【歯科医師国家試験】第97回 必修問題



第97回必修

第97回 必修

A問題

97A1
( )内に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
日本国憲法第25条の条文を以下に示す。
「すべて国民は、健康で(➀)な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(➁)の向上及び増進に努めなければならない。」
①     ②
a 文化的   公衆衛生
b 衛生的   公衆衛生
c 文化的   地域保健
d 衛生的   地域保健
e 文化的   環境保全

解答:表示

 

97A2
血液凝固に関与するのはどれか。
a プラスミノーゲン
b フィブリノーゲン
c アルブミン
d グロブリン
e ミオグロビン

解答:表示

 

97A3
セントラルドグマはどれか。
a RNA→DNA→タンパク質
b RNA→タンパク質→DNA
c DNA→タンパク質→RNA
d DNA→RNA→タンパク質
e DNA→DNA→タンパク質

解答:表示

 

97A4
根尖が上顎洞に突出する頻度が最も高いのはどれか。
a 上顎犬歯
b 上顎第一小臼歯
c 上顎第二小臼歯
d 上顎第一大臼歯
e 上顎第二大臼歯

解答:表示

 

97A5
歯周組織で正しいのはどれか。
(1)接合上皮は象牙質と接している。
(2)歯肉溝上皮は重層扁平上皮である。
(3)歯根膜の線維芽細胞はコラーゲンを産生する。
(4)固有歯槽骨にシャーピー線維が埋入している。
(5)原生セメント質は細胞を封入している。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A6
生理的年齢の指標はどれか。
(1)骨核数
(2)頭指数
(3)発育指数
(4)トゥースサイズレイシオ
(5)萌出歯数
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A7
医療面接の基本として適切でないのはどれか。
a 清潔な服装で行う。
b 予約時間を守る。
c 患者の姓名を確認する。
d 自己紹介を行う。
e マスクを着用してあいさつする。

解答:表示

 

97A8
医療面接における患者への対応で適切なのはどれか。
(1)解釈的態度
(2)評価的態度
(3)調査的態度
(4)共感的態度
(5)支持的態度
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A9
急性炎症の症候でないのはどれか。
a 発 赤
b 熱 感
c 腫 脹
d 出 血
e 疼 痛

解答:表示

 

97A10
有床義歯による褥瘡性潰瘍の初期症候はどれか。
(1)底面平滑
(2)接触痛
(3)硬 結
(4)排 膿
(5)発 赤
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A11
異常嚥下癖と関係があるのはどれか。
a 叢 生
b 過蓋咬合
c 鞍状歯列
d 歯槽性上下顎前突
e 骨格性下顎前突

解答:表示

 

97A12
黄色歯の原因となるのはどれか。
a クロラムフェニコール
b 塩酸ミノサイクリン
c セファクロル
d クラリスロマイシン
e 硫酸ゲンタマイシン

解答:表示

 

97A13
診査用模型で観察できるのはどれか。
(1)付着歯肉幅
(2)中心結節
(3)オーバーバイト
(4)咬 耗
(5)歯周ポケット
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A14
隣接面齲蝕の検出に有効なのはどれか。
a 打 診
b 温度診
c 透照診
d 電気診
e 動揺度診査

解答:表示

 

97A15
齲蝕感受性が最も高いのはどれか。
a 下顎第一大臼歯
b 上顎中切歯
c 下顎犬歯
d 上顎側切歯
e 上顎第二大臼歯

解答:表示

 

97A16
貧血の検査項目はどれか。
a 白血球数
b ヘモグロビンA1C
c 赤血球数
d 赤沈値
e 血小板数

解答:表示

 

97A17
DMF歯に含まれるのはどれか。
a 白斑歯
b 予防填塞歯
c 処置歯の二次齲蝕
d 歯周病による抜去歯
e 外傷歯に装着した継続歯

解答:表示

 

97A18
水平位診療中にクラウンが口峡部に落下した。
まず行うべき対応はどれか。
a すばやく取り出す。
b 深呼吸をさせる。
c 顔を横に向かせる。
d うがいをさせる。
e 坐位にする。

解答:表示

 

97A19
小児のインレー試適時の誤嚥防止で誤っているのはどれか。
a 坐位で行う。
b ラバーダムを装着する。
c 口呼吸をさせる。
d 口腔内にガーゼを敷く。
e インレー体のノブに糸を付ける。

解答:表示

 

97A20
体内植込み式心臓ペースメーカーを装着中の患者に使用すべきでない器具はどれか。
a レーザーメス
b 替刃メス
c エアータービン
d 電気メス
e 電気エンジン

解答:表示

 

97A21
口内法エックス線撮影で患者被曝低減に有効なのはどれか。
(1)焦点─皮膚間距離を長くする。
(2)照射野を大きくする。
(3)管電流を多くする。
(4)総ろ過を2mmAl当量以上とする。
(5)高感度フイルムを用いる。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A22
一次救命処置はどれか。
(1)気道確保
(2)人工呼吸
(3)心マッサージ
(4)酸素療法
(5)静脈路確保
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A23
急性化膿性炎の病巣に最も多く浸潤するのはどれか。
a 好中球
b 好酸球
c 形質細胞
d リンパ球
e 単 球

解答:表示

 

97A24
パノラマエックス線撮影装置の線束で正しいのはどれか。
a 円錐状
b 球 状
c 扇 状
d スリット状
e 半球状

解答:表示

 

97A25
HBe抗原陽性患者に使用した器具の消毒薬で有効なのはどれか。
a グルタラール
b 消毒用アルコール
c ポビドンヨード
d 塩化ベンザルコニウム
e 塩酸クロルヘキシジン

解答:表示

 

97A26
有髄歯のインレー試適に際し、仮封材除去時の擦過痛と窩洞水洗時の冷水痛とが一過性にみられた。
行うべき処置はどれか。
a 再仮封
b イオン導入
c 覆髄処置
d インレー仮着
e インレー装着

解答:表示

 

97A27
硬さが最も大きい材料はどれか。
a 硬質レジン
b 歯科用アマルガム
c コバルトクロム合金
d 金銀パラジウム合金
e タイプ4金合金

解答:表示

 

97A28
「80歳で自分の歯を20歯以上保有している者」の割合で健康日本21の目標値はどれか。
a 10%以上
b 20%以上
c 30%以上
d 40%以上
e 50%以上

解答:表示

 

97A29
健康日本21の基本方針はどれか。
a 第二次予防の重視
b 生活習慣病の予防
c 専門家による教育の徹底
d 新興感染症の予防
e 社会資本の整備

解答:表示

 

97A30
生活習慣病に含まれるのはどれか。
(1)肺 炎
(2)大腸癌
(3)インスリン非依存性糖尿病
(4)循環器病
(5)B型肝炎
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください