
B1〜B20
108B1
12歳の男児。右側顔面の腫脹を主訴として来院した。2年前に同部の腫脹と違和感に気付いていたが放置し、その後腫脹は次第に増大してきたという。初診時の顔貌写真(別冊No.1A)、口腔内写真(別冊No.1B)、エックス線写真(別冊No.1C)、CT(別冊No.1D)及び生検時のH−E染色病理組織像(別冊No.1E)を別に示す。




適切な処置はどれか。1つ選べ。
a 切開排膿
b 抗菌薬投与
c 摘出・開窓術
d 下顎区域切除術
e 下顎半側切除術
108B2
56歳の女性。下顎臼歯欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。5か月前に下顎左側ブリッジの支台歯を抜去したがそのまま放置していたという。全身状態に問題はない。歯周組織検査、咬合接触検査、エックス線検査の結果、残存歯に問題はなく欠損部顎堤の骨量も十分であった。初診時の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。

欠損部への対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
a ブリッジ
b 片側性設計の部分床義歯
c 両側性設計の部分床義歯
d 固定性インプラント義歯
e インプラントオーバーデンチャー
108B3
30歳の男性。上顎右側第一大臼歯の冷水痛を主訴として来院した。コンポジットレジンインレー修復を行うこととした。完成した修復物の写真(別冊No.3)を別に示す。

口腔内試適後にインレー体内面に行う処理はどれか。1つ選べ。
a スズ電析
b グレージング
c フッ化水素酸塗布
d 過酸化水素水塗布
e アルミナサンドブラスト
108B4
7歳の男児。歯の萌出遅延と形の異常を主訴として来院した。3か月前に上顎左側前歯が生え代わったが、歯の大きさを心配している。初診時の口腔内写真(別冊No.4A)とエックス線写真(別冊No.4B)を別に示す。


上顎前歯部にみられる所見はどれか。2つ選べ。
a 過剰歯
b 左側側切歯の欠如
c 右側中切歯の埋伏
d 左側中切歯の早期萌出
e 右側中切歯、側切歯の癒合
108B5
22歳の男性。オトガイ下の膨隆を主訴として来院した。1年前から同部の腫脹に気付いたが疼痛がないため放置していたところ、徐々に増大してきたという。嚢胞性疾患の診断のもと摘出術を施行した。初診時の顔貌写真(別冊No.5A)と摘出物のH−E染色病理組織像(別冊No.5B)を別に示す。


診断はどれか。1つ選べ。
a ガマ腫
b 類皮嚢胞
c 類表皮嚢胞
d 甲状舌管嚢胞
e リンパ上皮性嚢胞
108B6
生後11か月の乳児。口唇の閉鎖不全を主訴として来院した。体重は12kgで臍帯ヘルニアを合併していた。初診時の顔貌写真(別冊No.6)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a Down症候群
b Crouzon症候群
c Robinシークエンス
d Treacher Collins症候群
e Beckwith-Wiedemann症候群
108B7
82歳の女性。義歯の不安定さを主訴として来院した。1年前に義歯を製作したが、咀嚼中に義歯が外れやすいという。義歯の維持を増強する目的で矢印で示す装置(別冊No.7)を組み込んだ。

この装置の特徴はどれか。2つ選べ。
a 支持力が小さい。
b 着脱方向に指向性がある。
c MRI撮像時には注意が必要である。
d 支台歯を過大な側方力から防御できる。
e 繰り返し着脱することにより維持力が低下する。
108B8
3歳の男児。歯の萌出遅延を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.8)を別に示す。

疑われる疾患に合併する症状はどれか。2つ選べ。
a 多発骨折
b 表皮水疱
c 皮膚乾燥
d 多数歯埋伏
e 毛髪発育不全
108B9
55歳の男性。上顎左側第二小臼歯部の咬合時の違和感を主訴として来院した。1年前から症状があったが痛みがなかったため放置していたという。歯髄電気診の結果、生活反応は認められなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.9A)とエックス線写真(別冊No.9B)を別に示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。


⎿5に対してまず行うべき処置はどれか。1つ選べ。
a 抜 歯
b 暫間固定
c 感染根管治療
d 抗菌薬の局所投与
e ルートプレーニング
108B10
60歳の男性。下顎左側臼歯部インプラントの違和感を主訴として来院した。3か月前に違和感に気付いたが放置していた。3日前から咬合時の違和感が増大してきたという。インプラントの動揺は認めない。頸部リンパ節に腫大はなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.10A)、エックス線写真(別冊No.10B)及び生検時のH−E染色病理組織像(別冊No.10C)を別に示す。


適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 抗菌薬投与
c 歯肉切除術
d 下顎辺縁切除術
e インプラント除去術
108B11
72歳の女性。左側上顎悪性腫瘍切除後の義歯製作を希望して来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.11A)と精密印象採得に使用する個人トレーの写真(別冊No.11B)を別に示す。

この装置で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 左右の印象は別々に採得する。
b 誤嚥を避けるために使用する。
c 左右2つの作業模型を製作する。
d 重度の開口障害がある場合に有用である。
e 左右のトレーは口腔内挿入前に接合する。
108B12
21歳の男性。前歯部の見た目が悪いことを主訴として来院した。1か月前交通事故で上顎右側中切歯と側切歯を受傷したという。21⏌は歯髄電気診に正常に反応する。初診時の口腔内写真(別冊No.12)を別に示す。

21⏌に対する適切な処置はどれか。2つ選べ。
a 歯冠形態修正
b 歯冠継続歯修復
c ラミネートベニア修復
d コンポジットレジン修復
e スリークォータークラウン修復
108B13
78歳の女性。左側頰部の痛みを主訴として来院した。全部床義歯を装着して食事をすると左側頰部が痛いという。検査結果の写真(別冊No.13)を別に示す。

丸印で囲んだ領域の検査をするために行わせた運動はどれか。1つ選べ。
a 嚥 下
b 頰の吸引
c 口唇の突出
d 口角の牽引
e 下顎の側方運動
108B14
生後1日の新生児。全身状態には問題がないという。初診時の口腔内写真(別冊No.14)を別に示す。

哺乳障害に対してまず行うべき処置はどれか。1つ選べ。
a 骨移植術
b 口唇形成術
c 口蓋形成術
d 胃瘻の造設
e Hotz床の装着
108B15
34歳の女性。右側頰部の疼痛を主訴として来院した。1週前から同部に腫脹と疼痛が生じたという。上顎右側第一大臼歯は動揺度3であった。抗菌薬投与後に当該歯を抜去したところ、抜歯窩から排膿した。初診時のエックス線写真(別冊No.15)を別に示す。

次に行う処置はどれか。1つ選べ。
a 抜歯窩の閉鎖
b Caldwell-Luc法
c 上顎骨部分切除術
d 犬歯窩からの開洞手術
e 抜歯窩からの上顎洞の洗浄
108B16
65歳の男性。右側上唇部の違和感を主訴として来院した。1年前から気付いていたが疼痛がないため放置していたという。右側鼻唇溝は消失し、口腔内から触診すると波動を認める。エックス線検査では骨には異常所見は認めない。試験穿刺を行った。初診時の口腔内写真(別冊No.16A)と試験穿刺時の内容液の写真(別冊No.16B)を別に示す。

最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 鼻歯槽嚢胞
c 含歯性嚢胞
d エナメル上皮腫
e 角化嚢胞性歯原性腫瘍
108B17
39歳の男性。下顎左側臼歯部のブラッシング時の出血を主訴として来院した。慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療後に歯周外科治療を行うこととした。歯周外科治療時の口腔内写真(別冊No.17A)と再評価時のエックス線写真(別冊No.17B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。


⎾6に行う処置はどれか。1つ選べ。
a GTR法
b トンネリング
c へミセクション
d ルートリセクション
e ルートセパレーション
108B18
50歳の女性。上顎左側大臼歯部の歯肉腫脹を主訴として来院した。慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療を行った。上顎左側第二大臼歯は予後不良と判断し早期に抜去した。再評価の結果、└6に歯周外科手術を行うこととした。初診時のエックス線写真(別冊No.18A)と術中の口腔内写真(別冊No.18B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。


└6遠心の処置後、最も期待できるのはどれか。1つ選べ。
a 根面被覆
b 結合組織性付着
c 角化歯肉幅の増大
d セメント質の新生
e 歯周ポケットの減少
108B19
36歳の女性。下顎右側第一大臼歯の冷水痛を主訴として来院した。6 年前に処置を受け症状なく経過していたが、最近になってしみるようになったという。1 ボトルセルフエッチングシステムを用いてコンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.19A)とセルフエッチングアドヒーシブ塗布に先立って行ったある操作の口腔内写真(別冊No.19B)を別に示す。

矢印で示す操作の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 窩縁部の保護
b 接着面積の増加
c 辺縁漏洩の防止
d レジンの重合促進
e ホワイトマージン発生の予防
108B20
11歳の男児。大臼歯の異常を近医で指摘され来院した。初診時の口腔模型の写真(別冊No.20A)とエックス線写真(別冊No.20B)を別に示す。


正しいのはどれか。すべて選べ。
a Hellmanの歯齢ⅣA期である。
b AngleⅡ級の大臼歯関係を呈する。
c 上顎右側第一大臼歯は近心傾斜を示す。
d 上顎左側第二小臼歯の先天欠如がみられる。
e 上顎の負のarch length discrepancyが予想される。
B21〜B40
108B21
8歳の女児。下顎右側第一大臼歯の齲蝕を主訴として来院した。一時的に冷たいものにしみる感じはあったが他に自覚症状はなかったという。電気抵抗値は17 kΩであった。初診時の口腔内写真(別冊No.21A)、エックス線写真(別冊No.21B)及び充塡物除去後の口腔内写真(別冊No.21C)を別に示す。治療として暫間的間接覆髄法を選択した。

その根拠で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 幼若永久歯である。
b 歯髄感染が軽度である。
c 歯髄の生活反応が低い。
d 齲窩と歯髄が近接している。
e 深在性齲蝕が広い範囲にみられる。
108B22
56歳の男性。下顎右側第一大臼歯の抜髄を予定した。心筋梗塞の既往があり高血圧症で加療中である。モニター心電図とパルスオキシメータを装着後、仰臥位で浸潤麻酔直後にいびきをかきはじめ、不規則な呼吸となった。その時の心電図(別冊No.22)を別に示す。パルスオキシメータは88%を示し、血圧は110/68 mmHgであった。

対応として正しいのはどれか。2つ選べ。
a 気道の確保
b 下肢の挙上
c 胸骨圧迫の開始
d アトロピン硫酸塩水和物の投与
e ニトログリセリン貼付剤の適用
108B23
下顎左側第一大臼歯にクラウンを装着することとした。咬頭嵌合位における咬合調整中のクラウンの写真(別冊No.23A)と咬合紙記録の写真(別冊No.23B)を別に示す。

次に調整する部位はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108B24
19歳の女性。下あごが出ていることを主訴として来院した。下顎両側第三大臼歯の抜去後、外科的矯正治療を行うこととした。初診時の顔面写真(別冊No.24A)と口腔内写真(別冊No.24B)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。



適切な抜歯部位はどれか。1つ選べ。
a └2
b 4┴4
c 4┬4
d 5┴5 4┬4
e 4┴4 5┬5
108B25
42歳の女性。歯周病のメインテナンスを希望して来院した。定期検査のためエックス線写真を撮影したところ下顎右側第一大臼歯に異常を認めた。6┐に冷水痛や自発痛を自覚したことはないという。6┐は歯髄電気診と温度診に正常な反応を示し、探針による歯冠部と歯頸部の触診で異常は認められない。来院時の口腔内写真(別冊No.25A)とエックス線写真(別冊No.25B)を別に示す。

6┐の異常の原因で最も疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 空胞変性
b 石灰変性
c 外部吸収
d 内部吸収
e 硝子様変性
108B26
14歳の男子。咬み合わせが悪いことを主訴として来院した。初診時の顔面写真(別冊No.26A)、口腔内写真(別冊No.26B)及びエックス線写真(別冊No.26C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。




正しい所見はどれか。2つ選べ。
a 永久歯の先天欠如
b 骨格性Ⅱ級の顎間関係
c 下顎中切歯の唇側傾斜
d AngleⅡ級の大臼歯関係
e コンケイブタイプの側貌
108B27
72歳の女性。呼吸困難のため救急車で来院した。1か月前から下顎右側のブリッジの動揺を自覚したが放置していた。3日前から右側顎下部が腫脹しはじめ、前日には自発痛や開口障害が強くなり呼吸困難を自覚してきたという。初診時の顔貌写真(別冊No.27A)、エックス線写真(別冊No.27B)及びCT (別冊No.27C)を別に示す。


考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
a 気 腫
b 出 血
c ガス壊疽
d 脂肪肉腫
e リンパ節炎
108B28
38歳の女性。下顎右側智歯抜去後の三叉神経知覚異常と診断された。既往歴に特記事項はない。ある処置のため1.0%メピバカイン塩酸塩1.0 mLを注入したところ、直後に意識が消失し、全身性硬直性痙攣が生じた。行っていた処置の写真(別冊No.28)を別に示す。

治療に用いる薬剤で正しいのはどれか。1つ選べ。
a フロセミド
b ジアゼパム
c ニトログリセリン
d リドカイン塩酸塩
e アトロピン硫酸塩水和物
108B29
46歳の女性。上顎右側中切歯欠損による審美障害と構音障害を主訴として来院した。接着ブリッジによる補綴を行うため、ある前処置を行った。術前、術中および術後の写真(別冊No.29)を別に示す。

前処置の目的はどれか。2つ選べ。
a 骨植の改善
b 歯質切削量の減少
c 歯頸線の連続性確保
d メタルフレームの強度増加
e ポンティック基底面の清掃性向上
108B30
78歳の男性。義歯不適合を主訴として来院した。5年前に全部床義歯を装着したが、最近になって開口時に下顎義歯が浮き上がるようになったという。新たに義歯を製作することとした。義歯製作過程の写真(別冊No.30)を別に示す。

この作業で決定されるのはどれか。2つ選べ。
a 咬合高径
b 仮想咬合平面
c リップサポート
d 人工歯排列位置
e デンチャースペース
108B31
78歳の男性。摂食・嚥下リハビリテーションを希望し受診した。脳出血後の麻痺によって日常生活動作〈ADL〉が低下しており、介護施設に入所中である。言語を介したコミュニケーションは可能である。リハビリテーション中の写真(別冊No.31)を別に示す。


この治療で改善を期待するのはどれか。2つ選べ。
a 構 音
b 流 涎
c 喉頭挙上
d 嚥下反射
e 食道入口部開大
108B32
8歳の男児。下顎右側第一大臼歯が生えてこないことを主訴として来院した。学校の歯科健診で指摘されたという。初診時の口腔内写真(別冊No.32A)とエックス線写真(別冊No.32B)を別に示す。


適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 下顎右側第二乳臼歯の形態修正
b 下顎右側第二乳臼歯の抜去
c 下顎右側第一大臼歯の開窓牽引
d 下顎右側第一大臼歯の再植
e 下顎右側第一大臼歯の抜去
108B33
13歳の女子。根管治療後の経過観察のために受診した。3年前に下顎右側第二小臼歯の中心結節破折による根尖性歯周炎に対する治療を行った。治療後、不快事項はなく、第二小臼歯は安定した状態である。3年前の口腔内写真(別冊No.33A)と3年前と現在のエックス線写真(別冊No.33B)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 歯冠形態修正
b 水酸化カルシウム製剤の根管貼薬
c ガッタパーチャポイントによる根管充塡
d 歯根端切除
e 抜 歯
108B34
73歳の女性。食事がとれないことを主訴として来院した。表情に乏しく、小刻みに歩行し入室した。診祭室入室時の姿勢の写真(別冊No.34)を別に示す。

本疾患でみられる口腔症状はどれか。2つ選べ。
a 流 涎
b 口呼吸
c 溝状舌
d 口腔自傷
e 口腔ジスキネジア
108B35
60歳の男性。歯肉の腫脹を主訴として来院した。3年前に腫脹に気付いていたが放置していた。その後徐々に増大し、咬み合わせができなくなってきたという。初診時の口腔内写真(別冊No. 35A)、エックス線写真(別冊No.35B)、CT(別冊No.35C)及び生検時のH−E 染色病理組織像(別冊No.35D)を別に示す。


診断名はどれか。1つ選べ。
a 歯原性粘液腫
b 角化嚢胞性歯原性腫瘍
c エナメル上皮線維歯牙腫
d 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍
e 石灰化上皮性歯原性腫瘍
108B36
5歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。初診時の習癖中の写真(別冊No.36A)と左手の写真(別冊No.36B)を別に示す。


正常値より大きい値を示すと考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 上顎歯列弓幅径
b 上顎歯列弓長径
c 下顎歯列弓長径
d オーバーバイト
e オーバージェット
108B37
12歳の女児。前歯部の白濁を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.37)を別に示す。

行うべき対応はどれか。2つ選べ。
a 歯面研磨
b 歯冠形態修正
c ブラッシング指導
d フッ化物歯面塗布
e グラスアイオノマーセメント修復
108B38
3歳の男児。定期診査を希望して来院した。3か月前に上顎右側乳中切歯の齲蝕治療を実施しており、予後観察のためエックス線撮影を行った。定期診査時のエックス線写真(別冊No.37)を別に示す。

実施された処置はどれか。1つ選べ。
a 暫間的間接覆髄法
b 直接覆髄法
c 生活歯髄切断法
d 麻酔抜髄法
e 感染根管治療法
108B39
61歳の女性。下顎右側大臼歯部の腫脹を主訴として来院した。2か月前から同部の腫脹に気付いていたが放置していたところ、最近65┐の動揺が高度になってきたという。初診時のエックス線写真(別冊No.39A)、CT (別冊No.39B)及び生検時のH−E 染色病理組織像(別冊No.39C)を別に示す。


診断名はどれか。1つ選べ。
a 骨肉腫
b 扁平上皮癌
c エナメル上皮腫
d 線維性異形成症
e 慢性下顎骨骨髄炎
108B40
36歳の男性。口腔粘膜の接触痛を主訴として来院した。10か月前から口蓋がしみるようになり、次第に口腔内全体がヒリヒリ痛むようになったという。初診時の口腔内写真(別冊No.40A)と生検時のH−E 染色病理組織像(別冊No.40B)を別に示す。

発症と関係するのはどれか。1つ選べ。
a BP180
b ラミニン
c Ⅶ型コラーゲン
d デスモグレイン3
e MMP〈Matrix metalloproteinase〉
B41〜B52
108B41
6 0歳の男性。下顎臼歯部欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。インプラント義歯にて補綴することとした。インプラント体埋入手術直後の口腔内写真(別冊No.41A)とエックス線写真(別冊No.41B)を別に示す。

この術式の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 初期固定を得やすい。
b 即時荷重に適さない。
c 上顎へは適用できない。
d 二次手術を必要としない。
e 術後感染のリスクが小さい。
108B42
5歳の男児。歯の動揺を主訴として来院した。2年前から下顎乳中切歯が動揺して自然脱落し、1年前には下顎乳側切歯が、半年前には上顎右側乳中切歯が脱落したという。上顎乳切歯には明らかな動揺がみられる。初診時の口腔内写真(別冊No.42A)とエックス線写真(別冊No.42B)を別に示す。

疑われる疾患はどれか。1つ選べ。
a Down症候群
b 先天性表皮水疱症
c 先天性好中球減少症
d 低フォスファターゼ症
e 無汗型外胚葉異形成症
108B43
5歳の女児。下顎右側第一乳臼歯の自発痛を主訴として来院した。3週前から軽度の冷水痛を訴えたが放置していたという。垂直および水平打診に反応を示す。インピーダンス測定の結果は12.5kΩであった。初診時の口腔内写真(別冊No.43A)とエックス線写真(別冊No.43B)を別に示す。

適切な治療はどれか。1つ選べ。
a コンポジットレジン修復
b 直接覆髄法
c 抜髄法
d 感染根管治療
e 抜 歯
108B44
37歳の女性。上顎左側中切歯の審美不良を主訴として来院した。オールセラミッククラウンによる補綴歯科治療を行うこととした。デュアルキュア型レジンセメントによる装着過程の操作順の写真(別冊No.44A、B、C、D、E)を別に示す。


Bの操作を行う際の留意点はどれか。2つ選べ。
a 酸素遮断剤と併用する。
b 浮き上がりに注意する。
c 光照射は単一方向から行う。
d 光照射時間は数秒以内とする。
e クラウン圧接後、数分待って照射する。
108B45
14歳の女子。下顎の歯並びが悪いことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.45A)とエックス線写真(別冊No.45B)を別に示す。


原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 口呼吸
b 舌突出癖
c 歯周疾患
d 永久歯の先天欠如
e 下顎乳犬歯の晩期残存
108B46
11歳の女児。左耳前部の痛みと開口障害を主訴として来院した。管楽器練習中に顎関節部に痛みが起こり、口が開きにくくなったという。無痛的最大開口域は35mmであった。顎関節症と診断し、ホームケアを行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.46A)とエックス線写真(別冊No.46B)を別に示す。

初期に行うべき指導事項はどれか。2つ選べ。
a 大開口は避ける。
b 左側臥位で寝る。
c 管楽器の練習は休む。
d 上下の歯は日中接触させる。
e 硬い食品を中心とした食事をする。
108B47
27歳の女性。矯正治療中の口腔内写真(別冊No.47A)と材料の写真(別冊No.47B)を別に示す。アーチワイヤーをブラケットに固定することとした。

用いる材料はどれか。2つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
108B48
次の文により48、49の問いに答えよ。
65歳の女性。上顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として来院した。数日前から冷水痛が強くなり、昨夜からは自発痛があるという。6┘は歯髄電気診に反応し、頰側ポケットにわずかな排膿を認める。初診時の口腔内写真(別冊No.48A)とエックス線写真(別冊No.48B)を別に示す。初診時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。


48 当日行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 口腔清掃指導
b 抗菌薬の局所投与
c 咬合調整
d 抜 髄
e 切開・排膿
49 当日の対応を行った後、6┘に対して外科処置を行うこととした。外科処置前と術中の口腔内写真(別冊No.49)を別に示す。


この後に用いる術式で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 逆根管充塡
b トンネリング
c トライセクション
d 歯肉弁根尖側移動術
e ルートセパレーション
108B50
前年度と今年度の健康診断票(歯・口腔)の一部を表に示す。この1年間で歯科受診の経験はないという。

前年度から今年度までの間に起った変化はどれか。すべて選べ。
a 乳歯の自然脱落
b 乳歯齲蝕の発生
c 永久歯の早期萌出
d 永久歯表層の再石灰化
e 永久歯齲蝕の発生
108B51
上顎右側第二小臼歯に光重合型レジンを用いて製作したクラウンを装着することとした。支台歯の写真(別冊No.50A)とその装着過程の写真(別冊No.50B)を別に示す。


正しい装着の手順はどれか。1つ選べ。
a ア→イ→ウ
b ア→ウ→イ
c イ→ア→ウ
d イ→ウ→ア
e ウ→ア→イ
f ウ→イ→ア
108B52
59歳の女性。下顎義歯の不適合による咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は5年前に製作し、1か月前から義歯床下に食渣が入りやすくなったという。診査の結果、フレームワークの適合に問題はないが人工歯部を手指で押すと義歯床の沈下が確認された。初診時の口腔内写真(別冊No.51A)と治療中の写真(別冊No.51B)を別に示す。

この治療手技で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 患者に咬合させて完全硬化させる。
b 患者に咬合させて硬化前に取り出す。
c 術者が人工歯部を加圧して完全硬化させる。
d 術者が人工歯部を加圧して硬化前に取り出す。
e 術者がレストを定位に保持して完全硬化させる。
f 術者がレストを定位に保持して硬化前に取り出す。