衛生学:医療法(計35問)【歯科医師国家試験】(2023年2月27日更新)



衛生学:医療法

衛生学:医療法

医療法(計35問)

95A109
歯科医療機関が標榜できる診療科名を定めている法律はどれか。1つ選べ。
a 健康保険法
b 医療法
c 歯科医師法
d 薬事法
e 地域保健法

解答:表示

 

96A90
医療法に抵触するのはどれか。1つ選べ。
(1)看板に予防歯科と掲示した。
(2)新聞に校医であることを広告した。
(3)名刺に歯学博士と印刷した。
(4)入口に歯科医院と掲示しなかった。
(5)インターネットに院長の学歴を載せた。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A107
歯科医療機関の規定で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 開設者は歯科医師でなければならない。
b 開設は開設地の市町村長に届け出なければならない。
c 開設は開設後4週以内に届け出なければならない。
d 休止した診療所の再開には届け出が必要である。
e 20名以上の入院施設を開設する場合は届け出が必要である。

解答:表示

 

98A9
医療の担い手が医療を提供するに当たり適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めることを記した法律はどれか。1つ選べ。
a 刑 法
b 民 法
c 医療法
d 地域保健法
e 健康保険法

解答:表示

 

98A91
医療法で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯科診療所は歯科医師が管理者とならなければならない。
b 歯科診療所を開設するには歯科医師会の許可が必要である。
c 歯科診療所には歯科衛生士を配置しなければならない。
d 歯科診療台を20台以上設置すると病院として申請できる。
e 診療科名の標榜には学会認定医の資格が必要である。

解答:表示

 

98A97
医療法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 保健所
b 特定機能病院
c 介護老人保健施設
d 口腔保健センター
e 市町村保健センター

解答:表示

 

99A109
二次医療圏の供給体制整備で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 市町村保健センターの設置
b 県立がんセンターの設置
c プライマリーケアの推進
d 臓器移植の推進
e 入院医療の確保

解答:表示

 

101A84
医療法で規定する診療所の入院病床数で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 19床以下である。
b 20床以上である。
c 30床以上である。
d 医療圏ごとに定める。
e 都道府県ごとに定める。

解答:表示

 

101B13
医療法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 保健指導
b 診療録の記載
c 処方せんの交付
d 歯科医師臨床研修
e 広告できる診療科名

解答:表示

 

101B42
歯科医院の看板を図に示す。

法的に認められるのはどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

104A23
歯科診療所における「医療の安全を確保するための指針」の策定を定めているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 歯科医師法
c 健康増進法
d 地域保健法
e 国民健康保険法

解答:表示

 

104A66
医療法で定められている都道府県の業務はどれか。1つ選べ。
a 医療計画の策定
b 母子健康手帳の交付
c 3歳児健康診査の実施
d 口腔機能向上事業の実施
e 地域包括支援センターの設置

解答:表示

 

104C14
医療法で歯科診療所内に掲示を義務付けているのはどれか。1つ選べ。
a 診療時間
b 開設年月日
c 保険医登録番号
d 歯科医師届出票
e 歯科医師免許証

解答:表示

 

105A36
医療法で開設について規定されている施設はどれか。2つ選べ。
a 薬 局
b 病 院
c 施術所
d 診療所
e 歯科技工所

解答:表示

 

105C33
医療機関における放射線防護を定めているのはどれか。1つ選べ。
a 薬事法
b 医療法
c 環境基本法
d 健康増進法
e がん対策基本法

解答:表示

 

106A97
地域医療支援病院で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 三次救急医療を提供する。
b 高度の医療技術を開発する。
c 地域の医療従事者の研修機能を持つ。
d 称するには厚生労働大臣の承認が必要である。
e 他医療機関から紹介された患者に医療を提供する。

解答:表示

 

106C95
医療法に基づき歯科診療所に関する情報を住民に提供するのはどれか。1つ選べ。
a 保険者
b 市町村
c 都道府県
d 厚生労働省
e 歯科医師会

解答:表示

 

107A47
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
a 再教育研修
b 異状死体の届出
c 医療法人の業務範囲
d 医療の安全確保措置
e 保険医療機関の指定

解答:表示

 

107C51
医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための方策を記載することが定められている事業はどれか。2つ選べ。
a 災害医療
b 救急医療
c 障害者医療
d 終末期医療
e 周術期医療

解答:表示

 

108A35
医療法に基づき広告可能な診療科名はどれか。1つ選べ。
a 予防歯科
b 審美歯科
c 小児歯科
d 補綴歯科
e 障害者歯科

解答:表示

 

109A68
医療法に基づき広告が可能なのはどれか。2つ選べ。
a 著名人の来院実績
b 歯周病科の標榜科名
c 歯周病専門医の取得
d 医学雑誌で紹介された旨
e 予約による診療の実施の有無

解答:表示

 

110C44
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
a 医療扶助の給付
b 患者調査の実施
c 歯科技工所の管理
d 医療提供の基本理念
e 都道府県の医療計画策定

解答:表示

 

110C54(解答なし)
歯科診療所開設時に都道府県知事へ届け出るのはどれか。1つ選べ。
a 医療安全管理者の氏名
b 管理者の保険医登録番号
c 管理者連絡用の電話番号
d 勤務する歯科衛生士の氏名
e 診療従事歯科医師の診療時間

解答:表示

 

111A19
患者の「予期せぬ死亡」が発生した場合に、医療事故調査制度に基づいて医療機関が医療事故を報告する先はどれか。1つ選べ。
a 警 察
b 保健所
c 厚生労働省
d 医療事故調査等支援団休
e 医療事故調査支援センター

解答:表示

 

111A26
医療法に基づく医療計画で定められているのはどれか。2つ選べ。
a 医療圏の設定
b 医療費の削減
c 在宅医療の確保
d 介護老人福祉施設の確保
e 80歳で20歯以上有する者の増加

解答:表示

 

111D7
医療法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 療養方法の指導
b 診断書交付の義務
c 無診察治療の禁止
d 臨床研修修了者の登録
e インフォームドコンセントの実施

解答:表示

 

112D4
医療法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 市町村保健センター
b 医療安全支援センター
c 精神保健福祉センター
d 地域包括支援センター
e 老人介護支援センター

解答:表示

 

112D16
医療法に基づく医療計画で医療連携が定められているのはどれか。1つ選べ。
a 結 核
b 肺 炎
c 糖尿病
d 高血圧症
e 慢性閉塞性肺疾患

解答:表示

 

113C32
医療法に基づく医療計画の対象となる疾病はどれか。3つ選べ。
a が ん
b 肺 炎
c 肝疾患
d 脳卒中
e 精神疾患

解答:表示

 

114C6
診療に関する記録とその保存について規定している法令の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 処方箋 ーーーーー 歯科医師法
b 診療録 ーーーーー 医療法
c 手術記録 ーーーー 医療法
d 検査所見記録 ーー 歯科技工士法
e 歯科技工指示書 ー 歯科医師法

解答:表示

 

114D12
医療法に基づく第7次医療計画(2018年)の5事業に含まれるのはどれか。1つ選べ。
a 遠隔医療
b 再生医療
c 周術期医療
d 終末期医療
e へき地の医療

解答:表示

 

115B3
病院における院内感染対策のための委員会の開催を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 健康増進法
c 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
d 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
e 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

解答:表示

 

115B39
医療計画で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 医療圏を設定する。
b 市町村が策定する。
c 健康増進法で規定されている。
d 適正な感染症病床数を定める。
e 公的医療保険制度の維持を目的とする。

解答:表示

 

115C23
医療法に定める特定機能病院の要件はどれか。1つ選べ。
a 救急医療の提供
b 特定臨床研究の実施
c 高度の医療技術の開発
d 200床以上の入院病床数
e 地域の医療従事者の研修

解答:表示

 

116B12
医療事故調査制度の主たる目的はどれか。1つ選べ。
a 医療監視
b 行政処分
c 再発防止
d 情報収集
e 民事責任

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください