【歯科医師国家試験】第107回 必修問題



第107回 必修

第107回 必修

A問題

107A1
国民の生涯にわたる歯科疾患の予防を主目的とする法律はどれか。1つ選べ。
a 地域保健法
b 健康増進法
c 歯科医師法
d 健康保険法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律

解答:表示

 

107A2
多分化能を持ち受精卵から樹立されるのはどれか。1つ選べ。
a 生殖幹細胞
b 造血幹細胞
c 間葉系幹細胞
d 胚性幹細胞〈ES細胞〉
e 人工多能性幹細胞〈iPS細胞〉

解答:表示

 

107A3
歯肉炎と歯周炎に共通するのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉退縮
b 歯の動揺
c 歯槽骨吸収
d ポケット形成
e アタッチメントロス

解答:表示

 

107A4
ガッタパーチャポイントにエックス線造影性を与える目的で添加されるのはどれか。1つ選べ。
a レジン
b ロジン
c 重金属塩
d 酸化亜鉛
e ワックス

解答:表示

 

107A5
医療事故で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯科医師が死体検案書を交付する。
b 医療過誤は患者の過失によって発生する。
c 医療事故による死体は病死として扱われる。
d 医療事故の予防対策はハインリッヒの法則に基づく。
e ヒヤリハット事例の分析の主目的は病院経営の改善である。

解答:表示

 

107A6
嚥下と強く関連する唾液の作用はどれか。1つ選べ。
a 緩衝作用
b 円滑作用
c 洗浄作用
d 再石灰化作用
e 水分平衡作用

解答:表示

 

107A7
口唇部の集簇性小水疱形成を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a 手足口病
b 単純疱疹
c 類天疱瘡
d 尋常性天疱瘡
e 先天性表皮水疱症

解答:表示

 

107A8
ABO式血液型を決定する抗原が存在するのはどれか。1つ選べ。
a 血小板
b 赤血球
c 好中球
d 好酸球
e リンパ球

解答:表示

 

107A9
静脈血採取法で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 採血時には駆血帯を外す。
b 手袋の装着は不要である。
c 穿刺は消毒用アルコールが乾いてから行う。
d 血液の逆流が少ない場合は陰圧を強くかけて引く。
e 血管が出にくいときは穿刺部位を心臓より高くする。

解答:表示

 

107A10
焦点・被写体間距離が最も長いのはどれか。1つ選べ。
a CT
b 咬合法撮影
c 平行法撮影
d パノラマエックス線撮影
e 頭部エックス線規格撮影

解答:表示

 

107A11
人間を対象とした医学研究における「患者の自己決定権」を定めた最初の国際規範はどれか。1つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ宣言
c ヘルシンキ宣言
d ヒポクラテスの誓い
e ニュルンベルグ綱領

解答:表示

 

107A12
Ⅳ型過敏反応によるのはどれか。1つ選べ。
a 気管支喘息
b 糸球体腎炎
c アナフィラキシー
d アレルギー性接触皮膚炎
e 特発性血小板減少性紫斑病〈ITP〉

解答:表示

 

107A13
運動機能低下によって咀嚼障害を呈する疾患はどれか。1つ選べ。
a 腎 炎
b 血友病
c 高血圧症
d 骨粗鬆症
e Alzheimer病

解答:表示

 

107A14
クリニカルパスで作成されるのはどれか。1つ選べ。
a 診療録
b 同意書
c 医療事故報告書
d 診療スケジュール
e インシデントレポート

解答:表示

 

107A15
高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている「特定健康診査・特定保健指導」について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 都道府県が実施主体である。
b 対象年齢は65歳以上である。
c 特定健康診査に歯科検診が含まれる。
d 悪性新生物に対する予防を主目的とする。
e 特定保健指導には動機づけ支援と積極的支援がある。

解答:表示

 

107A16
歯列弓の模式図を示す。

Eichnerの分類でB2に分類されるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A17
心肺停止に陥った患者にAEDを装着したところ「ショックは不要です」というアナウンスが流れた。
次に行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 脈の確認
b 人工呼吸
c 胸骨圧迫
d 意識の確認
e 救急隊への連絡

解答:表示

 

107A18
歯科診療後に感染性一般廃棄物となるのはどれか。1つ選べ。
a メス刃
b 抜去歯
c 縫合針
d ラバーダムシート
e ディスポーザブルシリンジ

解答:表示

 

107A19
被着面の前処理に関する組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 陶 材------スズ電析処理
b 金 属------プラズマ溶射処理
c 象牙質------シランカップリング剤塗布
d ジルコニア----サンドブラスト処理
e エナメル質----イオウ含有モノマー塗布

解答:表示

 

107A20
下顎両側第一大臼歯の近心転位によって生じるのはどれか。1つ選べ。
a 開 咬
b 切端咬合
c 交叉咬合
d 鞍状歯列弓
e 空隙歯列弓

解答:表示

 

107A21
エナメル質齲蝕で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 裂隙の形成
b 漏斗状の拡大
c 不透明層の存在
d 齲蝕検知液での濃染
e サイコロ状結晶への転化

解答:表示

 

107A22
自然免疫に関与するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b NK細胞
c 形質細胞
d へルパーT細胞
e 細胞傷害性T細胞

解答:表示

 

107A23
摂食・嚥下障害で起こりやすいのはどれか。1つ選べ。
a 脱 水
b 息切れ
c めまい
d けいれん
e 血圧上昇

解答:表示

 

107A24
上顎で成長に伴って骨吸収するのはどれか。1つ選べ。
a 鼻腔底
b 上顎結節
c 頰骨上顎縫合部
d 正中口蓋縫合部
e 歯槽突起口蓋側面

解答:表示

 

107A25
舌を前方に突出させるのはどれか。1つ選べ。
a 舌骨舌筋
b 茎突舌筋
c 垂直舌筋
d 口蓋舌筋
e オトガイ舌筋

解答:表示

 

107A26
6歳の男児。下顎の突出を主訴として来院した。患児の母親に「血縁者でお子さんと同じような顔立ちの方はいらっしゃいますか」と尋ねた。
聴取しているのはどれか。1つ選べ。
a 現 症
b 現病歴
c 社会歴
d 既往歴
e 家族歴

解答:表示

 

107A27
出生時に歯胚形成が開始されるのはどれか。1つ選べ。
a 中切歯
b 乳中切歯
c 第一小臼歯
d 第一大臼歯
e 第一乳臼歯

解答:表示

 

107A28
下顎切歯点の矢状面内運動路の模式図(別冊No.1)を別に示す。


終末蝶番運動路はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107A29
高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 肝硬変
b 糖尿病
c 心筋梗塞
d 悪性腫瘍
e 脳血管疾患

解答:表示

 

107A30
機能獲得に学習が必須なのはどれか。1つ選べ。
a 呼 吸
b 吸 啜
c 咀 嚼
d 嚥 下
e 嘔 吐

解答:表示

 

107A31
象牙質・歯髄複合体の老化で増加するのはどれか。1つ選べ。
a 石灰変性の量
b 歯髄細胞の数
c 歯髄腔の容積
d 根尖孔の大きさ
e 象牙細管の直径

解答:表示

 

107A32
周波条に関連するのはどれか。1つ選べ。
a オーエン外形線
b レッチウス線条
c トームスの顆粒層
d シュレーゲル線条
e アンドレーゼン線条

解答:表示

 

107A33
検体検査法と目的との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 比色法-----------------溶液体積の測定
b ノーザンブロット法-----------抗原タンパク質の定量
c ウエスタンブロット法----------RNAの検出
d in situハイブリダイゼーション法----アミノ酸配列の決定
e Polymerase Chain Reaction〈PCR〉法---DNAの増幅

解答:表示

 

107A34
Malgaigne圧痛がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 膿 瘍
b 骨 折
c 唾石症
d 三叉神経痛
e リンパ節炎

解答:表示

 

107A35
老化に伴って低下するのはどれか。1つ選べ。
a 食後血糖
b 収縮期血圧
c 末梢血管抵抗
d 動脈圧受容器反射機能
e 血清総コレステロール

解答:表示

 

C問題

107C1
WHOの「健康」を定義する文章を示す。
“Health is a state of complete physical,(  )and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”
(  )に入るのはどれか。1つ選べ。
a dental
b mental
c medical
d chemical
e biological

解答:表示

 

107C2
実効線量で説明される低線量放射線の影響はどれか。1つ選べ。
a 白内障
b 悪性腫瘍
c 一時不妊
d 永久不妊
e 造血機能低下

解答:表示

 

107C3
殺菌を目的に歯磨剤に配合されるのはどれか。1つ選べ。
a トラネキサム酸
b ポビドンヨード
c 乳酸アルミニウム
d 塩化ベンゼトニウム
e テトラサイクリン塩酸塩

解答:表示

 

107C4
問題解決指向型診療録におけるSOAPの「O」にあたる事項はどれか。1つ選べ。
a 自覚症状
b 他覚所見
c 治療後の生活指導
d 検査所見に対する評価
e 症状に対する検査計画

解答:表示

 

107C5
加齢変化で網様萎縮がみられるのはどれか。1つ選べ。
a 歯 髄
b 歯 肉
c 顎下腺
d 歯根膜
e 象牙質

解答:表示

 

107C6
成長期における上顎歯列の狭窄の成立機序を示す。

①に入るのはどれか。1つ選べ。
a 低位舌
b 弄舌癖
c 鼻中隔彎曲
d ブラキシズム
e 咽頭扁桃肥大

解答:表示

 

107C7
ペニシリンの発見者はどれか。1つ選べ。
a R.Koch
b J.Lister
c L.Pasteur
d A.Fleming
e I.P.Semmelweis

解答:表示

 

107C8
齲蝕予防において費用対効果の高い順で正しいのはどれか。1つ選べ。
高                       低
a 水道水フッ化物添加  >フッ化物歯面塗布  > フッ化物洗口
b 水道水フッ化物添加  >フッ化物洗口    > フッ化物歯面塗布
c フッ化物洗口     >フッ化物歯面塗布  > フッ化物配合歯磨剤
d フッ化物洗口     >水道水フッ化物添加 > フッ化物歯面塗布
e フッ化物歯面塗布   >フッ化物洗口    > 水道水フッ化物添加

解答:表示

 

107C9
採取した血液を遠心分離した際、全容量に占める血球成分の割合を示すのはどれか。1つ選べ。
a Hb
b Ht
c MCV
d MCH
e 赤沈

解答:表示

 

107C10
高血圧症で最も頻度が高いのはどれか。1つ選ベ。
a 腎 性
b 血管性
c 神経性
d 本態性
e 内分泌性

解答:表示

 

107C11
歯科用コーンビームCTの適応はどれか。1つ選べ。
a 舌下腺腫瘍
b リンパ節転移
c 顎下型ガマ腫
d 顔面神経麻痺
e 変形性顎関節症

解答:表示

 

107C12
全部床義歯の顎間関係記録後、同日に外来で用いるのはどれか。1つ選べ。
a 咬合平面板
b パラトグラム
c バイトゲージ
d モールドガイド
e コンタクトゲージ

解答:表示

 

107C13
乳歯列全体にみられる暗緑色の着色歯の写真(別冊No.1)を別に示す。

原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 重症新生児黄疸
b ウイルス性疾患
c ビタミン欠乏症
d 抗菌薬の長期服用
e 先天性ポルフィリン症

解答:表示

 

107C14
エックス線写真で歯槽硬線として観察できるのはどれか。1つ選べ。
a 歯根膜腔
b 支持歯槽骨
c 固有歯槽骨
d トームスの顆粒層
e マラッセの上皮遺残

解答:表示

 

107C15
要介護高齢者に対する口腔ケアで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 義歯を装着したまま行う。
b 無歯顎患者には不要である。
c 口腔内を乾燥させた状態で行う。
d 舌清掃は舌尖から舌根に向けて行う。
e 仰臥位に比べ座位で行う方が安全である。

解答:表示

 

107C16
習慣性嘔吐を持つ患者にみられる歯の損耗〈Tooth Wear〉の好発歯面で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 下顎前歯唇側面
b 下顎臼歯咬合面
c 上顎前歯舌側面
d 上顎小臼歯頰側面
e 下顎大臼歯頰側面

解答:表示

 

107C17
深い歯周ポケット内に露出した歯根面のルートプレーニングに用いるのはどれか。1つ選べ。
a エアースケーラー
b 超音波スケーラー
c チゼル型スケーラー
d シックル型スケーラー
e キュレット型スケーラー

解答:表示

 

107C18
小児の医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 歯科用ユニットで行う。
b 開放的な環境を重視する。
c 専門用語を用いて説明する。
d 小児と保護者とは分けて行う。
e 非言語的コミュニケーションを活用する。

解答:表示

 

107C19
口腔前庭に存在するのはどれか。1つ選べ。
a 舌小帯
b 采状ヒダ
c 切歯乳頭
d 舌下小丘
e 耳下腺乳頭

解答:表示

 

107C20
我が国の主要死因別死亡率の年次推移を図に示す。

肺炎はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107C21
乳児型嚥下の残存によって起こるのはどれか。1つ選ベ。
a 叢 生
b 開 咬
c 鋏状咬合
d 過蓋咬合
e 下顎前突

解答:表示

 

107C22
乾燥頭蓋骨の写真(別冊No.2)を別に示す。

冠状縫合はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

107C23
ラバーダム防湿下で小児の治療を行う際、注意すべき習癖はどれか。1つ選べ。
a 吸指癖
b 口呼吸
c 咬爪癖
d 舌突出癖
e 異常嚥下癖

解答:表示

 

107C24
グルコース摂取後のデンタルプラーク中に最も多く存在する酸はどれか。1つ選べ。
a ギ 酸
b 酢 酸
c 乳 酸
d クエン酸
e プロピオン酸

解答:表示

 

107C25
MRIで大きく画像の歪みを生じるのはどれか。1つ選べ。
a 非吸収性縫合糸
b アクリルレジン床
c コンポジットレジン修復
d 金銀パラジウム合金インレー
e ステンレススチール製ブラケット

解答:表示

 

107C26
日本人の下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 1→2→3→6→4→5→7
b 1→2→6→3→4→5→7
c 1→6→2→3→4→5→7
d 6→1→2→4→5→3→7
e 6→1→2→3→4→7→5

解答:表示

 

107C27
起床時に一過性に生じる咀嚼筋の痛みの原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a いびき
b 咬爪癖
c 日中クレンチング
d 睡眠時ブラキシズム
e 閉塞性睡眠時無呼吸

解答:表示

 

107C28
トータルヘルスプロモーションプランに直接関連する法律はどれか。1つ選べ。
a 労働基準法
b 健康増進法
c 地域保健法
d 労働安全衛生法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律

解答:表示

 

107C29
下顎舌側の腫脹を主訴として来院した患者の口腔内写真(別冊No.3A)とエックス線写真(別冊No.3B)とを別に示す。

 

触診所見で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 波 動
b 圧 痛
c 硬 結
d 可動性
e 骨様硬

解答:表示

 

107C30
歯の硬組織疾患と検査法との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 亀 裂 ――――――――― 透照診
b 変 色 ――――――――― インピーダンス測定検査
c 酸蝕症 ――――――――― レーザー蛍光強度測定
d 象牙質知覚過敏症 ―――― 切削診
e アブフラクション ―――― 麻酔診

解答:表示

 

107C31
チーム医療で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 専門用語を使用する。
b 職種間で競争意識を持つ。
c それぞれの役割に干渉しない。
d 患者家族はチームの一員である。
e 患者情報は他職種には秘密にする。

解答:表示

 

107C32
管電圧60~70kVの口内法エックス線撮影装置における総ろ過で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 0.3mmAl当量
b 0.6mmAl当量
c 0.9mmAl当量
d 1.2mmAl当量
e 1.5mmAl当量

解答:表示

 

107C33
歯肉の炎症によって接合上皮内への遊走細胞数が増加するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b 好中球
c NK細胞
d 肥満細胞
e 形質細胞

解答:表示

 

107C34
歯科用器具類の感染管理でクリティカルに分類されるのはどれか。1つ選べ。
a スケーラー
b 印象用トレー
c フェイスボウ
d デンタルミラー
e 歯科用ハンドピース

解答:表示

 

107C35
下顎骨骨髄炎の特徴はどれか。1つ選べ。
a 味覚障害
b 歯肉潰瘍
c 板状硬結
d Vincent症状
e 顔面神経麻痺

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください