第97回 歯科医師国家試験:A問題

第97回 歯科医師国家試験:A問題

A1〜A20

97A1
( )内に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
日本国憲法第25条の条文を以下に示す。
「すべて国民は、健康で(➀)な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(➁)の向上及び増進に努めなければならない。」
①     ②
a 文化的   公衆衛生
b 衛生的   公衆衛生
c 文化的   地域保健
d 衛生的   地域保健
e 文化的   環境保全

解答:表示

 

97A2
血液凝固に関与するのはどれか。
a プラスミノーゲン
b フィブリノーゲン
c アルブミン
d グロブリン
e ミオグロビン

解答:表示

 

97A3
セントラルドグマはどれか。
a RNA→DNA→タンパク質
b RNA→タンパク質→DNA
c DNA→タンパク質→RNA
d DNA→RNA→タンパク質
e DNA→DNA→タンパク質

解答:表示

 

97A4
根尖が上顎洞に突出する頻度が最も高いのはどれか。
a 上顎犬歯
b 上顎第一小臼歯
c 上顎第二小臼歯
d 上顎第一大臼歯
e 上顎第二大臼歯

解答:表示

 

97A5
歯周組織で正しいのはどれか。
(1)接合上皮は象牙質と接している。
(2)歯肉溝上皮は重層扁平上皮である。
(3)歯根膜の線維芽細胞はコラーゲンを産生する。
(4)固有歯槽骨にシャーピー線維が埋入している。
(5)原生セメント質は細胞を封入している。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A6
生理的年齢の指標はどれか。
(1)骨核数
(2)頭指数
(3)発育指数
(4)トゥースサイズレイシオ
(5)萌出歯数
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A7
医療面接の基本として適切でないのはどれか。
a 清潔な服装で行う。
b 予約時間を守る。
c 患者の姓名を確認する。
d 自己紹介を行う。
e マスクを着用してあいさつする。

解答:表示

 

97A8
医療面接における患者への対応で適切なのはどれか。
(1)解釈的態度
(2)評価的態度
(3)調査的態度
(4)共感的態度
(5)支持的態度
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A9
急性炎症の症候でないのはどれか。
a 発 赤
b 熱 感
c 腫 脹
d 出 血
e 疼 痛

解答:表示

 

97A10
有床義歯による褥瘡性潰瘍の初期症候はどれか。
(1)底面平滑
(2)接触痛
(3)硬 結
(4)排 膿
(5)発 赤
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A11
異常嚥下癖と関係があるのはどれか。
a 叢 生
b 過蓋咬合
c 鞍状歯列
d 歯槽性上下顎前突
e 骨格性下顎前突

解答:表示

 

97A12
黄色歯の原因となるのはどれか。
a クロラムフェニコール
b 塩酸ミノサイクリン
c セファクロル
d クラリスロマイシン
e 硫酸ゲンタマイシン

解答:表示

 

97A13
診査用模型で観察できるのはどれか。
(1)付着歯肉幅
(2)中心結節
(3)オーバーバイト
(4)咬 耗
(5)歯周ポケット
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A14
隣接面齲蝕の検出に有効なのはどれか。
a 打 診
b 温度診
c 透照診
d 電気診
e 動揺度診査

解答:表示

 

97A15
齲蝕感受性が最も高いのはどれか。
a 下顎第一大臼歯
b 上顎中切歯
c 下顎犬歯
d 上顎側切歯
e 上顎第二大臼歯

解答:表示

 

97A16
貧血の検査項目はどれか。
a 白血球数
b ヘモグロビンA1c
c 赤血球数
d 赤沈値
e 血小板数

解答:表示

 

97A17
DMF歯に含まれるのはどれか。
a 白斑歯
b 予防填塞歯
c 処置歯の二次齲蝕
d 歯周病による抜去歯
e 外傷歯に装着した継続歯

解答:表示

 

97A18
水平位診療中にクラウンが口峡部に落下した。
まず行うべき対応はどれか。
a すばやく取り出す。
b 深呼吸をさせる。
c 顔を横に向かせる。
d うがいをさせる。
e 坐位にする。

解答:表示

 

97A19
小児のインレー試適時の誤嚥防止で誤っているのはどれか。
a 坐位で行う。
b ラバーダムを装着する。
c 口呼吸をさせる。
d 口腔内にガーゼを敷く。
e インレー体のノブに糸を付ける。

解答:表示

 

97A20
体内植込み式心臓ペースメーカーを装着中の患者に使用すべきでない器具はどれか。
a レーザーメス
b 替刃メス
c エアータービン
d 電気メス
e 電気エンジン

解答:表示

A21〜A40

97A21
口内法エックス線撮影で患者被曝低減に有効なのはどれか。
(1)焦点─皮膚間距離を長くする。
(2)照射野を大きくする。
(3)管電流を多くする。
(4)総ろ過を2mmAl当量以上とする。
(5)高感度フイルムを用いる。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A22
一次救命処置はどれか。
(1)気道確保
(2)人工呼吸
(3)心マッサージ
(4)酸素療法
(5)静脈路確保
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A23
急性化膿性炎の病巣に最も多く浸潤するのはどれか。
a 好中球
b 好酸球
c 形質細胞
d リンパ球
e 単 球

解答:表示

 

97A24
パノラマエックス線撮影装置の線束で正しいのはどれか。
a 円錐状
b 球 状
c 扇 状
d スリット状
e 半球状

解答:表示

 

97A25
HBe抗原陽性患者に使用した器具の消毒薬で有効なのはどれか。
a グルタラール
b 消毒用アルコール
c ポビドンヨード
d 塩化ベンザルコニウム
e 塩酸クロルヘキシジン

解答:表示

 

97A26
有髄歯のインレー試適に際し、仮封材除去時の擦過痛と窩洞水洗時の冷水痛とが一過性にみられた。
行うべき処置はどれか。
a 再仮封
b イオン導入
c 覆髄処置
d インレー仮着
e インレー装着

解答:表示

 

97A27
硬さが最も大きい材料はどれか。
a 硬質レジン
b 歯科用アマルガム
c コバルトクロム合金
d 金銀パラジウム合金
e タイプ4金合金

解答:表示

 

97A28
「80歳で自分の歯を20歯以上保有している者」の割合で健康日本21の目標値はどれか。
a 10%以上
b 20%以上
c 30%以上
d 40%以上
e 50%以上

解答:表示

 

97A29
健康日本21の基本方針はどれか。
a 第二次予防の重視
b 生活習慣病の予防
c 専門家による教育の徹底
d 新興感染症の予防
e 社会資本の整備

解答:表示

 

97A30
生活習慣病に含まれるのはどれか。
(1)肺 炎
(2)大腸癌
(3)インスリン非依存性糖尿病
(4)循環器病
(5)B型肝炎
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A31
正しいのはどれか。
a DNAはウラシル塩基をもつ。
b RNAはデオキシリボースをもつ。
c 核内のmRNAはイントロンをもつ。
d アデニンはグアニンと相補性をもつ。
e 原核細胞のmRNAはポリAをもつ。

解答:表示

 

97A32
正しいのはどれか。
(1)ペプチドホルモンは細胞膜と結合する。
(2)サイトカインは細胞質の受容体と結合する。
(3)プロスタノイドは核質の受容体と結合する。
(4)ステロイドホルモンは細胞膜の受容体と結合する。
(5)脂溶性ホルモンは血中タンパク質と結合する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A33
口腔粘膜の上皮層で神経線維が終止するのはどれか。
a 色素細胞
b Merkel細胞
c Langerhans細胞
d 基底細胞
e 有棘細胞

解答:表示

 

97A34
純漿液腺はどれか。
(1)口唇腺
(2)Ebner腺
(3)耳下腺
(4)頬 腺
(5)口蓋腺
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A35
顎舌骨筋と同じ神経に支配されるのはどれか。
a 顎二腹筋前腹
b 顎二腹筋後腹
c 茎突舌骨筋
d オトガイ舌骨筋
e 甲状舌骨筋

解答:表示

 

97A36
舌尖部のリンパが主に流入するのはどれか。
a 頬リンパ節
b 下顎リンパ節
c 顎下リンパ節
d 上深頸リンパ節
e オトガイ下リンパ節

解答:表示

 

97A37
顔面皮膚を支配しないのはどれか。
a 眼窩上神経
b 滑車上神経
c 耳介側頭神経
d 中間神経
e 頬神経

解答:表示

 

97A38
自律神経の拮抗性支配を受けないのはどれか。
a 心 臓
b 肝 臓
c 気 管
d 胃 腺
e 唾液腺

解答:表示

 

97A39
口蓋帆に含まれるのはどれか。
(1)口蓋縫線
(2)口蓋垂
(3)口蓋舌弓
(4)口蓋咽頭弓
(5)口蓋ヒダ
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A40
正しい組合せはどれか。
a Ruffini小体───────歯髄感覚
b 中脳路核────────粘膜感覚
c 三叉神経視床路─────温度感覚
d 中脳水道周囲灰白質───歯根膜感覚
e 視 床─────────渇 き

解答:表示

A41〜A60

97A41
障害によって嗄声を生じるのはどれか。
a 上喉頭神経
b 下喉頭神経
c 顔面神経頸枝
d 舌咽神経咽頭枝
e 迷走神経咽頭枝

解答:表示

 

97A42
正しい組合せはどれか。
a 好塩基球────IgG
b 好酸球─────セロトニン
c B細胞─────パーフォリン
d T細胞─────IgA
e 肥満細胞────IgE

解答:表示

 

97A43
ペニシリン投与直後に全身に発疹が生じた。
関連するのはどれか。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM

解答:表示

 

97A44
ペリクルの働きはどれか。
(1)咀嚼・嚥下機能を補助する。
(2)口腔内のpHを中性に保つ。
(3)歯面を物理化学的に保護する。
(4)歯垢形成の起点となる。
(5)頬粘膜の感染を防止する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A45
歯肉溝滲出液で誤っているのはどれか。
a Na+濃度がK+濃度より高い。
b 炎症によって増加する。
c 補体成分が存在する。
d コラゲナーゼが存在する。
e IgAは二量体が多い。

解答:表示

 

97A46
慢性骨髄性白血病にみられるフィラデルフィア染色体の異常はどれか。
a 欠 失
b 転 座
c 逆 位
d 重 複
e イソ染色体

解答:表示

 

97A47
酵素作用をもつ炎症促進因子はどれか。
a ヒスタミン
b カリジン
c プラスミン
d キニナーゼ
e ロイコトリエン

解答:表示

 

97A48
肉芽組織の増殖を伴うのはどれか。
(1)歯根嚢胞
(2)巨大型セメント質腫
(3)口腔扁平苔癬
(4)線維性骨異形成症
(5)歯髄ポリープ
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A49
微生物と有効な消毒薬との組合せで正しいのはどれか
a B型肝炎ウイルス─────塩化ベンゼトニウム
b ヒト免疫不全ウイルス───クレゾール石けん液
c 芽胞形成性細菌─────消毒用エタノール
d 結核菌─────────グルコン酸クロルヘキシジン
e カンジダ─────────ポビドンヨード

解答:表示

 

97A50
食中毒の原因菌と病原因子との組合せで正しいのはどれか。
a ボツリヌス菌─────ベロトキシン
b 黄色ブドウ球菌────エンテロトキシン
c サルモネラ菌─────ヘモリシン
d 腸炎ビブリオ─────ロイコトキシン
e 病原性大腸菌────エンドトキシン

解答:表示

 

97A51
オートクレーブが有効でないのはどれか。
a プリオン
b ウイルス
c 芽 胞
d 真 菌
e 原 虫

解答:表示

 

97A52
インコを飼っている人が高熱を発した。アンピシリンは無効であったが、クラリスロマイシンで治癒した。
考えられる病原体はどれか。
a ウイルス
b スピロヘータ
c リケッチア
d クラミジア
e プリオン

解答:表示

 

97A53
舌表面に白色の斑点状病変があり、塗沫標本のグラム染色によって青く濃染する5μmほどの卵円形の細胞がみられた。
この病原体に有効なのはどれか。
a ペニシリンG
b アムホテリシンB
c エリスロマイシン
d ストレプトマイシン
e アシクロビル

解答:表示

 

97A54
舌に発生した腫瘍性病変。組織所見で紡錘形細胞の充実性増殖を示し、免疫染色でケラチン強陽性、電顕標本でデスモゾームを認めた。
病理診断名はどれか。
a 神経鞘腫
b 悪性黒色腫
c 扁平上皮癌
d 平滑筋肉腫
e 血管肉腫

解答:表示

 

97A55
顔面打撲の1週後、皮膚が赤色から青黄色に変化した。
沈着した物質はどれか。
a ヘモジデリン
b リポフスチン
c メラニン
d ヘモグロビン
e コレステリン

解答:表示

 

97A56
ストレスによって起こるのはどれか。
(1)血中遊離脂肪酸の減少
(2)血中アミノ酸の増加
(3)骨成長の抑制
(4)肝臓の糖新生の促進
(5)胃腺のペプシン分泌の抑制
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A57
セメント質で結合しているのはどれか。
a 癒着歯
b 双生歯
c 融合歯
d 歯内歯
e 桑実状臼歯

解答:表示

 

97A58
鰓嚢胞の成因で考えられるのはどれか。
a 発育抑制
b 癒合不全
c 位置異常
d 遺 残
e 過剰発育

解答:表示

 

97A59
口腔扁平上皮癌に多い転移経路はどれか。
a 血行性転移
b 播 種
c 経管性転移
d 接触性転移
e リンパ行性転移

解答:表示

 

97A60
ウイルス感染によるのはどれか。
a 慢性硬化性唾液腺炎
b サルコイドーシス
c Sjögren症候群
d 流行性耳下腺炎
e 肉芽腫性巨細胞性唾液腺炎

解答:表示

A61〜A80

97A61
口渇を起こす因子はどれか。
a 血圧上昇
b 心拍数減少
c 血糖値低下
d 呼吸数増加
e 細胞外液量減少

解答:表示

 

97A62
10Gyの放射線全身被曝で1週以内に現れる症状はどれか。
(1)脱 毛
(2)発 熱
(3)下 痢
(4)嘔 吐
(5)けいれん
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A63
歯肉出血を起こす血液疾患のうち、自己抗体が原因となるのはどれか。
a 急性白血病
b 再生不良性貧血
c 特発性血小板減少性紫斑病
d 先天性溶血性貧血
e 鉄欠乏性貧血

解答:表示

 

97A64
正しい組合せはどれか。
a 咬 耗───────エックス線検査
b 象牙質知覚過敏───温度診
c 歯根破折──────透照診
d 歯根吸収──────触 診
e 露 髄───────電気診

解答:表示

 

97A65
運動機能が障害されているのはどれか。
a 知的障害
b 統合失調症(精神分裂病)
c 脳性麻痺
d 躁うつ病
e 自閉症

解答:表示

 

97A66
出血性ショックでみられないのはどれか。
a 皮膚乾燥
b 頻 脈
c 静脈虚脱
d 顔面蒼白
e 尿量減少

解答:表示

 

97A67
根拠に基づいた医療(EBM)に該当しないのはどれか。
a 解決すべき臨床的な疑問を明瞭化する。
b 必要な情報を先輩から集める。
c 情報の妥当性と臨床への適応とを吟味する。
d 治療法の根拠を患者に開示し実践する。
e 問題の明示から実践までの経過を評価する。

解答:表示

 

97A68
心電図で心房の興奮を示すのはどれか。
a P波
b QRS群
c QT部
d ST部
e T波

解答:表示

 

97A69
放射線の実効線量の単位はどれか。
a C/kg
b J/kg
c Bq
d Gy
e Sv

解答:表示

 

97A70
エックス線透過像と不透過像との混在を特徴とする顎骨病変はどれか。
(1)歯原性角化嚢胞
(2)含歯性嚢胞
(3)エナメル上皮腫
(4)腺様歯原性腫瘍
(5)石灰化歯原性嚢胞
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A71
エックス線撮影時に散乱線を減少させるのはどれか。
a スリット
b カセッテ
c グリッド
d セファロスタット
e スクリーン

解答:表示

 

97A72
エックス線写真全体が黒すぎてよく判読できなかった。
考えられる原因はどれか。
(1)撮影時間が長い。
(2)現像時間が長い。
(3)現像液温が高い。
(4)現像液が古い。
(5)定着時間が長い。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A73
平行法と二等分法とで同じなのはどれか。
a 水平的射入角度
b 被曝線量
c 照射時間
d コーンの長さ
e 画像の歪み

解答:表示

 

97A74
咬翼法が診断に有用なのはどれか。
(1)埋伏歯
(2)顎下腺唾石症
(3)根尖性歯周炎
(4)辺縁性歯周炎
(5)隣接面齲蝕
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A75
エックス線検査で造影効果があるのはどれか。
(1)空 気
(2)ヨード
(3)バリウム
(4)ガドリニウム
(5)テクネチウム
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A76
MRIのT1強調像で信号強度が最も高いのはどれか。
a 血 管
b 筋 肉
c 脂肪組織
d 大唾液腺
e 皮質骨

解答:表示

 

97A77
骨シンチグラフィで強い集積を示すのはどれか。
(1)顎骨骨髄炎
(2)歯原性角化嚢胞
(3)エナメル上皮腫
(4)歯牙腫
(5)線維性骨異形成症
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A78
超音波検査の適応はどれか。
(1)上顎洞炎
(2)類皮嚢胞
(3)ガマ腫
(4)頸部転移リンパ節
(5)歯根嚢胞
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A79
上下顎全部床義歯を装着したが、カ行音が発音しにくいという。
診査すべき部位はどれか。
a 舌小帯
b 口蓋小窩
c 外斜線
d 筋突起
e 頬小帯

解答:表示

 

97A80
窩縁斜面付与で誤っているのはどれか。
a エナメル質窩縁の保護
b 辺縁封鎖性の向上
c インレー体の浮き上がり補正
d インレー体の膨張補正
e エッチング効果の増大

解答:表示

A81〜A100

97A81
膿瘍切開で誤っているのはどれか。
a 波動部位を確認する。
b 血管、神経を避ける。
c 膿瘍腔内に浸潤麻酔をする。
d 口腔外の切開を最小限にする。
e 切開部にドレーンを挿入する。

解答:表示

 

97A82
表面麻酔作用がないのはどれか。
a 塩酸コカイン
b 塩酸プロカイン
c 塩酸リドカイン
d 塩酸テトラカイン
e 塩酸ジブカイン

解答:表示

 

97A83
経口気管内挿管の注意事項で正しいのはどれか。
(1)歯の保護
(2)声門の直視
(3)自律神経反射の抑制
(4)低頭位の保持
(5)舌根部の圧迫
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97A84
酸素分圧が最も高いのはどれか。
a 組織液
b 肺胞気
c 静脈血
d 動脈血
e 毛細管血

解答:表示

 

97A85
アシドーシスの原因はどれか。
(1)O2分圧の上昇
(2)換気量の増加
(3)肺内シャント
(4)気道抵抗の上昇
(5)O2消費の低下
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A86
成人に対する心マッサージで正しいのはどれか。
(1)ソファーの上で行う。
(2)2~3分毎に呼吸と循環とを観察する。
(3)人工呼吸2回につき心マッサージを15回行う。
(4)両手掌を並べて圧迫する。
(5)毎分40回圧迫する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A87
腫瘍の放射線感受性が高い順の組合せで正しいのはどれか。
a 扁平上皮癌 > 骨肉腫 > 悪性リンパ腫
b 扁平上皮癌 > 悪性リンパ腫 > 骨肉腫
c 骨肉腫 > 扁平上皮癌 > 悪性リンパ腫
d 悪性リンパ腫 > 骨肉腫 > 扁平上皮癌
e 悪性リンパ腫 > 扁平上皮癌 > 骨肉腫

解答:表示

 

97A88
アンダーカットの強い上顎無歯顎に対する全部床義歯を製作することとした。
精密印象に適するのはどれか。
a シリコーンゴム印象材
b アルジネート印象材
c 酸化亜鉛ユージノール印象材
d コンパウンド印象材
e 印象用石膏

解答:表示

 

97A89
腎尿細管で再吸収されやすい薬物の状態はどれか。
a グルクロン酸抱合型
b 硫酸抱合型
c 解離型
d アセチル化型
e 非イオン型

解答:表示

 

97A90
局所麻酔薬を注射したところ、口唇と四肢とのしびれ、呼吸困難を訴え、皮膚に膨疹が現れた。
まず投与する薬物はどれか。
a 塩酸ジフェンヒドラミン
b ミダゾラム
c 塩酸エピネフリン
d 硫酸アトロピン
e 塩化アセチルコリン

解答:表示

 

97A91
歯周病患者と健常者とを対象に歯周病と生活習慣との関連性を調査した。
この研究方法はどれか。
a 記述疫学研究
b コホート研究
c 介入疫学研究
d 患者対照研究
e 地域診断研究

解答:表示

 

97A92
A小学校ではフッ化物洗口を5年前から実施し、B小学校ではしていない。両校の1年生時と現在の6年生との一人平均DMFTを表に示す。


齲蝕抑制率はどれか。
a 40%
b 50%
c 60%
d 70%
e 80%

解答:表示

 

97A93
学校の定期健康診断でCOと判定された学童が来院した。
まず行うべき対応はどれか。
(1)直ちに治療を行う。
(2)経過観察とする。
(3)リスク診断を行う。
(4)精密な診査を行う。
(5)予防填塞を行う。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97A94
歯科検診の結果を表に示す。

DMF歯率はどれか。
a 13.0
b 28.6
c 34.8
d 46.4
e 56.5

解答:表示

 

97A95
OHIの記録を表に示す。

OHIの値はどれか。
a 0.8
b 1.0
c 1.9
d 3.2
e 3.8

解答:表示

 

97A96
歯垢で正しいのはどれか。
a 唾液分泌量が多いほど付着しやすい。
b 新しい歯垢では微好気性菌の割合が高い。
c 深い歯周ポケット内では通性嫌気性菌の割合が高い。
d マトリックスの不溶性はα─1,4グルカンの存在による。
e マトリックスの多糖類は細菌のインベルターゼによって合成される。

解答:表示

 

97A97
男性の上顎永久歯における歯種別の年間齲蝕発病率曲線を図に示す。

犬歯に該当するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

97A98
平成11年歯科疾患実態調査のCPI調査結果を図に示す。

コード4に該当するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

97A99
喫煙と歯周病との関連を調査した結果を表に示す。

喫煙のオッズ比はどれか。
a 1.25
b 1.50
c 2.33
d 3.00
e 5.00

解答:表示

 

97A100
フッ化物洗口の毎日法で適切なフッ素濃度(ppmF)はどれか。
a 2.5
b 25
c 250
d 2,500
e 25,000

解答:表示

A101〜A110

97A101
学校医の職務でないのはどれか。
a 健康診断
b 健康相談
c 保健学習
d 疾病予防
e 保健指導

解答:表示

 

97A102
正しいのはどれか。
a 近年の低出生率は30~40歳女子の出生率の低下による。
b 合計特殊出生率は1人の女子が一生の間に生むとしたときの子どもの数をいう。
c 総再生産率は15~49歳女子の年齢別出生率の合計をいう。
d 純再生産率は1人の女子が一生の間に生むとしたときの男児の数をいう。
e 純再生産率が2.0の場合は将来人口の静止が推定できる。

解答:表示

 

97A103
国民栄養調査におけるカルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンB1及びビタミンCの摂取量について、各栄養素の所要量を100として算出した値を表に示す。

栄養素①が欠乏した際に現れる疾病はどれか。
a 脚 気
b 夜盲症
c 壊血病
d 骨粗鬆症
e 溶血性貧血

解答:表示

 

97A104
ある成人集団の1人1日当たり平均栄養摂取の状況を表に示す。

改善すべきものはどれか。
a 総エネルギー
b 脂 肪
c カルシウム
d 食 塩
e  鉄

解答:表示

 

97A105
地球温暖化防止に関係するのはどれか。
a 京都議定書
b ワシントン条約
c ラムサール条約
d モントリオール議定書
e ロンドン条約

解答:表示

 

97A106
正しい組合せはどれか。
a ダイオキシン─────────────骨粗鬆症
b ポリ塩化ビフェニール──────────血液疾患
c 内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)───生殖機能障害
d 光化学オキシダント──────────がん
e トリクロロエチレン───────────じん肺

解答:表示

 

97A107
歯科医療機関の規定で正しいのはどれか。
a 開設者は歯科医師でなければならない。
b 開設は開設地の市町村長に届け出なければならない。
c 開設は開設後4週以内に届け出なければならない。
d 休止した診療所の再開には届け出が必要である。
e 20名以上の入院施設を開設する場合は届け出が必要である。

解答:表示

 

97A108
病院、有床一般診療所、無床一般診療所、有床歯科診療所および無床歯科診療所の施設数の年次推移を図に示す。

無床歯科診療所に該当するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

97A109
我が国の歯科医療費で正しいのはどれか。
a 総額は減少傾向にある。
b 総額は30兆円を超えている。
c 国民医療費の約20%を占める。
d 自由診療費の割合は医科より高い。
e 構成割合が最も高いのは指導管理料である。

解答:表示

 

97A110
介護保険で誤っているのはどれか。
a 給付の申請は家族ができる。
b 給付申請に基づいて基本調査を行う。
c 認定審査には主治医の意見書が必要である。
d サービス計画は被保険者自身が作成できる。
e サービス実施後は1年毎に内容を検討する。

解答:表示