衛生学:EBM(計13問)【歯科医師国家試験】(2023年2月12日更新)



衛生学:EBM

EBM(計13問)

95A62
根拠に基づいた医療(EBM)の要素でないのはどれか。1つ選べ。
a 患者の問題点を明確にする。
b 先輩の意見を重視して判断する。
c コンピュータによる論文検索をする。
d 論文を批判的に吟味する。
e 統計処理の妥当性を判断する。

解答:表示

 

97A67
根拠に基づいた医療(EBM)に該当しないのはどれか。1つ選べ。
a 解決すべき臨床的な疑問を明瞭化する。
b 必要な情報を先輩から集める。
c 情報の妥当性と臨床への適応とを吟味する。
d 治療法の根拠を患者に開示し実践する。
e 問題の明示から実践までの経過を評価する。

解答:表示

 

104C29
新薬の治療効果の判定に適切なのはどれか。1つ選べ。
a 記述疫学研究
b 生態学的研究
c 患者対照研究
d ランダム化比較試験
e 前向きコホート研究

解答:表示

 

105C25
科学的根拠の質が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 症例対照研究
b コホート研究
c 専門委員会の報告
d 複数の時系列研究
e ランダム化比較試験

解答:表示

 

105C45
根拠に基づいた医療〈EBM〉について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 医療費の削減を目的に行う。
b 動物実験の結果を根拠とする。
c 得られた情報は批判的に吟味する。
d 得られた根拠は患者に説明せずに用いてよい。
e 患者への適用にあたり歯科医師の技能を考慮する。

解答:表示

 

108C24
エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 症例報告
b 横断的研究
c コホート研究
d メタアナリシス
e 非ランダム化比較試験

解答:表示

 

110C28
齲蝕予防の効果でエビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
a フッ化物の応用
b 定期的な歯科検診
c 水流圧洗浄器の使用
d デンタルフロスの使用
e 甘味食品摂取量のコントロール

解答:表示

 

110C103
エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
a コホート研究
b 症例対照研究
c オープンラベル試験
d 非ランダム化比較試験
e システマティックレビュー

解答:表示

 

111D11
診療ガイドラインで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 患者には非公開としている。
b 権威者の経験が重視される。
c 歯科医療機関ごとに定める。
d 学術知見の系統的評価に基づく。
e ガイドラインと異なる診療は違法となる。

解答:表示

 

112D8
複数の研究データを統合して分析し、総合的に結論を導き出すのはどれか。1つ選べ。
a 症例報告
b コホート研究
c メタアナリシス
d ランダム化比較試験
e エキスパートオピニオン

解答:表示

 

112D33
研究における「ひょう窃」行為にあたるのはどれか。1つ選べ。
a 研究費を不正に使用する。
b データの書き換えを行う。
c 架空のデータを作成して発表する。
d 同一の内容を複数の雑誌に投稿する。
e 他人の論文の内容を自説として発表する。

解答:表示

 

113A5
EBMを実践する際のステップを以下に示す。

ア 事後評価
イ 患者への適用
ウ 文献情報の収集
工 文献の批判的吟味
オ 患者の問題の定式化

手順で正しいのはどれか。1つ選べ。
a ウ→イ→エ→オ→ア
b ウ→エ→オ→イ→ア
c ウ→オ→エ→イ→ア
d オ→ウ→イ→エ→ア
e オ→ウ→エ→イ→ア

解答:表示

 

113B14
診療ガイドラインの作成にあたっては、診療上重要度の高い医療行為に関するエビデンスの(  )とその総体評価、益と害のバランスなどを考慮する必要がある。
(  )に入るのはどれか。1つ選べ。
a オッズ比
b スコープ
c ランダム化
d スクリーニング
e システマティックレビュー

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください