第113回 必修問題【歯科医師国家試験】(2020年11月24日更新)



A問題

113A1
咬耗症でよくみられるのはどれか。1つ選べ。
a 露 髄
b 歯根吸収
c 歯冠幅径の増加
d エナメル質の陥凹
e 咬合接触面積の増大

解答:表示

 

113A2
セファロ分析の距離計測項目のうち、口呼吸によって最も変化する値はどれか。1つ選べ。
a ANS-PNS
b Go-Me
c N-Me
d N-S
e S-Ba

解答:表示

 

113A3
介護支援専門員の業務はどれか。1つ選べ。
a 栄養指導
b 身体介護
c 食事介護の指導
d 生活保護認定の申請
e 介護サービス計画の作成

解答:表示

 

113A4
歯周外科手術で生物学的幅径を回復できるのはどれか。1つ選べ。
a 新付着術
b 歯肉切除術
c 歯冠長延長術
d 遊離歯肉移植術
e 歯周ポケット掻爬術

解答:表示

 

113A5
EBMを実践する際のステップを以下に示す。

ア 事後評価
イ 患者への適用
ウ 文献情報の収集
工 文献の批判的吟味
オ 患者の問題の定式化

手順で正しいのはどれか。1つ選べ。
a ウ→イ→エ→オ→ア
b ウ→エ→オ→イ→ア
c ウ→オ→エ→イ→ア
d オ→ウ→イ→エ→ア
e オ→ウ→エ→イ→ア

解答:表示

 

113A6
下顎の筋肉位を採得するために患者に行わせるのはどれか。1つ選べ。
a 終末蝶番運動
b 前方位への滑走運動
c 側方位への滑走運動
d 頭部後傾での開閉口運動
e 下顎安静位からの閉口運動

解答:表示

 

113A7
上下顎前歯の早期接触が誘因となるのはどれか。1つ選べ。
a 開 咬
b 叢 生
c 過蓋咬合
d 上顎前突
e 機能性下顎前突

解答:表示

 

113A8
成長期の下顎骨で骨添加がみられるのはどれか。1つ選べ。
a オトガイ部
b 下顎枝前縁
c 筋突起外面
d 前歯歯槽部外面
e 下顎枝基底部内面

解答:表示

 

113A9
二重同時印象法〈ダブルミックス印象法〉に使用するのはどれか。1つ選べ。
a 寒天印象材
b アルジネート印象材
c シリコーンゴム印象材
d ポリエーテルゴム印象材
e ポリサルファイドゴム印象材

解答:表示

 

113A10
大球性正色素性貧血を示し、舌に発赤、灼熱感および舌乳頭の萎縮がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 地図状舌
b Hunter舌炎
c 正中菱形舌炎
d Peutz-Jeghers症候群
e Plummer-Vinson症候群

解答:表示

 

113A11
医の倫理の変遷において、人権意識の高揚とともに否定されたのはどれか。1つ選べ。
a パターナリズム
b セカンドオピニオン
c プロフェッショナリズム
d エンドオブライフケア
e インフォームドコンセント

解答:表示

 

113A12
かかりつけ歯科医が積極的にかかわるべきなのはどれか。1つ選べ。
a 先進医療の実施
b 夜間診療の実施
c 紹介患者の受け入れ
d 臨床研修歯科医の指導
e 地域包括ケアシステムヘの参画

解答:表示

 

113A13
介護保険制度における保険者はどれか。1つ選べ。
a 国
b 保健所
c 都道府県
d 介護老人福祉施設
e 市町村及び特別区

解答:表示

 

113A14
慢性齲蝕で象牙細管の閉鎖がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 混濁層
b 多菌層
c 透明層
d 先駆菌層
e 生活反応層

解答:表示

 

113A15
顔面部の骨表示CT横断像(別冊No.1A)と冠状断像(別冊No.1B)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 棘 孔
b 正円孔
c 破裂孔
d 卵円孔
e 頸静脈孔

解答:表示

 

113A16
小腸の吸収上皮細胞において、分解されずに取り込まれるのはどれか。1つ選ベ。
a グルコース
b スクロース
c セルロース
d グリコーゲン
e デキストラン

解答:表示

 

113A17
下唇の腫脹を主訴として来院した4歳の女児の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。昨日、局所麻酔下で下顎左側第一乳臼歯を抜去したという。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 咬 傷
b 血管腫
c 口角炎
d 粘液嚢胞
e 口唇ヘルペス

解答:表示

 

113A18
1回の検査で過去1か月間の血糖値を推定するのはどれか。1つ選べ。
a 尿 糖
b HbA1c
c 空腹時血糖
d 尿ケトン体
e ブドウ糖負荷試験

解答:表示

 

113A19
筋紡錘中の錘内筋を収縮させるのはどれか。1つ選べ。
a Aα線維
b Aγ線維
c Aδ線維
d B線維
e C線維

解答:表示

 

113A20
院内感染リスクのSpaulding分類でセミクリテイカルに該当するのはどれか。1つ選べ。
a 抜歯鉗子
b リーマ—
c スケーラー
d 印象用トレー
e 歯科用チェア

解答:表示

 

B問題

113B1
近年の我が国の国民医療費において、減少傾向にあるのはどれか。1つ選べ。
a 医科診療医療費
b 65歳以上の歯科診療医療費
c 人口1人当たりの国民医療費
d 国民所得に対する国民医療費の割合
e 国民医療費に占める歯科診療医療費の割合

解答:表示

 

113B2
チアノーゼを先天性心疾患児にみられる身体的所見はどれか。1つ選べ。
a 合 指
b 多 指
c 太鼓ばち指
d スプーン状爪
e 手掌の角化異常

解答:表示

 

113B3
口蓋裂患者でよくみられるのはどれか。1つ選べ。
a 副 耳
b 下唇瘻
c 歯肉嚢胞
d 唾液腺炎
e 滲出性中耳炎

解答:表示

 

113B4
老化で値が大きくなるのはどれか。1つ選べ。
a 骨 量
b 骨格筋量
c 機能的残気量
d 1秒率〈FEV1%〉
e 糸球体濾過率〈GFR〉

解答:表示

 

113B5
歯面の早期定着菌はどれか。1つ選べ。
a Streptococcus mitis
b Treponema denticola
c Fusobacterium nucleatum
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans

解答:表示

 

113B6
リビングウィル作成の基になるのはどれか。1つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ宣言
c ヘルシンキ宣言
d アルマアタ宣言
e ニュルンベルグ綱領

解答:表示

 

113B7
齲蝕の検出と活動性の評価に基づく診断基準はどれか。1つ選べ。
a CFI
b OHI
c RCI
d DMF
e ICDAS

解答:表示

 

113B8
正常な上顎洞の粘膜上皮はどれか。1つ選べ。
a 移行上皮
b 重層扁平上皮
c 多列線毛上皮
d 単層円柱上皮
e 単層扁平上皮

解答:表示

 

113B9
全身麻酔で使用する薬物とその分類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a セボフルラン ーーーーーー 静脈麻酔薬
b プロポフォール ーーーーー 揮発性吸入麻酔薬
c レミフェンタニル ーーーー 非ステロイド性抗炎症薬
d フルルビプロフェン ーーー 麻薬性鎮痛薬
e ロクロニウム臭化物 ーーー 筋弛緩薬

解答:表示

 

113B10
新生児の顔面頭蓋と脳頭蓋の容積比はどれか。1つ選べ。
a 1:2
b 1:4
c 1:6
d 1:8
e 1:10

解答:表示

 

113B11
Riga-Fede病の組織学的特徴はどれか。1つ選べ。
a 潰 瘍
b 膿 瘍
c 乾酪壊死
d 異所性脂腺
e 上皮下水疱

解答:表示

 

113B12
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対して有効なのはどれか。1つ選べ。
a オフロキサシン
b クラリスロマイシン
c バンコマイシン塩酸塩
d ミノサイクリン塩酸塩
e ストレプトマイシン硫酸塩

解答:表示

 

113B13
神経伝達物質はどれか。1つ選べ。
a バリン
b アラニン
c グリシン
d チロシン
e スレオニン

解答:表示

 

113B14
診療ガイドラインの作成にあたっては、診療上重要度の高い医療行為に関するエビデンスの(  )とその総体評価、益と害のバランスなどを考慮する必要がある。
(  )に入るのはどれか。1つ選べ。
a オッズ比
b スコープ
c ランダム化
d スクリーニング
e システマティックレビュー

解答:表示

 

113B15
乳歯列期において成長とともに値が小さくなのはどれか。1つ選べ。
a オーバーバイト
b 上顎歯列弓幅径
c 下顎歯列弓幅径
d 上顎リーウェイスペース
e 下顎リーウェイスペース

解答:表示

 

113B16
下顎右側第一小臼歯の違和感を訴える患者の口腔内写真(別冊No.1A )とエックス線画像(別冊No.1B)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 急性単純性根尖性歯周炎
b 急性化膿性根尖性歯周炎
c 慢性単純性根尖性歯周炎
d 慢性化膿性根尖性歯周炎
e 慢性肉芽性根尖性歯周炎

解答:表示

 

113B17
熱伝導率が象牙質と同程度なのはどれか。1つ選べ。
a 金合金
b アルミナ陶材
c コバルトクロム合金
d ポリメチルメタクリレート
e 従来型グラスアイオノマーセメント

解答:表示

 

113B18
歯根形成期にセメント質のみで結合したのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯
b 双生歯
c 長胴歯
d 癒合歯
e 癒着歯

解答:表示

 

113B19
器械的矯正力と顎整形力を発揮するのはどれか。1つ選べ。
a ヘッドギア
b タングクリブ
c リンガルアーチ
d トランスパラタルアーチ
e Nanceのホールディングアーチ

解答:表示

 

113B20
健康日本21(第二次)において新たに設定された目標はどれか。1つ選べ。
a 60歳代における咀嚼良好者の割合の増加
b 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加
c 60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加
d 60歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加
e 40歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少

解答:表示

 

C問題

113C1
形質細胞に分化するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b 好中球
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ

解答:表示

 

113C2
胃食道逆流症による酸蝕症の好発部位はどれか。1つ選べ。
a 上顎前歯口蓋側面
b 上顎臼歯咬合面
c 下顎前歯切縁
d 下顎前歯唇側面
e 下顎臼歯咬合面

解答:表示

 

113C3
肝臓で合成されるのはどれか。1つ選べ。
a 尿 素
b 葉 酸
c レニン
d トリプシン
e クレアチニン

解答:表示

 

113C4
臨床研究において倫理審査委員会が行うのはどれか。1つ選べ。
a 研究資金を調達する。
b 研究成果を公表する。
c 被験者の同意を取得する。
d 被験者の健康被害を補償する。
e 研究の科学的妥当性を評価する。

解答:表示

 

113C5
(  )reduce neural activities by blocking voltage-dependent Na+ channels.
(  )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Antibacterial agents
b Local anesthetics
c Muscle relaxants
d Narcotic analgesics
e Nonsteroidal anti-inflammatory drugs

解答:表示

 

113C6
上顎前突の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a 咬爪癖
b 小舌症
c 乳児型嚥下の残存
d 上唇小帯の付着異常
e 第二乳臼歯の早期喪失

解答:表示

 

113C7
伴性劣性遺伝疾患はどれか。1つ選べ。
a Down 症候群
b 色素性乾皮症
c Marfan 症候群
d 無汗型外胚葉異形成症
e Beckwith-Wiedemann 症候群

解答:表示

 

113C8
齲蝕治療中に患者がてんかん発作を起こした。
直ちに行うのはどれか。1つ選べ。
a 心肺蘇生を開始する。
b ボバース体位をとる。
c アドレナリンを投与する。
d 口腔内の器具を取り出す。
e トレンデレンブルグ体位に変換する。

解答:表示

 

113C9
患者の行動変容が病態改善に最も有効なのはどれか。1つ選べ。
a 歯髄炎
b 歯根破折
c 埋伏智歯
d 慢性歯周炎
e 根尖性歯周炎

解答:表示

 

113C10
歯周病の活動度を示す検査項目はどれか。1つ選べ。
a 歯の動揺度
b プロービング深さ
c アタッチメントレベル
d プロービング時の出血
e プラークコントロールレコード

解答:表示

 

113C11
良性腫瘍に比べて悪性腫瘍が生じる割合が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 顎下腺
b 口蓋腺
c 口唇腺
d 耳下腺
e 舌下腺

解答:表示

 

113C12
神経変性疾患はどれか。1つ選べ。
a Addison 病
b Crohn 病
c Cushing 病
d Parkinson 病
e Plummer-Vinson 症候群

解答:表示

 

113C13
皮膚の縫合方法の模式図(別冊No.1)を別に示す。

垂直マットレス縫合はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

113C14
2根管性の単根で、根管間をつなぐ連絡路はどれか。1つ選べ。
a 側 枝
b フィン
c 根尖分岐
d 根尖狭窄部
e 根管イスムス

解答:表示

 

113C15
平行模型の計測で得られるのはどれか。1つ選べ。
a FMIA
b 上顎突出度
c 咬合平面傾斜角
d 歯槽基底弓幅径
e Total discrepancy

解答:表示

 

113C16
ミールラウンドで食形態を選択するのに最も有用なのはどれか。1つ選べ。
a 咀嚼能力検査
b フードテスト
c 嚥下内視鏡検査
d 改訂水飲みテスト
e 反復唾液嚥下テスト

解答:表示

 

113C17
生後3週の新生児の口蓋の写真(別冊No.2)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 粘液嚢胞
b Koplik 斑
c Epstein 真珠
d Bednar アフタ
e ヘルパンギーナ

解答:表示

 

113C18
本人または保護者の同意がなくても、歯科医師の行為が正当となるのはどれか。1つ選べ。
a 患者の氏名を生命保険会社に伝えた。
b 患児の既往歴を患児が通う学校に伝えた。
c 患者の病状を患者の会社の上司に伝えた。
d 患者の歯科治療歴を患者の配偶者に伝えた。
e 患児の児童虐待の疑いを福祉事務所に伝えた。

解答:表示

 

113C19
外胚葉由来はどれか。1つ選べ。
a 真 皮
b 内 皮
c 表 皮
d 腸上皮
e 尿細管上皮

解答:表示

 

113C20
上顎右側臼歯部の疼痛を主訴とする患者の診療録記載内容のうち、SOAPの「O」にあたるのはどれか。1つ選べ。
a 2日前に冷水痛があった。
b 視診で齲窩が認められる。
c コンポジットレジン修復をする。
d 審美的な歯科治療を希望している。
e これまで歯科治療を受けたことがある。

解答:表示

 

D問題

113D1
放射線の影響における線量と頻度の関係を図に示す。

この図に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 脱 毛
b 不 妊
c 骨壊死
d 白内障
e 白血病

解答:表示

 

113D2
軟骨性成長がみられるのどれか。1つ選べ。
a 下顎骨
b 口蓋骨
c 上顎骨
d 前頭骨
e 頭頂骨

解答:表示

 

113D3
(  ) is a chronic disease caused by inherited and/or acquired deficiency in production of insulin by the pancreas, or by the ineffectiveness of the insulin produced.
(  )に入るのはどれか。1つ選べ。
a Hepatitis
b Periodontitis
c Osteoporosis
d Diabetes mellitus
e Myocardial infarction

解答:表示

 

113D4
骨芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。
a ムチン
b ケラチン
c アグリカン
d アメロゲニン
e Ⅰ型コラーゲン

解答:表示

 

113D5
過換気症候群で低下するのはどれか。1つ選べ。
a 血 圧
b 心拍数
c 動脈血pH
d 動脈血酸素飽和度
e 動脈血二酸化炭素分圧

解答:表示

 

113D6
材料表面の水の接触角で評価するのはどれか。1つ選べ。
a 耐食性
b ぬれ性
c フロ―
d 溶解性
e 表面粗さ

解答:表示

 

113D7
ホームブリーチで用いるのはどれか。1つ選べ。
a 過酸化水素
b 過酸化尿素
c 水酸化カルシウム
d 過ホウ酸ナトリウム
e 次亜塩素酸ナトリウム

解答:表示

 

113D8
プリン体の代謝産物はどれか。1つ選べ。
a 乳 酸
b 尿 酸
c リン酸
d ビリルビン
e サイログロブリン

解答:表示

 

113D9
口腔粘膜の上皮性異形成の診断基準項目で構造異型はどれか。1つ選べ。
a 濃染性核
b 異型核分裂
c 核の大小不同
d 細胞の形状不整
e 滴状の上皮釘脚形態

解答:表示

 

113D10
骨格性開咬を伴う上顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。
a ANBの過小
b 顔面角の過大
c Y軸角の過大
d 咬合平面角の過小
e 下顎下縁平面角の過小

解答:表示

 

113D11
乳児期の齲蝕予防法で適切なのはどれか。1つ選べ。
a フッ化物洗口
b 歯間ブラシの使用
c フッ化物の歯面塗布
d デンタルフロスの使用
e フッ化物配合歯磨剤の使用

解答:表示

 

113D12
顔面部の造影CT横断像(別冊No.1A)と冠状断像(別冊No.1B)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 顎動脈
b 顔面動脈
c 後頭動脈
d 浅側頭動脈
e 上行咽頭動脈

解答:表示

 

113D13
セカンドオピニオンとしての対応で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 検査の実施
b 転医の推奨
c 治療の実施
d 法廷での証言
e 治療方針の提示

解答:表示

 

113D14
顎関節症の病態分類において、エックス線画像で異常が検出された場合に該当するのはどれか。1つ選べ。
a 顎関節痛障害
b 咀嚼筋痛障害
c 変形性顎関節症
d 復位性関節円板転位
e 非復位性関節円板転位

解答:表示

 

113D15
1秒率〈FEV1%〉が低下するのはどれか。1つ選べ。
a 肝硬変
b 狭心症
c 心筋梗塞
d 肺線維症
e 気管支喘息

解答:表示

 

113D16
歯科技工士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 絶対的欠格事由
b 歯科技工士の名称使用の制限
c 歯科技工指示書の2年間の保存
d 市町村保健センターヘの免許申請
e 都道府県知事による歯科技工所の開設承認

解答:表示

 

113D17
成人の一次救命処置で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 気管挿管を行う。
b 酸素を投与する。
c 胸骨の上半分を圧迫する。
d 呼吸の確認を10秒以上かけて行う。
e 胸骨圧迫と人工呼吸を30対2で行う。

解答:表示

 

113D18
インシデントレポートの作成に関係するのはどれか。1つ選べ。
a Anteの法則
b Wolffの法則
c Starlingの法則
d Heinrichの法則
e Bergonie-Tribondeauの法則

解答:表示

 

113D19
口内法エックス線画像(別冊No.2)を別に示す。

矢印で示す領域が白く強調される理由はどれか。
a 散 乱
b 重 積
c 半 影
d 反 射
e ひずみ

解答:表示

 

113D20
類天疱瘡患者の免疫血清学検査で陽性となるのはどれか。1つ選べ。
a 抗SS-A抗体
b 抗B0抗体
c 抗デスモグレイン1抗体
d 抗デスモグレイン3抗体
e 抗サイログロブリン抗体

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください