歯科医師法
95A110
歯科医師法の規定で誤っているのはどれか。
a 診療をしたときは、本人や保護者に保健指導を行う義務がある。
b 歯科医師国家試験は臨床上必要な歯科医学及び口くう衛生に関して行う。
c 歯科医師でなければ歯科医業をなしてはならない。
d 歯科医師は2年ごとに氏名、住所を住所地の都道府県知事に届け出る。
e 診療をしたときは、1か月以内に診療録に記載しなければならない。
96A92
歯科医師法に規定されているのはどれか。
(1)死体検案書の交付
(2)出生証明書の交付
(3)無診察治療の禁止
(4)療養方法等の指導義務
(5)処方せんによる覚せい剤の投与
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
96A98
歯科医師法で5年間の保存が義務付けられているのはどれか。
a 模 型
b 病態写真
c エックス線写真
d 技工指示書
e 診療録
96A103
歯科医師法に規定されている歯科医師の義務はどれか。
(1)診療所開設の届出
(2)従業員の管理
(3)処方せんの交付
(4)保健指導の実施
(5)学校健診の実施
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
98A99
病院勤務の歯科医師が記載した診療録の保存義務者はどれか。
a 病院事務長
b 勤務歯科医師
c 病院開設者
d 病院管理者
e 安全管理者
106C89
応招義務があるのはどれか。すべて選べ。
a 医 師
b 歯科医師
c 看護師
d 歯科衛生士
e 診療放射線技師
107C71
歯科医師法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
a 療養方法等の指導
b 臨床研修修了者の登録
c 虚偽診断書作成の禁止
d 入院診療計画書の交付
e 歯科医療に関する広告の制限
歯科衛生士法
106A52
歯科衛生士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 絶対的欠格事由
b 臨時応急の手当ての禁止
c 業務記録の2年間の保存
d 業務上知り得た秘密の保持
e 都道府県知事への免許申請
110C71
歯科衛生士法第2条の一部を示す。

①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
a 監 督
b 管 理
c 指 導
d 説 明
e 同 意
歯科技工士法
105C39
歯科技工士について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 国家資格である。
b 矯正装置を作製できる。
c 歯科診療の補助ができる。
d 歯科技工指示書を記載できる。
e 歯科衛生士よりも就業者数が多い。
コメントを残す