生理学:発生・構音(計12問)【歯科医師国家試験】(2023年2月9日更新)



生理学:発声・構音

発生・構音(計11問)

97A41
障害によって嗄声を生じるのはどれか。1つ選べ。
a 上喉頭神経
b 下喉頭神経
c 顔面神経頸枝
d 舌咽神経咽頭枝
e 迷走神経咽頭枝

解答:表示

 

100A66
母音の発声に関係ないのはどれか。1つ選べ。
a 口 唇
b 呼 気
c 共鳴腔
d 喉頭原音
e 鼻咽腔閉鎖

解答:表示

 

101A34
声門を開大するのはどれか。1つ選べ。
a 披裂筋
b 輪状甲状筋
c 甲状披裂筋
d 後輪状披裂筋
e 外側輸状披裂筋

解答:表示

 

103C102
構音に関係するのはどれか。2つ選べ。
a  舌
b 声 帯
c 気 管
d 喉頭蓋
e 軟口蓋

解答:表示

 

108A17
構音の過程で軟口蓋が舌と咽頭後壁に接触するのはどれか。1つ選べ。
a /f/
b /k/
c /m/
d /s/
e /t/

解答:表示

 

108C90
有声の日本語母音の生成に必須なのはどれか。2つ選べ。
a 呼気流
b 口唇閉鎖
c 舌骨挙上
d 声帯振動
e 舌と口蓋の接触

解答:表示

 

110A35
上顎中切歯の喪失によって大きく影響を受けるのはどれか。1つ選べ。
a 鼻呼吸
b 子音構音
c 母音構音
d 鼻咽腔閉鎖機能
e 音声の共鳴周波数

解答:表示

 

110C33
Broca領域が司る機能はどれか。1つ選べ。
a 嚥 下
b 嘔 吐
c 嗅 覚
d 発 語
e 味 覚

解答:表示

 

111D60
発音時に下顎安静位をとるのはどれか。1つ選べ。
a /f/
b /m/
c /n/
d /s/
e /v/

解答:表示

 

112B33
発声時に舌の位置が最も低いのはどれか。1つ選べ。
a [a] b [i] c [u] d [e] e [o]

解答:表示

 

115B9
機能を獲得するのに学習が必須なのはどれか。1つ選べ。
a  咳
b 嘔 吐
c 吸 啜
d 瞬 目
e 発 語

解答:表示

 

115B63
声帯靱帯が付着するのはどれか。2つ選べ。
a 舌 骨
b 甲状軟骨
c 披裂軟骨
d 輪状軟骨
e 喉頭蓋軟骨

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください