第99回 歯科医師国家試験:A問題

第99回 歯科医師国家試験:A問題

A1〜A20

99A1
無対性の骨はどれか。
a 頭頂骨
b 上顎骨
c 頬 骨
d 口蓋骨
e 蝶形骨

解答:表示

 

99A2
下顎骨を図に示す。

咬筋の付着部位はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A3
歯の形態異常と好発部位との組合せで正しいのはどれか。
a 歯内歯──────下顎前歯
b 介在結節─────下顎小臼歯
c 台状根──────下顎大臼歯
d 樋状根──────上顎大臼歯
e カラベリー結節───上顎大臼歯

解答:表示

 

99A4
プラークで正しいのはどれか。
a 湿重量の20~30%が細菌である。
b マトリックスとして菌体外多糖を含む。
c 歯肉縁上と歯肉縁下とで細菌叢の構成は同じである。
d 5~10の細菌種で構成される。
e 形成初期は嫌気性菌が多い。

解答:表示

 

99A5
アポトーシスでみられるのはどれか。
(1)核の凝縮
(2)細胞の膨潤
(3)テロメアの延長
(4)ミトコンドリアの膨化
(5)染色体DNAの断片化
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A6
mRNAのトリプレットコドン表を示す。

3′─CCU─5′をアンチコドンにもつtRNAが運搬するアミノ酸はどれか。
a リシン
b グリシン
c プロリン
d ヒスチジン
e イソロイシン

解答:表示

 

99A7
結核菌の排菌患者と接触した者にまず行うのはどれか。
a 培養検査
b 内視鏡検査
c BCG接種
d イソニアジド投与
e ツベルクリン反応

解答:表示

 

99A8
上皮細胞と基底膜との接着装置はどれか。
a 接着帯
b デスモゾーム
c ヘミデスモゾーム
d タイトジャンクション
e ギャップジャンクション

解答:表示

 

99A9
コラーゲンの生合成におけるビタミンCの役割はどれか。
a プロペプチドの切断
b プロリンの水酸化
c ヒドロキシリシンのグリコシル化
d プロコラーゲンの細胞外への分泌
e コラーゲン線維の架橋

解答:表示

 

99A10
Arg─Gly─Asp(RGD)配列をもつのはどれか。
a アクチン
b インテグリン
c アメロゲニン
d ラクトフェリン
e フィブロネクチン

解答:表示

 

99A11
活性型ビタミンDで正しいのはどれか。
a 肝から分泌される。
b 血清Ca2+の調節因子である。
c 血糖の調節因子である。
d 受容体は細胞膜にある。
e 遊離型で血中を運搬される。

解答:表示

 

99A12
石灰化の初期にみられる基質小胞に存在するのはどれか。
a ヘキソキナーゼ
b アルカリホスファターゼ
c 酒石酸耐性酸ホスファターゼ
d グリコーゲンホスホリラーゼ
e トリアシルグリセロールリパーゼ

解答:表示

 

99A13
複根歯で歯冠の近遠心径が頬舌径より大きく、組織学的に新産線がみられる。
考えられるのはどれか。
a 上顎第一大臼歯
b 下顎第二小臼歯
c 上顎第一乳臼歯
d 上顎第二乳臼歯
e 下顎第二乳臼歯

解答:表示

 

99A14
内頭蓋底の一部を図に示す。

咀嚼筋を支配する神経が通過するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A15
上顎複合体の側方発育に関与するのはどれか。
a 前頭上顎縫合
b 頬骨側頭縫合
c 翼突口蓋縫合
d 横口蓋縫合
e 正中口蓋縫合

解答:表示

 

99A16
呼吸、咀嚼および歩行運動に共通するのはどれか。
a 大脳皮質の除去で誘発される。
b 小脳の電気刺激で誘発される。
c 脊髄の化学刺激で誘発される。
d 末梢からの感覚入力は影響しない。
e 基本パターンは運動中枢で作られる。

解答:表示

 

99A17
嚥下を障害するのはどれか。
a 口唇閉鎖
b 声門閉鎖
c 鼻咽腔閉鎖
d 喉頭口閉鎖
e 食道入口部閉鎖

解答:表示

 

99A18
空腹を感受するのはどれか。
a 視 床
b 海 馬
c 帯状回
d 扁桃体
e 視床下部

解答:表示

 

99A19
B型肝炎ワクチンに用いる抗原はどれか。
a HBc
b HBe
c HBs
d HBV
e Dane粒子

解答:表示

 

99A20
抗菌物質とその作用との組合せで正しいのはどれか。
a ムチン──────細菌細胞壁の加水分解
b リゾチーム────細菌の凝集
c ラクトフェリン───鉄との結合
d ディフェンシン───細菌酵素の不活化
e ヒスタチン────グルカン合成の阻害

解答:表示

A21〜A40

99A21
ペリクルで正しいのはどれか。
a エナメル質表面に形成される。
b Streptococcus sanguisの付着を阻止する。
c 口腔常在菌と食物残渣とを含む。
d 歯肉溝滲出液由来のタンパクが主体である。
e エナメル質の脱灰を促進する。

解答:表示

 

99A22
歯肉縁下プラーク細菌の純培養のグラム染色像(別冊No.1)を別に示す。

考えられるのはどれか。
a Actinobacillus
b Bacteroides
c Eikenella
d Fusobacterium
e Prevotella

解答:表示

 

99A23
歯石の形成を抑制するのはどれか。
a ウレアーゼ
b ピロリン酸
c 酸性ホスファターゼ
d ピロホスファターゼ

解答:表示

 

99A24
第2鰓弓から形成されるのはどれか。
a 内舌筋
b 外舌筋
c 茎突咽頭筋
d 表情筋
e 咀嚼筋

解答:表示

 

99A25
発育曲線を図に示す。

頭蓋冠の発育パターンはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A26
下顎位で正しいのはどれか。
a 咬頭嵌合位は咀嚼運動の終末位と一致する。
b 下顎安静位は終末蝶番運動路上にある。
c 下顎後退位では前歯部だけが接触する。
d 偏心位では上下顎歯列は最大面積で接触する。
e 最大開口位では下顎頭は関節結節の後方斜面に位置する。

解答:表示

 

99A27
下顎位を保つのに必要な機械受容器が存在するのはどれか。
a 顎関節
b 舌 根
c 歯根膜
d 咽 頭
e 喉 頭

解答:表示

 

99A28
化膿性炎はどれか。
a 口腔粘膜カンジダ症
b 結核性リンパ節炎
c 口底蜂窩織炎
d 慢性硬化性唾液腺炎
e 肉芽腫性口唇炎

解答:表示

 

99A29
ウイルス性口腔粘膜病変の特徴はどれか。
a 上皮内水疱
b 上皮下水疱
c 棘融解
d 錯角化症
e 偽膜形成

解答:表示

 

99A30
先天異常をきたすのはどれか。
a 風疹ウイルス
b 麻疹ウイルス
c ポリオウイルス
d 単純ヘルペスウイルス
e 水痘・帯状疱疹ウイルス

解答:表示

 

99A31
病理組織像で多角形の細胞が胞巣を形成し、その中にヘマトキシリンに好染する不規則な構造物とエオシンに好染するアミロイド様物質とが認められる。
考えられる疾患はどれか。
a 歯原性粘液腫
b 歯原性石灰化上皮腫
c 腺様歯原性腫瘍
d 石灰化歯原性嚢胞
e 歯原性線維腫

解答:表示

 

99A32
裏装上皮がないのはどれか。
a 類表皮嚢胞
b 鼻口蓋管嚢胞
c 粘液貯留嚢胞
d 歯根嚢胞
e 歯原性角化嚢胞

解答:表示

 

99A33
口腔粘膜上皮異形成の特徴はどれか。
(1)角化の亢進
(2)有棘細胞層の肥厚
(3)核分裂像の増加
(4)細胞の多形性
(5)基底膜の消失
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A34
硬組織の腫瘍性増殖がみられるのはどれか。
a 良性セメント芽細胞腫
b 外骨症
c 根尖性セメント質異形成症
d 線維性骨異形成症
e 集合性歯牙腫

解答:表示

 

99A35
ヒトの成長・発達の特徴で誤っているのはどれか。
a 順序性がある。
b 方向性がある。
c 休止期がある。
d 周期性がある。
e 年代加速現象がある。

解答:表示

 

99A36
炎症の徴候はどれか。
a 脱 水
b 徐 脈
c 嘔 吐
d 発 熱
e 出 血

解答:表示

 

99A37
乳臼歯の隣接面齲蝕のエックス線画像検査で適切なのはどれか。
a 二等分法
b 平行法
c 咬翼法
d 咬合法
e パノラマエックス線撮影

解答:表示

 

99A38
軟組織の腫瘤性病変を描出できるのはどれか。
a 口内法エックス線撮影
b パノラマエックス線撮影
c 頭部エックス線単純撮影
d エックス線断層撮影
e CT

解答:表示

 

99A39
救急患者にまず行う対応はどれか。
a 心電図を記録する。
b 1分間の呼吸数を数える。
c 意識の有無を確認する。
d 臓器機能検査のために採血する。
e 血圧を測定する。

解答:表示

 

99A40
手指、口腔粘膜および金属器具のいずれにも使用できる消毒薬はどれか。
a 消毒用エタノール
b 塩化ベンザルコニウム
c 次亜塩素酸ナトリウム
d ポビドンヨード
e グルタラール

解答:表示

A41〜A60

99A41
金属床義歯の鋳造フレームワーク材料として適切なのはどれか。
a 金銀パラジウム合金
b 低カラット金合金
c コバルトクロム合金
d ニッケルクロム合金
e 銀合金

解答:表示

 

99A42
新生児の生理的体重減少で最も大きい要因はどれか。
a 胎便の排泄
b 羊水の嘔吐
c 不感蒸泄
d 身体脂肪の消費

解答:表示

 

99A43
老化に伴う主要徴候はどれか。
a 体脂肪率の低下
b 肺活量の減少
c 腎血流量の増加
d 骨密度の増加
e 唾液分泌量の増加

解答:表示

 

99A44
正しい組合せはどれか。
a 鰓弓症候群─────────下顎近心咬合
b 鎖骨頭蓋異骨症───────多数歯欠如
c Down症候群────────過剰歯
d Crouzon症候群───────小下顎症
e Treacher─Collins症候群───下顎遠心咬合

解答:表示

 

99A45
70歳の男性。上顎全部床義歯の脱落を主訴として来院した。義歯は3年前から使用していたが、降圧薬服用後から脱落するようになったという。タッピング運動時には義歯の動揺はみられない。
疑われる原因はどれか。
a 正中口蓋隆起の過形成
b 上顎結節部の異常吸収
c 切歯乳頭の過形成
d 義歯性線維症
e 口腔乾燥症

解答:表示

 

99A46
医療面接で適切でないのはどれか。
a 患者氏名の確認
b 出生地の確認
c 来院動機の把握
d 医療情報の収集
e 診察法の説明

解答:表示

 

99A47
患者を座位にする必要があるのはどれか。
a 歯周ポケット測定
b 根管長測定
c 電気診
d 咬合採得
e シェードテイキング

解答:表示

 

99A48
バイタルサインはどれか。
a 食 思
b 視 力
c 聴 力
d 尿 量
e 体 温

解答:表示

 

99A49
心電図で心筋の虚血によって変化するのはどれか。
a P波
b QRS群
c R波
d ST部
e T波

解答:表示

 

99A50
エックス線の線質を表すのはどれか。
a 管電圧
b 管電流
c 照射時間
d 総ろ過
e 半価層

解答:表示

 

99A51
歯科用デジタルエックス線撮影システムで正しいのはどれか。
a 画像は銀粒子の結晶が最小構成単位である。
b イメージングプレートに増感紙が併用される。
c 画素の大きさが解像度を決定する。
d 解像度は任意に変換できる。
e 画像は経年的に劣化しやすい。

解答:表示

 

99A52
増感紙で正しいのはどれか。
(1)経年的に発光量が増加する。
(2)強い曲げによってひび割れを生じる。
(3)指紋がつきやすい。
(4)埃が吸着しやすい。
(5)発生する光は赤色である。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

99A53
境界明瞭なエックス線不透過性を示す顎骨内病変はどれか。
a 慢性骨髄炎
b 歯原性角化嚢胞
c 腺様歯原性腫瘍
d 骨 腫
e 骨肉腫

解答:表示

 

99A54
エックス線写真(別冊No.2A)とそのトレース図(別冊No.2B)とを別に示す。

正しい組合せはどれか。
a ア───篩骨洞
b イ───鼻涙管
c ウ───上顎洞後壁
d エ───硬口蓋
e オ───筋突起

解答:表示

 

99A55
口内法エックス線撮影で焦点・皮膚間距離を長くすると生じるのはどれか。
a コントラストの向上
b 鮮鋭度の増加
c 画像の歪み
d 画像の拡大
e 写真濃度の上昇

解答:表示

 

99A56
エックス線写真の粒状性に影響しないのはどれか。
a 管電圧
b 現像時間
c 現像温度
d 増感紙の種類
e フイルムの種類

解答:表示

 

99A57
パノラマエックス線撮影で正しいのはどれか。
a コーンビームが回転する。
b 線束の回転速度は一定である。
c 各部位の拡大率は一定である。
d 断層厚はスリット幅に影響される。
e 障害陰影は消去できる。

解答:表示

 

99A58
上顎洞底を描出できるのはどれか。
(1)口内法エックス線撮影
(2)パノラマエックス線撮影
(3)Waters撮影法
(4)頭部軸方向撮影法
(5)CT
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

99A59
造影CTでコントラストが増強されるのはどれか。
(1)皮下脂肪
(2)神 経
(3)脈 管
(4)筋 肉
(5)緻密骨
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A60
MRIの適応症はどれか。
(1)骨 腫
(2)歯牙腫
(3)下顎骨骨折
(4)顎関節症
(5)多形性腺腫
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

A61〜A80

99A61
正しい組合せはどれか。
(1)ラジオイムノアッセイ───中性子線
(2)シンチグラフィ─────ガンマ線
(3)CT──────────エックス線
(4)MRI─────────アルファ線
(5)IVR─────────ベータ線
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A62
シンチグラフィで判定するのはどれか。
(1)血流速度
(2)腫瘍の存在
(3)唾液腺機能
(4)骨塩量
(5)嚥下機能
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A63
放射線感受性が最も高いのはどれか。
a 膵 臓
b 骨 髄
c 肝 臓
d 腎 臓
e 副 腎

解答:表示

 

99A64
小児のエックス線撮影で成人よりも正当化と最適化とが重要である理由はどれか。
(1)放射線感受性が高い。
(2)余命が長い。
(3)障害からの回復が早い。
(4)散乱線の影響を受けにくい。
(5)赤色骨髄の割合が低い。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A65
超音波検査の適応でないのはどれか。
a 唾液腺腫瘍
b 頸部転移リンパ節
c 血管腫
d ガマ腫
e 顎骨嚢胞

解答:表示

 

99A66
小児の精神発達が検査結果に影響するのはどれか。
(1)打 診
(2)電気診
(3)透照診
(4)動揺度診査
(5)インピーダンス検査
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A67
上下顎全部床義歯の咬合接触検査はどれか。
a パラトグラム法
b 転覆試験
c Willis法
d ゴシックアーチ描記法
e タッピング法

解答:表示

 

99A68
歯齢ⅢA期の平行模型からは得られない情報はどれか。
a ターミナルプレーンの型
b 側方歯群萌出余地の予測
c 咬合平面の傾斜角度
d 個々の歯の植立状態
e 上下歯列の咬頭嵌合状態

解答:表示

 

99A69
正しい組合せはどれか。
a 舌運動────ろ紙ディスク法
b 下顎運動───ゴシックアーチ描記法
c 嚥下機能───パラトグラム法
d 言語機能───オルファクトメトリ
e 咀嚼機能───オージオメトリ

解答:表示

 

99A70
下顎限界運動路の検査に用いられるのはどれか。
a セファロ分析
b パントグラフ法
c 筋電図法
d パラトグラム法
e 顎関節エックス線断層撮影

解答:表示

 

99A71
口腔内において低速回転のスチールバーで切削するのはどれか。
a 健全エナメル質
b 健全象牙質
c 齲蝕象牙質
d コンポジットレジン
e アマルガム

解答:表示

 

99A72
印象圧のコントロールによって付与できるのはどれか。
(1)リリーフ
(2)ポストダム
(3)ビーディング
(4)ブロックアウト
(5)ティッシュストップ
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A73
セルフエッチングプライマーで正しいのはどれか。
a リン酸を含む。
b 水を含む。
c pHは5~6である。
d 修復後もエッチング作用がある。
e 光照射を要する。

解答:表示

 

99A74
一時的止血法はどれか。
(1)圧迫法
(2)栓塞法
(3)縫合法
(4)血管結紮法
(5)電気凝固法
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A75
抜歯中に患者が徐脈、顔面蒼白および血圧低下をきたした。
まず行う対応はどれか。
(1)名前を呼びかける。
(2)エピネフリンを静脈内注射する。
(3)心マッサージを行う。
(4)精神安定薬を投与する。
(5)頭部を心臓の高さより低くする。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A76
口腔癌の放射線治療の後障害と関連しないのはどれか。
a 齲 蝕
b 口内炎
c 口腔乾燥症
d 顎骨骨髄炎
e 顎関節強直症

解答:表示

 

99A77
薬物の効果で正しいのはどれか。
(1)個人差には遺伝的要因が関与する。
(2)昼の投与と夜の投与とでは差がない。
(3)人種によって影響されない。
(4)女性よりも男性に強く現れる。
(5)プラセボ効果が影響する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A78
薬物Aの用量・反応関係を図に示す。

薬物Aと薬物Bとの相互作用はどれか。
a 相加作用
b 相乗作用
c 強化作用
d 競合的拮抗作用
e 非競合的拮抗作用

解答:表示

 

99A79
受容体を介さない作用はどれか。
a エピネフリン────────局所麻酔効果の延長
b 臭化ブチルスコポラミン───腸管けいれんの解除
c 塩酸ジフェンヒドラミン────じんま疹の掻痒の軽減
d ニトログリセリン──────狭心症発作の緩解
e 塩酸モルヒネ───────激痛の緩和

解答:表示

 

99A80
アンピシリンによるショックの既往歴のある患者に智歯周囲炎治療を行うことにした。
経口投与できるのはどれか。
a アムホテリシンB
b 塩酸バカンピシリン
c アシクロビル
d クラリスロマイシン
e 硫酸ストレプトマイシン

解答:表示

A81〜A100

99A81
薬物の全身投与で正しいのはどれか。
a 妊娠10週では催奇形性の危険はない。
b 小児薬用量は身長を基準に算定する。
c 歯科医師の判断で原則禁忌の薬物を投与できる。
d 授乳婦が摂取した薬物は母乳中に移行しにくい。
e 加齢によって薬物に対する感受性は低下する。

解答:表示

 

99A82
患者の権利を尊重したインフォームドコンセントの必要性を謳ったのはどれか。
a ニュールンベルグ綱領
b ジュネーブ宣言
c シドニー宣言
d リスボン宣言
e ヒポクラテスの誓い

解答:表示

 

99A83
歯科医師法で規定している診療録の記載事項はどれか。
a 患者の職業
b 保険の種類
c 扶養関係
d 家族構成
e 病 名

解答:表示

 

99A84
歯科医師法で規定しているのはどれか。
a 歯科医業の広告制限
b 歯科診療所の開設届出
c 歯科診療録の保存義務
d 学校歯科医の職務内容
e 歯科技工指示書の記載義務

解答:表示

 

99A85
健康増進法で規定しているのはどれか。
a 未熟児の養育医療
b 受動喫煙の防止
c 都道府県の医療計画
d 訪問リハビリテーション
e 市町村保健センターの設置

解答:表示

 

99A86
学校歯科健康診断でのCOの事後措置はどれか。
a 保健調査
b 保健学習
c 保健指導
d 修復処置
e 抜 歯

解答:表示

 

99A87
研究計画を図に示す。

該当するのはどれか。
a 横断研究
b 介入研究
c 症例研究
d 患者対照研究
e コホート研究

解答:表示

 

99A88
2群間の比較でt検定を用いるのはどれか。
a DMFT指数
b DMF者率
c DMF歯率
d D者数
e M者数

解答:表示

 

99A89
オッズ比で表されるのはどれか。
a 治療の有効度
b スクリーニング検査の敏感度
c 相関関係の強度
d 集団の発病者率
e 要因による発病の危険度

解答:表示

 

99A90
FDI世界歯科連盟の2数字並記法で下顎左側第一大臼歯はどれか。
a 26
b 36
c 46
d 63
e 64

解答:表示

 

99A91
次の文により91、92の問いに答えよ。
齲蝕の歯面別診査結果を図に示す。

91 DMF歯数はどれか。
a 7
b 9
c 13
d 15
e 24

解答:表示

 

92 DMF歯面率はどれか。
a 7.0
b 10.2
c 11.7
d 18.7
e 46.4

解答:表示

 

99A93
歯周病のリスク要因で宿主要因はどれか。
a 嫌気性菌の増加
b 歯垢の蓄積
c 歯肉縁下歯石の形成
d 歯冠修復物の不適合
e 唾液分泌量の減少

解答:表示

 

99A94
唾液成分とその作用との組合せで正しいのはどれか。
a アミラーゼ──────保護作用
b カルシウムイオン───緩衝作用
c ムチン────────消化作用
d ペルオキシダーゼ───抗菌作用
e ヒスタチン──────再石灰化作用

解答:表示

 

99A95
ポピュレーションストラテジーはどれか。
(1)歯科医師への肝炎ワクチンの接種
(2)喘息の子がいる家庭でのハウスダストの減少
(3)車の運転中のシートベルト着用義務化
(4)マスメディアによる禁煙キャンペーン
(5)高血圧スクリーニングの実施
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A96
生活習慣病はどれか。
(1)1型糖尿病
(2)2型糖尿病
(3)脳梗塞
(4)AIDS
(5)結 核
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A97
スクリーニング検査の結果を表に示す。


特異度はどれか。
a 0.40
b 0.60
c 0.75
d 0.80
e 0.89

解答:表示

 

99A98
ある集団の疾病の有無と検査測定値との分布を図に示す。

偽陽性者の分布領域はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A99
介護保険制度で要介護認定の資料となるのはどれか。
(1)収入
(2)家族構成
(3)医療保険の種類
(4)かかりつけ医の意見
(5)心身の状況
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99A100
生産年齢人口はどれか。
a 15~59歳
b 15~64歳
c 15~69歳
d 18~64歳
e 18~69歳

解答:表示

A101〜A116

99A101
我が国の総人口、年少人口、老年人口割合、老年化指数および従属人口指数について、1970年の結果を100としたときの2000年の結果を表に示す。

老年人口割合はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A102
我が国における出生の状況(平成14年)で正しいのはどれか。
a 年間出生数は100万以下である。
b 合計特殊出生率は1.5以下である。
c 出生数は女が多い。
d 総再生産率は2.0を超えている。
e 20~24歳の母の出生数が最も多い。

解答:表示

 

99A103
周産期死亡で正しいのはどれか。
a 妊娠満22週以後の母体の死亡と新生児死亡
b 妊娠満22週以後の死産と早期新生児死亡
c 妊娠満28週以後の死産と早期新生児死亡
d 妊娠満28週以後の母体の死亡と早期新生児死亡
e 妊娠満28週以後の死産と乳幼児死亡

解答:表示

 

99A104
感染症予防の感受性対策はどれか。
a 予防接種
b 消毒・滅菌
c マスクの使用
d 感染者の隔離
e 発症者の入院加療

解答:表示

 

99A105
近年の我が国における食中毒の発生状況で正しいのはどれか。
a 患者が年々増加している。
b 最近5年間では死者はいない。
c 感染型よりも毒素型が多い。
d 飲食店での発生件数が最も多い。
e ウイルスによる発生はまれである。

解答:表示

 

99A106
診療で血液が付着した注射針の分類はどれか。
a 携帯廃棄物
b 生活系一般廃棄物
c 事業系一般廃棄物
d 特別管理一般廃棄物
e 特別管理産業廃棄物

解答:表示

 

99A107
室内二酸化炭素の衛生学的許容濃度はどれか。
a  0.1%
b  1%
c  3%
d  10%
e  20%

解答:表示

 

99A108
52歳の男性。舌の腫脹を主訴として来院した。半年前に気付いたが放置していたという。生検で舌癌と診断された。
病状の問い合わせに回答してよい相手はどれか。
a 配偶者
b 兄 弟
c 子ども
d 勤務先の上司
e 患者が承諾した人

解答:表示

 

99A109
二次医療圏の供給体制整備で正しいのはどれか。
a 市町村保健センターの設置
b 県立がんセンターの設置
c プライマリーケアの推進
d 臓器移植の推進
e 入院医療の確保

解答:表示

 

99A110
平成14年患者調査の「う蝕」、「歯周疾患」、「口内炎及び関連疾患」、「唾液腺及び顎の疾患」および「歯の補てつ」の受療状況を図に示す。

「歯の補てつ」はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

99A111
母子健康手帳で正しいのはどれか。
a 出産の届け出に対して交付される。
b 児童福祉法に基づいて交付される。
c 都道府県知事が交付する。
d 自己管理の内容と健診結果とを記録する。
e 提示すると公費医療が受けられる。

解答:表示

 

99A112
平成16年度学校保健統計調査における12歳児のむし歯(う歯)被患率(有病者率)はどれか。
a 90~99%
b 80~89%
c 70~79%
d 60~69%
e 50~59%

解答:表示

 

99A113
3歳児健康診査実施の義務があるのはどれか。
a 厚生労働省
b 都道府県
c 市町村
d 保育所

解答:表示

 

99A114
学校歯科医の役割で規定されていないのはどれか。
a 学校保健安全計画の立案に参与
b 児童・生徒の歯の健康診断に従事
c 健康診断結果に基づく齲蝕治療に従事
d 保健管理に関する指導に従事
e 歯に関する健康相談に従事

解答:表示

 

99A115
更生医療の対象はどれか。
a 未熟児
b 身体障害児
c 精神障害者
d 身体障害者
e 要介護高齢者

解答:表示

 

99A116
我が国の歯科診療医療費、入院医療費、入院外医療費、薬局調剤医療費および訪問看護医療費の国民医療費に対する構成割合の年次推移を図に示す。

歯科診療医療費はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示