衛生学:社会福祉(計7問)【歯科医師国家試験】(2023年2月23日更新)



社会福祉(計7問)

98A103
口蓋裂手術を受けた6歳女児の親から「歯並びの治療費が安くなる児童福祉の制度について教えて欲しい」という相談があった。
該当する制度はどれか。1つ選べ。
a 育成医療
b 更生医療
c 養育医療
d 療育医療
e 保険医療

解答:表示

 

99A115
更生医療の対象はどれか。1つ選べ。
a 未熟児
b 身体障害児
c 精神障害者
d 身体障害者
e 要介護高齢者

解答:表示

 

103C113
3歳児歯科健康診査で虐待が疑われる児を発見した際の通告先はどれか。2つ選べ。
a 保健所
b 福祉事務所
c 児童相談所
d 市町村保健センター
e 精神保健福祉センター

解答:表示

 

105A57
歯科治療のため受診した幼児で虐待を疑うべき所見はどれか。1つ選べ。
a 反対咬合がみられる。
b 異常嚥下癖がみられる。
c 舌小帯の肥厚がみられる。
d 保隙装置を装着している。
e 複数の皮下出血がみられる。

解答:表示

 

111C34
児童虚待の防止等に関する法律に基づき、虐待を受けたと思われる児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。3つ選べ。
a 警察署
b 市町村
c 教育委員会
d 児童相談所
e 福祉事務所

解答:表示

 

113C18
本人または保護者の同意がなくても、歯科医師の行為が正当となるのはどれか。1つ選べ。
a 患者の氏名を生命保険会社に伝えた。
b 患児の既往歴を患児が通う学校に伝えた。
c 患者の病状を患者の会社の上司に伝えた。
d 患者の歯科治療歴を患者の配偶者に伝えた。
e 患児の児童虐待の疑いを福祉事務所に伝えた。

解答:表示

 

113D36
児童福祉法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 児童の健康診断
b 児童相談所の設置
c 未熟児の訪問指導
d 低出生体重児の届出
e 自立支援医療費の支給

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください