衛生学:成人保健(計40問)【歯科医師国家試験】(2023年3月5日更新)



衛生学:成人保健

成人保健(計40問)

95D62
健康日本21の目標に該当しないのはどれか。1つ選べ。
a 歯の喪失の防止
b 幼児期のう蝕予防
c 学齢期のう蝕予防
d 成人期の歯周病予防
e 高齢者の義歯管理

解答:表示

 

97A28
「80歳で自分の歯を20歯以上保有している者」の割合で健康日本21の目標値はどれか。1つ選べ。
a 10%以上
b 20%以上
c 30%以上
d 40%以上
e 50%以上

解答:表示

 

97A29
健康日本21の基本方針はどれか。1つ選べ。
a 第二次予防の重視
b 生活習慣病の予防
c 専門家による教育の徹底
d 新興感染症の予防
e 社会資本の整備

解答:表示

 

97A30
生活習慣病に含まれるのはどれか。1つ選べ。
(1)肺 炎
(2)大腸癌
(3)インスリン非依存性糖尿病
(4)循環器病
(5)B型肝炎
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5) d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A10
健康日本21で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 2020年に到達すべき健康目標を示している。
b 不正咬合の減少が歯の健康目標の一つである。
c 歯の健康増進の達成が主な目標となっている。
d 歯の健康目標達成のため8020の目標値が定められている。
e 少子化による人口減少の対策が掲げられている。

解答:表示

 

98A79
健康日本21の歯の健康目標で正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a 3歳児でう歯のない者の割合 ――――――――― 80%以上
b 12歳児の1人平均う歯数 ――――――――――― 3歯以下
c フッ化物配合歯磨剤の使用者の割合 ―――――― 50%以上
d 40歳で進行した歯周炎を有する者の割合 ―――― 80%以下
e 60歳で定期的な歯科検診を受けている者の割合 ― 60%以上

解答:表示

 

98A80
健康増進法に定められているのはどれか。1つ選べ。
a 禁煙教育の徹底
b 禁煙支援プログラムの策定
c 喫煙による健康被害の警告表示
d 受動喫煙の防止
e たばこ生産の抑制

解答:表示

 

98D70
健康日本21の「歯の健康」に関するリスク低減目標項目はどれか。1つ選べ。
(1)定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている者の割合
(2)3歳まで子どもの仕上げ磨きをする保護者の割合
(3)学齢期における予防填塞を受けている者の割合
(4)学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤使用者の割合
(5)40、50歳における歯間部清掃用器具を使用している者の割合
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

99A85
健康増進法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 未熟児の養育医療
b 受動喫煙の防止
c 都道府県の医療計画
d 訪問リハビリテーション
e 市町村保健センターの設置

解答:表示

 

99A96
生活習慣病はどれか。1つ選べ。
(1)1型糖尿病
(2)2型糖尿病
(3)脳梗塞
(4)AIDS
(5)結 核
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99D71
健康日本21の「歯の健康」に関する目標で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 西暦2025年までの達成目標である。
b う歯のない3歳児の割合を90%以上にする。
c 12歳児の一人平均う歯数(DMF歯数)を1歯以下にする。
d 成人期に歯間清掃用具を使用する人の割合を60%以上にする。
e 80歳で20歯以上自分の歯を有する人の割合を50%以上にする。

解答:表示

 

100A36
健康日本21における「定期的な歯石除去や歯面清掃を受ける人の増加」で過去1年間に受けた人の割合の指標の目安(60歳)はどれか。1つ選べ。
a 10%以上
b 30%以上
c 50%以上
d 70%以上
e 90%以上

解答:表示

 

100A131
健康増進法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 飲料水の水質基準
b 食品添加物の基準
c 健康診査の指針
d 医薬部外品の認可
e 食事摂取基準

解答:表示

 

100A137
国民健康栄養調査を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 食品衛生法
b 地域保健法
c 健康保険法
d 介護保険法
e 健康増進法

解答:表示

 

101A59
「健康日本21」の口腔保健目標に掲げられているのはどれか。1つ選べ。
a 齲蝕治療症例数の増加
b スポーツドリンク消費量の減少
c 一人当たり年間砂糖消費量の減少
d 3歳児歯科健康診査の受診率増加
e フッ化物配合歯磨剤使用児童数の増加

解答:表示

 

101B22
国民に対し自らの健康状態を自覚するよう求めているのはどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 学校保健法
c 地域保健法
d 健康増進法
e 労働安全衛生法

解答:表示

 

101B121
特別用途食品を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 薬事法
b 食品衛生法
c 食品安全基本法
d 健康増進法
e 健康保険法

解答:表示

 

103A14
市町村が実施している歯周疾患検診の根拠法はどれか。1つ選べ。
a 医療法
b 地域保健法
c 健康増進法
d 国民健康保険法
e 高齢者の医療の確保に関する法律

解答:表示

 

103C9
健康増進法に基づく健康増進計画の策定義務があるのはどれか。1つ選べ。
a  国
b 都道府県
c 政令市
d 特別区
e 市町村

解答:表示

 

103C26
特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断で基準値を超えることが必須なのはどれか。1つ選べ。
a 腹 囲
b 中性脂肪値
c 最高血圧値
d 空腹時血糖値
e HDL−コレステロール値

解答:表示

 

104C102
医療施設における最善の受動喫煙防止対策はどれか。1つ選べ。
a 禁煙外来の開設
b 全面禁煙の実施
c 換気装置の設置
d 禁煙時間の設定
e 喫煙可能区域の設定

解答:表示

 

104C111
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
a 歯周疾患検診
b 骨粗鬆症検診
c 特殊健康診断
d 特定健康診査
e 妊婦健康診査

解答:表示

 

105A93
健康日本21の歯の健康目標の項目を以下に示す。

項目と目標値との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a ① ーーーー 20%以下
b ② ーーーー 60%以上
c ③ ーーーー 40%以下
d ④ ーーーー 50%以上
e ⑤ ーーーー 30%以上

解答:表示

 

107C76
脳血管疾患の危険因子はどれか。すべて選べ。
a 高血圧
b 肺気腫
c 糖尿病
d 心房細動
e インフルエンザ

解答:表示

 

108A9
健康日本21(第二次)の目標はどれか。1つ選べ。
a 平均寿命の延伸
b 健康格差の縮小
c 新興感染症の予防
d 職業性疾患の減少
e リハビリテーション事業の充実

解答:表示

 

108A14
メタボリックシンドロームの診断基準が男女間で異なるのはどれか。1つ選べ。
a 腹 囲
b 血圧値
c 血糖値
d トリグリセライド値
e HDLコレステロール値

解答:表示

 

108C105
健康日本21(第二次)に記載されているNon Communicable Disease〈NCD〉に含まれるのはどれか。すべて選べ。
a が ん
b 糖尿病
c 歯周病
d 関節リウマチ
e 慢性閉塞性肺疾患

解答:表示

 

109A56
健康増進法に基づき市町村が行う健康増進事業はどれか。2つ選べ。
a 特定健康診査
b 歯周疾患検診
c 骨粗鬆症検診
d 未熟児訪問指導
e 国民健康栄養調査

解答:表示

 

109C32
健康日本21(第二次)では「①歳で24歯以上の自分の歯を有する者」の割合の目標値は②%である。
①と②に入る組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
あ ①     ②
a 40 ―――― 70
b 60 ―――― 50
c 60 ―――― 70
d 80 ―――― 50
e 80 ―――― 70

解答:表示

 

110A23
健康日本21(第二次)の目標項目はどれか。1つ選べ。
a 1歳6か月児でう蝕がない者の割合
b 学齢期における1日3回歯を磨く者の割合
c 40歳における歯間部清掃器具を使用している者の割合
d 60歳代における咀嚼良好者の割合
e 80歳で喪失歯のない者の割合

解答:表示

 

110C22
健康増進法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 食品添加物
b 食事摂取基準
c 特定保健指導
d 食育推進基本計画
e 食事バランスガイド

解答:表示

 

111A35
検診等と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 骨粗鬆症検診--健康増進法
b 特殊健康診断--労働基準法
c 特定健康診査--地域保健法
d 就学時健康診断--学校教育法
e 妊産婦健康診査--母子保健法

解答:表示

 

111B17
メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。1つ選べ。
a n-3系脂肪酸
b n-6系脂肪酸
c 総コレステロール
d HDLコレステロール
e LDLコレステロール

解答:表示

 

113B20
健康日本21(第二次)において新たに設定された目標はどれか。1つ選べ。
a 60歳代における咀嚼良好者の割合の増加
b 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加
c 60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加
d 60歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加
e 40歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少

解答:表示

 

113C9
患者の行動変容が病態改善に最も有効なのはどれか。1つ選べ。
a 歯髄炎
b 歯根破折
c 埋伏智歯
d 慢性歯周炎
e 根尖性歯周炎

解答:表示

 

114B4
健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a がん検診の実施
b 特定健康診査の実施
c 母子健康手帳の交付
d 食育推進基本計画の策定
e 市町村保健センターの設置

解答:表示

 

115B2
健康格差で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 国民皆保険制度は格差を拡大する。
b 平均寿命と健康寿命の差を意味する。
c 高額な医療の推進により格差が縮小する。
d 格差縮小は健康日本21(第二次)の目標である。
e ポピュレーションアプローチは格差を拡大する。

解答:表示

 

115C3
学校や児童福祉施設等での敷地内禁煙を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 環境基本法
b 健康増進法
c 児童福祉法
d 地域保健法
e 学校保健安全法

解答:表示

 

115D71
健康日本21(第二次)の栄養・食生活において、摂取量の増加を目標としているのはどれか。2つ選べ。
a 果 物
b 肉 類
c 野 菜
d 魚介類
e 乳製品

解答:表示

 

116D15
健康日本21(第二次)で認知度の向上が目標に掲げられているのはどれか。1つ選べ。
a AIDS
b B型肝炎
c フレイル
d 誤嚥性肺炎
e 慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください