
環境保健(計33問)
95A105
あ地球環境変化の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)地球温暖化────フロンガスの使用
(2)オゾン層破壊───ダイオキシンの発生
(3)酸性雨──────二酸化炭素の大量発生
(4)海洋汚染─────原油の流出
(5)砂漠化──────家畜の過放牧
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5) d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
95A106
あ水質汚濁の指標のうち酸素飽和度を示すのはどれか。1つ選べ。
a 生物学的酸素要求量
b 化学的酸素要求量
c 溶存酸素
d 浮遊物質
e 水素イオン濃度
96A100
あ紫外線と関係が深いのはどれか。1つ選べ。
a オゾン層破壊
b 地球温暖化
c 酸性雨
d 森林破壊
e 砂漠化
96A101
あ住宅の必要換気量の目安はどれか。1つ選べ。
a 一酸化炭素
b 二酸化炭素
c 二酸化窒素
d 酸 素
e 硫化水素
96A104
あ下水の好気的処理法はどれか。1つ選べ。
(1)沈殿法
(2)曝気法
(3)活性汚泥法
(4)腐敗法
(5)消毒法
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
96A110
あ正しいのはどれか。1つ選べ。
a アウグスト乾湿計は気流の影響を受けにくい。
b カタ寒暖計は輻射熱の影響を受けやすい。
c 感覚温度は高温より低温で気流の影響を強く受ける。
d 不快指数は気湿の影響を考慮していない。
e 相対湿度は乾球温度、湿球温度と気流の数値から求める。
97A105
あ地球温暖化防止に関係するのはどれか。1つ選べ。
a 京都議定書
b ワシントン条約
c ラムサール条約
d モントリオール議定書
e ロンドン条約
97A106
あ正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a ダイオキシン ーーーーーーーーーーーー 骨粗鬆症
b ポリ塩化ビフェニール ーーーーーーーー 血液疾患
c 内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)ー 生殖機能障害
d 光化学オキシダント ーーーーーーーーー がん
e トリクロロエチレン ーーーーーーーーー じん肺
98A88
あ値が大きいほど下水の水質が良好と判断されるのはどれか。1つ選べ。
a 全酸素消費量(TOD)
b 浮遊物質量(SS)
c 溶存酸素量(DO)
d 化学的酸素要求量(COD)
e 生物化学的酸素要求量(BOD)
98A89
あ地球温暖化の原因はどれか。1つ選べ。
(1)酸 素
(2)一酸化炭素
(3)窒 素
(4)二酸化炭素
(5)メタン
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
98A90
あ我が国の上水道の水質基準で「検出されないこと」とされているのはどれか。1つ選べ。
a 一般細菌
b 大腸菌群
c ヒ 素
d シアン
e 水 銀
99A107
あ室内二酸化炭素の衛生学的許容濃度はどれか。1つ選べ。
a 0.1%
b 1%
c 3%
d 10%
e 20%
100A140
あ地球環境問題とその原因物質との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 砂漠化 ――――― フロン
b オゾン層破壊 ―― PCB
c 地球温暖化 ――― ダイオキシン類
d 大気汚染 ―――― 有機水銀
e 酸性雨 ――――― イオウ酸化物
100A141
あ必要換気量の算出に用いるのはどれか。1つ選べ。v
a 一酸化炭素濃度
b 二酸化炭素濃度
c 二酸化イオウ濃度
d 二酸化窒素濃度
e 遊離粉塵量
100A142
あ現在の我が国における水道水質の問題点はどれか。1つ選べ。
a 大腸菌群の増加
b pH値の上昇
c BODの減少
d 塩素耐性原虫類の発生
e 消毒副生成物の減少
101A107
あ気候変動枠組条約に基づくのはどれか。1つ選べ。
a オタワ憲章
b 京都議定書
c アデレード宣言
d ラムサール条約
e アルマアタ宣言
101B70
あ感覚温度の測定に用いるのはどれか。2つ選べ。
a 輻射計
b カタ温度計
c 黒球温度計
d August乾湿計
e Assmann通風乾湿計
101B93
あ窒素酸化物が主要な原因となるのはどれか。1つ選べ。
a 温暖化
b 砂漠化
c 海洋汚染
d オゾン層破壊
e 光化学オキシダント
101B100
あ水道法で「検出されないこと」と規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 六価クロム化合物
b フッ素及びその化合物
c 大腸菌
d 鉄及びその化合物
e 塩化物イオン
101B114
あ水質汚濁で値が低くなるのはどれか。1つ選べ。
a 大腸菌群数
b 浮遊物質量
c 溶存酸素量
d 化学的酸素要求量
e 生物化学的酸素要求量
102A93
あ地球温暖化に影響すると考えられている温室効果ガスはどれか。2つ選べ。
a メタン
b ハロン
c 硫化水素
d 一酸化炭素
e 二酸化炭素
102A100
あ感覚温度が低下するのはどれか。1つ選べ。
a 気圧の上昇
b 気湿の上昇
c 気流の増加
d 輻射熱の低下
e カタ冷却力の低下
104C66
あ気候変動に関する国際連合枠組み条約国際会議(1997年)の京都議定書で数値目標が設定されたのはどれか。すべて選べ。
a オゾン
b 硫化水素
c 二酸化窒素
d 二酸化炭素
e アセトアルデヒド
107C100
あ生物濃縮が原因で生じたのはどれか。1つ選べ。
a 水俣病
b カネミ油症
c 四日市喘息
d 歯のフッ素症
e サリドマイド奇形
109A98
あ環境基本法に基づく大気汚染物質のうち、平成24年度における環境基準達成率が最も低いのはどれか。1つ選べ。
a 一酸化炭素〈CO〉
b 二酸化硫黄〈SO2〉
c 二酸化窒素〈NO2〉
d 浮遊粒子状物質〈SPM〉
e 微小粒子状物質〈PM2.5〉
110A67
あ地球環境の保全と保護に関する国際的な取り組みはどれか。2つ選べ。
a リスボン宣言
b ジュネーブ条約
c ヘルシンキ宣言
d ラムサール条約
e ワシントン条約
111A23
あシックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。1つ選べ。
a 花 粉
b PM2.5
c イエダニ
d アスベスト
e ホルムアルデヒド
111D28
あ地球温暖化に最も影響している大気成分の濃度に近いのはどれか。1つ選べ。
a 0.04%
b 0.1%
c 0.93%
d 4%
e 21%
112B24
あ上水道に含まれる塩素が有機物と反応して生じる有害物質はどれか。1つ選べ。
a ベンゼン
b シアン化合物
c 塩化カルシウム
d トリハロメタン
e ホルムアルデヒド
113A34
あ温熱感覚の要素はどれか。4つ選べ。
a 気 圧
b 気 温
c 気 湿
d 気 流
e 輻射熱
114C51
あパリ協定(2015年)で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 参加国に開発途上国を含めた。
b 参加国一律の目標値を設定した。
c 温室効果ガスの削減を目標とした。
d 経済活動よりも環境保全を重視した。
e 再生可能エネルギーの導入を推奨した。
114D43
あ光化学オキシダントで正しいのはどれか。3つ選べ。
a 光化学スモッグの原因となる。
b 二次汚染物質としてPM2.5がある。
c 有機物の不完全燃焼によって生じる。
d 一次汚染物質として窒素酸化物がある。
e 紫外線によって二次汚染物質が生じる。
115C83
あ水道法で定められた水質基準項目はどれか。3つ選べ。
a 大腸菌
b 浮遊物質
c 溶存酸素
d フッ素およびその化合物
e カルシウム、マグネシウム等(硬度)
コメントを残す