第98回 歯科医師国家試験:A問題

A1〜A20

98A1
ヒスタミンを産生するのはどれか。
a リンパ球
b 単 球
c 好中球
d 好酸球
e 好塩基球

解答:表示

 

98A2
コラーゲンの約1/3を占めるアミノ酸はどれか。
a リシン
b グリシン
c プロリン
d フェニルアラニン
e ヒドロキシプロリン

解答:表示

 

98A3
ヒト永久歯の基本歯式はどれか。
a I 3/3  C 1/1  P 4/4  M 3/3
b I 3/3  C 1/1  P 4/4  M 2/3
c I 0/3  C 0/1  P 3/3  M 3/3
d I 2/2  C 1/1  P 2/2  M 3/3
e I 2/2  C 1/1  P 2/2  M 2/2

解答:表示

 

98A4
医療面接で患者の立場に配慮した質問法はどれか。
a 開かれた質問
b 誘導型の質問
c 重複型の質問
d 中立的な質問
e 繰り返しの質問

解答:表示

 

98A5
痛みを指標としないのはどれか。
a 打 診
b 温度診
c 電気診
d 化学診
e 動揺度診査

解答:表示

 

98A6
対象部位とエックス線撮影法との組合せで誤っているのはどれか。
a 鼻口蓋管————咬合法
b 下顎管—————パノラマ撮影法
c 下顎骨体————Waters撮影法
d 頬骨弓—————頭部軸方向投影法
e 耳下腺—————CT

解答:表示

 

98A7
施錠せずに保管できるのはどれか。
a 向精神薬
b 毒物・劇物
c 麻 薬
d 毒 薬
e 劇 薬

解答:表示

 

98A8
(   )に入るのはどれか。
(   )は、現状にそぐわなくなった「ヒポクラテスの誓い」を時代に沿うようにしたものである。(   )は、医療における人道的目標に向けての医師の奉仕的提言として、世界医師会が行った最初の提言である。
a ジュネーブ宣言
b ヘルシンキ宣言
c シドニー宣言
d マドリード宣言
e ニュールンベルグ綱領

解答:表示

 

98A9
医療の担い手が医療を提供するに当たり適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めることを記した法律はどれか。
a 刑 法
b 民 法
c 医療法
d 地域保健法
e 健康保険法

解答:表示

 

98A10
健康日本21で正しいのはどれか。
a 2020年に到達すべき健康目標を示している。
b 不正咬合の減少が歯の健康目標の一つである。
c 歯の健康増進の達成が主な目標となっている。
d 歯の健康目標達成のため8020の目標値が定められている。
e 少子化による人口減少の対策が掲げられている。

解答:表示

 

98A11
mRNAのトリプレットコドン表を示す。

鋳型DNA鎖(TAC-CTC-TTA)から合成されるペプチドはどれか。
a チロシン ─ アラニン ─ システイン
b チロシン ─ ロイシン ─ ロイシン
c メチオニン ─ グルタミン酸 ─ アスパラギン
d メチオニン ─ グルタミン ─ アスパラギン酸
e メチオニン ─ グルタミン ─ アスパラギン

解答:表示

 

98A12
基底膜を構成するのはどれか。
(1)ラミニン
(2)ケラチン
(3)Ⅰ型コラーゲン
(4)Ⅲ型コラーゲン
(5)Ⅳ型コラーゲン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A13
非酵素性抗菌物質はどれか。
(1)リゾチーム
(2)スタテリン
(3)カリクレイン
(4)ヒスタチン
(5)アポラクトフェリン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A14
キニンを生成するのはどれか。
a キニナーゼ
b チロシンキナーゼ
c シクロオキシゲナーゼ
d カリクレイン
e レニン

解答:表示

 

98A15
頭蓋骨を前面から見て観察できるのはどれか。
(1)切歯孔
(2)眼窩下孔
(3)オトガイ孔
(4)口蓋孔
(5)下顎孔
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A16
粘膜下組織が存在しないのはどれか。
a 口 唇
b 歯 肉
c 硬口蓋
d 軟口蓋
e  頬

解答:表示

 

98A17
エナメル横紋に関連するのはどれか。
a Andresen線
b Retziusの並行条
c Hunter─Schreger条
d Owenの外形線
e Ebnerの成長線

解答:表示

 

98A18
歯軸方向の咬合圧に最も抵抗するのはどれか。
a 歯槽頂線維群
b 水平線維群
c 根間線維群
d 斜走線維群
e 根尖線維群

解答:表示

 

98A19
末梢血管を拡張するのはどれか。
a 酸 素
b 二酸化炭素
c セロトニン
d 抗利尿ホルモン
e アンギオテンシンⅡ

解答:表示

 

98A20
痛覚で正しいのはどれか。
a 一次痛はC線維によって伝導される。
b 内臓痛は局在の判別性が高い。
c 平滑筋の収縮は内臓痛を引き起こす。
d 痛点は触点より分布密度が低い。
e 痛覚線維は前根を経て脊髄前角に入る。

解答:表示

A21〜A40

98A21
血液の緩衝系でないのはどれか。
a 炭酸塩系
b 重炭酸塩系
c リン酸塩系
d 血漿タンパク系
e ヘモグロビン系

解答:表示

 

98A22
開口反射と屈曲反射とに共通するのはどれか。
(1)両側性
(2)多シナプス性
(3)侵害入力
(4)筋紡錘入力
(5)γ運動ニューロン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A23
受容器細胞と一次ニューロンとが同一なのはどれか。
(1)視 覚
(2)聴 覚
(3)味 覚
(4)嗅 覚
(5)体性感覚
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A24
成人の嚥下の咽頭相で起こるのはどれか。
(1)耳管開口
(2)軟口蓋下降
(3)喉頭蓋上昇
(4)喉頭挙上
(5)呼吸運動停止
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A25
下顎の矢状面限界運動を図に示す。

蝶番運動はどれか。
(1)ア
(2)イ
(3)ウ
(4)エ
(5)オ
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A26
ツボクラリンで正しいのはどれか。
a アセチルコリン放出の抑制
b アセチルコリン分解の抑制
c ムスカリン受容体との結合
d ニコチン受容体との結合
e ナトリウムチャネルの不活性化

解答:表示

 

98A27
ヘルパーT細胞の機能はどれか。
a CD4をもつ。
b 形質細胞に分化する。
c 食作用をもつ。
d Fcレセプターをもつ。
e 移植組織の細胞を排除する。

解答:表示

 

98A28
正しいのはどれか。
(1)クラスⅠMHCは多種の組織細胞に発現している。
(2)クラスⅡMHCはマクロファージに発現している。
(3)Th1細胞はIL─2、IFN─γを産生する。
(4)Th1細胞はB細胞の抗体産生を誘導する。
(5)Th2細胞はマクロファージを活性化する。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A29
Ⅰ型アレルギー反応はどれか。
a 関節リウマチ
b じんま疹
c 結核症
d 溶血性貧血
e 糸球体腎炎

解答:表示

 

98A30
Rh陰性の母親とRh陽性の父親との間に生まれた第2子に新生児溶血性黄疸が生じた。
この病態に関与するのはどれか。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM

解答:表示

 

98A31
内毒素の生物活性はどれか。
(1)タンパク質分解活性
(2)糖発酵活性
(3)補体活性化
(4)骨吸収作用
(5)発熱作用
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A32
咽頭ぬぐい液のZiehl─Neelsen染色で赤く染まる小桿菌が検出された。
培養に用いるのはどれか。
a ミティス・サリバリウス寒天培地
b ボルデー・ジャング培地
c 遠藤培地
d 小川培地
e 胆汁培地

解答:表示

 

98A33
正しい組合せはどれか。
a 手足口病—————コクサッキーウイルス
b 帯状疱疹—————EBウイルス
c 麻 疹——————サイトメガロウイルス
d 成人T細胞白血病——ムンプスウイルス
e 流行性耳下腺炎——ポリオウイルス

解答:表示

 

98A34
単純ヘルペスウイルス1型で正しいのはどれか。
a 初感染はほとんどが顕性感染の形をとる。
b 初感染の後、脊髄後根神経節に潜伏感染する。
c 好発部位は性器である。
d 皮膚や粘膜に水疱性病変を形成する。
e 治癒後には排除される。

解答:表示

 

98A35
歯肉縁下で優勢なのはどれか。
a Streptococcus mutans
b Lactobacillus casei
c Mycoplasma salivarium
d Actinomyces viscosus
e Prevotella intermedia

解答:表示

 

98A36
Porphyromonas gingivalisの病原因子はどれか。
(1)ロイコトキシン
(2)発熱毒素
(3)ヒアルロニダーゼ
(4)内毒素
(5)コラゲナーゼ
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A37
プリオンの本体はどれか。
a DNA
b RNA
c 糖 質
d 脂 質
e タンパク質

解答:表示

 

98A38
腫瘍性形質細胞が増殖するのはどれか。
a 多発性骨髄腫
b 悪性線維性組織球腫
c 悪性黒色腫
d 骨髄性白血病
e 悪性胸腺腫

解答:表示

 

98A39
慢性増殖性歯髄炎の特徴はどれか。
a 潰瘍形成
b 膿瘍形成
c 肉芽組織形成
d 第三象牙質形成
e 異栄養性石灰沈着

解答:表示

 

98A40
催奇形性作用を最も受けやすいのはどれか。
a 受精直後
b 細胞期
c 胎芽期
d 胎児期
e 新生児期

解答:表示

A41〜A60

98A41
生活歯にインレー窩洞の形成、シリコーンゴム印象採得および酸化亜鉛ユージノールセメント仮封を行った。翌日、患者は軽度の咀嚼時痛を訴えた。冷水痛はない。
咀嚼時痛の原因で考えられるのはどれか。
a 齲蝕象牙質の取り残し
b 歯の切削による刺激
c 印象材の刺激
d 仮封材の刺激
e 辺縁漏洩

解答:表示

 

98A42
消失が離乳開始の指標となるのはどれか。
a 探索反射
b 口唇反射
c 吸啜反射
d 嚥下反射
e 舌挺出反射

解答:表示

 

98A43
先天欠如の頻度が高いのはどれか。
a 上顎乳中切歯
b 上顎中切歯
c 下顎第二乳臼歯
d 下顎第二小臼歯
e 下顎第一大臼歯

解答:表示

 

98A44
象牙質知覚過敏症の患歯の特定に有効なのはどれか。
(1)エックス線診査
(2)打 診
(3)動揺度診査
(4)温度診
(5)擦過診
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A45
咬合性外傷を起こしにくいのはどれか。
a 早期接触
b 側方位咬頭干渉
c 1歯対2歯咬合
d クレンチング
e グラインディング

解答:表示

 

98A46
口呼吸患者でみられるのはどれか。
(1)口輪筋の弛緩
(2)前歯部歯肉の肥厚
(3)上顎歯列弓の狭窄
(4)上顎前歯の舌側傾斜
(5)上唇小帯の高位付着
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A47
生理的な加齢変化はどれか。
(1)歯髄腔の拡大
(2)歯根膜腔の拡大
(3)セメント質の肥厚
(4)歯冠の変色
(5)歯根の短小化
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A48
疾患と異常値を示す検査項目との組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病───────────HbA1c
b リウマチ性顎関節炎──────AST
c 血友病A───────────Ret
d Plummer─Vinson症候群───Na
e 口腔梅毒────────── Ht

解答:表示

 

98A49
歯科用ディジタルエックス線撮影システムで誤っているのはどれか。
a CCD(電荷結合素子)センサーを用いる。
b 撮影直後に画像を観察できる。
c コントラストを強調できる。
d 解像度はフイルムよりも高い。
e 被曝線量はフイルムを用いるよりも低い。

解答:表示

 

98A50
上顎の二等分法エックス線写真で見られるのはどれか。
a 関節突起
b 茎状突起
c 翼状突起
d 前頭突起
e 筋突起

解答:表示

 

98A51
エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。

認められる所見はどれか。
a 上顎小臼歯の隣接面齲蝕
b 下顎大臼歯の咬合面齲蝕
c 上顎臼歯部の水平性骨吸収
d 下顎臼歯部の垂直性骨吸収
e 下顎大臼歯の根分岐部病変

解答:表示

 

98A52
パノラマエックス線写真(別冊No.2)を別に示す。

誤っている組合せはどれか。
a ア ―― 下顎管
b イ ―― 上顎結節
c ウ ―― 上顎洞後壁
d エ ―― オトガイ孔
e オ ―― 筋突起

解答:表示

 

98A53
MR像(別冊No.3A、B)を別に示す。

誤っている組合せはどれか。
a ア ―― 内側翼突筋
b イ ―― 耳下腺
c ウ ―― 下顎枝
d エ ――  舌
e オ ―― 咬 筋

解答:表示

 

98A54
誤っている組合せはどれか。
a 根尖病変 ―――― 二等分法
b 隣接面齲蝕 ――― 咬翼法
c 顎下腺唾石 ――― 咬合法
d 正中埋伏歯 ――― 歯頸部投影法
e 辺縁性歯周炎 ―― 平行法

解答:表示

 

98A55
パノラマエックス線撮影に用いるのはどれか。
a コーン
b カセッテ
c グリッド
d セファロスタット
e ノンスクリーンフイルム

解答:表示

 

98A56
造影剤の具備すべき条件はどれか。
a 吸収係数が組織と異なる。
b 粘稠度が高い。
c 液体である。
d 体内での滞留時間が長い。
e 浸透圧が高い。

解答:表示

 

98A57
造影MRIの原則禁忌はどれか。
(1)気管支喘息
(2)心疾患
(3)ヨードアレルギー
(4)授乳婦
(5)重篤な腎障害
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A58
超音波検査の適応はどれか。
(1)ガマ腫
(2)頸部リンパ節転移
(3)エナメル上皮腫
(4)術後性上顎嚢胞
(5)耳下腺腫瘍
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A59
鼻咽腔閉鎖機能の検査法はどれか。
a オージオメトリ
b シンチグラフィ
c 内視鏡検査
d 二点識別検査
e スパイログラフィ

解答:表示

 

98A60
平行模型で分析できるのはどれか。
(1)アーチレングスディスクレパンシー
(2)オーバーオールレイシオ
(3)オーバーバイト
(4)リーウェイスペース
(5)咬合平面の傾斜角度
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

A61〜A80

98A61
唾液に含まれるのはどれか。
(1)ペプシン
(2)ビリルビン
(3)パロチン
(4)リゾチーム
(5)免疫グロブリン
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A62
下顎運動の検査に用いるのはどれか。
(1)パントグラフ法
(2)チューイン法
(3)顎態診断法
(4)筋電図法
(5)ゴシックアーチ描記法
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A63
AIDSとB型肝炎との感染予防に有効なのはどれか。
(1)消毒用エタノール
(2)希ヨードチンキ
(3)2%グルコン酸クロルヘキシジン液
(4)2%グルタラール液
(5)1%次亜塩素酸ナトリウム液
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A64
口唇・口蓋裂患者で最も早期に行われるのはどれか。
a 口唇形成術
b 口蓋形成術
c 咽頭弁形成術
d 哺乳床の装着
e 言語治療

解答:表示

 

98A65
無歯顎の概形印象に適するのはどれか。
(1)印象用ワックス
(2)印象用石膏
(3)ポリサルファイドゴム印象材
(4)モデリングコンパウンド
(5)アルジネート印象材
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A66
セルフエッチングプライマーに含まれるのはどれか。
a 過酸化水素水
b 次亜塩素酸ナトリウム
c 酸性モノマー
d ポリマー
e フィラー

解答:表示

 

98A67
30歳の男性。顎下部に膿瘍を認めた。口腔外からの切開排膿手術中に拍動性出血をみた。
損傷したのはどれか。
a 顎動脈
b 下歯槽動脈
c 顔面動脈
d 舌動脈
e 上甲状腺動脈

解答:表示

 

98A68
20歳の男性。抗菌薬を投与したところ、口唇と四肢のしびれが出現した。続いて皮膚紅潮と喘鳴を聴取し、呼吸困難となった。全身に膨疹を認め、脈拍の触知が不能となった。
第一選択薬はどれか。
a 硫酸アトロピン
b 塩化スキサメトニウム
c 塩酸イソプロテレノール
d エピネフリン
e アミノフィリン

解答:表示

 

98A69
口腔領域の放射線治療期間中に出現するのはどれか。
(1)味覚の減退
(2)唾液の粘度増加
(3)放射線骨髄炎
(4)毛細血管の拡張
(5)口内炎
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A70
アレルギーを誘発しやすい歯科材料はどれか。
a 陶 材
b 歯科用アマルガム
c リン酸亜鉛セメント
d チタン
e 硬質レジン

解答:表示

 

98A71
薬物の用量と反応との関係で正しいのはどれか。
(1)用量は反応の強さを規定する。
(2)広範囲の用量は片対数目盛りのグラフで表す。
(3)最大有効量を超える用量では毒性が現れる。
(4)ED50/LD50は安全性の目安とされる。
(5)医薬品のLD50は臨床試験で決定される。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A72
受容体を介するのはどれか。
a 吸入麻酔薬の麻酔作用
b 酸性非ステロイド性抗炎症薬の鎮痛作用
c ユージノールの歯髄鎮静作用
d ベンゾジアゼピン系薬物の催眠作用
e ヨウ素系消毒薬の疼痛性知覚麻痺作用

解答:表示

 

98A73
局所作用を目的とするのはどれか。
a プロドラッグ型抗菌薬の投与
b ニトログリセリンの舌下投与
c β2─アドレナリン受容体刺激薬の吸入
d 非ステロイド性抗炎症坐薬の投与
e 揮発性麻酔薬の吸入

解答:表示

 

98A74
処方せんの記載事項はどれか。
(1)使用期間
(2)医薬品名と用法・用量
(3)薬物アレルギーの有無
(4)病 歴
(5)処方者の記名押印又は署名
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A75
成人に対して1日750mgを投与する薬物を6歳児に処方する。Augsbergerの式を次に示す。

小児薬用量=(年齢×4+20)×成人量/100

1日3回分服すると1回当たりの投与量はどれか。
a 330mg
b 250mg
c 110mg
d 75mg
e 33mg

解答:表示

 

98A76
ある地域の飲酒者1,000人と非飲酒者1,500人とを20年間追跡調査した結果、飲酒者から16人、非飲酒者から12人が大腸癌に罹患したという。
飲酒の相対危険度はどれか。
a 0.50
b 0.75
c 1.33
d 2.00
e 4.00

解答:表示

 

98A77
DMFで正しいのはどれか。
a 二次齲蝕:D
b 予防填塞歯:F
c 歯周病による喪失歯:M
d エナメル質形成不全歯:D
e ブリッジのポンティック:F

解答:表示

 

98A78
平成11年歯科疾患実態調査の結果の一部を表に示す。

正しい組合せはどれか。
①    ②   ③   ④
a M歯数 F歯数 D歯数 DMF歯数
b M歯数 D歯数 F歯数 健全歯数
c DMF歯数 F歯数 D歯数 健全歯数
d DMF歯数 D歯数 F歯数 健全歯数
e 健全歯数 D歯数 F歯数 DMF歯数

解答:表示

 

98A79
健康日本21の歯の健康目標で正しい組合せはどれか。
a 3歳児でう歯のない者の割合 ――――――――― 80%以上
b 12歳児の1人平均う歯数 ――――――――――― 3歯以下
c フッ化物配合歯磨剤の使用者の割合 ―――――― 50%以上
d 40歳で進行した歯周炎を有する者の割合 ―――― 80%以下
e 60歳で定期的な歯科検診を受けている者の割合 ― 60%以上

解答:表示

 

98A80
健康増進法に定められているのはどれか。
a 禁煙教育の徹底
b 禁煙支援プログラムの策定
c 喫煙による健康被害の警告表示
d 受動喫煙の防止
e たばこ生産の抑制

解答:表示

A81〜A105

98A81
スクリーニング検査の特異度はどれか。
a 疾病のない者で検査陰性者の割合
b 疾病のある者で検査陽性者の割合
c 検査陽性者で疾病のある者の割合
d 検査陰性者で疾病のない者の割合
e 被検査者で疾病のある者の割合

解答:表示

 

98A82
日本、中国、インド、アメリカ合衆国およびナイジェリアの年齢3区分別人口の割合(2000年)を図に示す。

日本はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

98A83
毎年実施されるのはどれか。
a 国勢調査
b 患者調査
c 保健福祉動向調査
d 歯科疾患実態調査
e 学校保健統計調査

解答:表示

 

98A84
数値が大きいほど集団の健康水準が高いと判断できるのはどれか。
a 50歳以上死亡割合
b 粗死亡率
c 新生児死亡率
d 年齢調整死亡率
e 周産期死亡率

解答:表示

 

98A85
う蝕、歯周疾患、高血圧症、骨粗鬆症およびアレルギー性鼻炎の年齢階級別にみた通院患者率(人口千対)を図に示す(平成13年国民生活基礎調査)。

歯周疾患はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

98A86
正しい組合せはどれか。
(1)ペスト ―――――――――― 蚊
(2)西ナイルウイルス感染症 ―― ノミ
(3)アニサキス症 ――――――― 魚
(4)つつが虫病 ―――――――― ダニ
(5)レジオネラ症 ――――――― オウム
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A87
我が国の健康づくりのための食生活改善で誤っているのはどれか。
a 脂肪エネルギー比率の減少
b 食塩摂取量の減少
c 野菜摂取量の増加
d カルシウム摂取量の増加
e エネルギー摂取量の増加

解答:表示

 

98A88
値が大きいほど下水の水質が良好と判断されるのはどれか。
a 全酸素消費量(TOD)
b 浮遊物質量(SS)
c 溶存酸素量(DO)
d 化学的酸素要求量(COD)
e 生物化学的酸素要求量(BOD)

解答:表示

 

98A89
地球温暖化の原因はどれか。
(1)酸 素
(2)一酸化炭素
(3)窒 素
(4)二酸化炭素
(5)メタン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A90
我が国の上水道の水質基準で「検出されないこと」とされているのはどれか。
a 一般細菌
b 大腸菌群
c ヒ 素
d シアン
e 水 銀

解答:表示

 

98A91
医療法で正しいのはどれか。
a 歯科診療所は歯科医師が管理者とならなければならない。
b 歯科診療所を開設するには歯科医師会の許可が必要である。
c 歯科診療所には歯科衛生士を配置しなければならない。
d 歯科診療台を20台以上設置すると病院として申請できる。
e 診療科名の標榜には学会認定医の資格が必要である。

解答:表示

 

98A92
我が国の届出医療関係者数(平成12年)で正しいのはどれか。
a 医 師 ―――― 約40万人
b 歯科医師 ――― 約15万人
c 薬剤師 ―――― 約50万人
d 歯科技工士 ―― 約8万人
e 歯科衛生士 ―― 約7万人

解答:表示

 

98A93
患者対照研究はどれか。
a 集団を対象とした疾病分布の追跡調査
b 患者を対象とした出生年代別の疾病要因の調査
c 患者と健常者とを対象とした疾病要因の後向き調査
d 治療群と治療なし群とを対象とした治療効果の調査
e 集団を対象とした疾病要因別の発症率の前向き調査

解答:表示

 

98A94
市町村保健センターで正しいのはどれか。
a 地方自治法で規定されている。
b 都道府県に必置義務がある。
c 市町村の任意設置である。
d センター長は医師でなければならない。
e 医務行政を担当する。

解答:表示

 

98A95
労働衛生管理の「作業管理」はどれか。
a 休憩設備の充実
b 有害ガスの測定
c 労働衛生教育の実施
d 遠隔操作の推進
e 曝露時間の抑制

解答:表示

 

98A96
介護保険における在宅要介護者へのサービスで歯科医師が関与するのはどれか。
a 訪問介護
b 訪問看護
c 居宅療養管理指導
d 居宅介護支援
e デイケア

解答:表示

 

98A97
医療法に規定されているのはどれか。
a 保健所
b 特定機能病院
c 介護老人保健施設
d 口腔保健センター
e 市町村保健センター

解答:表示

 

98A98
正しい組合せはどれか。
a 1歳6か月児健康診査 ―――― 児童福祉法
b 3歳児健康診査 ――――――― 母子保健法
c 学校健康診断 ――――――― 学校教育法
d 妊産婦健康診査 ―――――― 地域保健法
e 有害業務従事者の健康診断 ― 労働基準法

解答:表示

 

98A99
病院勤務の歯科医師が記載した診療録の保存義務者はどれか。
a 病院事務長
b 勤務歯科医師
c 病院開設者
d 病院管理者
e 安全管理者

解答:表示

 

98A100
学校歯科医の職務でないのはどれか。
a 歯に関する健康相談に従事する。
b 学校歯科保健計画を決定する。
c 健康診断で歯の検査に従事する。
d 就学時健康診断で歯の検査に従事する。
e 齲歯その他の歯疾の保健指導を行う。

解答:表示

 

98A101
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。

正しい組合せはどれか。
a 未処置歯数 ――― 2
b 喪失歯数 ―――― 1
c 要観察歯数 ――― 3
d DMF歯数 ―――― 4
e 要注意乳歯数―― 1

解答:表示

 

98A102
介護保険制度で誤っているのはどれか。
a 保険者は都道府県である。
b 第1号被保険者は65歳以上である。
c 第2号被保険者は40歳以上である。
d 第2号被保険者の保険料は医療保険者が徴収する。
e 要介護認定は介護認定審査会が行う。

解答:表示

 

98A103
口蓋裂手術を受けた6歳女児の親から「歯並びの治療費が安くなる児童福祉の制度について教えて欲しい」という相談があった。
該当する制度はどれか。
a 育成医療
b 更生医療
c 養育医療
d 療育医療
e 保険医療

解答:表示

 

98A104
我が国の平成12年度国民医療費で正しいのはどれか。
a 歯科診療医療費が約15%を占める。
b 65歳以上の医療費が約50%を占める。
c 国民所得の約30%である。
d 入院医療費が約60%を占める。
e 総額60兆円を超えている。

解答:表示

 

98A105
国際保健医療協力に関わる我が国の政府援助機関はどれか。
a WHO
b JICA
c ODA
d NGO
e FDI

解答:表示