
産業保健(計16問)
98A95
あ労働衛生管理の「作業管理」はどれか。1つ選べ。
a 休憩設備の充実
b 有害ガスの測定
c 労働衛生教育の実施
d 遠隔操作の推進
e 曝露時間の抑制
99D73
あトータル・ヘルスプロモーション・プランで、すべての労働者に対して行われるのはどれか。1つ選べ。
a 運動指導
b 心理相談
c 予防接種
d 機能訓練
e 栄養指導
100A143
あ職業病とその原因との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 潜函病 ―――――― 騒 音
b 熱中症 ―――――― 紫外線
c じん肺 ―――――― 急速減圧
d 歯の酸蝕症 ―――― 水 銀
e レイノー症候群 ―― 振 動
100A146
あ労働安全衛生法で歯科医師による健康診断が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 亜鉛を取り扱う業務
b 硫酸を取り扱う業務
c アセトンを取り扱う業務
d アスベストを取り扱う業務
e マンガンを取り扱う業務
102B59
あ産業衛生で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 定期健康診断は毎年6月までに行う。
b 健康診断は労働基準法に基づき実施される。
c 歯の酸蝕症の予防には作業環境管理が優先される。
d 海外派遣労働者には歯科健康診断を行わなければならない。
e じん肺予防のための防塵マスク着用の指導は作業管理である。
103A41
あ産業医が作業場での有害発生の危険性を勧告する対象はどれか。1つ選べ。
a 事業者
b 従業員
c 衛生委員会
d 衛生管理者
e 衛生推進者
103C105
あメッキ工場の従業員に労働安全衛生法に基づいて歯科医師による健康診断を実施することとなった。
あ特に留意すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 歯石の沈着
b 顎骨の壊死
c 歯表面の脱灰
d カドミウム黄色環
e 口腔粘膜のびらん
104C60
あ産業歯科保健で正しいのはどれか。1つ選べ。
a THPは労働者の健康保持増進を目的としている。
b 職業性の歯の酸蝕症治療は健康保険の対象となる。
c 産業医学基礎研修を受講しなければ産業歯科医になれない。
d 特殊健康診断を行った歯科医師が業務上疾病の認定を行う。
e 歯科医師による特殊健康診断は年に1回行うことが定められている。
105A71
あ職業性の歯の酸蝕症の原因物質はどれか。1つ選べ。
a 黄リン
b クロム
c カドミウム
d 二酸化硫黄
e 苛性ソーダ
107C28
あトータルヘルスプロモーションプランに直接関連する法律はどれか。1つ選べ。
a 労働基準法
b 健康増進法
c 地域保健法
d 労働安全衛生法
e 歯科口腔保健の推進に関する法律
110C105
あ労働安全衛生法に基づき、常時従事する労働者に対し、歯科医師による健康診断が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 鉛業務
b 除染等業務
c 管理区域に立ち入る放射線業務
d 屋内作業場等における有機溶剤業務
e 塩酸のガスを発散する場所における業務
111A9
あ職場のストレスチェックを規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 健康増進法
c 地域保健法
d 労働基準法
e 労働安全衛生法
113A39
あ労働安全衛生法で、取り扱う労働者に歯科医師による健康診断が義務付けられているのはどれか。3つ選べ。
a 塩 酸
b 酢 酸
c 亜硫酸
d リン酸
e フッ化水素
113B34
あ曝露により歯頸部のエナメル質に黄色環を生じるのはどれか。1つ選べ。
a 銅
b 鉛
c 水 銀
d カドミウム
e 六価クロム
113B64
あある事業所の社員50名に対し、歯周病予防に関する30分の健康教室を開催することとした。補助者は衛生管理者1名である。
あ指導にあたり効果的なのはどれか。3つ選べ。
a 全員に個別指導を行う。
b 画ー的な行動目標を設定させる。
c 自由に発言できる雰囲気をつくる。
d 事前に対象集団の喫煙率を把握する。
e 歯周病と全身疾患の関連性を説明する。
114D8
あトータルヘルスプロモーションプラン〈THP〉で実施されるのはどれか。1つ選べ。
a がん検診
b 健康測定
c 一般健康診断
d 特殊健康診断
e 雇入時健康診断
コメントを残す