生理学:顎顔面の感覚(計9問)【歯科医師国家試験】(2023年2月9日更新)



生理学:顎顔面の感覚

顎顔面の感覚(計9問)

95A41
歯髄神経で正しいのはどれか。1つ選べ。
a Aβ線維が最も多い。
b エナメル象牙境に神経線維終末が存在する。
c 自律神経を含まない。
d 象牙質への侵害刺激にのみ反応する。
e 感覚神経は三叉神経脊髄路核に投射する。

解答:表示

 

96A8
歯髄の感覚はどれか。1つ選べ。
a 冷 覚
b 温 覚
c 圧 覚
d 痛 覚
e 触 覚

解答:表示

 

97A40
正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a Ruffini小体 ーーーーーーー 歯髄感覚
b 中脳路核 ーーーーーーーー 粘膜感覚
c 三叉神経視床路 ーーーーー 温度感覚
d 中脳水道周囲灰白質 ーーー 歯根膜感覚
e 視 床 ーーーーーーーーー 渇 き

解答:表示

 

102A43
二点弁別閾の最も小さいのはどれか。1つ選べ。
a 鼻 尖
b 舌 尖
c 頬粘膜
d 頬部皮膚
e オトガイ部

解答:表示

 

104C53
痛覚閾値が最も高いのはどれか。1つ選べ。
a 舌 尖
b 軟口蓋
c 小臼歯部の頬粘膜
d 前歯部の口底粘膜
e 大臼歯部の歯肉頬移行部

解答:表示

 

104C123
顔面皮膚の知覚を調べるのはどれか。1つ選べ。
a 皮膚描記法
b パッチテスト
c 二点間識別検査
d スクラッチテスト
e ツベルクリン反応

解答:表示

 

106C81
脳幹の神経核と関連する機能との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 孤束核 ———————— 開口反射
b 顔面神経核 —————— 顔面皮膚触覚
c 舌下神経核 —————— 味 覚
d 三叉神経中脳路核 ——— 歯根膜感覚
e 三叉神経脊髄路核 ——— 下顎張反射

解答:表示

 

112D34
歯根膜を支配する一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。2つ選べ。
a 三叉神経節
b 三叉神経主感覚核
c 三叉神経脊髄路核
d 三叉神経中脳路核
e 視床後内側腹側核

解答:表示

 

113D39
歯根膜にある遅順応性の受容器はどれか。1つ選べ。
a Krause 小体
b Meissner 小体
c Merkel 盤
d Pacini 小体
e Ruffini 神経終末

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください