第110回 歯科医師国家試験:C問題

C1〜C20

110C1
8歳の女児。初診時の口腔内写真(別冊No.1A)と舌位置の模式図(別冊No.1B)を別に示す。

嚥下開始時に予想されるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C2
単一遺伝子病に関連するのはどれか。1つ選べ。
a 染色体数の異常
b メンデル遺伝形式
c 常染色体の構造異常
d 性染色体の構造異常
e 胎生期ウイルス感染

解答:表示

 

110C3
高齢者の入院中の事故で頻度が高いのはどれか。1つ選べ。
a 窒 息
b 溺 水
c 転 倒
d 火 傷
e 食中毒

解答:表示

 

110C4
骨格性下顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。
a 上顎歯列の空隙
b 下顎歯列弓の狭窄
c 下顎切歯の舌側傾斜
d 過大なオーバーバイト
e 上下顎前歯の早期接触

解答:表示

 

110C5
双手診が適しているのはどれか。1つ選べ。
a  舌
b 顎下腺
c 口唇腺
d 耳下腺
e 頸部リンパ節

解答:表示

 

110C6
要介護高齢者の医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 一問一答で行う。
b マスクを着用する。
c 非言語的な表現を避ける。
d 多くの情報を一度に伝える。
e 生活環境に対する質問は避ける。

解答:表示

 

110C7
アシッドレッドに濃染される象牙質はどれか。1つ選べ。
a 寡菌層
b 混濁層
c 正常層
d 透明層
e 生活反応層

解答:表示

 

110C8
身長の成長速度曲線を図に示す。

初潮の発現時期はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C9
義歯製作で加熱重合型アクリルレジン混和物のフラスク塡入時期はどれか。1つ選べ。
a 粥状期
b 餅状期
c ゴム状期
d 糸引き状期
e 濡れた砂状期

解答:表示

 

110C10
Actinomyces viscosusの特徴はどれか。1つ選べ。
a 芽胞形成能
b 線毛の存在
c 偏性嫌気性
d 黒色色素産生性
e リポ多糖の存在

解答:表示

 

110C11
急性単純性歯髄炎にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 膿 瘍
b 関連痛
c 歯肉腫脹
d 瘻孔形成
e 根尖部エックス線透過像

解答:表示

 

110C12
14歳の男子。歯肉の腫脹を主訴として来院した。既往歴として脳炎後遺症によるてんかん発作がある。初診時の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。

医療面接時に聴取する事項で最も留意すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 口呼吸
b 常用薬
c ブラキシズム
d 食物アレルギー
e 歯間ブラシの使用

解答:表示

 

110C13
国際障害分類〈ICIDH〉から国際生活機能分類〈ICF〉への変更によって新たに加えられた概念はどれか。1つ選べ。
a 機能障害
b 形態障害
c 健康状態
d 能力障害
e 社会的不利

解答:表示

 

110C14
小児科医と直ちに連携が必要なのはどれか。1つ選べ。
a Bednarアフタ
b Blandin-Nuhn嚢胞
c Epstein真珠
d Koplik斑
e Riga-Fede病

解答:表示

 

110C15
検体検査はどれか。1つ選べ。
a 尿検査
b 心電図検査
c 超音波検査
d パッチテスト
e 唾液腺シンチグラフィ

解答:表示

 

110C16
B型肝炎ウイルスの感染予防に有効な消毒薬はどれか。1つ選べ。
a ポビドンヨード
b 消毒用エタノール
c 塩化ベンザルコニウム
d 次亜塩素酸ナトリウム
e グルコン酸クロルヘキシジン

解答:表示

 

110C17
CTにおける正常解剖構造の模式図(別冊No.17)を別に示す。

咀嚼筋隙はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C18
高齢者にみられる加齢変化はどれか。1つ選べ。
a 舌筋力の増大
b 味覚閾値の低下
c 関節結節の平坦化
d 歯髄細胞数の増加
e 唾液分泌量の増加

解答:表示

 

110C19
前方チェックバイトから求められるのはどれか。1つ選べ。
a 側方顆路角
b 側方切歯路角
c 矢状切歯路傾斜角
d 矢状前方顆路傾斜角
e 矢状側方顆路傾斜角

解答:表示

 

110C20
F.Crickとともに図に示すモデルを提唱したのはどれか。1つ選べ。
a P.Curie
b K.Mullis
c J.Watson
d F.Sanger
e W.Gilbert

解答:表示

C21〜C40

110C21
徐脈の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a β遮断薬
b ループ利尿薬
c H2受容体拮抗薬
d 副交感神経遮断薬
e アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬

解答:表示

 

110C22
健康増進法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 食品添加物
b 食事摂取基準
c 特定保健指導
d 食育推進基本計画
e 食事バランスガイド

解答:表示

 

110C23
血管平滑筋の収縮に関わるのはどれか。1つ選べ。
a D1ドパミン受容体
b μオピオイド受容体
c M2ムスカリン受容体
d α1アドレナリン受容体
e β2アドレナリン受容体

解答:表示

 

110C24
院内感染対策で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 外因感染は対象としない。
b 病院スタッフは対象外である。
c 消毒・滅菌は対策の一つである。
d 抗菌薬の使用方法とは無関係である。
e 一般社会環境と同様の対策をとることが望ましい。

解答:表示

 

110C25
口腔乾燥の原因となるのはどれか。1つ選べ。
a ドネペジル塩酸塩
b ピロカルピン塩酸塩
c アセチルコリン塩化物
d アトロピン硫酸塩水和物
e セビメリン塩酸塩水和物

解答:表示

 

110C26
前下顔面高が小さい凹顔型の反対咬合で大きい値を示すのはどれか。1つ選べ。
a FMA
b Y軸角
c 下顎角
d SNA角
e A-B平面角

解答:表示

 

110C27
下顎切歯点部における限界運動路の模式図を示す。

下顎頭が最前方位をとるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C28
齲蝕予防の効果でエビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
a フッ化物の応用
b 定期的な歯科検診
c 水流圧洗浄器の使用
d デンタルフロスの使用
e 甘味食品摂取量のコントロール

解答:表示

 

110C29
アシドーシスの判定に有効なのはどれか。1つ選べ。
a 赤 沈
b 血球検査
c 血小板機能検査
d 免疫血清学検査
e 血液ガス分析検査

解答:表示

 

110C30
硬化した普通石膏の結晶形状はどれか。1つ選べ。
a 球 状
b 針 状
c 扇 状
d 板 状
e 樹枝状

解答:表示

 

110C31
来院時の歩行状態を図に示す。

最も疑われる疾患はどれか。1つ選べ。
a 脳梗塞
b 骨粗鬆症
c Parkinson病
d 関節リウマチ
e 脊髄小脳変性症

解答:表示

 

110C32
乳歯側方歯群と後継永久歯の関係の模式図を示す。

アが示すのはどれか。1つ選べ。
a 発育空隙
b 霊長空隙
c ターミナルプレーン
d リーウェイスペース
e アベイラブルスペース

解答:表示

 

110C33
Broca領域が司る機能はどれか。1つ選べ。
a 嚥 下
b 嘔 吐
c 嗅 覚
d 発 語
e 味 覚

解答:表示

 

110C34
ヘルスプロモーション活動はどれか。1つ選べ。
a 介護施設の拡充
b がん検診の実施
c 予防接種の推進
d ウォーキングイベントの開催
e 摂食・嚥下リハビリテーションの実施

解答:表示

 

110C35
Overall ratioが大きくなるのはどれか。1つ選べ。
a 上顎前歯部の過剰歯
b 上顎側切歯の矮小歯
c 上顎犬歯の埋伏
d 下顎前歯の癒合歯
e 下顎第二小臼歯の先天欠如

解答:表示

 

110C36
64歳の男性。顔面の外傷で来院した。エックス線検査で顎顔面骨骨折はみられなかった。初診時の顔貌写真(別冊No.00)を別に示す。

損傷した可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
a 口輪筋
b 鼻涙管
c 口角挙筋
d 上唇動脈
e 鼻口蓋神経

解答:表示

 

110C37
3歳の男児。食事がしづらいことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

この異常に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 球状突起
b 口蓋突起
c 上顎突起
d 外側鼻突起
e 内側鼻突起

解答:表示

 

