【歯科医師国家試験】発生学(計18問)



発生

95A57
 鰓弓性神経はどれか。
a 動眼神経
b 外転神経
c 顔面神経
d 内耳神経
e 舌下神経

解答:表示

 

95A60
 第一鰓弓由来の筋はどれか。
a 口蓋帆張筋
b 口蓋帆挙筋
c 口蓋咽頭筋
d 口蓋舌筋
e 口蓋垂筋

解答:表示

 

96A48
 上顎突起と内側鼻突起との癒合不全で生じるのはどれか。
a 口唇裂
b 口蓋裂
c 横顔裂
d 斜顔裂
e 正中唇裂

解答:表示

 

99A24
 第2鰓弓から形成されるのはどれか。
a 内舌筋
b 外舌筋
c 茎突咽頭筋
d 表情筋
e 咀嚼筋

解答:表示

 

101B34
 象牙芽細胞が由来するのはどれか。
a 歯 堤
b エナメル器
c 歯乳頭
d 歯小嚢
e Hertwig 上皮鞘

解答:表示

 

101B43
 頭頸部の間葉を生じる組織はどれか。2つ選べ。
a 皮膚外胚葉
b 神経堤
c 神経管
d 中胚葉
e 内胚葉

解答:表示

 

102B106
 歯小嚢由来の細胞が形成するのはどれか。2つ選べ。
a エナメル質
b 象牙質
c 歯 髄
d セメント質
e 歯根膜

解答:表示

 

102B113
 発生部位の痕跡が舌盲孔となる組織はどれか。1つ選べ。
a 胸 腺
b 甲状腺
c 舌下腺
d 扁桃腺
e 副甲状腺

解答:表示

 

103C45
 エナメル器の星状網で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 間葉性である。
b 無髄神経が分布する。
c 帽状期歯胚でみられる。
d 細胞間質が豊富である
e エナメル芽細胞を生じる。

解答:表示

 

103C82
 神経堤に由来するのはどれか。2つ選べ。
a シュワン細胞
b 運動神経細胞
c 口腔粘膜上皮細胞
d メラニン産生細胞
e ランゲルハンス細胞

解答:表示

104A81
 胎生第7週ヒト胚子の顔面の模式図を示す。

 第1鰓弓に由来する突起同士が癒合する部位はどれか。2つ選べ。




解答:表示

105A101
 生後2か月の乳児。初診時の顔貌写真(別冊No.00)を別に示す。

 この異常が発生する時期はどれか。1つ選べ。
a 胎生4週~12週
b 胎生12週~20週
c 胎生20週~28週
d 胎生28週~36週
e 胎生36週以降

解答:表示

 

106A111
 胎生9週ヒト胎児の矢状断切片(別冊No.00)を別に示す。

 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 口唇腺
b 耳下腺
c 顎下腺
d 舌下腺
e Ebner腺

解答:表示

 

107C111
 一次口蓋に形成されるのはどれか。2つ選べ。
a 上顎乳中切歯
b 上顎乳側切歯
c 上顎乳犬歯
d 上顎第二乳臼歯
e 上顎第一大臼歯

解答:表示

 

108C49
 顎関節で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 体節から発生する。
b 鰓下隆起から発生する。
c 胎生期に発生が開始する。
d メッケル軟骨から発生する。
e 関節円板は内胚葉に由来する。

解答:表示

 

109A90
 神経堤由来はどれか。2つ選べ。
a 歯 堤
b 歯小嚢
c 歯乳頭
d エナメル器
e Hertwig上皮鞘

解答:表示

 

109C81
 胚性幹細胞〈ES細胞〉を作製できるのはどれか。1つ選べ。
a 栄養膜
b 神経管
c 体細胞
d 原始結節
e 内細胞塊

解答:表示

 

110A63
 減数分裂がみられる分化過程はどれか。1つ選べ。
a 赤芽球から赤血球
b 精母細胞から精娘細胞
c 前骨芽細胞から骨芽細胞
d 歯乳頭細胞から象牙芽細胞
e 内エナメル上皮細胞からエナメル芽細胞

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください