髄の保護
c 遊離エナメル質の破折防止
d アンダーカット部の埋め立て
e レジンセメントの接着性の向上

解答:表示

 

103C92
第一大臼歯の萌出経路を図に示す。

頻度が高いのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103C93
パノラマエックス線撮影装置でスリットを細くしたときに減少するのはどれか。2つ選べ。
a 断層幅
b 散乱線
c 障害陰影
d 被曝線量
e コントラスト

解答:表示

 

103C94
歯周基本治療後の口腔内写真(別冊No.7A)とエックス線写真(別冊No.7B)とを別に示す。歯周基本治療後の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

適切な処置法はどれか。1つ選べ。
a GTR法
b ファルカプラスティ
c トンネル形成術
d ルートセパレーション
e ヘミセクション

解答:表示

 

103C95
フレームワークの写真(別冊No.8A)と義歯の写真(別冊No.8B)とを別に示す。

円で示す部分に共通する役割はどれか。2つ選べ。
a 支持の増強
b 維持の補助
c 義歯着脱の誘導
d 食片圧入の防止
e 義歯動揺の防止

解答:表示

 

103C96
既往歴の聴取で得るべき情報はどれか。2つ選べ。
a 患者の人生観
b 現疾患との関連性
c 現疾患の発病日時
d 患者の解釈モデル
e 薬物アレルギーの有無

解答:表示

 

103C97
上下顎第一小臼歯を抜去してマルチブラケット治療を行うこととした。
上顎大臼歯が近心に移動するのはどれか。1つ選べ。
a Ⅱ級ゴム
b Ⅲ級ゴム
c ヘッドギア
d リップバンパー
e Nanceのホールディングアーチ

解答:表示

 

103C98
顎骨の膨隆を生じるのはどれか。すべて選べ。
a 歯根嚢胞
b 含歯性嚢胞
c 鼻歯槽嚢胞
d 鼻口蓋管嚢胞
e リンパ上皮性嚢胞

解答:表示

 

103C99
矯正治療後の再発防止に有効なのはどれか。すべて選べ。
a 長期保定
b 咬合調整
c セプトトミー
d 口腔習癖の除去
e オーバーコレクション

解答:表示

 

103C100
Sjögren症候群における口唇生検で重要な所見はどれか。2つ選べ。
a 粘液の貯留
b 肉芽腫の形成
c 腺房細胞の破壊
d 核封入体の出現
e 巣状のリンパ球浸潤

解答:表示

C101〜C120

103C101
経口抗菌薬におけるプロドラッグの目的はどれか。1つ選べ。
a 肝代謝の促進
b 尿中排泄の促進
c 選択毒性の向上
d 腸管吸収性の向上
e 抗菌スペクトルの拡大

解答:表示

 

103C102
構音に関係するのはどれか。2つ選べ。
a  舌
b 声 帯
c 気 管
d 喉頭蓋
e 軟口蓋

解答:表示

 

103C103
開咬を伴うAngleⅡ級1類の特徴はどれか。すべて選べ。
a 口唇閉鎖不全
b 下顎角の開大
c 下顎下縁平面の平坦化
d オーバージェットの過大
e コンベックスタイプの側貌

解答:表示

 

103C104
骨粗鬆症で増加するのはどれか。2つ選べ。
a 軟骨細胞
b 破骨細胞
c 血液幹細胞
d 間葉系幹細胞
e 骨髄脂肪細胞

解答:表示

 

103C105
メッキ工場の従業員に労働安全衛生法に基づいて歯科医師による健康診断を実施することとなった。
特に留意すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 歯石の沈着
b 顎骨の壊死
c 歯表面の脱灰
d カドミウム黄色環
e 口腔粘膜のびらん

解答:表示

 

103C106
口腔インプラント治療のリスク因子はどれか。すべて選べ。
a 飲酒習慣
b 喫煙習慣
c ブラキシズム
d 重度歯周疾患
e 閉塞型睡眠時呼吸障害

解答:表示

 

103C107
歯の動揺度が増加するのはどれか。すべて選べ。
a 歯肉炎
b 歯周膿瘍
c 歯根破折
d 咬合性外傷
e 急性化膿性歯髄炎

解答:表示

 

103C108
歯原性上皮と成熟した線維性間質とからなり、歯原性外胚葉性間葉組織を伴わないのはどれか。2つ選べ。
a 複雑性歯牙腫
b エナメル上皮腫
c セメント芽細胞腫
d エナメル上皮線維腫
e 石灰化上皮性歯原性腫瘍

解答:表示

 

103C109
歯周炎でプロービングデプスが増加する理由はどれか。2つ選べ。
a 歯肉の腫脹増大
b 上皮付着の増大
c 生物学的幅径の減少
d アタッチメントロスの増大
e ポケット底部への穿通の減少

解答:表示

 

103C110
水酸化カルシウムが使用されるのはどれか。すべて選べ。
a 歯髄鎮痛消炎療法
b 間接覆髄法
c 直接覆髄法
d 生活断髄法
e アペキシフィケーション法

解答:表示

 

103C111
急性歯性感染症の検査で有用なのはどれか。すべて選べ。
a 赤 沈
b 血小板数
c 白血球数
d 白血球像
e C反応性タンパク

解答:表示

 

103C112
急性歯性感染症における対症療法はどれか。すべて選べ。
a 冷罨法
b 膿瘍切開
c 抗菌薬の投与
d 原因歯の抜去
e 抗炎症薬の投与

解答:表示

 

103C113
3歳児歯科健康診査で虐待が疑われる児を発見した際の通告先はどれか。2つ選べ。
a 保健所
b 福祉事務所
c 児童相談所
d 市町村保健センター
e 精神保健福祉センター

解答:表示

 

103C114
反対咬合を特徴とするのはどれか。2つ選べ。
a 猫鳴き症候群
b Crouzon症候群
c 鎖骨頭蓋骨異形成症
d Russell-Silver症候群
e Treacher-Collins症候群

解答:表示

 

103C115
歯科疾患実態調査の結果を図に示す。

この図が示すのはどれか。1つ選べ。
a DMF者率
b 処置完了者率
c 歯ブラシ使用者率
d 20歯以上保有者率
c 4mm以上の歯周ポケット保有者率

解答:表示

 

103C116
前癌病変はどれか。2つ選べ。
a 白板症
b 紅板症
c 粘膜下線維症
d 円板状エリテマトーデス
e Plummer-Vinson症候群

解答:表示

 

103C117
臓器と産生するホルモンとの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 副 腎 ――― インスリン
b 膵 臓 ――― エストロゲン
c 肝 臓 ――― カルシトニン
d 卵 巣 ――― テストステロン
e 腎 臓 ――― 活性型ビタミンD3

解答:表示

 

103C118
我が国で行われている移植で多いのはどれか。2つ選べ。
a 角 膜
b 心 臓
c 肺 臓
d 脾 臓
e 腎 臓

解答:表示

 

103C119
慢性再発性アフタの患者で留意すべき皮膚症状はどれか。1つ選べ。
a 皮下腫瘤
b 色素性母斑
c 結節性紅斑
d 手掌の多発性膿疱
e 足蹠の多発性小窩

解答:表示

 

103C120
E−ラインで測定するのはどれか。1つ選べ。
a 鼻の高さ
b 顔の対称性
c 上顎突出度
d 上下口唇の突出度
e オトガイの前後的位置

解答:表示

C121〜C130

103C121
辺縁性歯周炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 歯槽骨吸収は部位特異的である。
b 歯肉出血部は歯槽骨の吸収が大きい。
c 深い歯周ポケットほど上皮付着の幅は狭い。
d 咬合性外傷によって組織破壊が加速される。
e アタッチメントロスと歯周ポケットの深さとは同値である。

解答:表示

 

103C122
埋没縫合の目的はどれか。2つ選べ。
a 止 血
b 疼痛の軽減
c 腫脹の防止
d 死腔の防止
e 瘢痕形成の抑制

解答:表示

 

103C123
欠乏によって味覚障害をきたすのはどれか。1つ選べ。
a  鉄
b  銅
c 亜 鉛
d フッ素
e マグネシウム

解答:表示

 

103C124
ADLの評価項目はどれか。2つ選べ。
a 視 聴
b 食 事
c 発 語
d 移 動
e 思 考

解答:表示

 

103C125
部分歯列欠損症例の咬頭嵌合位の口腔内写真(別冊No.9)を別に示す。

顎間関係記録を行う際に咬合床の使用が必須なのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103C126
障害によって嗄声を生じるのはどれか。1つ選べ。
a 三叉神経
b 顔面神経
c 前庭神経
d 反回神経
e 舌下神経

解答:表示

 

103C127
齲蝕部位と検査法との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 前歯隣接面 ―― 透照診
b 臼歯隣接面 ―― 歯髄電気診
c 咬合面 ―――― 咬翼法エックス線検査
d 咬合面 ―――― レーザー光による検査
e 歯頸部 ―――― 咬合法エックス線検査

解答:表示

 

103C128
齲蝕の第一次予防に適切なのはどれか。すべて選べ。
a フッ化水素
b フッ化ナトリウム
c フルオロアパタイト
d フッ化ジアンミン銀
e モノフルオロリン酸ナトリウム

解答:表示

 

103C129
次の文により129、130の問いに答えよ。
モニター中の写真(別冊No.10)を別に示す。

129 測定しているのはどれか。2つ選べ。
a 血 圧
b 脈 拍
c 体 温
d 動脈血酸素分圧
e 動脈血酸素飽和度

解答:表示

 

130 歯科治療の際、写真(別冊No.10)の対応が必要なのはどれか。2つ選べ。
a 自閉症
b 白血病
c 脳性麻痺
d Fallot四徴症
e ネフローゼ症候群

解答:表示