110C38
抗菌薬やNSAIDsの有害作用で高熱と粘膜の紅斑を伴う重症薬疹を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
a Reye症候群
b 医原性Cushing症候群
c Stevens-Johnson症候群
d 薬剤性ネフローゼ症候群
e 薬剤性Parkinson症候群

解答:表示

 

110C39
就業医療関係者数の年次推移を図に示す。

就業歯科衛生士数はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C40
コンポジットレジン修復操作時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

ペーストタイプのレジンを塡塞する前にこの操作を行う理由はどれか。1つ選べ。
a 耐摩耗性の向上
b 色調安定性の向上
c 光照射時間の短縮
d ギャップ発生の防止
e 修復象牙質形成の促進

解答:表示

C41〜C60

110C41
WHOの任務はどれか。2つ選べ。
a 食糧援助
b 感染症の撲滅
c 労働条件の向上
d 保健分野の研究促進
e 子どもの基本的人権の保護

解答:表示

 

110C42
血中カルシウム濃度を調節するホルモンを産生するのはどれか。1つ選べ。
a 松果体細胞
b 濾胞傍細胞
c 膵島B細胞
d 糸球体傍細胞
e 副腎髄質細胞

解答:表示

 

110C43
人工歯の写真(別冊No.00A、B)を別に示す。

00Bと比較した00Aの長所はどれか。2つ選べ。
a 咬耗が少ない。
b 咬合音が小さい。
c 経時的変色が少ない。
d チッピングが生じない。
e 義歯床との接着に優れる。

解答:表示

 

110C44
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
a 医療扶助の給付
b 患者調査の実施
c 歯科技工所の管理
d 医療提供の基本理念
e 都道府県の医療計画策定

解答:表示

 

110C45
骨伝導性材料で生体吸収性に優れているのはどれか。1つ選べ。
a アルミナ
b ポリ乳酸
c ジルコニア
d リン酸三カルシウム
e ハイドロキシアパタイト

解答:表示

 

110C46
手術の際の止血法はどれか。すべて選べ。
a 圧 迫
b 吸 引
c 結 紮
d 焼 灼
e 栓 塞

解答:表示

 

110C47
鋳造ポストコアと比較してファイバーポストを用いる支台築造体の特徴はどれか。2つ選べ。
a 透光性が高い。
b 帯環効果が高い。
c 弾性係数が低い。
d 適合性が優れる。
e 圧縮強さが大きい。

解答:表示

 

110C48
上顎は全歯残存、下顎は2歯残存でKennedyⅣ級の欠損様式である。上下顎とも第三大臼歯は存在しない。
Eichnerの分類はどれか。1つ選べ。
a A2
b B2
c B4
d C1
e C2

解答:表示

 

110C49
矯正装置の写真(別冊No.00A)と装置装着時の口腔内写真(別冊No.00B)を別に示す。

装置の目的はどれか。2つ選べ。
a 下顎の成長促進
b 正中離開の改善
c 上顎臼歯の近心移動
d 正中口蓋縫合の離開
e 上下顎歯槽基底の側方拡大

解答:表示

 

110C50
吸収性GTR膜の材料はどれか。2つ選べ。
a ポリエステル
b ポリエチレン
c アテロコラーゲン
d 乳酸-グリコール酸共重合体
e アクリル酸-イタコン酸共重合体

解答:表示

 

110C51
肉芽腫性炎でマクロファージに由来するのはどれか。2つ選べ。
a 脂肪細胞
b 線維芽細胞
c 多核巨細胞
d 類上皮細胞
e 血管内皮細胞

解答:表示

 

110C52
遠隔操作式小線源放射線治療装置で用いるのはどれか。1つ選べ。
a 18F
b 67Ga
c 192Ir
d 198Au
e 226Ra

解答:表示

 

110C53
8歳の男児。齲蝕予防処置を希望して来院した。フッ化物応用時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

使用溶液と濃度の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
a フッ化第一スズ ――――― 0.5%
b フッ化第一スズ ――――― 5%
c フッ化ナトリウム ―――― 0.2%
d フッ化ナトリウム ―――― 2%
e フッ化ジアンミン銀 ――― 5%

解答:表示

 

110C54
歯科診療所開設時に都道府県知事へ届け出るのはどれか。1つ選べ。
a 医療安全管理者の氏名
b 管理者の保険医登録番号
c 管理者連絡用の電話番号
d 勤務する歯科衛生士の氏名
e 診療従事歯科医師の診療時間

解答:表示

 

110C55
自閉症{スペクトラム}児の歯科治療でTEACCH法が有効なのはどれか。1つ選べ。
a 会話能力の向上
b 感覚過敏の軽減
c 治療順序の理解
d 疼痛閾値の上昇
e 微細運動の上達

解答:表示

 

110C56
模型に適合させた装置の写真(別冊No.00)を別に示す。

インプラント埋入のためのドリリング時に本装置を使用する日的はどれか。2つ選べ。
a 発熱の軽減
b 開口量の確保
c 出血量の減少
d 周囲組織の保護
e 適切な方向の確保

解答:表示

 

110C57
手足口病の病原体はどれか。1つ選べ。
a アデノウイルス
b エンテロウイルス
c 単純疱疹ウイルス
d ムンプスウイルス
e 水痘・帯状疱疹ウイルス

解答:表示

 

110C58
破骨細胞に直接作用して活性を促進するのはどれか。1つ選べ。
a RANKL
b カルシトニン
c 活性型ビタミンD
d PTH〈副甲状腺ホルモン〉
e TSH〈甲状腺刺激ホルモン〉

解答:表示

 

110C59
A小学校で2001〜2015年の間、全児童を対象に実施した齲蝕予防事業の評価結果を表に示す。この結果からでは、本事業に齲蝕予防効果があったと言えない。

その理由はどれか。1つ選べ。
a 児童数が同じでない。
b ランダム化比較試験でない。
c DMF歯数(平均値)の差が小さい。
d 齲蝕のない児童の割合が分からない。
e 事業を実施していない他校のデータがない。

解答:表示

 

110C60
標準的な放射線検査の線量調査に基づき、それぞれの医療機関が最適化をはかる指標はどれか。1つ選べ。
a 国民線量
b 照射線量
c 環境放射線量
d 平均臓器線量
e 診断参考レベル

解答:表示

C61〜C80

110C61
正常組織像(別冊No.00)を別に示す。

Sjögren症候群と関連するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C62
顎堤が高度に吸収した前歯欠損部をブリッジで補綴することとした。リップサポートを回復可能なポンティックの基底面形態はどれか。1つ選べ。
a 鞍状型
b 船底型
c 偏側型
d 有床型
e リッジラップ型

解答:表示

 

110C63
未熟児に対する養育医療の給付を定めているのはどれか。1つ選べ。
a 健康保険法
b 児童福祉法
c 母子保健法
d 障害者総合支援法
e 発達障害者支援法

解答:表示

 

110C64
可撤性部分床義歯の写真(別冊No.00A)と装着時の口腔内写真(別冊No.00B)を別に示す。

下顎左側第二小臼歯の支台装置において舌側鉤腕が関与する機能はどれか。2つ選べ。
a 囲繞性
b 緩圧性
c 審美性
d 拮抗作用
e 一次固定効果

解答:表示

 

110C65
ある地域の3歳児を対象として症例対照研究による乳歯齲蝕要因調査を行った。結果を表に示す。

最も優先すべき対策はどれか。1つ選べ。
a 仕上げ磨きの指導
b スポーツドリンクの摂取制限
c 祖父母への保健指導
d 間食の規則的摂取の指導
e 哺乳瓶の使用法の指導

解答:表示

 

110C66
15歳の女子。右側舌下部の腫瘤を主訴として来院した。数か月前から同部の腫瘤を自覚していたが、そのままにしていたところ、徐々に増大したという。初診時と処置時の口腔内写真(別冊No.00A)を別に示す。

別に示すH-E染色病理組織像(別冊No.00B)のうち、本症例の切除組織の所見を示すのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C67
成長期の開咬に対する筋機能療法の目標はどれか。2つ選べ。
a 口唇閉鎖の習慣化
b 最大開口量の増加
c 鼻咽腔疾患の予防
d 適切な舌位置の獲得
e ブラキシズムの防止

解答:表示

 

110C68
右側上顎洞の各種疾患のCT(別冊No.00)を別に示す。

皮質骨膨隆を認めるのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C69
吸入麻酔薬の最小肺胞内濃度〈MAC〉で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 導入の速さに比例する。
b 麻酔薬の強さに比例する。
c 鎮痛作用の強さの指標となる。
d 麻酔薬投与濃度の指標となる。
e 50%のヒトが皮膚切開に対して体動を示さない肺胞濃度である。

解答:表示

 

110C70
21歳の男性。上顎中切歯部の歯肉の違和感を主訴として来院した。歯周組織検査後、ブラッシング指導に続いてスケーリング・ルートプレーニングを行った。初診時と再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

治療後の変化の理由として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉の退縮
b 歯根膜の再生
c 角化歯肉幅の増大
d 咬合性外傷の改善
e 結合組織性付着の減少

解答:表示

 

110C71
歯科衛生士法第2条の一部を示す。

①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
a 監 督
b 管 理
c 指 導
d 説 明
e 同 意

解答:表示

 

110C72
自己抗体が関与するのはどれか。1つ選べ。
a 2型糖尿病
b 重症筋無力症
c 接触性皮膚炎
d DiGeorge症候群
e 重症複合免疫不全症

解答:表示

 

110C73
骨の孔と通過する神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 歯槽孔 ――――― 下歯槽神経
b 切歯孔 ――――― 鼻口蓋神経
c 卵円孔 ――――― 下顎神経
d 眼窩下孔 ―――― 眼神経
e 茎乳突孔 ―――― 鼓索神経

解答:表示

 

110C74
骨格筋、筋紡錘およびその神経支配の模式図を示す。

アとイのニューロン活動によって生じるのはどれか。2つ選べ。
a 開口反射
b 屈曲反射
c 下顎張反射
d 膝蓋腱反射
e 折りたたみナイフ反射

解答:表示

 

110C75
術後に創面が露出する歯周外科治療はどれか。2つ選べ。
a ENAP
b GTR法
c フラップ手術
d 遊離歯肉移植術
e 歯肉弁側方移動術

解答:表示

 

110C76
高分化型扁平上皮癌のPapanicolaou染色の細胞像(別冊No.00)を別に示す。

矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 好中球
b 角化細胞
c 基底細胞
d リンパ球
e 線維芽細胞

解答:表示

 

110C77
高齢者の栄養評価で用いられるSGA〈Subjective Global Assessment〉で利用される指標はどれか。1つ選べ。
a 総蛋白量
b 体重変化
c 上腕筋面積
d Body Mass Index
e 血清アルブミン値

解答:表示

 

110C78
慢性心不全患者の急性増悪に伴う症状はどれか。1つ選べ。
a 頭 痛
b 発 汗
c 発 熱
d 息切れ
e けいれん

解答:表示

 

110C79
25歳の女性。下顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。1週前から自覚しており、徐々に増悪してきたという。下顎右側臼歯部歯肉に腫脹を認める。初診時のエックス線写真(別冊No.16A)とCT(別冊No.16B)を別に示す。

最も疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 骨性異形成症
c エナメル上皮腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e 慢性下顎骨骨髄炎

解答:表示

 

110C80
乳歯の歯髄保存療法に用いるのはどれか。1つ選べ。
a パラホルム製剤
b ホルムクレゾール
c ヨードホルム製剤
d クロロフェノール製剤
e 水酸化カルシウム製剤

解答:表示

C81〜C100

110C81
メトヘモグロビン血症の治療で用いるのはどれか。2つ選べ。
a 酸 素
b 鉄 剤
c アドレナリン
d メチレンブルー
e 副腎皮質ステロイド薬

解答:表示

 

110C82
抗菌薬感受性を測定する方法はどれか。2つ選べ。
a ディスク法
b Ouchterlony法
c 微量液体希釈法
d 酵素結合免疫測定〈ELISA〉法
e Polymerase Chain Reaction〈PCR〉法

解答:表示

 

110C83
レジン添加型グラスアイオノマーセメントの液部に含まれているのはどれか。2つ選べ。
a EBA
b MMA
c リン酸
d HEMA
e ポリアクリル酸

解答:表示

 

110C84
平成25年度の我が国の診療種類別国民医療費構成割合の図を示す。

歯科診療医療費はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

110C85
歯根膜線維芽細胞の特徴はどれか。2つ選べ。
a 発達した滑面小胞体
b 活発なコラーゲン代謝
c エナメルタンパクの合成
d 豊富なトノフィラメント
e 細胞突起間のギャップ結合

解答:表示

 

110C86
ラバーダム防湿下で髄室開拡を行う際に起こる偶発症はどれか。1つ選べ。
a 皮下気腫
b 器具の誤飲
c 髄床底穿孔
d 器具の根管内破折
e 軟組織の化学的損傷

解答:表示

 

110C87
歯周組織再生療法におけるスキャフォールド(足場)はどれか。2つ選べ。
a GTR膜
b 骨補塡材
c サイトカイン
d 歯根膜由来幹細胞
e エナメルマトリックスタンパク質

解答:表示

 

110C88
アイソザイムの違いを診断に用いるのはどれか。2つ選べ。
a CK
b ALT
c LDH
d プラスミン
e アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉

解答:表示

 

110C89
菱形圧痕部の対角線長軸の長さで算出する硬さはどれか。1つ選べ。
a ヌープ
b モース
c ブリネル
d ビッカース
e ロックウェル

解答:表示

 

110C90
9歳の女児。上顎正中埋伏過剰歯を抜去することとした。唇舌的位置を把握するための検査はどれか。2つ選べ。
a 咬合法
b 咬翼法
c 二等分法
d 歯科用コーンビームCT
e パノラマエックス線検査

解答:表示

 

110C91
中高年の男性に好発するのはどれか。1つ選べ。
a 多形腺腫
b 横紋筋肉腫
c リンパ管腫
d Warthin腫瘍
e 神経芽細胞腫

解答:表示

 

110C92
知的障害を伴わないアテトーゼ型脳性麻痺患者の齲蝕予防で、本人に指導する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
a スクロースの摂取制限
b バス法による歯垢除去
c パラチノースの摂取制限
d フッ化物含有ジェルの使用
e デンタルフロスによる歯垢除去

解答:表示

 

110C93
乳歯列から永久歯列への移行期の歯列弓長径の変化を図に示す。

アの時期にみられる歯列弓長径の減少に関与するのはどれか。1つ選べ。
a 中切歯
b 側切歯
c 犬 歯
d 第一小臼歯
e 第一大臼歯

解答:表示

 

110C94
軟質材料を用いて全部床義歯の裏装を行う際、直接法と比較した場合の間接法の特徴はどれか。2つ選べ。
a 剥離しやすい。
b 来院回数が少ない。
c 一定の厚みを確保しやすい。
d 加熱重合型は使用できない。
e 適切な咬合高径を付与できる。

解答:表示

 

110C95
高齢者に用いる部分床義歯の設計時に留意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 維持力の強い支台装置の選択
b 鉤尖による軟組織損傷の回避
c 着力点の高い位置への支持の設定
d 支台歯辺縁歯肉の義歯床による被覆
e 手の巧緻性に合わせた着脱方向の設定

解答:表示

 

110C96
水硬性仮封材の性質で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 耐摩耗性
b 熱可塑性
c 窩洞封鎖性
d 歯質接着性
e 硬組織誘導性

解答:表示

 

110C97
上顎KennedyⅠ級に対する義歯装着によって影響を受けやすい音はどれか。2つ選べ。
a /h/
b /k/
c /m/
d /p/
e /t/

解答:表示

 

110C98
歯周病の疾病活動性を評価する上で最も重要なのはどれか。1つ選べ。
a BOP
b 動揺度
c ポケット深さ
d O’LearyのPCR
e 歯槽骨吸収の程度

解答:表示

 

110C99
遺伝子再構成で多様性を獲得するのはどれか。2つ選べ。
a B細胞
b T細胞
c NK細胞
d 樹状細胞
e 肥満細胞

解答:表示

 

110C100
セファログラムのトレースの重ね合わせを図に示す。

重ね合わせに用いた計測点はどれか。2つ選べ。
a ANS
b N
c Or
d Po
e S

解答:表示

C101〜C120

110C101
パルスオキシメータで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 頻脈の診断が可能である。
b 貧血では測定値が低下する。
c 90%未満は低酸素血症を示す。
d 動脈血の酸素分圧を測定する。
e 過呼吸発作時には測定値が低下する。

解答:表示

 

110C102
白血球の細胞膜の構造を傷害する毒素を産生するのはどれか。1つ選べ。
a Tannerella forsythia
b Treponema denticola
c Fusobacterium nucleatum
d Porphyromonas gingivalis
e Aggregatibacter actinomycetemcomitans

解答:表示

 

110C103
エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
a コホート研究
b 症例対照研究
c オープンラベル試験
d 非ランダム化比較試験
e システマティックレビュー

解答:表示

 

110C104
口呼吸が疑われるのはどれか。2つ選べ。
a 過蓋咬合
b 翼状捻転
c 上顎歯列弓の狭窄
d 大臼歯の鋏状咬合
e 上顎前歯の唇側傾斜

解答:表示

 

110C105
労働安全衛生法に基づき、常時従事する労働者に対し、歯科医師による健康診断が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 鉛業務
b 除染等業務
c 管理区域に立ち入る放射線業務
d 屋内作業場等における有機溶剤業務
e 塩酸のガスを発散する場所における業務

解答:表示

 

110C106
マイクロフィラー型と比べてハイブリッド型コンポジットレジンで大きくなるのはどれか。2つ選べ。
a 吸水性
b 弾性係数
c 引張強さ
d 重合収縮率
e 熱膨張係数

解答:表示

 

110C107
舌癌に対する根治的治療で単独で行われることが多いのはどれか。2つ選べ。
a 温熱療法
b 外科療法
c 免疫療法
d 遺伝子治療
e 放射線治療

解答:表示

 

110C108
アペキシフィケーション後の根管充塡に用いるのはどれか。1つ選べ。
a 銀ポイント
b EBAセメント
c ガッタパーチャ
d リン酸亜鉛セメント
e グラスアイオノマーセメント

解答:表示

 

110C109
急性ストレス反応で血中濃度が上昇するのはどれか。2つ選べ。
a アドレナリン
b オキシトシン
c コルチゾール
d 黄体形成ホルモン
e 卵胞刺激ホルモン

解答:表示

 

110C110
施設入所高齢者を2群に分け、介入群に対しては専門的口腔ケアを実施し、対照群には従前の口腔ケアを実施した。その結果を表に示す。

介入群の対照群に対する肺炎発症の相対危険度を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:①.②

解答:表示

 

110C111
学校歯科医の職務でないのはどれか。1つ選べ。
a 健康相談
b 歯の検査
c 保健指導
d 給食献立の立案
e 保健計画の立案

解答:表示

 

110C112
55歳の女性。口蓋部の着色を主訴として来院した。3か月前に着色に気付いたが、徐々に拡大しているという。初診時の口腔内写真(別冊No.16A)とH-E染色病理組織像(別冊No.16B)を別に示す。

本疾患の治療で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 直ちに掻爬する。
b 多剤併用化学療法は無効である。
c 上顎骨を含めて広範囲に切除する。
d エックス線に対して高感受性である。
e メトトレキサート大量療法が適用される。

解答:表示

 

110C113
原虫感染症はどれか。1つ選べ。
a オウム病
b 日本紅斑熱
c ハンセン病
d アスペルギルス症
e トキソプラズマ症

解答:表示

 

110C114
病態と治療薬の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a てんかん発作 ――――――――― オセルタミビルリン酸塩
b 気管支喘息発作 ―――――――― ピロカルピン塩酸塩
c 局所麻酔薬中毒 ―――――――― アセトアミノフェン
d アスピリン喘息発作 ―――――― アドレナリン
e アナフィラキシーショック ――― ジアゼパム

解答:表示

 

110C115
CO2レーザーの用途で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 骨の開削
b 粘膜の切開
c 軟組織の蒸散
d 埋伏歯の歯冠分割
e チタンプレートの切断

解答:表示

 

110C116
インプラントのアバットメントに使用されないのはどれか。1つ選べ。
a 金合金
b 純チタン
c ジルコニア
d チタン合金
e ハイドロキシアパタイト

解答:表示

 

110C117
3歳の男児。歯の萌出遅延を主訴として来院した。初診時の顔貌写真(別冊No.17A)と口腔内写真(別冊No.17B)を別に示す。

疑われるのはどれか。1つ選べ。
a Marfan症候群
b Russell-Silver症候群
c Turner症候群
d 先天性表皮水疱症
e 先天性外胚葉異形成症

解答:表示

 

110C118
Nanceのホールディングアーチの特徴はどれか。1つ選べ。
a 咀嚼機能が回復できる。
b 口腔清掃時に着脱できる。
c 定期的な活性化を要する。
d 対合歯の挺出を防止できる。
e 歯列弓周長の保持に適している。

解答:表示

 

110C119
根面齲蝕で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 疼痛が生じやすい。
b 齲蝕円錐が明瞭である。
c 小児期によくみられる。
d Lactobacillusは原因菌の一つである。
e 進行抑制にはフッ化物歯面塗布が有効である。

解答:表示

 

110C120
1998年のトロント会議で提唱されたインプラントの成功基準に照らし、許容されるのはどれか。1つ選べ。
a 動揺を示す。
b 患者が不快感を自覚する。
c 上部構造の前装部に破折を認める。
d プロービングによる出血を認める。
e 年0.2mm以下の辺縁骨の吸収を示す。

解答:表示

C121〜C130

110C121
11歳の女児。咬み合わせの違和感を主訴として来院した。出生直後から顔面部に色調の異常がみられ、成長とともに目立ってきたという。幼児期からフェニトインを服用している。初診時の下顔面の写真(別冊No.19A)と口腔内写真(別冊No.19B)を別に示す。

疑われる疾患はどれか。1つ選べ。
a 神経線維腫症
b 先天性表皮水疱症
c 基底細胞母斑症候群
d Sturge-Weber症候群
e Peutz-Jeghers症候群

解答:表示

 

110C122
矯正治療中の口腔内写真(別冊No.20)を別に示す。

この段階で用いるアーチワイヤーに必要な特性はどれか。1つ選べ。
a 低い弾性限
b 大きなたわみ
c 高い弾性係数
d 高い摩擦係数
e 良好な超弾性

解答:表示

 

110C123
頭部エックス線規格写真で規格化するのはどれか。2つ選べ。
a 拡大率
b 撮影時間
c 撮影方向
d 被曝線量
e コントラスト

解答:表示

 

110C124
修復物脱落の直接因子はどれか。2つ選べ。
a 咬合圧
b 二次齲蝕
c 合着材の溶解
d 修復物の破損
e 食物の粘着力

解答:表示

 

110C125
失神発作を伴いやすい不整脈はどれか。1つ選べ。
a 心房細動
b 右脚ブロック
c 上室性期外収縮
d 心室性期外収縮
e 高度房室ブロック

解答:表示

 

110C126
20歳の女性。上顎右側前歯歯頸部の変色を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.21)を別に示す。

まず行うべき処置はどれか。1つ選べ。
a オフィスブリーチ
b フッ化物歯面塗布
c 陶材焼付金属冠修復
d ラミネートベニア修復
e コンポジットレジン修復

解答:表示

 

110C127
左眼と切開線の模式図(別冊No.22)を別に示す。

この切開線が適応となる骨折の部位はどれか。1つ選べ。
a 鼻 骨
b 眼窩底
c 頰骨弓
d 前頭頰骨縫合
e 前頭上顎縫合

解答:表示

 

110C128
疾患の発症要因の概念図を示す。

イに相当する疾患はどれか。2つ選べ。
a 外 傷
b 舌 癌
c 血友病A
d 2型糖尿病
e 基底細胞母斑症候群

解答:表示

 

110C129
可撤性部分床義歯の把持に有効なのはどれか。2つ選べ。
a 隣接面板
b 義歯床頰棚部
c 咬合面レスト
d パラタルストラップ
e 歯面に接する大連結子

解答:表示

 

110C130
不正咬合とその影響の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 過蓋咬合 ―――――― 口腔乾燥症の誘発
b 下顎前突 ―――――― 鼻咽腔閉鎖機能の低下
c 空隙歯列 ―――――― 自浄性の低下
d 上顎前突 ―――――― 前歯部外傷の増加
e 片側性交叉咬合 ――― 下顎骨の非対称な成長

解答:表示