
食事摂取基準(計15問)
97A103
あ国民栄養調査におけるカルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンB1及びビタミンCの摂取量について、各栄養素の所要量を100として算出した値を表に示す。

あ栄養素①が欠乏した際に現れる疾病はどれか。1つ選べ。
a 脚 気
b 夜盲症
c 壊血病
d 骨粗鬆症
e 溶血性貧血
97A104
あある成人集団の1人1日当たり平均栄養摂取の状況を表に示す。

あ改善すべきものはどれか。1つ選べ。
a 総エネルギー
b 脂 肪
c カルシウム
d 食 塩
e 鉄
103A98
あ日本人の食事摂取基準で、生活の大部分が坐位で静的な活動が中心の30歳代男性の推定エネルギー必要量(1日あたり)はどれか。1つ選べ。
a l,250kcal
b 2,250kcal
c 3,250kcal
d 4,250kcal
e 5,250kcal
103C47
あ日本人の食事摂取基準(2005年)で正しいのはどれか。2つ選べ。
a フッ素の基準が示されている。
b 個人の栄養指導に利用できる。
c カルシウムは減らすべき栄養素である。
d n-3系脂肪酸は増やすべき栄養素である。
e 推定エネルギー必要量は体重ごとに示されている。
104A79
あ食事摂取基準の概念図を示す。

あ矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 目標量
b 推奨量
c 目安量
d 上限量
e 推定平均必要量
106A116
あ我が国の食事摂取基準(2010年)で「特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量」と定義されているのはどれか。1つ選べ。
a 推定平均必要量
b 推奨量
c 目安量
d 目標量
e 耐容上限量
106C80
あ日本人の食事摂取基準(2010年)において、耐容上限量が定められているのはどれか。2つ選べ。
a ビタミンA
b ビタミンB1
c ビタミンB2
d ビタミンC
e ビタミンD
107A120
あ日本人の食事摂取基準の概念を図に示す。

あ食事摂取基準(2010年)において①の部分の摂取量が定められている栄養素はどれか。1つ選べ。
a 食物繊維
b ビタミンD
c カルシウム
d n-3系脂肪酸
e ナトリウム(食塩相当量)
108C68
あ日本人の食事摂取基準(2010年版)で生活習慣病予防のために指標が定められている栄養素はどれか。2つ選べ。
a 炭水化物
b たんぱく質
c ナトリウム
d ビタミンA
e ビタミンC
109A50
あ日本人の食事摂取基準(2010年)の概念図を示す。

あ①の摂取量が定められているのはどれか。1つ選べ。
a 脂 肪
b 炭水化物
c カルシウム
d たんぱく質
e ビタミンK
109A89
あエネルギー必要量を求める際に使用される指標はどれか。2つ選べ。
a 体 重
b 活動量
c 血糖値
d 腹囲径
e 体脂肪率
111D24
あ法律に基づく食事摂取基準で正しいのはどれか。4つ選べ。
a 根拠法は健康増進法である。
b 健康な個人と集団に活用できる。
c 生活習慣病の予防を目的とする。
d 各栄養素の摂取基準が示されている 。
e 基準値は20歳の値をもとに示されている 。
112C22
あ[ ]に入る組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
小児における体重1kgあたりのエネルギー必要量は低年齢ほど[①]。1日の総必要量は1歳ころで[②]kcalである。
あ ① ②
a 低 い ーーー 500
b 低 い ーーー 1,000
c 高 い ーーー 500
d 高 い ーーー 1,000
e 高 い ーーー 2,000
113D75
あ50歳の女性。身長150cm、体重60kg。事務職で座位での仕事が多く、日常生活で運動する機会が少ない。食事摂取量の調査結果の一部を表に示す。

あ改善すべきなのはどれか。3つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
114A55
あ日本人の食事摂取基準(2015年版)の指標で、ある性・年齢階級に属する人々のほとんど (97〜98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量はどれか。1つ選べ。
a 推奨量
b 目安量
c 目標量
d 耐容上限量
e 推定平均必要量
食事バランスガイド(計3問)
103A113
あ食事バランスガイド(厚生労働省、農林水産省)の主菜に分類されるのはどれか。2つ選べ。
a 肉
b 魚
c 野菜
d パン
e ごはん
106A99
あ食事バランスガイドの概念を図に示す。

あ番号と該当する食品との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a ① ―――― 主 食
b ② ―――― 主 菜
c ③ ―――― 副 菜
d ④ ―――― 水・お茶
e ⑤ ―――― 牛乳・乳製品
112A40
あ食事バランスガイドのイラスト(別冊No.4)を別に示す。

あア〜オの項目に該当する食品で正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア ーーー ヨーグルト
b イ ーーー 野菜炒め
c ウ ーーー ひじきの煮物
d エ ーーー スライスチーズ
e オ ーーー ウーロン茶
食中毒(計9問)
95A99
あ毒素型食中毒を起こす細菌はどれか。1つ選べ。
(1)腸炎ビブリオ
(2)ブドウ球菌
(3)ボツリヌス菌
(4)サルモネラ菌属
(5)エルシニア
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
96A53
あシチューを再加熱して食べたところ、2時間後に嘔吐と腹痛とが起こった。
あ疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 病原性大腸菌
b レンサ球菌
c コレラ菌
d 黄色ブドウ球菌
e サルモネラ菌
96A91
あ食中毒の原因となるのはどれか。1つ選べ。
(1)腸炎ビブリオ
(2)サルモネラ
(3)カンピロバクター
(4)レジオネラ
(5)クラミジア
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5) d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
99A105
あ近年の我が国における食中毒の発生状況で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 患者が年々増加している。
b 最近5年間では死者はいない。
c 感染型よりも毒素型が多い。
d 飲食店での発生件数が最も多い。
e ウイルスによる発生はまれである。
100A135
あ我が国の食中毒の月毎の発生件数(平成15年)を病因物質別に表に示す。

あ(イ)はどれか1つ選べ。
a 自然毒
b 化学物質
c 細菌
d ウイルス
e 原因不明
100A139
あ食中毒の原因菌で食前加熱が無効なのはどれか。1つ選べ。
a 腸炎ビブリオ
b サルモネラ
c 黄色ブドウ球菌
d カンピロバクター
e 病原大腸菌
107A53
あ食中毒の原因菌はどれか。すべて選べ。
a 枯草菌
b ボツリヌス菌
c レジオネラ菌
d 腸炎ビブリオ菌
e 黄色ブドウ球菌
114B51
あ近年の我が国における食中毒計で正しいのはどれか。3つ選べ。
a 化学物質によるものが含まれる。
b 死者数は毎年100名を超えている。
c 患者数は自然毒によるものが最も多い。
d 原因となる寄生虫にアニサキスが含まれる。
e ウイルスによるものは夏季よりも冬季に多い。
116A72
あ食中毒患者発生の届出について定めているのはどれか。1つ選べ。
a 健康増進法
b 食育基本法
c 食品衛生法
d 食品表示法
e 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉
食品表示など(計5問)
98A87
あ我が国の健康づくりのための食生活改善で誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 脂肪エネルギー比率の減少
b 食塩摂取量の減少
c 野菜摂取量の増加
d カルシウム摂取量の増加
e エネルギー摂取量の増加
107C121
あ食育基本法の基本理念で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 食品安全性の確保
b 食に関する体験活動
c 伝統的食文化の回避
d 輸入食品の積極的消費
e 食品加工業者への経済的支援
113D29
あ食品表示法でアレルゲンを含む食品として表示が義務付けられているのはどれか。3つ選べ。
a 米
b 乳
c 小 麦
d そ ば
e とうもろこし
114D60
あ食品に表示されているマーク(別冊No.18)を別に示す。

あえん下困難者用食品に表示されているのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
116A26
あ食生活指針で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 食事を楽しむことが含まれる。
b 適正体重の維持が示されている。
c 専門家向けのガイドラインである。
d 地域保健法で策定が規定されている。
e 年齢区分別に栄養素の指標が設定されている。
コメントを残す