
体液(計3問)
97A61
あ口渇を起こす因子はどれか。1つ選べ。
a 血圧上昇
b 心拍数減少
c 血糖値低下
d 呼吸数増加
e 細胞外液量減少
106C35
あ細胞外液のイオン組成で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a K+
b Na+
c Ca2+
d Mg2+
e NH4+
112C17
あ血漿中のカリウム濃度(mEq/L)はどれか。1つ選べ。
a 1
b 4
c 10
d 100
e 140
血液(計7問)
96A34
あ血漿タンパク質はどれか。1つ選べ。
(1)フィブリノゲン
(2)クレアチニン
(3)トロンビン
(4)ビリルビン
(5)グロブリン
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
97A2
あ血液凝固に関与するのはどれか。1つ選べ。
a プラスミノーゲン
b フィブリノーゲン
c アルブミン
d グロブリン
e ミオグロビン
98A21
あ血液の緩衝系でないのはどれか。1つ選べ。
a 炭酸塩系
b 重炭酸塩系
c リン酸塩系
d 血漿タンパク系
e ヘモグロビン系
104C92
あ血漿のタンパク分画を検査した際の電気泳動像と濃度パターン(別冊No.00)を別に示す。

あ矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a アミラーゼ
b アルブミン
c コラーゲン
d ヘモグロビン
e γ−グロブリン
107C9
あ採取した血液を遠心分離した際、全容量に占める血球成分の割合を示すのはどれか。1つ選べ。
a Hb
b Ht
c MCV
d MCH
e 赤沈
108A4
あフィブリンによる凝血塊を溶解するのはどれか。1つ選べ。
a プラスミン
b トロンビン
c ビタミンK
d プロトロンビン
e フィブリノゲン
108C20
あ体重50kgの健常成人における循環血液量はどれか。1つ選べ。
a 2L
b 4L
c 6L
d 8L
e 10L
腎機能(計4問)
96A33
あ腎糸球体でろ過されないのはどれか。1つ選べ。
a アルブミン
b イヌリン
c ブドウ糖
d パラアミノ馬尿酸
e カリウムイオン
102A27
あ体液の電解質濃度を一定に保つのはどれか。1つ選べ。
a 肝 臓
b 腎 臓
c 牌 臓
d 膵 臓
e 副 腎
112A1
あ健常者で尿中への排泄率が最も低いのはどれか。1つ選べ。
a 尿 素
b イヌリン
c クレアチニン
d D-グルコース
e パラアミノ馬尿酸
114C50
あ推算糸球体濾過量 〈eGFR〉の算出に用いるのはどれか。3つ選べ。
a 性 別
b 体 重
c 年 齢
d 血清尿素窒素
e 血清クレアチニン
コメントを残す