一般教養的事項 〜 医学史 〜 【必修】



医学史

医学史

▼参考となるテキストはこちらから▼

歯学史・教養

必修 〜 歯学史・教養 〜(計11問)【歯科医師国家試験】(2020年3月15日更新)

15/03/2020

海 外

ヒポクラテス(Hippocrates)

紀元前400年ころの古代ギリシャの医師。最初に医の倫理を最初に唱えた。

エドワード・ジェンナー(E. Jenner)

1798年に天然痘のワクチンによる予防を証明した

ホーレス・ウェルズ(H. Wells)

1845年、世界で初めて笑気麻酔で抜歯を行う。

ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(W. C. Röntgen)

1895年にエックス線を発見する。

アレクサンダー・フレミング(A. Fleming)

1928年、ペニシリンの発見する。

ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリック

1953年、DNA の二重らせん構造を提唱。1962年にはモーリス・ウィルキンスとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した

日 本

貝原 益軒

1712年、健康についての指南書である『養生訓』を刊行する。

杉田 玄白

1774年、「ターヘル・アナトミア」を翻訳し『解体新書』を刊行する。

北里 柴三郎

1890年、血清療法を発見。ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発する。さらに1894年には、ペスト菌も発見。

志賀 潔

1898年、赤痢菌の発見する。

野口 英世

1911年、梅毒スピロヘータの純粋培養に成功する。

秦 佐八郎

1915年、梅毒の治療薬サンバルサンを開発。

 

▼参考となるテキストはこちらから▼

歯学史・教養

必修 〜 歯学史・教養 〜(計11問)【歯科医師国家試験】(2020年3月15日更新)

15/03/2020



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください