実力を伸ばす!過去問の使い方【1・2・3・4学年生向け】
「すごく真面目に勉強しているのに、全然点数が伸びない…」 「範囲が膨大すぎて、どこまでやっていいのかわからない…」 みなさんは、定期テストや国試試験の勉強しているときにこのような悩みを持ったことはありませんか? 今回は、…
「すごく真面目に勉強しているのに、全然点数が伸びない…」 「範囲が膨大すぎて、どこまでやっていいのかわからない…」 みなさんは、定期テストや国試試験の勉強しているときにこのような悩みを持ったことはありませんか? 今回は、…
2020年3月16日、新型コロナウイルスの影響がさめやらぬななかで、第113回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。 今年の合格率は全体で65.6%、新卒者で79.3%、既卒者は43.1%。昨年度との比較で、全体の合…
歯胚の形成時期に関して、なかなか苦手意識を持たれている方も多いかと思います。 そこで今回は、覚えるゴロを知らなかったり、応急処置的に対応したいという方向けの記事です。 上の順番で進みます。 はっきり言って、そこまで神経質…
小児の臨実、特に外傷が苦手というお話をよく聞きます。 気持ちはとてもわかります。自分も学生時代の時はイミフでした(笑) さらに、せっかく覚えた外傷の治療方針。本番では、まったく使えませんでした。 というわけで、今回は小児…
国家試験的に困ることはないけど、モヤモヤが残る絶妙シリーズです。 今回は、少しマニアックな箇所かもしれません。 それは、『咬合平衡と平衡咬合の違い』についてです。疑問に思ったときにでも、さっと読んでもらえば幸いです。 ※…
いきなりですが、みなさんはこの問題が解けるでしょうか。 第110回の歯科医師国家試験の必修問題です。当時、正答率は50%を下回りました。 普通は問題文から、単一遺伝子病が理解しないといけないと思います。しかし、高校の生物…