
第95回 必修
A問題
95A1
顎動脈の枝はどれか。
(1)舌動脈
(2)下歯槽動脈
(3)眼窩下動脈
(4)下行口蓋動脈
(5)顔面動脈
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
95A2
誤っている組合せはどれか。
a 循環器系────心筋梗塞
b 呼吸器系───高血圧症
c 消化器系───肝硬変
d 内分泌系───糖尿病
e 神経系────老人性痴呆
95A3
歯周組織はどれか。
(1)エナメル質
(2)象牙質
(3)セメント質
(4)歯根膜
(5)歯槽骨
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
95A4
エックス線被曝の遮蔽物質として用いられるのはどれか。
a アルミニウム
b タングステン
c 鉄
d 銅
e 鉛
95A5
健常者の下顎第二小臼歯根尖部に認められる楕円形のエックス線透過像はどれか。
a オトガイ孔
b 舌 孔
c オトガイ隆起
d 下顎管
e 顎下腺窩
95A6
体内植え込み式心臓ペースメーカーを使用している患者の動脈性出血に対する永久的止血法はどれか。
a 圧 迫
b 血管結紮
c 電気凝固
d 血管捻転
e 血管栓塞
95A7
大唾液腺はどれか。
a 口蓋腺
b 臼歯腺
c 舌 腺
d 口唇腺
e 舌下腺
95A8
急性炎症の症候で誤っているのはどれか。
a 疼 痛
b 腫 脹
c 腫 瘤
d 発 赤
e 熱 感
95A9
露髄の危険性のある幼若永久歯齲蝕の処置として適切なのはどれか。
a IPC法
b 直接覆髄法
c 生活歯髄切断法
d 失活歯髄切断法
e 麻酔抜髄法
95A10
出血性素因のある患者に行ってはならないのはどれか。
a 表面麻酔
b 皮下注射
c 歯根膜腔内注射
d 浸潤麻酔
e 下顎孔伝達麻酔
95A11
麻薬の保管場所で適切なのはどれか。
a デシケータ
b 専用棚
c 冷蔵庫
d 重量金庫
e 引き出し
95A12
ジュネーブ宣言に謳われているのはどれか。
a 人体実験の禁止
b 患者の権利に関する世界医師会の宣言
c 肉体的、精神的に抵抗力を弱める行為の禁止
d 人道的目標に向けての医師の奉仕宣言
e ヘルスプロモーションへの取り組みの宣言
95A13
歯科医師法に定められた歯科医師の業務はどれか。
(1)就学時の健康診断
(2)診断書の交付
(3)処方せんの交付
(4)保険医の登録
(5)酸取り扱い者の健康診断
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
95A14
フッ化物歯面塗布薬として用いるのはどれか。
a 0.1%フッ化第一スズ
b 0.8%フッ化水素
c 1%フッ化第二スズ
d 2%フッ化ナトリウム
e 10%フッ化アミン
95A15
小児の歯科治療における対応で正しいのはどれか。
a 抑制法は母子分離下で行うと有効である。
b TSD法は非協力的な低年齢児に有効である。
c 笑気吸入鎮静法では笑気90%と酸素10%との混合ガスを用いる。
d 前投薬は治療開始5分前に服用させると効果的である。
e 全身麻酔法は重度の障害児に適している。
95A16
症状と投薬との組合せで誤っているのはどれか。
(1)アナフィラキシーショック──ニトログリセリン
(2)けいれん発作──────ジアゼパム
(3)心室性期外収縮─────リドカイン
(4)徐脈──────────硫酸アトロピン
(5)喘息発作────────アスピリン
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
95A17
バイタルサインの測定で対象とならないのはどれか。
a 血 圧
b 脈 拍
c 呼 吸
d 体 温
e 痛 覚
95A18
正しいのはどれか。
(1)齲蝕病巣内に細菌は存在しない。
(2)齲蝕病巣はエックス線不透過像を示す。
(3)エナメル質齲蝕は痛みを伴う。
(4)齲蝕は細菌由来の酸によって起こる。
(5)唾液分泌量の減少は齲蝕を誘発する。
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
95A19
咬合接触状態の診察法で適切でないのはどれか。
a ワックスを咬ませ穿孔部位をみる。
b タッピング時の咬合音を聴く。
c タッピング時の歯を触診する。
d 開閉口運動を観察する。
e 咬合紙を引き抜いて抵抗をみる。
95A20
メタルインレーを患者の口腔内に落下させたが見当たらない。
誤っている対応はどれか。
a 側臥位にして背中を叩く。
b 咳が出なければ治療を続行する。
c 咽頭部に貯留していないかを確認する。
d エックス線画像検査を依頼する。
e 排泄物の内容を調べるように指示する。
95A21
歯種と出現しやすい位置異常との組合せで誤っているのはどれか。
a 上顎側切歯─────口蓋側転位
b 下顎側切歯─────舌側転位
c 上顎犬歯──────唇側転位
d 上顎第一大臼歯───低 位
e 下顎第三大臼歯───近心傾斜
95A22
咬合の診査で用いられる水平基準面はどれか。
(1)カンペル平面
(2)フランクフルト平面
(3)正中矢状平面
(4)眼窩平面
(5)下顎下縁平面
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
95A23
印象採得時の嘔吐反射で誤っているのはどれか。
a 印象用トレーの形状が関係する。
b 患者の心理的要素が影響する。
c 小児より成人で多発する。
d 印象材の量が関係する。
e 採得時の頭位が関係する。
95A24
成人男性の安静時における正常範囲内の値はどれか。
a 脈拍数20回/分
b 血圧135/87mmHg
c 呼吸数30回/分
d 腋窩温度38.0℃
e 赤沈1時間値15mm
95A25
22歳の男性。下顎左側第三大臼歯周囲の疼痛を主訴として来院した。4日前に疼痛が出現したという。初診時の体温は38.5℃、左側頬部の腫脹が高度で、開口域は18mmである。白血球数は12,000/μl、CRP強陽性である。
まず行うべき治療法はどれか。
a レーザー療法
b 開口訓練
c 抗真菌薬による含嗽
d 抗菌薬の投与
e ┌8の抜歯
95A26
23歳の男性。椅坐位にて局所麻酔中に不快感を訴えたので操作を中止した。脈拍数108回/分、血圧172/82mmHgで、期外収縮はなく、呼吸数20回/分である。
まず行うべき処置はどれか。
a トレンデレンブルグ体位にする。
b 衣服を緩め安静にさせる。
c 副腎皮質ステロイド薬を投与する。
d リドカインを投与する。
e エピネフリンを投与する。
95A27
単純エックス線画像で明瞭に描出されるのはどれか。
a 鰓嚢胞
b 歯肉嚢胞
c 原始性嚢胞
d ガマ腫
e 鼻歯槽嚢胞
95A28
歯科医師が掌るべきもので、歯科医師法に定められているのはどれか。
(1)社会福祉
(2)社会保障
(3)社会奉仕
(4)歯科医療
(5)保健指導
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
95A29
エナメル質よりも硬度の高い修復材料はどれか。
a アマルガム
b コンポジットレジン
c 金合金
d 金銀パラジウム合金
e 陶 材
95A30
吸水性の高い材料はどれか。
(1)グラスアイオノマーセメント
(2)金銀パラジウム合金
(3)金合金
(4)陶 材
(5)コンポジットレジン
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
コメントを残す