衛生学:歯周疾患の指標(計10問)【歯科医師国家試験】(2023年3月1日更新)



衛生学:歯周疾患の指標

歯周疾患の指標(計10問)

95A93
PMA指数で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉炎の程度を示す。
b ┴3〜3+┬3〜3の最高値は34である。
c WHOのプローブを使用する。
d 歯石を数値化している。
e 歯周ポケットの深さを測定する。

解答:表示

 

97A98
平成11年歯科疾患実態調査のCPI調査結果を図に示す。

コード4に該当するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99D70
ある成人の歯周組織の検査結果を表に示す。

検査結果をCPI(部分診査法)のコードに変換したのはどれか。1つ選べ。

解答:表示

 

100A124
ある職場のCPIによる集団検診の結果を表に示す。

歯石除去あるいは専門的処置が必要な人数はどれか。1つ選べ。
a 15
b 45
c 160
d 205
e 245

解答:表示

 

100C28
50歳の男性。老人保健法に基づいて実施された歯周疾患検診の結果を表に示す。

判定区分で正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

101A77
CPIについて正しいのはどれか。1つ選べ。
a 舌側歯肉は診査しない。
b 歯肉出血は評価しない。
c プロービング圧は50〜150gである。
d 喪失歯がない成人の診査対象歯は6歯である。
e 深さ4mm以上のポケットでは歯石は記録しない。

解答:表示

 

102A121
ある地域の有歯顎者総数に対するCPI最高コード所有者の割合を年齢群別に表した図(別冊No.14)を別に示す。

正しいのはどれか。2つ選べ。
a 歯石のある者の割合は高年齢ほど低い。
b 65〜74歳の歯周炎有病率は約30%である。
c プロービングで出血がある者は高年齢ほど少ない。
d 4mm以上の歯周ポケットのある者は高年齢ほど多い。
e 15〜19歳で6mm以上の歯周ポケットのある者は約5%である

解答:表示

 

105C108
WHOの基準に従った器具の写真(別冊No.12)を別に示す。

この器具を用いた評価法に定められた診査項目はどれか。すべて選べ。
a 歯垢付着
b 歯石沈着
c 歯肉出血
d 付着歯肉幅
e ポケット深さ

解答:表示

 

114B78
ある市が行った歯周疾患検診の検査結果の一部を表に示す。

「要精密検査」に該当する受診者はどれか。3つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

114C11
歯周病の第一次予防はどれか。1つ選べ。
a 永久固定
b 歯周組織再生療法
c ルートプレーニング
d 不適合修復物の再治療
e オクルーザルスプリントの装着

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください