衛生学:歯科口腔保健法(計5問)【歯科医師国家試験】(2023年2月27日更新)



衛生学:歯科口腔保健法

歯科口腔保健法(計5問)

107A1
国民の生涯にわたる歯科疾患の予防を主目的とする法律はどれか。1つ選べ。
a 地域保健法
b 健康増進法
c 歯科医師法
d 健康保険法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律

解答:表示

 

110A86
歯科口腔保健の推進に関する法律に基づき設置できるのはどれか。1つ選べ。
a 口腔保健センター
b 母子健康センター
c 市町村保健センター
d 口腔保健支援センター
e 地域包括支援センター

解答:表示

 

111D12
歯科口腔保健の推進に関する法律で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 歯科医療費の適正化
b 地域ごとの医療計画
c 口腔保健センターの設置
d 口腔の健康に関する調査研究の推進
e 地域包括ケアシステムにおける歯科の役割

解答:表示

 

112B39
歯科口腔保健の推進に関する法律で定められているのはどれか。3つ選べ。
a 市町村保健センターの設置
b 災害時における歯科医師の派遣
c 国民の定期的な歯科検診受診の勧奨
d 歯科口腔保健に関する知識の普及啓発
e 口腔の健康に関する調査及び研究の推進

解答:表示

 

115B30
障害者が定期的に歯科検診を受けるのに必要な施策を講じる根拠はどれか。1つ選べ。
a 障害者虐待防止法
b 発達障害者支援法
c 健康日本21(第二次)
d 健やか親子21(第2次)
e 歯科口腔保健の推進に関する法律

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください