
母子保健(計36問)
96D63
あ母子健康手帳で正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)保健所長が交付する。
(2)出生の届け出をした者に交付される。
(3)乳歯齲蝕の診断はCとCOである。
(4)妊産婦・乳幼児の歯の診査結果も記録する。
(5)保健と育児とに関する情報を提供する。
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
97D60
あ3歳児歯科健康診査の結果の一部を図に示す。

あ齲蝕罹患型で正しいのはどれか。1つ選べ。
a O型
b A型
c B型
d C1型
e C2型
98A98
あ正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a 1歳6か月児健康診査 ―――― 児童福祉法
b 3歳児健康診査 ――――――― 母子保健法
c 学校健康診断 ――――――― 学校教育法
d 妊産婦健康診査 ―――――― 地域保健法
e 有害業務従事者の健康診断 ― 労働基準法
98D71
あ1歳6か月児健康診査結果の一部を図に示す。

あ問診で特に留意すべき項目はどれか。2つ選べ。
a 主な養育者
b 哺乳ビンの使用
c よく飲むもの
d 間食時刻
e 歯の清掃
99A111
あ母子健康手帳で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 出産の届け出に対して交付される。
b 児童福祉法に基づいて交付される。
c 都道府県知事が交付する。
d 自己管理の内容と健診結果とを記録する。
e 提示すると公費医療が受けられる。
99A113
あ3歳児健康診査実施の義務があるのはどれか。1つ選べ。
a 厚生労働省
b 都道府県
c 市町村
d 保育所
99B5
あ母子保健法による1歳6か月児歯科健康診査の項目はどれか。1つ選べ。
a 顎関節の検査
b 口腔細菌の検査
c 齲蝕の検査
d 唾液の検査
e エックス線画像検査
99D74
あ1歳10か月の女児。市の保健センターで実施している歯科相談に保護者とともに訪れた。歯科の受診経験はないという。来所時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。当日の質問票と歯科健康診査結果の一部を表に示す。


あ保護者に勧めるのはどれか。2つ選べ。
a 矯正治療
b フッ化物の歯面塗布
c 上唇小帯の切除
d 現在の間食習慣の維持
e 齲蝕の治療
100A127
あ1歳6か月児健康診査において齲蝕がない幼児で、高い齲蝕リスクを示すのはどれか。1つ選べ。
a O
b O1
c O2
d C
e CO
100A145
あ関係法規とその内容との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 母子保健法 ――― 1歳6か月児健康診査
b 児童福祉法 ――― 就学時の歯科健康診断
c 学校教育法 ――― 学校歯科健康診断
d 労働基準法 ――― 産業歯科健康診査
e 地域保健法 ――― 40歳の歯周疾患検診
100B91
あ1歳6か月児健康診査で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 咬合に関与している完全萌出した歯を生歯とする。
b 歯の清掃状態は上下顎切歯唇面の歯垢の付着を診査する。
c 下顎臼歯部のみに齲蝕がある場合の齲蝕罹患型はB型である。
d エナメル質に小齲窩がある場合は要観察とする。
e 授乳継続の有無について養育者に確認する。
100B93
あ1歳6か月児健康診査に来所した男児。母親が仕上げ磨きを行っているというが、清掃状態はやや不良である。乳中切歯と乳側切歯とが全て萌出完了し、下顎両側第一乳臼歯は萌出途上である。また、上顎左側乳中切歯の唇面に白濁が認められる。
あ適切な対応はどれか。1つ選べ。
a バス法での磨き方を指導する。
b フッ化物塗布を勧める。
c フッ化物洗口を勧める。
d D┬Dの予防填塞を勧める。
e └A白濁部の修復を勧める。
101D30
あ3歳の男児。健康診査に来所した。う蝕罹患型の判定はO型である。安静時の顔貌写真(別冊No.00A)と咬合時の写真(別冊No.00B)とを別に示す。

あ優先すべき対応はどれか。2つ選べ。
a 鼻疾患の確認
b 口腔習癖の確認
c 矯正治療の指示
d フッ化物洗口の指導
e 上唇小帯切除の指示
102B75
あ3歳児歯科健康診査で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 咬合異常を診査する。
b 要観察歯はCOとする。
c 実施主体は都道府県である。
d 児童福祉法に基づいて実施されている。
e 齲蝕のない児をO1型とO2型とに分類する。
104A121
あ1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。

あ齲蝕有病者率はどれか。1つ選べ。
a 8%
b 20%
c 24%
d 56%
e 80%
105A107
あ市町村が行う母子保健事業はどれか。すべて選べ。
a 母子健康手帳の交付
b 妊産婦健康診査
c 未熟児養育医療
d 1歳6か月児健康診査
e 障害児の自立支援医療
105D52
あ3歳6か月の男児。3歳児歯科健康診査を受診した。結果の一部を表に示す。

あdmf歯率を求めよ。
106A80
あ母子保健で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 母子健康手帳は都道府県が交付する。
b 未熟児訪問指導の実施主体は保健所である。
c 出生の届出は母子保健法に規定されている。
d 育成医療の医療給付は母子保健法に規定されている。
e 低体重児の届出対象は出生時体重2,000g未満の乳児である。
106C44
あ1歳児の生活習慣で、齲蝕ハイリスクと判断するのはどれか。2つ選べ。
a 哺乳びんの使用
b 保育園への通園
c 指しゃぶりの継続
d 手づかみ食べの実施
e スポーツ飲料の頻回摂取
107C54
あ1歳6か月児歯科健康診査でO2型に分類されるのはどれか。2つ選べ。
a 祖父母が養育者である。
b 歯磨きに協力的である。
c 間食時間が決まっている。
d 指しゃぶりが継続している。
e 哺乳ビンでスポーツ飲料を飲んでいる。
109A38
あ3歳児歯科健康診査において、両側の上下顎乳犬歯遠心面、第一乳臼歯近遠心隣接面および第二乳臼歯近心隣接面に齲蝕を認めた。
あ罹患型分類はどれか。1つ選べ。
a 0型
b A型
c B型
d C1型
e C2型
109C71
あ児童虐待の分類に該当するのはどれか。すべて選べ。
a 性的虐待
b 経済的虐待
c 身体的虐待
d 心理的虐待
e ネグレクト
110A72
あ3歳児歯科健康診査で歯の汚れの診査部位として規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 上顎4前歯唇面
b 上下顎8前歯唇面
c 上顎全歯唇(頰)面
d 上下顎全歯唇(頰)面
e 上下顎全臼歯咬合面
110B23
あ1歳8か月の男児。上顎前歯部の白濁を主訴として来院した。母親は仕上げ磨きを夕食後に実施しているが、就寝時に哺乳瓶で授乳しているという。初診時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

あ指導すべき内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
a フッ化物洗口を勧める。
b フッ化物歯面塗布を勧める。
c 就寝時授乳の影響を説明する。
d 上顎前歯部のガーゼ磨きを勧める。
e 歯磨きを夕食後から夕食前に変更させる。
110C63
あ未熟児に対する養育医療の給付を定めているのはどれか。1つ選べ。
a 健康保険法
b 児童福祉法
c 母子保健法
d 障害者総合支援法
e 発達障害者支援法
111B35
あ母子保健法に基づいて市町村が実施するのはどれか。 2つ選べ。
a 自立支援医療
b 3歳児健康診査
c 児童虐待への対策
d 母子健康手帳の交付
e 子ども子育て支援給付
111B63
あ3歳児歯科健康診査において、事前に保護者に間診票を配布することとした。
あ適切な質問はどれか。3つ選べ。
a 離乳食をはじめましたか。
b いつも指しゃぶりをしていますか。
c 仕上げ磨きをしてあげていますか。
d 歯崩きの練習ははじめていますか。
e フッ化物(フッ素)歯面塗布をしていますか。
111C7
あ3歳児歯科健康診査における診査項目で「異常なしあり」と記載するのはどれか。1つ選べ。
a 歯の状態
b 歯の汚れ
c 不正咬合
d 歯肉粘膜
e むし歯の罹患型
112A8
あ母子保健法で身体機能によって定義されるのはどれか。1つ選べ。
a 乳 児
b 幼 児
c 新生児
d 未熟児
e 早期新生児
112C2
あ母子健康手帳の省令様式において、保護者の記録【1歳の頃】に記載されているのはどれか。1つ選べ。
a 哺乳ビンを使っていますか。
b いつも指しゃぶりをしていますか。
c 歯みがきの練習をはじめていますか。
d 食事や間食(おやつ)の時間はだいたい決まっていますか。
e 歯にフッ化物(フッ素)の塗布やフッ素入り歯磨きの使用をしていますか。
112D56
あ3歳児の口腔内写真(別冊No.8)を別に示す。

あ3歳児歯科健康診査の齲蝕罹患型で該当するのはどれか。1つ選べ。
a 0型
b A型
c B型
d C1型
e C2型
114A74
あ28歳の妊娠20週の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。全身疾患やつわりはないという。口腔清掃には歯ブラシのみを使用している。初診時のロ腔内写真(別冊No.31)を別に示す。母子健康手帳に記載した内容の一部を図に示す。
あ患者への説明で適切なのはどれか。3つ選べ。
a 「前歯の歯ぐきが腫れています」
b 「歯ブラシは硬めのものを選んでください」
c 「デンタルフロスの使い方を練習しましょう」
d 「母体に影響があるため、歯石除去は出産後になります」
e 「バランスの良い食事をとるように心がけてください」
114D71
あ母子保健法で規定している用語の定義で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 妊産婦:妊娠中または出産後1年以内の女子
b 未熟児:出生時体重が2.500g未満の乳児
c 新生児:出生後28日を経過しない乳児
d 乳 児:3歳に満たない者
e 幼 児:6歳に満たない者
115A39
あ母子健康手帳の省令様式において、「妊娠中と涯後の歯の状態」の記載内容はどれか。3つ選べ。
a 口臭予防のために舌清掃を行う。
b むし歯は妊娠中に悪くなりやすい。
c 1日2回以上の歯磨きが必要である。
d 歯周病は早産の原因となることがある。
e 歯科医師にかかるときは、妊娠中であることを話す。
116B61
あ母子保健法に規定されているのはどれか。3つ選べ。
a 母子健康手帳の交付
b 出生証明書の交付
c 低出生体重児の届出
d 乳幼児の定期予防接種
e 1歳6か月児健康診査
116D32
あ児童福祉法で規定される施設はどれか。3つ選べ。
a 乳児院
b 保育所
c 児童養護施設
d 特別支援学校
e 市町村保健センター
コメントを残す